イワウチワ(チヂザグラ・土桜)咲く

28日午後、先週の19日に通った地元・沼又沢のチヂザグラ(土桜・イワウチワ)群生地へ「今度は花が開いたはず」とちょっとの散策に向かいました。

4月下旬から5月にかけての陽気とはちがってお天気は快晴でも気温は上がらず、この日は特に肌寒し。渓流は午後になっても本格的な増水濁流とはならずのままです。

それで、いつものように沢への倒木が丸木橋のようになっている箇所を渡り、イワウチワ群生地のブナの森斜面へ上がりました。

予想したとおり花は開き始めていました。でも咲き始めたばかりで、群生地一面が花群落を見せるような光景にはまだならず、あちらに1~2輪、こちらに2~3輪とぽつぽつの花景色にとどまっています。もう4~5日も経てばかなりの花群落へと地面の様子はにぎやかになるでしょう。カタクリもつぼみの数株が道脇にみられました。

沢には相変わらず雪崩が落ち続けています。雪崩によって斜面から運ばれた土が雪の上にかさなっています。毎年これだけの栄養分豊かな土が積み重なるわけですから、雪崩の下には、ほかの地面よりもより上質の山菜が育つわけです。

村内の国有林で、雪崩のおきる斜面のまわりはいずこも一面がブナを主とした落葉広葉樹の林です。そこではブナに混じって急勾配尾根筋や斜面の所々に高樹齢のミズナラ大木があります。

雪消の春、芽吹き前の残雪の春山を歩けば木の葉に視界が遮られずにそれらミズナラの在りかがよくわかります。その中には秋に最高級キノコのミャゴ(マイタケ)の発生する木もあり、発生しやすい特長をもった幹があれば私は記憶にインプットしておきます。私の残雪渓谷・春山歩きは秋の楽しみも準備する山行、散策なのです。

20日にご紹介したカモシカの死骸は、もう皮も、骨も、なんにもなくなっています。皮には脂肪がついていますし、生きものたちは鋭い歯とアゴの力で骨をかみ砕き髄まで食べ尽くします。あのカモシカも、そのようにしてわずかの毛を残してすべてが生きものたちの糧となったという、これはその証です。

5年ぶりの大日向山行き(その二)

頂上は少しの風があるものの、なだらかな山頂部を往き来して東西南北たっぷりの展望をまずは楽しみます。

西の鳥海山は上る途中の尾根ではよく見えますが、頂上ではブナの梢にじゃまされて林の間からしか望めません。しかし、春山特有の雪の頂が光るこの季節は、秋田、岩手、山形の名のあるほかの山々の頂がずらりと目に入ります。

時計回りに鳥海山の右に見えるのは位置からして太平山、そして右に森吉山でしょうか。次に手前によく見えるのは真昼岳や和賀山塊、そして田沢湖・八幡平近辺の山々でしょう。一方、真北にデンと望むのは岩手山。真東には焼石連峰、それから南へ移って東山、栗駒の山々、小安岳、高松岳、山形境の虎毛山や神室山方面もよく見えます。それらと鳥海山の間には薄く真っ白な月山もかろうじて山頂部だけ特徴あるなだらかな山容が望めます。

横手市山内・桑の沢を眼下にして目を少し東へ移せばすぐそこに三又集落が見え、はるか北には岩手県西和賀町・湯田・沢内の集落でしょうか、家並みや道路も視野に入ります。

村側を見下ろせば、真正面に役場とその周囲の家々、やや西の橋場の橋も見えます。私は役場庁舎3階から毎日のように大日向山を望みますが、この日は逆にその山頂から田子内、下田、滝ノ沢の一部方面を眺めたというわけです。

歩き始めからおよそ2時間半近くで頂上着が9時40分。景色眺めをゆっくりしてから役場方面と遠くに月山を望みながら軽食をとりつつ休憩です。

山頂はそんなに暖かくないので長居は無用。郡境の尾根をやや東に向かい、すぐに南へ90度方角を変えていっきに不動沢への下りです。途中、なじみのクマの越冬穴を近くでのぞきましたが出入りした足跡はありません。この日の歩きでは一度もクマの足跡は見えませんでしたから、おそらくまだこの穴のクマもお休み中でしょう。

