今年も仙北街道雪上歩きへ(その2)

CIMG1022-1大森山トンネル秋田口の南から岩手県境の尾根に向かう林はススコヤ清水の源流部。ここら一帯は昔から通称「ゴンパ」と土地の人々が呼ぶ山。沼又沢国有林のノウサギ狩りでは絶好の猟場の一つであった。

CIMG1024-1CIMG1028-1CIMG1026-1伐りのこされているブナの老木たちと若齢のブナ林をながめながら、昔の狩りの頃をしのび尾根にたどりつけば視界はいっきにひらける。

秋田側の国道除雪は23日に終わっているが、岩手側は裾の森(本流左岸の森)からかいち橋、ダダラ方面までまだ除雪跡が見えない。大岩から細鶴沢あたりにいるのだろうか、ここからはよく確認できない。したがって、この日、広大な胆沢川上流には私たった一人。

CIMG1030-1CIMG1033-1一人でじっくりと、北から、グシ、サンサゲェ(三境・三界山)、権四郎森(ごんしろう・西和賀では南本内川の源流部にあたるからだろう南本内岳と呼ぶ)、焼石、南の森、横岳、獅子鼻の焼石連峰を一望し、さらに南に目を移して、手前に横たわる丈の倉の崖を含む仙北街道の尾根を、その奥向こうに連なる二つの東山や栗駒の峰々を望んだ。
時折青空がのぞくものの朝の空はまだ曇り、動かなければ少し寒いほど。なので、岩ノ目沢に下りてまずはブナ林をゆっくりと散策。

CIMG1035-1CIMG1037-1CIMG1038-1CIMG1041-1CIMG1043-1砂防ダムのあるかいち橋付近、通称「ダダラ」より上流部の胆沢川のブナ林は、これまでここでも紹介してきたように、岩井川の愛林組合が旧水沢営林署愛宕担当区管内として払い下げを受けてブナの択伐やその切り株にナメコ栽培をした林。トンネルをぬけてからの国道左右の林のほとんどは、すべて組合と、その一員であるわが家も関係したブナの搬出跡だが、唯一ここで伐採に手をかけなかったのが岩ノ目沢の県境にひろがるこの林である。

同じ岩ノ目沢のなかでも、右岸のジョノグラディ(丈の倉平)と呼ぶやや平らなブナ林はやはり択伐(必要な材だけ選んで伐採)され私もここの搬出作業に従事している。沢の中流域はまだいわゆる千古斧の入らぬ原生美林。ブナも、ちょうど北俣沢や小出川沿いの原生林と同じように私には見ほれるような林相が延々とつづく。

それを下りて、岩ノ目沢の北の沢をこえる。雪の多かった昨年に比べて沢の雪は少なく、雪を踏み崩して沢に落ちないよう気をつけながら下から水音が聞こえる沢をこえた。

CIMG1044-1CIMG1048-1CIMG1053-1CIMG1059-1CIMG1065-1CIMG1068-1丈の倉も昨年に比べて雪消が早い。仙北街道に到着したら10時半。ここだけいつものようにダシ(雪庇)がほとんど落ちていて土の登山道がきれいに出ている。時間の頃合いもよし、眺望もよし、おまけに、カタクリとショウジョウバカマも咲いていて、ここは春山としては毎年絶好の休み場。少し早いが、私の山登りに決まった昼食時間などなし、いつでも食べられる時に食べる流儀でパンをゆっくりと口にする。

CIMG9343-1CIMG9349-1▼昨日午前は部落の水路や公園、道路沿いの大掃除。午後には部落(自治会)総会へ。

今年も仙北街道雪上歩きへ(その1)

CIMG1015-1

▼今日は過ぎた週末にもう一つ足を向けた仙北街道筋への春山歩きをご紹介したい。諸々のことが重なっていて「今年は行けないかも」と半ばあきらめていたが、人の世はどう変転するかわからぬもの。あきらめていた動きが予想に反してできることとなり、こうなったら「さあ、山へ」と私の体はうごく。

