新型コロナウィルス感染症禍で考えること

小中学校の入学式も、児童生徒、教職員、在校生と保護者のみなさんだけで行われることになり、その旨のご連絡をすでにいただきました。

この時期恒例のお寺の「涅槃会」も急きょ中止となり、山門にそれを知らせる張り紙がされております。飲食をともなう集いの計画は、多くが中止・延期を迫られ、人のあらゆる動きに制約がかかり、新型コロナウィルスの猛威が日を重ねるにつれ増え続けています。

資源や利潤をもとめて、あるいは宗教の違いなどで、あるいは他国からの不当な侵略に抗するために、膨大な軍事や防衛に人類は費用をかけてきました。しかし、最も大きな人の命をまもるということで、それらの投資金額からすればはるかにケタが少なくて済む医療態勢の構築は、驚くほど脆弱であったことに驚いています。

一部の国をのぞいて、この発達したといわれる国々で「マスクがない、消毒液がない」「人工呼吸器、心肺装置が足りない」「必要な病床が不足」などということが現実に起きていることに、「国家は何をやっていたのだろう」という思いが今もはなれません。

そういう医療体制構築や新型ウィルスへの備えなどは、歴史の教訓からしても、グローバルとなっている世界の現状からしても危機管理の常套だと思われるのですが、そういうことを専門の仕事としている「発達した」世界の国々は、こういう事態を想定できなかったのでしょうか、まことに不思議です。

来日したこともある南米ウルグアイの元大統領ホセ.ムヒカ氏は「……私たちがグローバル化をコントロールしているのでしょうか、それともグローバル化が私たちをコントロールしているのでしょうか……」という旨を「国連持続可能な開発会議」でのべています。(ホセ・ムヒカ 日本人に伝えたい本当のメッセージ。萩一晶著・朝日新書)新型コロナ禍の世界の国々の動きをみればなんと含蓄に富んだ言葉ではないでしょうか。

よくいわれるように食料と安全保障は密接不可分の課題ですが、必要な医療を人的にも物的にも自国でまかなえる体制構築がもとめられていることを私は新型コロナ禍で教えられました。発達した国といわれるところで「たかがマスク程度、されど要のマスクを、他国に頼らなければ必要量が確保できない」というなんとも情けない現実をみてです。

グローバル社会になればなるほど、国民の命のカナメとなる「食料」「エネルギー」そして、「万全な医療体制の構築と備え」を自国でまかなえるしくみがもとめられていると思います。物づくり産業でくらしに必須の分野も「自国でまかなえる」は同じでしょう。

それとともに、人のくらしと命をまもる分野に格差なく国家の財政を厚く注ぐ必要があり、新型コロナウィルスは、そういう意味でもっとも大切なところをおろそかにしてきたグローバル社会における人類への、大きな警告と受けとめるべきではないでしょうか。

緑と小花の仲間が増えて

野草の新芽と、春一番の小花たちが方々で見かけられるようになりました。

野草の芽出しでもっとも早い仲間に入るウドザグ(ハナウドの仲間)はとっくに紹介していますが、それに続いて芽を出し、いま緑を濃くしているのはヘリザグ(シャク)。我々は「セリ」のことを「ヘリ・ヒェリ)」と呼び、シャクはそのセリの葉っぱに似ているので、「ヘリザグ」というわけです。

シャクもオオイタドリも、地方によってよく利用される山菜のようですが、わが村ではサシドリ(オオイタドリ)とシャクを食べる方は少なく、好き嫌いの差が大きい山菜でもあります。嫌いな方がいるということは、一方に「大好き」という方がいるということ。山菜やキノコなど自然の食には種によって好き嫌いの多様性があり、おもしろいものです。

集落の昔人は、シシウドやエゾニュウたちの仲間をすべてまとめて「サグ」と呼び、ハナウドの仲間も「ウドザグ」、シャクも「ヘリザグ」と、ずいぶん野草の名に「サク」の言葉をつかっています。何かの意味があるのだと思われますが、私にくわしいことはわかりません。