10年ほど前の春、冬眠を終えてこの穴から出た土の足跡をつけたばかりのクマと出会ったことがありましたが、そのときは穴のそばにイワウチワの花が咲いていました。この日楽しみにしたその花群落はいずこでもまだすべての株が蕾状態でした。

下りのブナ林ではカモシカの姿もチラリと視野に。雪上のあちこちには、カモシカの糞や、昨年豊作だったブナの実の外殻(イガ)が目につきます。

不動沢に下りてからの林道は雪崩の危険箇所がいくつかあります。私の定時制高校時の同級生の女性(当時17歳)を含む滝ノ沢集落の方3名の命を奪った雪崩もこの林道沿いの枝沢で発生しました。それは昭和42年、1967年3月31日午後1時過ぎのことです。

不動沢とその枝沢はそういう危険な箇所でもあり、私は帰りのコースにこの沢下りを選ぶ時は、雪崩がありそうな所は上部を確認してから早足で駆け抜けたり、あるいは雪崩が届きそうもない反対方向の斜面に上がり迂回することもあります。この日は、雪崩危険箇所の一部はすでに沢の上部で雪崩が起きた跡でもあり、そんな状況をみて危険箇所を早歩きで通過しました。

これまでのいずれの大日向山行時よりも10日以上も時期が早かったため、イワウチワの花がまだ観られないだけでなく、野草のなかでは芽出しの早いウドザグ(ハナウドの仲間)やギシギシもやっと芽を出し始めたばかりです。

雪は多くはないですが、なんぼなんでも「山はやはりまだ早い」を感じた春分の日の山行でした。歩き終えたのは午前10時46分。めったになく早いテンポ歩きの大日向山行き、あまりあちこち立ち寄らず最短のコースどりをしたので、スマホの歩数計は1万3900歩程度を刻んだだけでした。

帰途、大橋場バイパスの田子内大橋に車を止め今登ってきた大日向山を振り返りました。眼下の成瀬川には、つがいらしいオシドリやカルガモたちが春の陽を浴びていました。

村の表彰式、転出教職員との挨拶会

定期異動により転出される教職員の方々との挨拶会と村の表彰式がきのう行われました。

小学校は校長を含む6名の方々、中学校は校長、教頭を含む5名の方々が転出となり、きのうはこの挨拶会の前に学校では離任式が行われました。

先の卒業式では、小・中ともに卒業生や在校生たちの立派な姿を見せて頂きました。あの子たちがあれほどたくましく明るく育つことができたのは教えにあたられた皆様のご尽力によるものであり、ほんとによく育ててくれたと今年も思いました。

異動による別れは教職の職場では当然のことであり、「いつかは、そういう時が来る」と先生方も覚悟はそれぞれされているでしょう。しかし、教職はほかの職場とはちがいます。いっしょに人生の大切な時期を「教育」ということで過ごした子供たちとの別れであり、その別れには特別な感慨を抱く環境におかれる職場と思われます。

希望の光がさし込む春3月、なのに、先生と別れる子たちもつらい、それと同じように、あるいはそれ以上に、子たちと別れる先生方にはよりつらいものがあると思います。しかし、そのつらさというのは、ある意味この村で積み重ねていただいた「教えの宝・結晶」でもあると思います。その宝を新たな職場でのいっそうの前進に活かしていただきたい、そんな思いを込め感謝とお礼のご挨拶を申し上げました。

▼村の表彰式は、自治功労賞として佐々木哲男氏(前村長)、鶴飼孝氏(前村教育長)、備前源一氏(前村選挙管理委員)、谷藤定明氏(前村交通指導隊員)が受賞。また佐々木喜久藏氏が全県の「美味しい“あきたこまち”コンテスト」で最優秀賞を受賞したことを讃え特別賞も贈られました。

スポーツ栄光賞は、第59回東北中学校スキー大会男子回転で1位、第53回U16陸上競技大会秋田大会の男子円盤投げで1位となるなど、スキーや陸上競技で輝かしい成績を数多くおさめた石綿響さん(中3)をはじめ、全部で6名2団体が受賞しました。奨励賞も8名の方々が受賞です。

芸術文化賞の栄光賞も、第22回東日本学校吹奏楽大会小編成の部で銀賞の谷藤翔太さん(湯沢翔北高等学校1年)や、全国高等学校創作コンテスト現代詩の部で佳作の杉山咲さん(湯沢翔北高等学校1年)など8名が受賞。奨励賞も5名の方々が受賞されました。