やや肌寒い空に東風が弱く吹くなか、朝7時17分にジュネススキー場別れの国道閉鎖門に車を止めて歩き開始。しばらく舗装道路をスパイク靴で歩くが、最短距離をとるので途中からは国道を半ば串刺し状にして雪上歩きへ移る。397号の国道除雪も今年ははかどり、23日には終えて、この日はカントリーパーク内の除雪に向かう車の音が聞こえる。

CIMG1019-1CIMG1021-1CIMG1018-1ススコヤ(すずこやの森)の沢に到着は8時25分。途中、タゲマルギッパ(竹まるきっ場)の崖のブナと種まき桜や、植生限界に生えるアカマツを確認。雪上から出た枝に花をつけたブナをながめる。村の何処でも、秋の紅葉が美しい崖山は春紅葉もまた見事となる。雪の村の春紅葉をモーツァルトやスメタナなどがもし目にしたら、どんなにかすばらしい交響楽がつくられたかもしれない。現存のすぐれた作曲家のみなさんのどなたかに、村の四季、とくに春を主題にした曲をつくっていただいたら見事なものができるだろう。

同じ道すがらでは、シラグヂヅル(サルナシ)とヤマブンド(ヤマブドウ)の二つの蔦が見事に絡まっている姿を目にする。おいしい実をつける二つの蔦樹がこのようにしてからまっているのはそうは見ることがないので記録しておいた。

ススコヤの沢入り口は、むかし、沼又国有林の払い下げを受けた岩井川愛林組合の事業者の方々が、ブナ材の春山伐り出しのコヤ(宿舎)を建てた土地。コヤには、ママ炊き(ご飯炊き女。時には男もやった)が炊事に使う水が引かれていた。むかしの映画で兵隊さんがドラム缶風呂に入るシーンと同じで、コヤではドラム缶風呂へもススコヤの水を引いた。

コヤへは、月に何度か食べ物が荷揚げされ、その担い手は事業者の妻や雇われた女たち。私も、記憶は定かでないが小中学生の頃、何度か母たちに混じって雪崩の危険の下を荷を背にしてコヤに通った。時には残ってコヤに泊めてもらい、ドラム缶風呂にも入った。

コヤの夜は、真っ赤に燃える薪ストーブをそばにしてたばこの煙がたちこめ、男たちは酒と花札遊びに興じ、私も子どもであったがその輪の中に遊び心で加えてもらったこともある。ジドッと重かった掛けふとんの感触は、コヤが建っていたここを通る度に思い出す。

CIMG1020-1ススコヤの沢沿いには当時伐り残されたブナの老木が今もある。この老木は、コヤで働く人々が毎朝出かけるのを見つづけた樹。エシャガ(胆沢川)やタゲ(焼石)へのアガベゴ(日本短角牛)自然放牧の監視人、沼又の国有林を伐り終えて後、胆沢管内の国有林へむかったわが家など伐木搬出の人々、山菜、きのこ採り、ずっと昔の狩人など、エシャガのアゲ(急坂の峠道・八百八アゴと呼んだ)に向かう人々を見下ろしつづけた老樹である。

今年はじめての須川高原、そして赤滝へ

CIMG1166-1

CIMG1165-1CIMG1175-1週末、そしてきのうの日曜と、このうえない晴れ空。里山の種まき桜も集落のソメイヨシノも、そして梅も、小花たちも、まさに花と萌えの春爛漫。

CIMG1173-1▼きのうは、秋に出来なかったコンバインの整備を農機具屋さんにたのみ、トラクターを除雪装備から耕起装備へ切り替えるために格納庫の空間を広くしました。わが家前では、農業法人のみなさんが育苗ハウスへ水稲の芽だし苗を置き終えました。