土手には、春二番手の花チャワンバナコ(キクザクイチゲ)もいっせいに咲き始めました。もう少し経てば、三番手の小花カダゴ(カタクリ)も同じ土手に見られるようになり、野の緑化と小花たちのバトンリレーがしばらく続きます。

新消防庁舎竣工式

旧雄勝総合病院跡地へ建設中であった湯沢雄勝広域市町村圏組合の新消防庁舎が完成。外構工事もすべて終わり、新庁舎へ移転後の本格業務全体が3月23日から始まっていました。

きのうは竣工を祝う式典が新庁舎で行われ、各種工事関係者への感謝状がおくられました。

これまで湯沢雄勝広域交流センター内におかれていた広域圏組合の事務所も新消防庁舎内に移転。広域議会や広域のすべての事務業務はこの新庁舎内で行われています。

▼式典の帰り、駒形地区の田んぼでは白鳥たちが食事の真っ最中でした。車を止めると警戒心を強め、群れの中にいる見張り番がまわりへ注意をうながすらしく、歩きにくそうに大きな体を左右に振り、だんだん道路から離れてゆきました。

▼村内の岩井川地区までは、住宅や田んぼに普通に積もっている積雪がゼロとなり、集落では白の世界はごくわずかとなりました。それに比べて深山はまだ雪の世界なので山々の白さはひときわ目立ちます。写真は蛭川と肴沢の間の小巻からみた遠くの山々です。

県境に真白き嶺を見せるのは、向かって左からサンサゲェ(三界山)、ゴンシロウモリ(権四郎森・南本内岳)、ミナミノモリ(南の森)、ヨゴダゲ(横岳)です。中央の雪の少ない大きな山は国有林の小松森、手前の低いのが入会林野の日影山。小松森が大きいためにすぐ東の大森山が隠されていますし、それより東南奥では、ミナミノモリがデーンと大きいために、タゲ(焼石岳)はここからの眺めでは隠されてしまいます。

▼我が家のまわりも、城下河川公園も、屋根から落ちた雪だまりの一部をのぞけば積雪は早くもゼロ。先日は日向にあるたんぼの積雪ゼロを記しましたが、こんなに早く家周りの積雪がゼロになるのははじめて。記録としてのこしておきます。

山菜の仲間が少しずつ増えて

早すぎる雪解けの季節をむかえた村なので、湧水そばや沢の岸辺では山菜の新芽が見られるようになっています。

村でいち早く摘める山菜はもちろんバッケで、今年はもうとっくに食べ盛りを迎えていました。これは軒下から田んぼの土手もふくめあまりにもごく普通に見られる野草です。ですから、ほとんどの村人は「山菜」と聞いても、その仲間にバッケはあまり思い浮かべられないかもしれません。

そのバッケに続いていま顔を見せているのがアザミやヒロッコ。アザミは、新芽ならほとんどの種類が手軽に利用でき、味噌汁の具にもあつらえむき。なので、村では昔から多くの人々に愛されている山菜です。ヒロッコも同じように人気の高い野の菜(これも山菜と呼ぶより、どちらかというと耕作されない畑や原野の菜)です。

きのうは、春休みの童とともに生きもの探し(サンショウウオ、カエル、サワガニ)に1時間ほど出かけ、清水の流れる岸辺でそのアザミを摘み取りました。ワサビも蕾をだいぶふくらませていますから、まもなく花が咲くでしょう。ハナウドもだいぶ草丈が伸びてきました。

もう少し経てば、やはりいろんな料理につかわれるコゴミも、今年はいつもの年よりはるかに早く顔を見せるはずです。摘んだアザミは、細かく切って味噌汁にパッと入れました。新芽のやわらかな緑がお椀に浮かび、ほのかな春の香りが楽しめました。今朝は、父の月命日。お膳に供える味噌汁にも、妻はアザミの新芽を少し浮かばせました。