表彰は長い間のご尽力、そしてたゆまぬご努力の賜です。受賞された皆様へ、議会と私からもあらためて心からのお祝いを申し上げます。おめでとうございました。

最後の広域市町村圏組合議会

きのうは、私にとっては最後となる湯沢雄勝広域市町村圏組合定例議会へ。議会は32億9,214万4千円となる来年度一般会計当初予算案や今年度の補正予算案、条例一部改正案などを含む10議案を可決しました。

私が広域議会にはじめて加わったのは平成11年(1999年)5月ですので、それから連続して足かけ24年間広域議会に籍を置いたことになります。

私の広域議会活動は平成の市町村合併前からでした。活動をはじめた頃の広域議会では、今は故人となられた元管理者や課長さんたちと質疑で熱く議論を交わし合ったことなどもありました。きのうは、代々の旧湯沢市、旧稲川町、旧雄勝町、旧皆瀬村、そして羽後町のそれぞれの市町村長さんや議長さん、議員さん方、広域の課長・職員さん方など、お世話になったみなさんを思いおこす日でもありました。

広域議会では、監査委員や副議長の職務にも一定年数就くこととなりました。その中で、村だけでなくもう少し広い視野から行政を見つめるという得がたい体験もさせていただき、それらから学んだ様々な課題を村の政治にもいろいろなかたちで反映させようとつとめました。

元課長さんも含め職員さんの中にはすでに鬼籍に入られた方もおりますが、活動を通じて広域圏のみなさんからそうして教えられたこと、お世話になったことに深く感謝を申し上げる次第です。みなさん、長い間ありがとうございました。

村芸術文化祭

コロナ禍でしばらく開催できないでいた第12回村芸術文化祭(村芸術文化協会主催)がきのうゆるるんを会場に久しぶりで行われました。

歌や踊りなど、生涯学習教室などでとりくまれている様々な芸がステージでは披露され、ロビーには各種作品も展示されました。

コロナ禍が減じてきたので開催できた芸文祭ですが、それでも感染症を考慮し今回は午前だけの予定でのプログラム編成となり、飲食なども一切なしの行事となりました。

▼過ぎた23日(金)、24日(土)は夏に近いような気温などもあって雪解けがグンと進み、成瀬川は本格的な雪解け濁流となりました。

黄砂もひどく、いずこでもかすみがかかったようにモヤッとした大気の状態となり、屋根もかなりの汚れが目立ちます。

彼岸明けの24日は恒例の墓参の日。菩提寺境内の墓地に入り、「墓石が見えるかどうか。どれほど雪から出ているか」と、墓石と残雪の深さで過ぎた冬の雪の多さを村人は振り返ります。

今年は、「3月に降らねがったがら、雪、びゃっこだ(少ない)」という声が行き交う道すがらや墓地で交わされました。わが家も、雪から大方があらわれた墓石を前にしてのお参りとなりました。

5年ぶりの大日向山行き(その一)

春分の日の21日、5年ぶり(2018年4月1日以来)で村内滝ノ沢地区の大日向山(780,7)へ向かいました。

標高千㍍に満たない郡境の里山ですが、村有地でもある山麓には広大で美しい滝ノ沢自治会のブナ入会林があります。また郡境の尾根筋や山頂からは、里山ながらも、鳥海山はもちろんのこと、岩手山、真昼岳、和賀山塊や田沢湖近辺の山々、焼石連峰、東山や栗駒連山、高松岳・虎毛山・神室山方面、それに月山も遠望でき、さらに太平山や森吉山方面までもと、東北の名の知られた山々の頂の白さがのぞめます。

まことに展望のよいのが大日向山の特長で、山内村三又集落は眼下に、岩手西和賀・沢内方面の集落も視野に入ります。そして、わが村役場や田子内、下田、滝ノ沢の一部、大橋場の橋も眼下に望むことができます。

この日の目的は、雪上の里山でそれらの景色を眺めるのはもちろんですが、私にとっては、もしかしたら咲き始めているかもしれないチヂザグラ(土桜・イワウチワ)の花との出会い、越冬穴周囲で冬眠明けしたかもしれないクマの姿を見られるかも?という淡い期待もひそかに抱いての山行です。