まだまだ冬の片付けと春農作業の準備や、ためていた書き物しごとなどが山積みですが、今回は思い切ってそれらを後にまわして自然とふれる時を過ごしました。

CIMG1177-1CIMG1183-1CIMG1186-1CIMG1187-1CIMG1190-1
CIMG1196-1そのうちの一つは、きのうの赤滝と須川高原行き。久しぶりに童と過ごせることになり、今シーズンの営業が早くも始まった須川高原・栗駒山荘へまずは向かいました。

ブナの萌えラインが国定公園地域まであがった国道342号沿いは、残雪と若緑で目がまぶしくなるほど。国内有数の森林生態系保護地域を上流域にひろくもつ北俣沢の下流はいまがまさに萌の山。ブナやミズナラ、ヒメマツ(キタゴヨウマツ)の育つ尾根地面にはイワウチワがいま花盛り。

栗駒山荘・温泉周囲の高原は、今なら雪上散策が絶好の季節。これからは、雪消にあわせて早く咲いてくれる野鳥の森内の池塘周辺などは、湿原植物の開花が次から次へと見られるでしょう。

栗駒山荘の露天風呂は、村人が「おらほの自慢」として外に誇れる村の横綱格。高原の完全掛け流し出で湯からながめる雪風景と鳥海山の遠望は、自然が村に与えた他の追随を許さない恩恵といえます。岩手側の須川高原温泉は開業準備に大忙し。30日の国道岩手側通行止め解除となれば岩手、秋田、二つの温泉は半年ぶりのにぎわいとなるでしょう。

須川温泉の湧出量は平均で毎分6000㍑といわれます。今はその量をさらに上回るのでしょうか、小川のようなお湯が須川高原温泉の軒先を流れ下っています。

CIMG1198-1CIMG1199-1CIMG1204-1CIMG1208-1CIMG1223-1CIMG1228-1CIMG1239-1CIMG1244-1CIMG1263-1CIMG1268-1CIMG1271-1CIMG1273-1CIMG1299-1CIMG1255-1CIMG1281-1CIMG1292-1▼帰りには赤滝に立ち寄りました。滝への道路は残雪でまだ通れず、雪の上を徒歩。滝周囲の環境は以前の姿と大きく異なりますが、かろうじて滝と神社の景観はまだ保たれています。これも、今年はじめての赤滝神社にみんなで願いを込め、私は滝壺に下りました。

いずこも同じで、雪解け水が落ち込む轟音の勢いに圧倒されるのが雪国の春の滝。もちろん川向こうにはこの日の装備では渡れません。滝壺の斜面や雑木林に咲くショウジョウバカマと、つぼみのイワナシ、カタクリをながめ、手軽にできた春景色堪能に満足のひとときでした。忙中に閑を見いだされ、是非、須川高原へ皆様、お出かけ下さい。

雪と土を相手に

現議会の任期はこの29日まで。30日には初議会が予定され、新任となった新しい構成で議会がはじまります。

それまでの間にも、世の中は議会の改選などとはまったく関係なく流れていて、議会にはいつもと同じように各種会議、行事のご案内が届きます。とくに、年度初めのしごとがいよいよ本格化する5月は、00期成同盟会、00研修会などをふくめ各団体などの会議が目白押し。それらへの出席決済をするのに、少し複雑な気持ちになるのが改選の年4月の常です。

CIMG0986-1CIMG0983-1CIMG0984-1

CIMG0990-1
CIMG0998-1CIMG1003-1▼きのうは、いかにも春本番らしいあたたか天気。たんぼの雪解け排水がよく流れるように、崩れて埋まっていた溝や水路の土や木の葉をスコップでかきあげ、雪をつつく作業に少しの時を費やしました。
わが田んぼは集落でも有数の多積雪地。まだ農道はこんな雪ですから、いましばらく車もトラクターも先には進めません。全国でも、こんな所はそんなに多くないはずで、ある面では稀少な所といえるかもしれません。

