平成最後の年を振り返って(その3) 

10月も半ば過ぎ、それまで人々を惹きつけていた須川高原や焼石連峰の紅黄葉が終わり、紅葉前線はブナの森や里山へ下りてきます。

景勝の赤滝、天正の滝、合居川渓谷の断崖「いずくら」が紅や黄のオールカラーに染まるのはこの時です。

赤滝のまわりはかろうじて樹木が残っていますが、ダム堤体工事が本格化した外縁の一部は林がすべてなくなりました。沢に残った真新しいブナの伐り株が印象に残りましたので記録しておきました。四季を通じて沢歩きで楽しませていただいた近くの小沢も昔の面影はなくなりつつあります。それでも、この範囲で最も大きなブナの木は今年もまだ倒されずにデンと立ち続けています。周りの木々が無くなったせいでしょうか、堂々とした大木に変わりはありませんが、以前とちがい一抹のさみしさを感じます。

訪れる度に参詣する赤滝の古びた小さな社。どこのどなたかわかりませんが信心深い方なのでしょう、お酒、おまんじゅう、お餅が、賽銭と共に供えられておりました。


 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

里山が紅葉の盛りを終えようとする頃になれば、我が家前の小沢に成瀬川からイワナが遡上しはじめます。イワナの産卵を見る頃は晩秋のきのこたちの出番です。

里山ではヤマドリモダシ(クリタケ)、コナラ(シモフリシメジ)が人気の筆頭格で、深山ではナメラコ(ナメコ)、ムキタケが一番人気です。

我が家の周囲300㍍ほどの林もこの季節はキノコの宝庫。とくに草木の葉っぱが落ちて歩きやすい晩秋から初冬は、童といっしょに、ナメコ、ハタケシメジ、クリタケ、エノキタケ、ムキタケ採りなどを毎年いっしょに楽しめます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

落葉後の11月、積雪前のブナの森や里山は先にお知らせしたばかりです。葉っぱが散った森や沢は見通しが遠くまで利きやはり最も歩きやすい時。最上級のナメコをめざし初冬の森を歩きます。初雪後の天正の滝では、雪上に残されたクマの足跡のそばに、凍りついたナメコが成長を続けていました。


 

 

 

 

 

 

 

深山では根雪を見るようになった12月、里にも度々の降雪があります。雪の気配を感じたのか、ユギノシタキノゴ(エノキタケ)が発生の量を多くします。


 

 

 

今年は、久しぶりに県境の尾根近くへ初冬の雪上歩きに向かいました。その際、ツキノワグマの足跡をたくさん目にしましたが、そこは私も長年駆け回った狩猟現場でもあります。そこでなんと、捕獲された直後のクマが倒れている場面にも突然出くわしました。

メスのクマにしては大きく、推定80㎏ほどとか。村では今シーズン最初の狩猟によるクマ捕獲ということです。クマのほとんどは冬ごもりを終えましたが、やはり例外もいるらしく、25日、ビューポイント近くの国道を横切り東山方面へ向かった足跡も見られたそうです。

さて、こうして一年を振り返ってみたら、これはまるでキノコだよりのようなものです。国内有数の豪雪の村は世界有数の豪雪の村ということになります。その豪雪は、豊かな山の宝、里の宝を私たちに授けてくれます。その宝に恵まれ日々を楽しめるのはこの上ない幸せで、そういう宝の村を私はとても誇りに思います。

天恵の幸、私のキノコだよりが終わる頃になれば、例外のうごきをするクマもそろそろ完全な御用納めです。今日は公務の社会も仕事納めです。1年間のおつきあいに感謝を申し上げ、来年が安寧な年でありますことをお祈りいたしまして、今年のささやかな綴りを閉じます。ありがとうございました。

平成最後の年を振り返って(その2)

花の百名山として知られる焼石連峰。毎年、初夏の花々が盛りとなる6月10日頃に私は山をめざします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