今回は、せっかくの山行きです。それで、おそらく大日向山にはまだ登ったことがないだろうと山仲間お二人を急きょお誘いしました。突然でしたが前日夕方にお二人にご連絡。結果は即決で「行く!」ということで3人の歩きとなりました。私の山行きは計画などなりたたず、急きょ思いつき山行は「とにかくお天気次第」なのです。

時期的にはまだ堅雪本番にはならず雪の締まりが今ひとつと思いましたが、この日までに人里周辺の雪原を歩けばほぼ堅雪状態でしたので「春山登山のはじまりと思っていいだろう。堅雪状態で歩けるだろう」との予測で向かいました。

そんなことで、当初は「帰りの時刻はカンジキが必要となるかも」と考え準備して出かけたものの、出来るだけ荷物を減らしたいこともあって3人とも用意してきたカンジキを今度は「必要ないだろう」と車に置いたまま歩きを開始。しかし結果はこれがとんだ予測違いで、かなり難儀を要する雪上歩きとなりました。

出発は、成瀬採石場の駐車場を午前7時14分。横手市山内・武道に通ずる林道を経て郡境尾根に上がり、そのまま稜線をたどって大日向山頂をめざし、帰りは不動沢へ直線で下るといういつもの周回コースです。

歩き始めの林道は、杉材を雪上搬出する重機の作業跡がありしばらくそれをたどり、途中から林道と分かれるという最短コースの雪上歩きです。ところが、その雪上が前夜からの気温がマイナス1℃程度と高かったためか雪のしまりが不十分で本番の堅雪とは呼べない雪状態です。

堅いところもありますが、ズボッ、ズボッと足を取られる所もかなりあり、「これは予想外、カンジキを持ってくればよかった!」と思ってももう遅し。しかたなくそのまま、ズボッ、ズボッ、あるいはズボズボズボを何度も繰り返すまことにやっかいな歩きがブナ林の尾根に上がるまで続きました。急登続きのズボズボ抜かり、または抜からないと思って足を下ろせばズボッときたりで、山内・金山沢沿いの斜面歩きはなかなか足にこたえました。

途中、小鳥のヤマガラをながめたり、ブナの尾根筋に上がってからは林と雪の厚いダシ(雪庇)の展望を楽しんだり、真白き鳥海山や横手盆地を目に納めたり、昨年豊作だったブナの実を食べようと枝を折り敷き棚をつくったクマの仕業跡を目にしたりして、歩きの難儀さを消してもらいました。

境の尾根に上がれたのは7時50分、雪庇が発達して残雪量が多く、雪のしまりがやや良くなった尾根のブナ林に着いたのが8時53分。

午前中に帰る予定があり、最初の歩きのペースをかなり早めたために、8分目ほどでこちらの足は相当くたびれてきました。72歳と高齢者ですからそれは当然ですが、こんなことは最近あまりなかったことです。

そんな状態で大日向山への5年ぶりの頂上着が9時35分。5年前には「これで大日向に来るのは最後だろう」と思っていましたが、また立つことができたわけで、健康であることの幸せをつくづく感じた山行でした。

キクザキイチゲも開花

地方公共団体などの人事異動や、卒業式、就職など社会はいずこも春、春、春を感ずる3月末です。

自然も同じで、わが家周りではフクジュソウに続いてチャワンバナコ(キクザキイチゲ)など早春の小花が次々と花開き始め、少しずつ春の風情が増してきました。

池の鯉も一週間ほど前に隠れ所から出て回遊をはじめ、食べ物を放り込めば盛んと食すようになりました。成瀬川ではイワナやヤマメなどの渓流釣りが4月1日に解禁となるようです。太公望の諸氏は手ぐすねひいてその日を待っているでしょう。

1月末までの豪雪で二階から出入りできるほどの小山になった下ろされた屋根雪も、もう冬囲いを解けるほどまで雪解けが進みました。

わが家前成瀬川も、気温が高く快晴だったきのうのお天気で笹濁り色をやや濃くして勢いよく流れ、就寝中も瀬音がいつもより大きく聞こえます。今冬は役場の豪雪対応も雪害対策部止まりで並みよりやや少なめの雪で過ごすことができた村でした。でも、豪雪の村ですので彼岸が明ける時期になってもまだまだ雪の白さが多くを支配しています。