CIMG0973-1▼そういう稀少な所ですから、いっきにではなく、雪解けにあわせて次から次へと花群落が少しずつひろがり、おかげで多彩な景色を長い期間拝み見ることができます。高台の土手にはゼンマイも顔を出しました。でも、ここの区画にたんぼをもつ農家で農作業が本格的にできるのは、まだまだ先のことです。

CIMG0978-1CIMG0979-1CIMG0981-1CIMG0980-1CIMG0976-1CIMG0977-1▼ブナの萌芽は一日増しに峰を上にとかけのぼり、昨日のわが集落、北と東の山々と雪はこんな状態です。

CIMG0974-1CIMG1012-1CIMG1009-1CIMG1014-1▼わが家のまわりではササゴ(人里で採れる細めのネマガリタケノコ)も顔を出し始めました。同じササゴでもこれはほんとに細め。ただ細くても初物なので、今朝の味噌汁でありがたくいただきました。

家のまわりのコゴミや天然ワサビも採れる範囲が日一日とひろがっています。これからのわが家は、山菜の「初物づくし」で、野の豊かな食から元気いっぱいをもらう日々となります。

心の糸を少し緩めて

CIMG0960-1張り詰めていた心の糸がやや弛んだ昨日、いつものように役場で朝の決済を終え、自宅で来客対応などの後、川沿いのバッケに目をひかれながらビューポイント周辺まで車をのぼらせました。東山をながめるためにです。

前日に山の様子を知っていて、東山と、東山の麓にひろがる谷地や天江集落、その背後の里山のブナ、成瀬川の、4つがかもしだす残雪風景が頭の隅にのこっていたのです。

CIMG0962-1東山は二つあり。それは、後ろ東山と前東山とか、上東山、下東山とか土地の人々は呼んできたそうで、いつだったか、五里台の今は故人となられた部落の長の方からお聞きしたことがあり、そのことをこの欄に記したことがあります。

同じ村でも、こちらの山系は私の知る山エリアからやや離れていて、由来も、山の様子も私はくわしくはわかりません。こちら栗駒・栃ヶ森山・北ノ俣沢山系は昔から大柳をエリアとしたハギミ(山菜・キノコ採りを生業とする人々)、マタギたちの山。私ら岩井川集落は合居川、胆沢川・南本内川の焼石山系をエリアとしたハギミ、マタギたちの山だったからです。境目にあたる明通や畑松は双方の民が入り交じって山入りしたのでしょう。
CIMG0963-1 CIMG0965-1
さて東山。登山道がよく整備されているのは、ガイドブックなどで上東山(1116㍍)とされている山容は小さいがいいかたちの山の方でしょうか。それより一回り山の大きいのが東山(1117㍍・写真の左の山)でしょうか、こちらには登山道がありません。いつか、残雪の季節に、柏峠方面からこちらの頂をめざしたい、いつもそんな計画を心にしながら二つの東山をながめています。東山についてくわしい方がおられましたら、じっくりと山の由来などもお聞きしたいものです。

CIMG0967-2成瀬川沿いから脇道にちょっとそれて、小高い地から、人里、川、山の景色も目にしました。道ばたには「エンゴサクの仲間」も咲いていました。

6期目のしごとに就くことになりました

CIMG0002-1

▼昨日、改選の時を無投票で終え、議会の一員としてまた仕事ができることになりました。

村で最大の課題とわたしがとらえるのは、やはり若者定住と集落を維持できる一定規模人口の維持策(一定規模の数値範囲については私自身のなかにも緒論あり、今はふれない)。それを具体的にはかるためには、やはり村の資源を有効に活用した農林業と、そこからの産物を加工にむすびつける産業振興で雇用確保をはかることと思われます。