村の直売所に春の山菜たちがそろそろ終わりを告げる頃、店のお客さんが「こんなキノコあったよ」と、普段は見かけないかたちのキノコを置いていったそうです。しらべてみたらそれは「チョレイマイタケ」というキノコ。マイタケほどではありませんが、立派な食茸です。めずらしいキノコなので、記録しておきました。

 

7月、春の山菜が顔をひそめたこの季節になると、山菜の主役はミズ(ウワバミソウ)にとって代わられます。味にクセがなく、しかも適度の粘りもあるミズはどんな料理にも向きのすぐれもの山菜。春から秋まで利用できて、しかも里山から深山とどこでも手軽に採取できる山菜なので、山ぐらしの人々にとってはとってもありがたい野の菜です。そのミズを背負うのは、88歳になる私の母です。

新じゃが芋が食べられるようになるのもこの頃。芋掘りは、農家の出身ならたいていの方々が子どもの頃の思い出をお持ちでしょう。我が家では、一年中食べるそのじゃが芋つくりも主に母の仕事です。

 

雪解け水も終わり、川の水もぬるむ季節となる7月は童と川辺を散策。カジカ捕りが始まるのもこの頃からです。夏の空にはカンゾウの花もお似合いです。

 

 

 

 

 

市町村の6月議会が終わる頃から、村への教育行政視察で各地の議会の方々がお越しになります。今年7月には、秋田の伝統ある地方出版社無明舎の代表、あんばいこう氏による「学力日本一の村」という著書も発行されました。売れ行きも好評のようです。それもあり、来年も多くの視察の方々が村をおとずれるでしょう。

 

春、初夏、夏、初秋と焼石連峰の花にはいくつものピークがあります。8月初めからお盆前頃は夏の花が盛り。大きなサグ(エゾニュウの仲間)と小さなミヤマリンドウ、それにハクサンフウロ、ハクサンシャジン、トウゲブキなどがこの山ではよく目立ちます。今年は、空高く舞う猛禽類も目に止まりました。羽の内側にある左右黒い2つの模様が特徴です。これはなんというタカの仲間でしょうね。

 

7月末から8月はじめ、稲田の緑がぐんと増した田んぼでボンアゲズ(盆秋津・アキアカネ)の羽化がはじまります。先に羽化したオニヤンマも動きを激しくしていて、飛び疲れた体を一休みさせていました。

 

盛夏は童たちとの川遊びの季節。年々、童たちが成長してゆきますから、こんなことがいっしょにできるのもあとわずかでしょう。

 

 

 

 

 

7月の暦をはがす頃になれば、キノコだよりのはじまりです。今年は、まず仙北街道の踏査で、栃川をのぼる途中にヒラタケ(ウスヒラタケ?)大群生のブナの立ち枯れと出会いました。群生が特徴のキノコですが、これだけの姿はなかなかお目にかかれないほどのお見事さでした。

8月も半ばとなれば、ピンク色のハギモダシ(ハナホウキタケ?それともベニホウキタケ?)が真っ盛り。このキノコは、食べられると記す図鑑がありながらも、結論はどのガイド本でも毒種、または食不適とされています。村のキノコ通の人々はごく普通の食茸として遠い昔から親しんできました。食べた方の体質や生育環境によって毒作用があらわれるともいわれますが、我が家の家系筋では一度もそういうことがありません。不思議といえば不思議なきのこです。ガイド本によって現物と名前が違って記されることの多いキノコでもあります。もっと科学的な統一された見解がほしいものです。

 

河岸段丘のわが田んぼが実り色に輝く頃の9月半ばには、ネズミハギモダシ(ウスムラサキホウキタケ)、ハタケシメジ、アガキノゴ(サクラシメジ)と、名を上げられる食茸の仲間が急に増え始めます。毒種?の真っ白なシロオニタケの芸術的な風貌とも出会いましたので記録しておきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

彼岸の入りからは、マイタケをはじめ、もうキノコずくめの便りが続きます。今年は、真っ白で柄の長いヒラタケや、自宅周りのクリの木やミズナラでマイタケと出会うなどめずらしいこともありました。童がかかえているのは栗の木に出ていたそのマイタケです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