わが家玄関のじんちょうげも10日程前に花を開きはじめ、とってもいい香りを漂わせています。

生きものたちの跡

それは過ぎた休日に入った沼又沢でのこと。

歩き始めてすぐの道路そばに何か生きものの毛皮らしきものが遠くから目にはいりました。近づくとそれはカモシカの死骸で、毛皮のまわりには足の骨が三本、少し離れて頭蓋もあります。

肉はもちろんのこと、内臓はいちばん最初に食されたらしくその跡形は無し。カモシカ特有のコロコロした黒い糞ではなく、まだ腸内にあって固まっていないゲル状の糞跡が雪上に撒かれたように散乱しています。腸が食べられた時に破れて内容物が散らかった跡です。

そばにはカモシカが横たわったような雪の窪みがありますからここで生体は息絶え、後にまずキツネかテンによって内臓と肉が食べられ、さらにカラスやトビ、ほかのほ乳類も加わって残骸はきれいに片付けられたのでしょう。

息絶えた場所から5~10㍍ほどの範囲に骨が散乱していたので、それぞれの関節から離され動かしやすくなった五体は、息絶えた箇所とは別のところで見られたわけです。

もっとも肉量の多いもう一本の足と、肋骨、背骨など胴体部の骨は近くに見えないので、それらはもっと遠くへ何者かが運んだと思われます。

残された三本の足と頭蓋にわずかに付着している肉はその日の朝も食べられたようで、食痕は真新しいものでした。いずれも、すってんてんに食べ尽くされる寸前ですから、この食べ物に出会った生きものたちはめったにない幸運を得たことになります。

雪崩によると思われるカモシカの死骸は時々目にしますが、今回の残骸のある場所はそんなところではありません。死因は何かの病気か、それとも老衰でしょうか。ニホンオオカミが絶滅した我が国では、彼らを常襲する天敵はおりません。この周囲では稀にごく一部のツキノワグマがカモシカを食している姿を見たことがありますが、そのクマも里山以外はまだ多くが冬眠穴の中のはず。

それにしても、見事なほどに死骸はきれいに片づけられるもので、あらためて自然の厳粛さを思わせられた春の一コマでした。

▼ところで、それら散乱した骨片と毛皮のすぐそばには、スギの幹の皮を剥いでつくったリスの巣が雪上に落ちています。

まわりはスギの林ですから、どれかの幹の梢近くにつくられた巣が、雪の落下か強風で落ちたか、あるいはほかの捕食者に巣が襲われて落ちたかのいずれかでしょう。巣の中には、ふわふわのリスの毛もいっぱいみられました。

▼また別の雪上にはスズメバチの巣のかけらも落ちていました。スズメバチの巣は、冬になれば蜂のほとんどはいなくなりますが、冬でもその巣の中に数匹が残って春をむかえた個体を過去に見たことがあります。

そんなことを承知の捕食者が巣を壊してわずかに越冬していた蜂を捕ろうとしたのか、あるいは雪の重さで巣が壊れて落ちたか、これもそのどちらかでしょう。

私の雪上歩きは、生きものたちが厳しい冬と向き合う姿を想像する、生態探索の歩きでもあるのです。

国有林のフクジュソウも咲く

平年より雪解けが早いのをみて「国有林の小花たちが咲きはじめたかも」と、沼又沢へ散策程度の歩きで向かいました。

出発地点に着いたら、山歩きではなじみのAさんが車から下りたばかりでバッタリの出会い。彼は、そこらあたりの里山川沿いでカンジキづくりに使うシラグヂヅル(シラクチ・サルナシの蔦)を取ろうと出かけてきたとのこと。Aさんはカンジキづくりの名手で、こちらも彼のつくったカンジキを一足求めております。

雪は堅雪状態で歩きやすく、目的地まではすぐに到着。目当てとしていた小花の第一はチヂザグラ(土ザクラ・イワウチワ)で、沢を渡った急斜面にその群生地があります。沢は本格的な雪解け濁流にはまだならず増水もなしの澄んだ流れです。足を置く石の滑りでの転倒にさえ気をつければ簡単に渡渉できます。