資源を活かすということでは、農林業と観光資源を結びつける政策がカギと思い、これには、国内の先進例だけでなく、海外とりわけヨーロッパ諸国における地方を重視する農山村政策なども参考にしながら、日本型の振興策をより創造的にとりくまねばと私は考えます。

村の政策課題としてもう一つ緊急性が求められるのは高齢化社会に対応した政策。とくに、介護体制の充実、家庭では担えない医療と介護度の高い方々の切実な現場の声にどうこたえるかは、全国のどこの地域とも同じように対策が喫緊のものと思われます。

議会と村の政治のしごとでは、他にも大切な課題と村民の要望が山積みされています。が、既存の事業者・事業体や産業の担い手をしっかりまもるとともに、時代の要請や社会のうごきをよく見通した政策ということでは、前述の二つの課題と正面から向き合いつづける覚悟がわれわれ議会にひきつづき求められていると考えます。

改選の内容は無投票という決まり方でしたが、それも議会制民主主義がもつ民意のひとつのかたちです。いずれまた4年間、みなさんにいろいろと教えられながら、謙虚に、初心忘れず、二元代表の一方の役割発揮に全力投入することを、議員の一人として固く決意しているところです。

CIMG0001-1▼肌寒さで体をややちぢめたくなるほどの昨日だったが、今朝はいくぶんおだやか。集落をつつむ里山のブナ林が、近年にないほどの早さで柔らかな緑をまとうようになりました。

もう、連日、春の息吹を

CIMG0790-1

▼過ぎた日曜日、「これ食べて、けろ」と、出始めのコゴミをAさんからいただきました。村より雪消えの早い町場の里山から採ってきたらしく、それはそれは立派なコゴミ。

早速、鮭の缶詰、アザミといっしょにカヤギ(鍋物)で初物をごちそうになりました。山菜とキノコは私の元気の素。また今年も、いっぱいの元気をいただける季節がやってきました。

▼わが家の前もまわりも、たんぼも、春の気配がいっきに濃くなりました。

CIMG0792-1CIMG0796-1CIMG0794-1▼チャワンバナコ(イチゲ花の仲間)は、植生の場所によってそれぞれ特徴ある群落を見せ、あちこちでユギノシタキノゴ(エノキタケ)が「私の出番」と言わんばかりに、雪解けを追うように顔を出し続けています。

 

CIMG0798-1CIMG0804-1CIMG0805-1CIMG0807-1CIMG0812-1CIMG0813-1CIMG0815-1CIMG0817-1▼先に童と訪れた清水が湧く地は、もうこんなにミズバショウが成長しています。そばにはアザミや、か細いコゴミも見られます。

CIMG0820-1CIMG0894-1CIMG0822-1CIMG0825-1▼柳の新芽が春風に揺れる成瀬川は、四季一番のすてきな笹濁り。わが集落の前も後ろも里山のブナがいっきに郡境の尾根までたどりつこうとしていて、わが家前河川公園のブナもやわらかな芽がいっせいにホゲ(芽吹き)だしました。先にも記しましたが、今年は、ここウン10年間ではみたことがないほどにブナの花が多く咲いていると私の目には映ります。このまま実がついて、それがよく稔るならば、近年ではみられぬほどの実の大豊作年。今年秋のブナの森は、クマをはじめ森の生きものたちがとっても喜ぶでしょう。

CIMG0830-1CIMG0831-1
CIMG0853-1CIMG0869-1CIMG0837-1CIMG0889-1CIMG0850-1CIMG0840-1CIMG0860-1▼わが家などのたんぼへの道は、毎年、吹きだまりによる積雪が異常に多く、集落でも雪解けが最も遅くて日曜日でまだこんな状態。ここら周辺一帯は集落でも知られるチャワンバナコやカタクリの群生地。厚い残雪そばの土手には、春の小花たちが多彩な表情を見せています。

桜はまだですが、地面は花*花*花

金曜日は、小中学校合同の歓送迎会へ出席。合同ですからずいぶん大勢でにぎやか。私は一次会だけでしたが、それでもあの雰囲気でしたから、2次会などさらに盛り上がったことでしょう。