仙台キノコ同好会の会誌に学ぶ

このほど、仙台キノコ同好会の前会長で現在は同会の顧問を務めておられるS氏から、2月に発行された会誌(第44号)を送っていただきました。

この村で過去二回、一泊のキノコ研修会を行っている同好会でもあり、会誌や会の活動から私はいろんなことを学ぶことができます。きのこ採り、撮りを趣味のひとつとしているこちらは、今号の会誌もありがたく思いながら読ませていただきました。

今号にはS氏が同会の研修会(77名参加)で行った講演の内容が載せられており、私はそのページに注目しました。それは、キノコの中でも「食毒」について見解のちがう様々な意見があり、おかしいと思っていたホウキタケの仲間「ハナホウキタケ」について、これまでと違う解説が紹介されていたからです。

どうやらそれは、これまで「ハナホウキタケ」と呼び毒キノコ扱いされていた種について疑問をもつ方々が、いろんな鑑定や探究を経て到達したひとつの結論のようです。ただし、これまでと同じような専門家筋の見解は別にあるようですが、それはここでは省きます。

その結論とは、これまで多くのガイド本や図鑑で「ハナホウキタケ」とされ、私も毎年ここで紹介している8月はじめから9月にかけて大量に発生するピンク色の種に「ハナホウキモドキ」という新たな名がつけられていたことです。これまで「ハナホウキタケ」とされ、多くのガイドブックや図鑑では毒種扱いされていたきのこです。それが「ハナホウキモドキ」となっていたのです。

このキノコは、ごく普通にわが村では「ハギモダシ」(2~3枚目の写真)と呼びよく食べられます。「図鑑では毒種とされているが、村では、はるか昔から多くを食べていても、誰も、一度も、中毒はせず、おいしいキノコ。なぜ、それが毒種なのか?」と私はいつも疑問に思っていました。我が家では、サモダシ(ナラタケ・ナラタケモドキ)、ミャゴ(マイタケ)ナメラコ(ナメコ)、などとならんで最も多く利用されるキノコです。

そのキノコが「ハナホウキモドキ」とされているのです。S氏は、ホウキタケ類の分類研究に造詣の深いある学者の研究事例などを引きながら「……これまで食・毒の論争になってきたキノコである。私の食経験では食べられますが、まだ市民権を得られるまでにはなっていない……」としての旨を講演で語られたようで、会誌には詳しくそのことが記されております。

うれしいことに今号の同会の会誌には、S氏が講演で紹介されたのでしょう、ホウキタケの仲間たちの写真もいっぱい載せられております。S氏からご了承いただき、講演・解説の一部と各種ホウキタケの写真を(4~5枚目の写真)ここにもご紹介しておきます。最上段⑥の「ハナホウキタケ」と、最下段⑤の「ハナホウキモドキ」に注目です。

このホウキタケ一覧の写真ページには、私が毎年よく紹介する、肉厚のネズミハギモダシ(写真6枚目)「ウスムラサキホウキタケと思いますが」は載っておりません。が、同じように紹介してきた肉厚真っ赤なハギモダシが「赤いホウキタケ(ゼラチン質)」として、名はつけられずに一覧の写真ページ2段目中央⑦に載せられております。それはまだ名のないホウキタケの仲間のようで、これにも注目です。

「ハナホウキモドキ」とちがってこの名のない「赤いホウキタケ(ゼラチン質)」は、私の知る種(私の写真終わりの7~9枚目)と似ています。もし同じだとしたらこのキノコは村での発生は極めて少なく、見映えは美しく肉厚の形は見事ですが、ほかのホウキタケの仲間に比べてやや小ぶりです。幾度か食べたことはありますが、特徴はホウキタケにはめずらしく解説にもあるようにコリコリしたゼラチン質です。見栄えとはちがい、噛みごたえは今イチで、それほどおいしいとは思えないキノコです。そういうこともあって、私は食べるよりも眺めて楽しむキノコの仲間に入れることにしました。

