山がふくらみ春黄葉に

きのうの雨でブナもいっきに緑を増し、芽吹きの遅い樹種のナラなども次々と新しい葉っぱをひらき始めました。村人は木々の萌えを「葉がほげる」といいます。この季節の雨を「菜種梅雨」というそうですが、その雨が芽吹きをいっきにうながしますので、これはさながら「葉ほげ雨」です。

それにイタヤカエデの黄色の花も加わり、里山は緑、薄い赤、黄と、色とりどりの若葉や花でほんわりとふくらんできました。いよいよ春の里山がもっとも美しい景色を見せる春紅・黄葉のはじまりです。

春黄葉の季節に入れば里山は山菜シーズン真っ盛り。人々は、集落の東西南北、あちこちの沢へ、雪崩跡の斜面へと何十年も通い慣れたそれぞれの採り場へ向かいます。

ところで、わが集落の高橋草松さんもそのうちのお一人。高橋さんは私にとって山菜やきのこ採りの大先輩。

自営業だった高橋さん、家業はとっくに息子さんへ引き渡されていて、引退後は春は山菜、秋はキノコ採りと、山歩きで運動と趣味を兼ねた時間を過ごされております。

プロ顔負けというほど山菜やキノコの発生場所に詳しい高橋さん。山の表情をみれば山菜の様子がよくわかるのでしょう、先日、ウドなどをリュックいっぱい背にして山から下りてきた際、笑顔で山の様子を語ってくれました。こうしてご紹介することをお断りして、その楽しそうな様子を撮らせていただきました。

山菜採りでは雪崩後の急斜面を歩き、秋のミャゴ(マイタケ)採りでも、急峻な尾根筋や斜面を背にキノコをいっぱいにして上がり下がりする高橋さん。85歳でのその強健さ、脚力の強さには山歩きには慣れているこちらもおどろくばかりです。おそらく、これほどの高齢でこれほどお元気に急峻な山をほぼ連日歩ける方は、長寿社会となった昨今でもそう多くはおられないでしょう。

85歳といえば私なら今から15年後のこと。たとえばそれまでの歳になったとしても、高橋さんのような山歩きはこちらにはムリと思います。大先輩の歩きにはそれだけの凄みがあるのです。健康長寿とはこういうことをいうのですね。

畦削り作業

晴天続きで田んぼの土もどんどん乾燥が進んでいます。

今日からは雨天が続きそうで、「雨の前に!」とおとといから田んぼの畦削り作業をはじめきのうほぼ終えました。

畦塗り作業はほとんど機械化されていますが、こちらは毎度のことながら人力による作業にこだわっていて、削る・塗るを鍬で行っています。

腰と腕にはなかなかきつい作業ですが、畦削りをする頃の田んぼまわりの里山はいつの年も春爛漫、桃源郷のなかでの農作業となるのでうれしいもの。削り終えた畦を見れば、いかにも仕事をしたようでその分でも気分はすこぶる爽快。

予想したように畦の一部にはまだ雪があります。先日用水路の泥上げをしたらカエルが出てきました。雪の上にのせてもまだ眠たいような目をしていました。

里山の山菜本格シーズン入り

2月までは豪雪だったのに、3月に入ってからは例年に比べ降雪が極めて少なく気温高めの日々が続きました。おかげで4月末となったら雪解けがいっきに進みました。

そんな天候の影響をうけ、いずこでも観測史上もっとも早い桜の開花が告げられてきました。その影響は桜にとどまらず草木全般の芽吹きにも及んでいるようで、村の里山ではウドやホンナ、ゼンマイなど山菜の代表格たちが次々と採り頃をむかえています。

24日、そんな緑を帯びた家向いの里山を少しの時間歩きました。とくに山菜の芽出しが早いのは、雪解けの早い雪崩斜面や流水のそばです。芽を出すのがもっとも早い山菜の仲間コゴミはもちろんどこでも真っ盛り。斜面には、ほかにンド(ウド)、ジェンメ(ゼンマイ)、ホンナ、シロデホンナ(ソバナ)も採り頃で、アザミの茎も食べ頃となった株がいくつか見られます。

斜面全体の緑をもっとも広く支配しているのは今のところはハナウドで、それにコゴミや遅れて芽を出したサグ(エゾニュウ)、そして猛毒のトリカブトの緑も加わります。雪崩で落ちた雪の白さと野草の緑、そんな豪雪の土地固有の景色が集落すぐそばの春の里山にはいっぱいひろがります。