CIMG0749-1▼週末の所用で村内をめぐる途中で目にした水稲の育苗箱。種まきを前にして、肥料や農薬を混ぜた育苗土を箱に詰め、積み置きされていました。きのうはこの箱の農家もふくめ村の方々で種まきがなされた様子。雪の村でも、いよいよ土とまみえる仕事が始まりました。

▼めぐる途中の道ばたには、雪解けの進みにあわせてフクジュソウやチャワンバナコ(イチゲ花の仲間)が次から次へと花の競演を見せ、花群落のそばでは、たんぼに落ちた枝葉を片付けて焚かれた煙があちこちでよく上がる季節です。みなさん、火災にだけはお互い要注意を。
CIMG0751-1CIMG0754-1CIMG0760-1CIMG0763-1

▼わが家の玄関にある小鉢のイワナシやノウゴウイチゴも花を見せています。ノウゴウイチゴは、わが集落ではエシャガイチゴ(胆沢川イチゴ・沼ノ又入会林にもあったが、そう呼んだ)とよび、昔からおいしい実をたっぷりといただいたものです。

CIMG0780-1 CIMG0776-1でも、「洋なしのような味がする」とお聞きしたイワナシの実はまだ私は見たことも口にしたこともありません。村では高山だけでなく、低山に小さな群生地があり、毎年、この花を観る度に「今年は、実を」と思いながら、実現はまだナシです。

▼一方わが家の土手には、イワウチワや、地面すれすれ隠れるようにして花をつけるウスバサイシンもようやく咲きを見せるようになり、道ばたのショウジョウバカマは花火のような姿で満開、たんぼ土手のカタクリも、ポツリポツリといよいよ咲き始めました。
CIMG0787-1 CIMG0902-1 CIMG0901-1 CIMG0844-1

普段の見た目ではわからぬ輝きを放つ鳥ゲドヂ

今日は、見慣れている鳥をふたつご紹介です。

先日昼、自宅の居間にいて窓外のエド(井戸・池のこと)を見たら、ゲドヂ(カワガラス)が飛来、水の中に何度も潜りました。川でならばごく普通に見られる光景ですが、わが家の軒下池でこんなゲドヂの姿を見たのははじめてのこと。おそらく彼は、時々ここに舞い降りているのでしょ う。

CIMG0003-1 CIMG0004-1 CIMG0005-1 CIMG0006-1 CIMG0007-1実は、あまりに普通に見られ、声も姿も美とはかなりかけはなれた鳥のゲドヂには、これまでそんなに注目していなかった当方。その彼への見方を変えてくれたのが一月ほど前だったかのテレビ番組でした。

番組では、カワガラスの生態写真を撮る方が紹介され、水中で、小鳥にしては大きな石を動かしてまで虫をつかまえる様子が克明に写されていました。その時の水中でのカワガラスの動きの美しさ、水泡を抱き光る羽色の美に、私は「ひとめぼれ」してしまったのです。

そういう映像を頭の隅に記憶していたので、「これはッ」と、家の中から、物陰に隠れて警戒心強い彼の姿をパッと写し撮りました。ガラス越しのゲドヂ(カワガラス)ですが、この鳥は、ほんとにたくましく、そしてとくに水中では輝くような美しさを見せますよ。

二つ目の鳥は、これも水鳥のおそらくカワアイサでしょう。成瀬川に渡る冬鳥の仲間で渓流の魚、とくに大量に生息するカワザッコ(ウグイ)を最も多く食べることで知られるカワアイサ。

CIMG0008-1 CIMG0009-1昔の村にはほとんど飛来のなかった留め鳥のアオサギも、今の成瀬川では年間を通して川魚の最大の敵。それに次ぐ魚たちの敵が、冬の間だけですがこのカワアイサです。腹部内側の超うす~いオレンジ色がかった白色の羽毛が美しい、外見ではオシドリの雄とまちがいやすい(オシドリより一回り大きいですが)川鳥です。