いずれにしても、「ハナホウキタケ」と「ハナホウキモドキ」の別を含めホウキタケの仲間をこのように多く解説、載せている同好会の会誌には学ぶところ大です。今後新しく発行されるキノコガイド本や既刊ガイド本の改訂版などでは「ハナホウキモドキ」が「食べられるキノコ」として載せられるかもしれませんね。このキノコを長年食べている私には、どうせなら、「モドキ」とかではなくもっと別の名でもいいような気もしますけれども。なんともキノコの世界は奥深しです。

少雪で異例の墓参

昨日は彼岸の明け。わが集落ではこの明けの日にお墓参りをする方が最も多く、菩提寺境内の墓地には多くの人々の姿が見られました。

そこで交わされる挨拶も、「はがさ、こんだぃ、雪、びゃっこだな、はじめでだ(墓に、こんなに、雪が、少ないのは、はじめてだ)」とか、70歳代の女性は「ここに、嫁に来てから、墓が、こんなに(雪から)出ているのは、見たことがない」などと語ります。

異常な雪の少なさがお墓では共通の話題でした。なにしろまだ彼岸明けなのに、残雪が見られるのは墓地の一部だけ。ほかは解けてしまったのですから。

一昨年の彼岸明けの日の写真(5枚目と6枚目)ではお墓は厚い雪の下。これが豪雪の村ではほぼ普通に見られる彼岸時のお墓風景です。それと見比べれば、今年の異常さがよくわかります。

我が家の田んぼも、日向にある集落入り口・合居地区の圃場はついにきのうですべて雪がなくなりました。後にも先にもこんなことはそうはないでしょう。きのうも記しましたが、「今年は雪解けがひと月早い」といわれる所以はこういうことなのです。

雪解けが「ひと月早い」村

最初の写真は、東日本大震災の年の4月27日、春山登山で大森山方面に向かった時に見下ろしたわが地元集落の残雪風景です。その年に限らず、豪雪の村の4月末といえばこれぐらいの残雪風景はあたりまえです。

それに比べ異常に雪が少なく、早すぎる雪解けの村にくらしている人々は「今年は雪解けがひと月早い。こんなことは初めて」などと語り合っています。

二枚目からの写真は、過ぎた3月19日の村内やわが集落の田んぼや日向の里山、さらに地元にある龍泉寺境内の墓地周囲の風景です。2つを比べれば、まだひと月早いのに例年の4月末と同じ残雪状況で、今年の少雪の異常さは歴然です。なにしろ、村の簡易積雪観測では、岩井川で積雪ゼロとなったのが3月13日、田子内で19日です。

岩井川、肴沢、平良、滝ノ沢と流域を下がるにつれて南向きの里山は雪がほとんど無くなり、田子内橋からのぞむ郡境の大日向山は、例年の4月半ば過ぎのような残雪状態です。つまり、もう、いつクマが冬ごもりから覚めてもおかしくないほどに雪消えが進んでいるのです。3月半ばで雪がなくなり、花木の冬囲いをこんなに早く解せたのも我が家では初めてのことです。

わが集落でもチャワンバナコ(キクザキイチゲ)が咲き始め、雪解けの早い河川敷の湧水脇ではハナウドの仲間が新芽を出し、天然ワサビもおいしそうな緑を見せていました。そばには、いつものユギノシタキノゴ(エノキタケ)とともに、ベニチャワンタケらしい真っ赤なキノコも。

小学校グランドの雪もこの日の前にすべて解け終わっていました。新型コロナ禍でなければ、子ども達はもっとも早い屋外野球練習などができたでしょう。が、「自粛要請」がつづいていて、そのまたとない機会もまだ活かせぬようです。

