稲穂が顔を見せ始める

前日に続き新庄・湯沢間の高速道路関係の要望で仙台の東北地方整備局へきのう向かいました。

整備局長さんも道路局長さんも異動にともない赴任したばかりで、我々は初のご挨拶を兼ねた要望活動となりました。

私は県町村議会議長会主催の研修会があり仙台から戻りましたが、一行はきのう午後に官邸や国会をまわり、今日は昼までびっしり、政府省庁への要望活動で暑い霞ヶ関の庁舎内を歩いているでしょう。

▼きのう夕方に田んぼを見回ったら、ポツリポツリと稲穂が顔を見せ始めていました。昨年と同じ時期の出穂開始で、生長は平年どおりの進み具合のようです。この後も盛夏らしいお天気が続くようですので、平年の作柄確保は期待してよさそうです。

高速道路の整備促進で要望

26日に行われた東北中央自動車道 新庄・湯沢間建設促進フォーラムの決議にもとづき、関係する期成同盟会の首長や議長、商工団体代表などによる要望活動がきのうからおこなわれています。

きのうの要望先は湯沢河川国道事務所。要望内容は別掲のとおりです。今日と明日は仙台と都内で、東北地方整備局と国会、政府に対して行われます。いずれも山形の関係自治体首長、議会と合同での行動です。

幸寿苑夏まつり

特別養護老人ホーム幸寿苑の夏祭りが26日夕方6時半から行われました。

恒例の子どもたちの仙人太鼓からはじまったまつり行事は、餅まき、中学1年生谷藤翔太さんのすばらしい民謡、藤波演芸団の歌と踊りと、すべてを雨無しのなかで終えました。会場が施設の中庭なのでお天気が心配されましたが、お天道様も夏まつりをしっかりと応援してくれたようです。

トラックの荷台を即席の舞台にして歌と踊りを毎年披露してくれる藤波演芸団のみなさん。この舞台を目当てに毎年夏まつりに通うお年寄りの方々もたくさんおられます。幸寿苑を利用されているみなさんも、家族の方々といっしょに年に一度の楽しい夕べを過ごしていました。

▼夏祭りの前には、湯沢市で「東北中央自動車道 新庄・湯沢間建設促進フォーラム」が開かれました。

フォーラムは湯沢雄勝の商工団体と高規格道路の建設促進をめざす期成同盟会で構成される実行委員会の主催。みのり川衆議院議員をはじめ山形・秋田両県の来賓と期成同盟会を構成する行政関係者も出席しました。

フォーラムでは別掲のような決議も採択され、これにもとずく政府省庁や国会などへの要望活動が今日から31日にかけて行われます。

▼週末から休日は、所用の合間に薪割り作業を仕上げ、伸び過ぎている所々の畦草を刈り、27日午後には水遊びを待っていた童たちを連れて、一年ぶりに成瀬川での泳ぎを2時間ほど楽しんでもらいました。

連日の暑さで川の流れも温み、この日までにはまだ小さなアブの集団攻撃もなく水浴びには絶好の条件です。童たち(小5、小4、保育所年長)は、カジカやビッキキャロ(オタマジャクシ)、川ざっこ(ウグイ)のウルミゴ(孵化して間もない魚の子)などと戯れながら、何度も何度も清流に体を浮き沈みさせ歓声をあげていました。

小川のほとりでは、完熟のバラエヂゴ(ナワシロイチゴ)をもぎ取り、野の味を口にする体験も。

農作業と田んぼが大好きな保育所年長組の童とはたんぼにいっしょに出かけて、カエルや、稲の株に羽化したばかりのヤマアゲヅ(オニヤンマ)などに触れあえる場面も。土手に咲くヤブカンゾウや野の花たちを目にして「これは何の花?」と質問ぜめにもあいました。我が家の田んぼの中で羽化したオニヤンマを見たのははじめてです。これはオニヤンマとしては最も晩い時期の羽化でしょう。

盆ばなこ咲く

オミナエシは「盆ばなこ」、アキアカネは「盆あげづ」と、生き物や花に「盆」の字をあてがった村の人々。

盆アゲヅやクルマアゲヅ(ヤグルマトンボ)など多くのトンボの仲間はとっくに羽化しました。もっとも遅くに羽化したヤマアゲヅ(オニヤンマ)も、なわばり?のなかで上り下りの飛翔を繰り返している季節入り。ヤマアゲヅを大将に、昆虫界の制空権はかれらトンボ一族に握られているように思われる盛夏です。