深山ではオオワライタケ(毒種)の幼菌がいいかたちで出ていたので、しばらく眺め続けました。食べる楽しみのきのこ、採る楽しみのきのこ、見て楽しみのきのこ、それぞれの趣があってうれしいのも、キノコに私が惹かれる理由でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昔から、狩猟、きのこ採りと私が通った明通の沢。ここには断崖絶壁の難所をきり砕いて通された間木集落の命をささえ続けた間木堰と呼ばれる水路があります。その取水口に立てば、大正のはじめ、前後5カ年を要して完成したという堰づくりに精を尽くした人々の苦労がしのばれます。

この地の開拓を提唱した高橋佐吉氏を讃え、集落には報徳碑が建立されています。村の郷土誌は、(高橋佐吉翁伝より)として、佐吉翁の風懐をあらわした「間木の野に 田畑ひらきて 家建てて 無くて叶わぬ 水の神様」「その昔 きつねの住みし 間木の野も 今朝は九軒の村となりけり」の歌を引用し紹介しています。

今年は、成瀬ダムの本体工事着工式で小学生を代表して高橋杏翼さんが期待の言葉をのべました。間木集落に住んでおられる高橋さんは「九軒の村」のうちの末裔のお一人です。その彼が先の「歌」にふれながら水不足解消に苦労した先人の努力に学ぶことの大切さを語りました。歴史の不思議な偶然でしょうが、一年を振り返りながら、そのときの様子を今私は思い浮かべております。

平成最後の年を振り返って(その1)

今年もあとわずかとなりました。お伝えした村の自然のその一年を、いくつかの場面を切りとりながら振り返ってみたいと思います。

1月、まずは親しんでいる成瀬川の岸辺へ。たんぼそばの里山では、タヌキの一家たちが暮らしている雪の下の土穴の様子を見学しました。裏の里山では、ヤマドリともご対面。1月初めで早くも3度目の雪下ろし。童たちも遊び半分で手伝ってもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月28日、滝ノ沢の採石場にシカがあらわれ、それを採石会社のTさんが写真にとらえました。その写真をお借りしてこの欄でみなさんにご紹介したのが3月でした。一瞬のことだったと思いますが、Tさんはほんとによくシャッターチャンスを逃さずに写してくれたものです。村に生息する生きたニホンジカを撮影されたのはこれがおそらく初でしょう。その後も、岩井川土倉地区でやはり「オスジカを見た」という報があります。イノシシの目撃情報も今年は春からありました。じわりじわりと、村にもシカ、イノシシの復活の兆しがみられた年でした。

 

三界山がとっても素敵な姿で満月とならんでいたのも2月でした。雪に月、これに花があればいうことなしですね。

 

県境の尾根は自然がつくった大きな壁。この壁には、平野部から強い北西の風がまともに吹きつけ、ブナの木々に「雪の花」を咲かせます。それは、寒気の下でつくられる、降雪と強風の合作による自然の芸術です。寒中には、そんな場面を歩く幸運もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ雪解けの春。芽吹いたバッケを摘みに童たちと川辺にたわむれます。春一番のユギノシタキノゴ(エノキタケ)にはいつも心がわくわくします。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月、陽射しが暖かくなったら生きものたちも恋の季節。鳥たちの巣作りもちらりほらりと見られるようになり、相方の羽づくろいでもしているしぐさでしょうか、睦まじいカラス2羽を見かけました。野にはチャワンバナコ(キクザキイチゲ)の可憐な花姿が、あっちにもこっちにも。


 

 

 

 

若き頃から老いまで、県南の人々に多くの思い出を刻んでくれた真人公園の花見桜。老木となった今も見事な花姿を見せています。

 

 

 

 

 

5月、次から次へと山菜が芽吹きます。山里では、ゼンマイを毎日のように採って、ゆでて、干しての作業に一心の日々が続きます。

 