この鳥が成瀬川の本流できのうジッとしていました。アオサギとちがってカワアイサはカワガラスが虫を捕らえるように水中に潜って魚をとらえる鳥でしょう。雪解けで活動がややせわしくなりはじめたウグイを大きな渕で狙い獲りし、おなかを一杯にして休んでいる、これはそんな一瞬かもしれません。

妻はきのう、自宅の屋根でカラスが愛を交えている姿を一瞬目にしたそうです。もう留め鳥や夏鳥たちが盛りの愛を深める春。アオグビ(マガモ)やこのカワアイサも含め、成瀬川で冬鳥たちを目にすることができるのも、あとわずかの日数しかないでしょう。

人の産み出したものに絶対はないだろう

昨日は、親族の葬儀があり、ほぼ一日を横手で過ごした。

同じ仏式の葬儀でもわが家とはちがった宗派のお寺さん。それに、これはその都度感ずることだが、所や葬儀会社がちがえば、儀式のすすめ方などもまたずいぶんちがうもの。法事の席ではいつもそうだが、「宗教とはなんぞや」と、人間と宗教、日本人と宗教(仏教)に思いを寄せる一日でもあった。

わが家は、地域にある一つのお寺の壇信徒ということにごく自然になっていて、みなさんと同じように檀家としてひととおりのつとめは果たしている。父が小さな山林の事業を起こしたということもあり、家にはある程度の神棚も据えてある。仏も、神も、ごく普通に拝んではいるが、日常のそれは主に妻の役目。朝ごはんが炊けると、鈴をカラカラカラーンと鳴らし、拍手を打ち、「神様さ、まま(ご飯と水)、あげ」だ。次に香を焚きロウソクに火を灯し、鐘を鳴らし、手を合わせ「ほどけ様さ、まま(ご飯と水とお茶)、あげ」だ。妻は毎朝この動作をごく日常の生活パターンとして繰り返し、わが家の朝はスタートする。

その程度のことなので、特定の宗教を特別に信奉する国内外、世界の方々からみれば、宗教にたいして「そんな浅い心がけでいいのか」ということになるのかもしれない。しかし、宗教らしい行いをしていても、信教というにはほど遠いだろうわが家はそうである。それは、何かへの絶対崇拝でその対象を信奉するということではなく、ただ、日々の安寧を願い、先祖への感謝を込め、生活として拍手を打つ、合掌する、それだけである。神社、仏閣を訪れて礼拝するのとちょうど同じような心で。

宗教は、地球上どこでも人の世界とあまりにひろく関わりをもつ。政治の党と同じように人間社会の歴史のなかで思想信条、信教の自由をかちとるうえでの象徴ともされてきた。ただ、政党も宗教もいずれ個別の人と集団が生み出したもの、人はみな対等平等なので「己が絶対の存在」ということは、内輪では通用するかもしれぬが、他に強制しようとしてもそれは無理なこと。わが国憲法も、そういうことで「人と社会は多様だから、絶対の存在はありえない」ということを土台にしているのだろう。

己の生きる指針はきちんともつ一方で、人の産み出したものに「唯一絶対存在」はまずありえないという考えの男が暮らす一つの小さな家で、今朝も、鈴を鳴らし、鐘を打ち、妻は、日常の安寧に願いを込め手を合わせ、私も時々そのようなことをしている。人みな平等・互恵の平和な社会と世界を夢みながら。

CIMG0746-1CIMG0747-1▼昨夜、トタン屋根をたたきつけるような雨が時折降り、予想したようにしごと部屋からながめる朝の成瀬川はかなりの雪解け濁流となった。今朝はやや底冷えだが、雪(とくに山の雪)は驚くほどの早さでどんどん少なくなっている。