盆バナコ(花こ)も、7月下旬になったらわが集落でも咲き始めました。我が家の台所裏側の法面は小さな花園。妻は炊事をしながら、家族は食卓をかこみながら、春から秋まで窓越しに咲く花たちをながめます。

そこに群生する盆バナコは、妻が40年ほど前に種を蒔いてから増え続けているもの。そろって群生するキキョウも、ちょうど同じ時期に種から育てられ増え続けた株たちです。
今の季節はそこにヤマユリも加わり、秋になれば野のリンドウも咲きます。

花のついでに、野の花ヒメジョオン?(帰化植物)の仲間とカタバミも載せておきます。いずれも雑草あつかいされる野草ですが、立ち止まってよくながめると、「美しい」の言葉をあてても的外れでないほどの花かたちですよ。

▼最後は度々ご紹介している私の散策コースにあるシラグヂ(サルナシ・コクワ)の蔦です。その実がようやくコクワらしくなっています。

野生のキウイと呼ばれ、野の木の実のなかではとびっきりの甘さをもつコクワ。実の多くは高所に生りますが、散策コースの蔦は手が届くところまで垂れ下がって実を結びました。これなら、秋に、童たちにもぎ取らせることもできそうです。

夏の野の花

焼石や栗駒などでは、高嶺の夏の花たちが満開の頃をむかえているでしょう。

それら高山植物のように愛でられはしませんが、たんぼの周りや農道沿いでも、夏の野の花たちがかんかん照りの陽射しの下、個性ある花姿で通りすがりの人々の目をひきます。

土用の前後にみられる花たちには、村人がもっともよく利用しているオトギリソウやドクダミ、ヨガノハシ(ゲンノショウコ)などの薬草が多く、カンゾウ、ヤマユリ、ヒルガオなども盛夏の象徴といえる人里の花です。

トリアシショウマやオカトラノオのまっ白い花穂も、田んぼや野山の深緑によく映えます。暑い山里の夏は、よくみればいずこも花、はな、✾、❀、🌹。高嶺の花たちと同じで、春と同じように夏の人里も花の数の多い季節なのですね。

薪づくり作業

「行事がない今のうちに」と、燃料用の薪切りと薪割り作業に汗を流しています。

いつもの年より仕事への取りかかりがかなり遅れてしまい、猛暑のなかでの作業となってしまいました。用意したナラ用材の量は、例年どおりの5㎥(5張)。それに、身内や知り合いの果樹農家から毎年いただくリンゴの廃材も加わります。

9月から梅雨明けまで薪を焚く我が家。今年も「そろそろ、外したって、えがんべェ(そろそろ、外しても、いいだろう)」と、きのうやっとストーブを外したところです。家もむかしの造りなので居間が広すぎておまけに天井も高く、ボンボンと焚く薪ストーブでないと部屋は暖まりません。朝の4時半から夜の11時頃までほとんど途切れることなく煙突から煙のあがる我が家。なので、要する薪は1シーズン約6㎥ほどとなるでしょう。

さてさて、薪づくりをしていて、材木に手をかけようとしたら思わぬ生きものが木の下から出てきました。それは毒蛇のマムシ。積まれている材ではよくあることですが、この日はちょっと油断していました。

毒蛇で、また材の中に入られれば危ないので退治しましたが、「これは、気をつけねば」という一幕がありました。それは、退治しようと最初の一撃をマムシの胴体にくわえたら動かなくなりましたので、「もうだいじょうぶだろう」と手をぬいて、カメラに記録しておこうと近づいたら、突然コブラのようにかま首をもたげるようにしてこちらに攻撃をしてきたのです。何十回とムマシを退治していますが、向かってこられたのは初めて。胴体への一撃では安心できないようで、やはり毒蛇退治は「頭への一撃」が必須です。

そういえばいつの頃だったか、同じようなことがありました。退治してもう死んだと思ったマムシを軽トラックの荷台上に置いて、何時間もしてからのぞいたら、死んだと思ったマムシがなんと生きて普通の動きをしているのです。この時も、退治の一撃は頭ではなく胴体でした。(※私はヘビは好きではありませんが、ネズミを捕らえる大切な役目をしているし、人間への害は毒蛇以外はないので、いたずらな殺生はしません。ヘビをペットにしている方もおります。世の中、人様々、そこがおもしろいところです。)