除雪後の雪の回廊をめぐって車で楽に上がれる須川高原。そこは、手軽に雪上の春山歩きができる絶好のハイキングコースとなります。草木が萌える前のブナ林や高原歩きもよし、芽吹き直後のブナ林と高原歩きもよし。雪が堅くなって自由に歩けるこの限られた季節の雪上散策の愉快さ、痛快さを、もっと国内外の方々に知っていただきたいものです。ぜひ一度、スキーもカンジキもスノーシューも必要ない、靴だけでの雪山歩きの楽しさを体験してみてください。そこには、花や生きもの、鳥たちとの楽しい出会いもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブナの森深山の名花トガクシショウマが咲くのもこの頃。赤滝も雪解けの濁流で一年でもっとも荒ぶる姿を見せます。轟音をあげる瀑のそばには、タムシバ、オオヤマザクラ、ムラサキヤシオツツジが遠慮がちに咲いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

里にドグツヅジ(レンゲツツジ)の花が咲く頃、奥羽山脈の大きな群生地としてはほぼ北限に近い栗駒山麓の貴重なシロヤシオツツジ(ゴヨウツツジ)が見頃となります。毎年、妻とこの花を眺めに通います。今年は、数年に一度の花数の多い年でした。

 

田んぼの畦をクワによる手作業で削ったり、塗ったりしているのは地元集落では我が家をふくめほんのわずかの農家だけ。同じ部落のSさんご夫婦が、成瀬川に合流する合居川のそばで早朝のクロ塗り(畦塗り)仕事に励んでいました。タンポポの脇では我が家のクロ塗りも。


 

 

5月末はいよいよ田植え。猫の手も借りたいといいますが、ご覧の野良猫はゆったりしたもの。近年、ここらに住みつき、国道の歩道を東西往き来し、あっちの家、こっちの家と規則正しく渡り歩いているたくましい猫さんです。名前はわかりません。なんとなく可笑しさを感じさせる猫で、過去にもカメラをむけたことがあります。

 

田植え後、夕刻の早苗田に斜めの陽ざしを見る頃になれば、カエルがいっせいに鳴き始めます。ほんのひとときですが、春の一作業を終え、農家ならではの安堵の気分にひたれるのはカエルの合唱が聞こえるこんな時です。

山の主のような大マッカ(大カモシカ)

所用を果たした後にもお天気がよかった週末。金曜日の午後2時過ぎ、裏山へ2時間ほど入りました。

この冬はじめてのカンジキ履きでの雪上歩きです。雪が湿っていたのでそれほど足が沈まないだろうと思ったものの、カンジキをつけていてもズホッ、ズホッと膝近くまで足が雪に沈みます。湿っていても新雪でまだ底が固まっていないためでした。きのうまでの雨で、その雪もだいぶ締まりましたから、これからは遠出の単独雪山歩きもできるでしょう。

汗をかきながら、いつもめざすコースの半分ほどまでやっと上がりこの日は引き返しです。
帰り途中、尾根にいる大きなマッカ(アオシシとも呼ぶ、カモシカのこと)が目に入りました。マッカは朝から食事をして、胃袋に詰め込んだ食べ物を反すうしながらゆっくり座って休んでいたらしく、こちらを先に見つけて立ち上がりました。座っていた跡は雪が沈み固まっていてすぐにわかります。

冬の毛皮に替わった体はとってもあたたかそうで、体全体がふっくらと膨らんで見えます。子牛ほどの大きさに見えますから成長しきったオスでしょうか。顔のまわりの白く輝くヒゲ状の毛など森の翁のようで、なかなかの風格を漂わせる格好とお見受けしました。

近づくと、こんなに大きな体なのに、雪上に腹がつくほど足をぬからせながらも疾風のように林を走り下り、たちまち見えなくなってしまいました。野に生きるものたちの底知れぬ力を感ずるのはこういうときです。足のぬかる雪上を、蹄をもつ種ながらこれだけ大きな体でこれだけ早く走れるのはカモシカだけかな。ジングルベルのトナカイはどうかな。