群生地の雪は陽当たり急斜面なのでとっくに消え、イワウチワはみんな顔を出していました。でも、さすがに花はまだ早く、蕾がだいぶ大きくなり赤みを増してはいるものの開花はどの株でもまだ見えませんでした。もう4~5日したら、この蕾は咲き始めるのかな。

別の急斜面には、野草ではもっとも開花の早いフクジュソウが少し見られました。里山の陽当たり斜面ではフクジュソウが真っ盛りですが、人里から離れた村内の国有林でフクジュソウがこんなに手軽に見られるのはおそらくここだけでしょう。

川沿いには、ヤシカ(ハンノキ)の木の固有な花房がいっぱい垂れ下がっています。この樹種は同じ枝に昨年の黒くて丸い果穂も着けていて、早春固有の樹木姿として目に止まります。

今冬は、1月末までは通常の豪雪でしたが、2月以降は降雪がそれほど多くなく、わが家の3月は一度も除雪作業無しで済みました。おかげで雪解けはやや早いですが、渓谷に落ち込んだ雪崩の塊はほぼ通常の冬と同じ量です。2月まではたっぷりと降りましたからね。

雪崩により倒された幹も沢をまたぐ雪橋の上に横たわっています。こうした幹が洪水によって下流の河川敷に流れ着き、そこにキノコが生えてくれるという自然の循環が行われます。中州の多いわが家前の河川敷は、何年かに一度おきる大洪水の時にはその典型的な場所となるのです。

雪の積もりようが通常とはちがった冬のためか、落雪や雪崩がふだんの年では見られない場所でも発生しています。例年とちがい今年の春山は、予期しないところで雪崩落の危険がありますから注意を要します。

任期最後の定例会議終える

村議会3月定例会議はきのうですべての審議を終え休会となりました。

きのうは、まず朝一番で議会運営委員会と全員協議会を開催。追加上程される教育長選任(大沼一義氏)案の説明を受けた後に本会議に入りました。

それらあらかじめ予定されていた議事のほかに、令和5年度の当初予算案可決後の追加補正案も提出の準備がされていました。このため最初の議案審議をすべて終えた後(5年度当初予算案も可決)に本会議を暫時休憩し、さらに追加上程される補正予算案審議に向け運営委員会と全員協議会を開き本会議を再開というめったにない会議運営となりました。

追加の補正予算案は国がらみの新型コロナ関係予算で、4月早々からの動きが必要であったためです。議案は、来年度当初予算案の一般会計のみ賛成多数で、ほかは全会一致で可決・同意されました。

村議会は、4月のいっせい地方選挙(18日告示、23日投票)で改選となるため、現任期の議会にとっては最後の定例会でした。それだけに、各々が任期を終える時期特有の思いをもって臨んだ会議となったようです。

私もふくめ今任期限りで引退を表明している議員も今改選期は多く、定例会議の開会の日から昨日まで、本会議や委員会の会場にも発言の中にも、そうした議員各位の心がにじみでるような印象、感慨を私は雰囲気としてあらゆる場面で感じました。

ただし、議会の任期も会期も4月29日までまだ一ヶ月半もあります。政治は国政、地方政治を問わず常に生きものですので、いつどんなことがあるかわかりません。私自身も、今日の保育園卒園式、小学校の卒業式、この先には広域市町村圏組合議会もあります。ほかに年度替わり時期の様々な行事日程もいっぱいありボーとしている暇はありません。

任期最後の日の来月29日には、成瀬ダム事業で進められた国道342号付替国道の2号トンネルと2号橋の開通行事も予定されています。そういうわけで、身をひきしめ、残された任期をしっかり全うしたいと思います。

昨年、村の執行当局は新しい村長、副村長の下でスタートし、きのうの会議では新しい教育長も決められ、行政執行体制は固められました。5月には議会も新たな陣容が加わる予定で、新たな体制で進むことになります。

村政の両輪がよく機能を発揮し役割を果たし合い、自立の村の誇りとする政策にはさらに磨きをかけ、また転換期のこの時代にふさわしい大胆な発想、創意にも互いにいっそう心を砕かれて、自立の村政がより前進することをめざしてほしいと思います。そんなことを思いながら、開会の鈴を押し、散会の宣告をいたしました。

議会終了後は、何年ぶりでしょうか久しぶりの懇談会もホテルブランで開催され、意義ある語り合いのひとときを過ごしました。