さて、山間のわが集落でも外気温が20℃まで上がった晴天のこの日は、田んぼや里山の雪がなくなった平野部や村の入り口方面から真っ白な焼石連峰がひときわ目立ちました。

▼過ぎた連休はあいにくの雨天続き。日曜午後は、いっせい休校から春休みとなった童たちを連れてちょっとの臨時学童保育で野外観察へ。

もちろん散策するのはいつもの河川敷、湧き水周辺。雪のないところが多くなり、雨天のため快適な堅雪歩きはできませんが、まだ藪とはなっていないので童でも地面をなんとか歩けます。小雨模様の中、湧水の淵で小魚をながめ、クレソンとノゼリ、ユギノシタキノゴ採りで少しの間自然に触れてもらいました。

キノコでは、今の季節にめずらしく、ジェンコシナダゲ(オツネンタケモドキ・越年茸もどき)もいきいきとして見られました(最後の写真)。これは秋ならごく普通に見られるキノコで、私はアシグロタケと同じようにうどんやそば、味噌汁の出汁にしたり、細かく刻み炒めて食べます。

「越年」の茸もどきという名の通り、昨年晩秋か初冬に発生し、雪の下で春を迎えたということのようです。そのためか、いつものジェンコシナダゲなら色は灰色が多いのですが、これは雪解けすぐで陽射しを浴びないためか、雪で色がさらされたのか白っぽくなっていました。

3月定例会議終わる

3月定例会議はきのうで終わり、村議会は休会となりました。一般会計当初予算案、指定管理案件などで議論が集中したところもありましたが、すべての議案は原案どおり可決されました。

なお、予算特別委員会を審査した特別委員会報告には、各議案の採択結果に続いて次のような旨の内容も加えられました。

………「施設維持の固定経費や修繕料の増加などで財政の硬直化が急速に進行していることがうかがえる」………「各施設の設置目的が達成できるよう管理手法について充分検討し、毎年内容を精査し効率的・効果的な運営で努力を求めることが(委員)共通の意見として出された。村民に直接影響があるサービスについて低下を招かないよう効率的な配分を行い、先を見据えた行財政改革の推進に取り組むこと」………。

休会中の村議会は、これから常任委員会活動等を主にして所管事項に関わる活動がおこなわれます。

▼彼岸入りの17日から明けの23日まで、我が家の仏壇にはバッケのテンプラやユギノシタキノゴの入った味噌汁など、お膳に春の供物が少しのるようになります。仏様も、「こんなに早く春が来たのか」とびっくりしているかもしれません。

ご卒業おめでとう

きのうは小学校の卒業式。中学校と同じように保護者のみなさんは「会場内には入れない」という異例の式典となりました。もちろんわれわれの参加もありません。

役場で3月定例会議最終日の本会議運営の打ち合わせなどを済ませて帰宅途中、卒業式典会場の体育館外に保護者の方々の姿がみられます。会場に入れないので、肌寒の外から戸越に式典を見ているのです。学校側の配慮なのでしょう、外には小さなテントがひとつ備え付けられています。苦労して育てた子の晴れのご卒業です。外から撮影をしている方もおられます。

科学的根拠にもとづく専門家の知見がないまま、しかも唐突に下された「政治判断」による一律いっせい(後に一部修正されましたが)の「休校要請」は、卒業式にもこういう異例、無念の姿をうみだしています。こういう「要請」こそ、専門家の集団的な意見を迅速に聞きまとめ、その「要請」によってどんな影響が国民に及ぶかを的確にとらえ、政府各機関と地方自治体、国民が速やかにかつ一定の備えができたもとにおこなわければならないと思われます。

きのうもある感染症の専門家が「いっせい休校が新型コロナ対策でどんな効果を果たしたかを科学的に検証することが大事。感染しても症状の出にくい子ども、若者達が、休校によって自宅等で過ごす時間が長ければそれによる高齢者への感染の危険が逆に高い可能性もある」という旨を語っておられました。これは「たとえば」という例でしょうが、こういう要請は、単なる「政治判断」ではなく、だからこそ科学的根拠にもとづく判断がまず最優先されねばということでしょう。とくに初動でそれは求められると思われます。