同じウシ目でもシカやイノシシに雪深い野を駈けるような真似はできませんから、豪雪の土地では彼らは簡単に狩られてしまい村からは長い間絶えたのです。最近は、また、雪の少ない地方からじわりじわりと日本海側へ、そして豪雪の村にもシカとイノシシが生息域をひろげています。今年も村をふくむ県内各地で発見情報がたびたび寄せられましたが、以上のような理由で豪雪の村で彼らが生き抜くのはなかなかむずかしいでしょう。

▼3連休に今冬はじめての屋根の雪下ろしが各地で見られた村内。すでに一回目の雪下ろしを済ませていた我が家は、その後に積もった雪が雨で重くなり、「予想される年末寒波の前に下ろしていた方が得策」と、また屋根に上がりました。

案の定、屋根の雪は重く水分をたっぷり含んでいました。そのままにしておいて新雪が積もったら、積雪の上下で、湿った雪と軽い雪の質の違う層ができて、スノーダンプに雪がこびりつき作業がしにくくて大変だったでしょう。

▼年末の空に満月が輝き、まわりが雪なので灯りなしでも遠くが見えるほどの明るい夜となりました。こんな雪の月夜に野山を歩いたら、いろんな動物たちと会えるでしょうね。

 

今年最後の公務行事を終える

きのうは広域市町村圏組合議会の平成年代最後の12月定例会へ。めずらしく、報道記者さん以外の傍聴の方も見られた議会となりました。

この日で今年の行事予定表に書かれている公務はすべて終わり。広域行政のみなさんとは本年最後の集いとなりますので、議会後には「一年間お世話になりました。」と、ごあいさつを交わしあいました。

残された年末の日々は、1月の行事や各種発行物にむけた原稿準備、それに運動と写真を兼ねた久しぶりの雪山歩きに向かいたいと思っております。

青空だけで心はずむ冬

青空、陽射しがある、ただそれだけでも心がはずむようになる雪国の冬。

きのうはそれに加えて、前夜からの湿り気たっぷりの重た~い雪が木々にまとわりつき、風景写真を趣味とする者にとっては、またとないひとときをお天道様がつくってくれました。

朝早く、そして陽射しがやわらかくなった後に役場で所用を済ませての帰りと、川辺に立ち寄り、その白い衣にまとわれたいつもの景色をながめました。

 

 

 

 

 

 

 

 

源流、支流、そして上(かみ)から下(しも)まで、成瀬川ってほんとに素敵な趣をいっぱい見せてくれる流れですね。

雪上の熟し柿

隣にある老いた柿の木は今年は実が豊作でした。どなたにももぎ取られずに冬をむかえた実は、寒気にさらされて熟し、渋もぬけて、きのう一つ、今日また一つと雪上に落ち始めています。

それをお目当てとするのは、日中にはカラスやキツツキなど鳥の仲間たち。夜には、テンがいちばん多く訪れ、樹上や雪上で動き回った跡がのこります。時にはムジナ(タヌキ)らしい足跡も。食べ物が極端に少なくなる雪国の冬、かれらにとって熟した柿は願ってもないほどの大ごちそうなのでしょう。

われわれが子どもの頃は、雪の季節に成っているジュブジュブに熟れた柿は、やはりめったに食べられないごちそうものでした。でも今は、野の木の実だけでなく、もぎとられない柿の実にさえ「食べ物」としての関心をもつ子どもや若者はごくわずかでしょう。

昭和の後半もそうだったでしょうが、平成とは、食べ物について「飽食」という言葉がよくつかわれた時代であったことを、雪の上に落ちたままのおいしそうに熟れた柿の実や、貯えていて、いま食べ始めたヤマグリの実を目にしながら思います。

ダム建設業者(原石山採取工事)さんの事務所開き

きのうは、成瀬ダム建設の堤体工事に使われる原石採取工事にあたる業者さん、大成・佐藤・岩田地崎JVの事務所開所式が行われました。

11月12日には堤体工事JVの鹿島・前田・竹中土木の事務所開きが終わっています。それまでは仮の事務所での執務でしたが、これで本体工事にあたる2つのJVが、業務の拠点となる事務所で活動をさらに加速させることになります。事務所運営と工事全体の安全を願い玉串をささげました。(※写真最初のプレハブ棟が堤体工事JV事務所と宿舎の一画。2枚目の写真が今回の原石山採取工事JV事務所と宿舎の一画です。)国道付替の2つのトンネル工事の時もそうでしたが、こうした式典運営は業者さんによって趣がちがうもの。それぞれの会社の「個性・持ち味」のようなものをどことなく感じながら始終を見つめました。