雪がいまいま解けたばかりの後に芽をだした猛毒のトリカブトは、陽のあたる時間をそれほど経ていないのでほかの野草と同じように雪解け直後はまだ緑色になりきらない新芽です。いかにも食べられそうな姿ですから、稀にシドゲ(シドケ・モミジガサ)と間違って食べられ食中毒などのニュースにもなります。

湧水の流れ脇に育つミズ(ウワバミソウ)も芽を出し始めています。

ヤマザクラ、新芽、川、残雪、小花(ヒトリシズカ、キクザクイチゲ)の景色を眺め、集落を見下ろしながらの山菜摘みは気分まことに爽快。冬の間おなかに溜めた脂肪も、この急斜面歩きとこれからの農作業でたちまちのうちに燃え尽きてしまうでしょう。過ぎた休日の食卓は、山菜の初ものオンパレードとなりました。

春一番の集落共同作業

地元集落の春一番の共同作業がきのう行われました。作業は、基幹用水路の砂利や泥あげ、道路沿いのゴミ拾い、公園の清掃などです。

あんなに多かった雪も3月の好天続きでいっきに消え、豪雪の冬だった割には雪解けの早さが目立つ春です。

公園の種まき桜(ベニヤマザクラ)も咲き、集落まわりのブナも芽吹きの範囲が郡境尾根までとぐんと上がりました。

2月まで続いた豪雪からわずか2ヶ月経っただけで、若緑、花、せせらぎと、村は桃源郷の世界へ早変わりです。ほっこりして、さわやかで、こんな過ごしやすい早春の日々と、あの魔のような雪とむきあった冬とを比べると、たった二月ばかりでの自然の移ろいの大きさにたまげてしまいます。

作業は午前の早くに終わり、その後、童と河川敷を散策。真っ盛りのコゴミを摘み、伏流水に育つクレソンやノゼリにも立ち寄りました。いつもの年なら春のエノキタケがいっぱい顔を出す頃ですが、今年はほとんど見えません。3月の乾燥続きのお天気が影響したためでしょうか、こんなことははじめてです。

公園のブナには花の着きがゼロ。里山や深山のブナも同じだとすれば、今年の秋はブナの実が大凶作の年となるかもしれません。もしそうなると、野の生きものたちへいろんな影響が及ぶことになります。ブナの実は不作でも、ドングリはよく実をつけることを願いたいものです。昨年の村ではドングリも稀にみる不作の年でしたから。

水稲種まき盛り

里山では、ブナの芽吹きとともに花を咲かせたベニヤマザクラが随所で目につくようになりました。

水稲の種を蒔く時期に咲き始めるこのヤマザクラを村人は「種まき桜」とも呼び、農作業にとりかかるひとつの指標ともしてきました。

きのう所用で村内をまわったら、あちこちでその種まきがおこなわれていて、田子内下田のわが同級生Fさん宅でも、近所の人々の手伝いもあるなか作業の真っ最中でした。

村内でも成瀬川下流域の里山は雪解けのピークが過ぎました。不動滝も最大規模の濁流は終わり、雪解け水は今後もしばらく続くものの流量は日毎に少なくなっているようです。

101歳の伯父が亡くなる

昨日は伯父の葬儀でした。

伯父は昨年3月にマメないでたちで百寿のお祝いをしたばかり。それこそ健康長寿の鑑のような方でした。しかし、いったん病の身となってからは急速に衰弱が進んだようで、大往生101歳の生涯を閉じる春となりました。

昭和16年3月に召集、日中戦争で大陸にわたり、その後は多くの兵士がそうであったように太平洋戦争末期の18年に上海から24隻の船団で今度は南方戦線へ移り、ニューギニア西部のサルミで終戦をむかえ、戦地での体験が身に深く刻まれている伯父でした。

生前、ほんの一部分ですが若い頃のしごとや戦争体験をお聞きし、その時の伯父の語りをご本人了解のもとでかなり長い時間をかけ録音する機会がありました。

伯父はその際、手元に幾枚かの写真や一冊の本「ニューギニア最後の死闘」を置きながら語りました。その著書は、伯父が属した第36師団の大尉であった富谷太一氏が著し昭和58年に大船渡市の共和印刷出版企画部から出版したものです。富谷氏は秋田県出身で、復員後は調理職に就き、岩手県調理師会副会長、社団法人日本調理師会理事などを歴任された方です。

富谷氏は著書のあとがきのなかで次のようなことを述べていますので一部を引用します。(前は略)「……物量を誇った連合軍の砲爆撃で死んだ者より、食なく、休みなく、薬なしで死んだ者の多いことは、実に残念至極である。……(中略)……戦争は悲惨の一語に尽きる。これほど大きな無駄はほかにはなかろう。無駄を出すことは破壊に通ずる。破壊は悲劇と不幸の基である。心して戦争を拒否することに徹せねばならないと思う。……」(以下略)。