さてその小学校。時間はちょうど卒業証書の授与が始まったばかりで、私も外からその模様を記録しておきました。大きな体育館で教職員と卒業生だけの卒業式。屋内の様子にも、外の様子にも、保護者のみなさん、卒業生、在校生、そして先生方のいろんなお気持ちが察せられる2020年3月です。私たちが何よりも大切にしなければならないのは、こういう卒業式、休校もふくめ、それによって一番大きな影響を受けるのは子ども達であり、児童生徒を第一においた対応が必要だということでしょう。

ところで、中学校のみなさんの高校受験は19人全員合格との朗報をお聞きしました。中学校、小学校の卒業式も終わりました。今日はそのおめでたいみなさんへ、富士山からながめる日の出、焼石からながめる日の出、そして焼石の高嶺の花をいっぱいそえてお祝いとし、今後のご活躍をお祈りしたいと思います。祝意とともに、世の中全体が縮こまっていますので、「ご来光と花々で明るく、心に希望を」ということで、写真が多めとなりました。

春空高くを舞うクマタカ

15日、自宅の中から窓越しに南の空をながめたら、偶然、はるか高みの空を南から北に向かって飛ぶタカらしい鳥が目に入りました。

肉眼だけではその鳥の名前が何かはわからずのまま、急いでカメラ手に外に出て、北の空に舞う鳥をまずは数枚写しました。眺める姿からしてそれは「クマタカ」とほぼわかりましたが、双眼鏡で確かめる余裕などありません。

肉眼でそのまま眺めていたら、鳥は旋回しながら高度をグングン上げ、たちまち黒い小さな点のようになってしまいました。あれだけ高く上がるのはまちがいなく「クマタカ」と決めたものの、もう高度を下げる様子はなく、やがてその「黒点」すらも見えなくなりました。こちらの眼は遠くへの視界はかなり利くほうなので、その眼利きでも見えなくなるほど高くへ舞い上がる姿をしばらく眺め「すごいなぁ」と気持ちが少し高ぶりました。

家に入って画像を確認したら、鳥はやっぱりクマタカでした。もしかしたら、この前入道野尻の住宅すぐそばで見かけたクマタカかもしれません。おそらくここら辺一帯を住み処として飛び回っているのでしょう。

あまりに空高くの姿なので拡大したら写真はぼやけてしまいましたが、クマタカらしい輪郭と羽根模様のあらましはわかります。3~4月が産卵期といわれるクマタカ。これはどこに巣をもつクマタカなのか、私の関心はいつもそこに集中します。

▼湯沢雄勝広域市町村圏組合の3月定例議会がきのう開かれ、令和2年度予算案などが審議可決されました。

新消防庁舎が完成したため、前年度より予算規模は大きく減じ、令和2年度一般会計の予算総額は3,068,831千円となります。同じようにこの日可決された令和元年度の一般会計補正予算の総額は4,486,470千円となりました。

この日は、定年退職となる事務局長や会計管理者、消防次長、課長など退職幹部職員5名の方々が議会閉会後あいさつに立たれました。あいさつには、それぞれの深い思いがこめられておりました。退職される方の中には、私が広域議会の活動を始めた頃からの方もおります。26日の新消防庁舎の開所式でもまたいっしょになりますし、再任用の方もおりますが、みなさん、長いお勤めほんとうにごくろうさまでした。

▼議会の行き帰りに眼に入るのは、すっかり雪のなくなった平野部の田んぼで食事をしているハクチョウたち。豪雪県南雄平地区の田んぼで、こんなに春早くから餌をとれるのはめったにないこと。餌のとれる範囲がはるかに広がったおかげで、今年のハクチョウたちは「あきたこまち」の栄養をたっぷりとって大陸へ渡れるでしょう。