式典後の語り合いの中では、人と人との思わぬ縁をお聞きすることもありました。こういう場所でそんなに密な縁をお伺いするとは、と少々驚くような一幕もありました。それがなんのことか抽象的でわからないでしょうが、こちらの知人の方と縁故でつながる方が式典に同席されていたということです。世間って、ほんとに広いようでいて狭いものです。

 

▼1㍍近くだった積雪も、その後の暖気と雨天の連続でさらに厚さをぐっと下げました。「しばらくは拝めないだろう」と思っていた陽射しも日中にはあり、久しぶりの青空に誘われ、なじみの川辺に少し立ち寄りました。

スキー場開き

14日に12月定例会議が終わりました。これで1月4日に開会した村議会定例会は通年の議会を閉じました。来年の定例会は4日に招集される予定です。

14日は議会閉会後にスキー場開きが行われました。翌15日には早速第1ペアリフトが運転され土曜、日曜とお天気もおだやかだったため初滑りを楽しむ方々が結構多く訪れたようです。

ゲレンデ全体を滑れるのはまだムリのよう。もうひとつ強い寒波がきてどっと積雪が増すのをみなさん待ちこがれています。ただ、一部でも滑れたのはありがたいことで、こういうときです、県内有数(世界有数)の「豪雪の村」に感謝するのは。

▼日曜日は、地元出身県議会議員の県政報告会と自治功労賞受賞祝賀会へ。

▼この間の「子ども議会」について、質問や議事運営役などをつとめた児童、生徒さんたちが書かれた感想分を小、中学校からいただいておりました。そしたら今度は、それとは別に中学校でまとめた立派な感想文集も教育委員会から届きました。

感想文集は、質問や議事運営役だけでなく傍聴役もふくめ、子ども議会に参加の1~3年生すべての生徒さん方が書かれたものです。あの時の議場に満ちた緊張感、初々しさ、真剣な表情を思い出しながら読ませていただきました。

「子ども議会はこれからも続けてほしい」という声が生徒たちをはじめ各方面から寄せられています。子どもたちは次代の村と国を担う大切な存在であり、学校や教育、村のことについて彼らが考えていることをこういうかたちで我々が知ることは貴重です。

それに生徒たちも書いておりますが、子どもたちでなければ発見できないこともあるのです。われわれは、まわりのことが見えすぎてできない理由をまず考えてしまいがちですが、子どもたちの考え、発想はまっすぐです。文集の中からは純粋な感想が随所にみられました。子ども議会の体験が貴重であったことは子どもたちだけでなく我々も同じです。

 

今冬初の住宅屋根の雪下ろし

広域市町村圏組合議会の12月定例会が20日に予定されています。きのうはその議会に提出予定の議案説明を、いつものように役場庁舎で組合職員のみなさんから受けました。

その後に、今冬はじめての住宅と作業小屋などの屋根雪下ろしで一汗をかきました。

先日車庫の雪下ろしをした時には1㍍近い積雪でしたが、その後の雨で雪が締まり、積雪はグンと下がりました。でも雨が浸みていて重さはズッシリ。雪下ろしは危険でかつ重労働の部類に入りますが、いつもの年のように「運動になるから健康にはもってこい」と、プラス思考で屋根の上を往き来しました。

いろんなところで、雪の村のシーズン到来、白い世界で明け暮れの長~い冬が今年もやってきました。今冬は果たして何回の雪下ろしをするようになるのか、屋根に上がるみなさんは、みな同じようなことを思案しているのかもしれません。

1月に開会した村議会は、今日で会期を終え閉会となります。今日は議案審議と任期満了による選挙管理委員会委員等の選挙も行われます。議会後はスキー場開きの安全祈願祭も夕方に行われます。