また、さてです。ある古老の方から、「マムシは、ムジナ(タヌキ)と同じで、死んだふりするぞ」と言われたことがありますが、それはこういう場面がよくあったからなのでしょう。毒蛇と向き合う時は、やはり生半可な姿勢ではいけないようです。

この日は、作業をしていてまた別の生きものともご対面。こちらはマミ(アナグマ)。畑脇のヒューム管をねぐらにしているらしく、そこから顔を出して私の作業を見つめていました。そこは車がしょっちゅう通る騒々しい場所ですが、そんなことはおかまいなしのようです。丸々と太っていますから、今の季節なら野イチゴでも食しているのでしょうか。これからは毎晩あちこちの畑へ通って、きっと大事な作物にも手と口を出すでしょう。

全県一の投票率、村の参議院選挙

21日の投票日でおこなわれた第25回の参議院選挙が終わりました。驚くべきといってよいでしょう投票率の低さ(全国は48.80 ㌫、秋田は56.28㌫)でしたが、わが村はこれまでと同じように全県で最も高い73.55㌫となり、有権者意識の高さをしめしました。

当選したみなさんには、まちがいのない国の舵取りをしていただき、今々のことだけでなく将来にわたって、世界に誇れるわが国憲法の道を踏み外さず、戦争をしない国、戦争につながる動きをしない国、貧困と理不尽な格差のない平和で安心して暮らせる国づくりに励んでいただきたいものです。

今日から小学校は夏休み。子どもたちが夏休みをむかえる頃になると成瀬川も水がかなり温んできます。

先日は、久しぶりに訪れた童とわずかの時を川で過ごしました。水が温んだといってもまだまだ村の夏本番はこれから。童は少し泳いだだけで「寒い」と、陽射しに暖められていた石の上に腹這いし暖をとり、カジカやオタマジャクシと戯れていました。

一時、オホーツクの寒気が流れ込んでの冷害が心配されました。以後、稲にとってもっとも大切な時期になってからの気温はなんとか夏らしく過ごせていますので、この調子がもう少し続いてくれれば、実を結んだ稲穂が顔を見せてくれるはずです。

和歌山で森林環境税創設議員連盟の最後の総会開く

18日~19日と、森林環境税関連の会議があり、羽後町、上小阿仁村の議長さんとともに和歌山へ行ってきました。議会としては全国組織結成以来25年間にわたって続けてきた森林環境税創設を求める運動は、「森林環境税及び森林環境譲与税に関する法律(第198回国会)」が制定されたことで目的を達成しました。

今回の総会では、それを受けて組織の解散(11月末見込み)を議決し、長年の運動を締めくくる場となりました。

この税制度創設運動のさきがけとなったのが和歌山の旧本宮町といわれ、市町村合併後、旧本宮町は田辺市となりました。その田辺市で今回のいわば解散総会が行われることになったのも、歴史の妙な縁を感じます。歓迎のごあいさつと講演のなかで、田辺市長の真砂充敏氏(旧中辺路町長・3枚目の写真)も、その経緯に触れられました。

総会後の交流レセプションでは、全国からの参加者への歓迎ということで開催地のみなさんによる恒例の郷土芸能の披露がありました。それは700年前から近野神社に奉納されてきた旧中辺路町に伝わる「野中の獅子舞」です。華美で、猛々しさとしなやかさを併せもつすばらしい舞いがステージ狭しと繰り広げられました。

台風5号と梅雨前線の西日本への居座りが重なり、「往きは良いが、帰りはどうなるか」とやや不安でしたが、多少の遅れがあったものの空の便はだいじょうぶでした。

飛行高度6000㍍の往きの便では、機長から「ただいま富士山の南を飛行している。」という旨のアナウンスもあり、厚い雲の上に頂近くの一部を見せる富士山がのぞまれました。

実は、確か19日に、山仲間のSさんがツアーで富士山に登る予定のはずでした。「この雲で、うまく登れるのかなぁ」と、6000㍍の空の上から、かつて見事なご来光を拝んだ富士山の頂きを見下ろしました。あの山は花とかを愛でる山ではないので、やはり日本一の高さからのぞむご来光、星空がなによりもすばらしいと、私は思いますからね。(Sさんは、ツアーの一行では頂上行きを断念し途中で戻ったそうですが、ツアーとは別に翌日また行動し、登頂はできたようです)

さて、こちら。帰路には、熊野の古道が縦横にはしる紀伊半島の山々も雲の切れ間から見え、房総半島の上空では、いつも花を贈っていただいている館山の花卉農家Sさん宅方面も、東京湾の岸辺に望まれました。今回は、森林環境税に関する会議行きでしたが、こうして空から見れば、日本という国の森林の豊かさ、世界有数の用材保有国であることがほんとうによくわかります。都市部にも地方にも入る森林環境税。この緑の山をまもるために智慧を出し合い互いによく連携して有効に活用し合うことが求められています。

夏の山菜はミズが主役

タケノコのシーズンが完全に終わり、野のワラビ採りもほぼ終わった村。盛夏のいま採られる山菜の代表格はミズ(ウワバミソウ)とホギ(フキ)。

春から夏、さらに秋までと採取でき、粘りけがあって味にくせのないミズは、山菜のなかでも様々な料理に使えるすぐれもの食材の代表格でしょう。我が家では、転作田から採るワラビ(最初の写真)とともにそのミズが毎日のように食卓にのぼりつづけています。

時々、台所に立ち夕餉の支度をし始めた妻が、必要な食材を急に思い出して「ちょっと、○○、採ってきてけろ」といわれれば、軒下近くからすぐに山菜が摘める我が家。家のまわりには、ミズ、ミツバ、ワサビ、ウド、タケノコ、ウルイ、シドケ、アエコ、フキ、セリ、クレソン、シャク、タラノメ、コシアブラ、ワラビ等々等々が生えていて、春から秋まで妻の「ちょっと!」の声へこちらはすぐに応えることができるのです。

化学肥料も農薬もゼロ、自然に育ててもらえるこういう山の菜が毎日「ちょっと採ってきて」程度で手軽に食べられるという山のくらしは、山菜好きのわたしと、台所をあずかる妻にとって、なんともうれしいことです。

村外から村をよく訪れる方から「あなたの採ってくるミズをほしい」と毎年「ご指名」をいただいていて、家周りの沢へ今年はじめてのミズ採りへ少し入りました。写真の最後はそのミズです。「札幌の親戚の方へ贈る」のだそうです。北海道にもミズは豊富にあるはずですが。

3度目の田のクロ(畦)草刈り

おとといからきのうにかけては、今シーズン3度目の田んぼの畦草刈り。

この2日間は30℃前後の天気で、ホッとひと安心。それまではオホーツクの寒気が流れ込み、稲穂ができる大事な時だけに、平成5年の「冷害」が頭をかすめました。気温はやや夏らしくなったものの、きのうも県境の峰からはやや涼しげのオホーツクの下り風(東風)が村に吹き下ろしました。

3度目の草を刈られた畦はすっきり。あと半月ほどで穂が出始めるでしょうが、その穂がしっかりとした実を結ぶためには、この10日間ほど夏らしい天気の連続がカナメとなります。オホーツクの気団が南下してこないことを願う日々です。今朝も県境には東寄りの霧が厚く横たわっています。

草刈りをする田んぼそばの道路脇などには、熟れ始めたバラエヂゴ(ナワシロイチゴでしょう)と晩期のモミジイチゴが。摘み取って、ガキの頃を思う夏の味を口にふくみました。

子どもたちの夏休みはまもなく。わたしたちのガキの頃は、夏休みといえば、まずはクマイチゴをはじめこれから熟す木イチゴをめざして野や山に、カジカや渓流魚をめざして自宅前の川や小川へとむかったもの。魚つかまえでは時には県境を越えイワナをめざし胆沢川や焼石沼へも。そんな遠い日の出来事は、もう「昔語り」の域に入ってしまいました。

たんぼの脇ではオカトラノオの花が真っ盛り。何十もの小花を咲かせてひとつの花穂をつくるこの花。近づいてよく見ると、なかなかの風情です。

世間にはあやしげでかつ面白おかしいたとえとして「夜目、遠目、笠の内」などという言葉があります。これは人の姿を対象とした表現でしょうが、自然の景色でも、たとえば紅葉などのように近づいて見るよりもやや距離をおいて見たほうが美しい「対象」もあるものです。でも、このオカトラノオは、遠目の群落も見ばえがありますが、近づいて見ることをおすすめします。ごくありふれた野の花ですが、見応えがあります。

過ぎた海の日、わずかの時間でしたが、童の保育支援で自宅前の川へ。いつの時代の子も、童は海の子、川の子、水の子。まだ水が冷たく、幼子なので水につかることは出来ませんでしたが、カシカ(カジカ)やビッキキャロ(オタマジャクシ)、カワズ蛙などと戯れ、水面への石投げ遊びに興じただけでも満足の表情でした。