伯父は、この著書の最初のページ部分の空白箇所にペンで「二度と戦争をおこさせぬよう 子供 又 子孫に継がれることを……」という旨を記していました。伯父の語りとあわせてこの著書をお借りして読みながら、戦争の中で、そして戦後と、伯父が生きてこられた社会を想像しあるいは想いおこしたその時のことを今はしのびます。

そして昨夜、またその録音を耳にしながら、平和をまもる運動に尽力する意をかためなおしたところです。

柳もブナも芽吹き桜も咲き

4日ほど前に河川敷の柳がやわらかな緑を見せ、里山の木々のなかでは柳とともにもっとも芽吹きの早いブナも淡い緑の衣を装い始めました。

里山のブナが芽吹き始め、もう少し経って若緑の範囲がさらに広がると、その様子はまるで「山がふくらんだよう」とでも言いたくなるように見えてきます。村の本格的な新緑の季節はブナの芽吹きによって始まるといってもよいでしょう。

きのうは役場前の桜もつぼみを開きはじめました。週間天気予報は連日の晴天を告げましたから、この先一週間で村の里山は地面も林もさわやかな緑でいっぱいとなるはず。そうなれば、いよいよ村も本格的な山菜シーズン入りとなります。

ヒロッコを掘りコゴミを摘み

過ぎた日曜日、予報は雨を告げていたので終日家の中で過ごす予定でした。でもそのお天気、朝からそれほど悪くはならず、時折の陽射しもあってしばらくは雨も降りそうでありません。

「それなら、少し散策を」と、自宅前へヒロッコ(アサツキ)掘りとコゴミ摘みに出かけました。

雪解けが早くすでに採り頃が過ぎた南向きの原野とちがい、雪消の遅い北向きに生える野のヒロッコは発生が遅く今が採り盛りです。

コゴミも、水際や雪崩が早く落ちた斜面にいよいよ本格モノが顔を出し始めました。そばにはナルコユリの仲間も顔を出しています。

ヒロッコは掘るには簡単ですが、セリとちがって根は食べられないので調理できるまでに一本一本の毛を切り落とすめんどうな作業が待っています。この作業はコツコツと同じことを続ける根気がなければとてもつとまらず、短気者にはなかなかムリ。

「水を飲む時には、井戸を掘った人の苦労を思え」といわれますが、それこそ「ヒロッコを食べる時は、根毛を取り除いてくれた人の苦労を思いたい」です。食べるだけなら、美味い美味いで簡単、あっという間ですからね。

人の苦労を知るためには、可能ならば自分でその苦労を直接体験してみる、これは何事にも通ずることでしょう。とりわけ、そういうこつこつとした粘り強い仕事、作業、家事にもっとも多くたずさわっている女性のみなさんのご苦労を、男性はもっともっと理解しなければならないと思います。

細い、小さなヒロッコとつきあって、なんだかヒロッコに教えられたような日曜日のひとときでした。おかげで、連日、免疫力の強い?ヒロッコを、サバ味噌煮缶づめを出汁にしておいしいカヤギ(貝焼き)でいただいております。

コゴミは味噌汁と和え物に、ナルコユリはその甘さを直に楽しみたくおひたしでいただきました。我が家の食卓にはこれから先ずうっと山菜が途切れずあがりつづけます。

気温の高い日あり、雨天ありで、成瀬川はそれまでの笹濁りからいよいよ本格的な雪解け濁流となり、川面はこの時期特有の荒ぶる表情へとかわりました。

りんごの処理木運び

ようやく雪解け本番の季節に入りましたが、雪ぐにでは、春になるともうこんどくる冬にそなえた仕事が待っています。

その大事な備えの一つが燃料用の薪つくり。とりあえず今急いでいるのは、横手市の果樹園で身内の農家などが処理したりんごの剪定枝と雪害や腐朽で傷み倒れたりんごの木の運搬です。

果樹園は消毒作業に入りますので、まずはその作業の差し障りとならないよう処理木の運び出しを急ぐ必要があります。我が家では樹園地から寄せられたその処理木を過ぎた週末に薪用として一日目の運搬にとりかかりました。

倒され切断された太い木々の多さを見て、あらためて今冬の豪雪被害の大きさ深刻さを思わせられたところです。

▼処理木運搬作業を終えたら、土手に出ているヒロッコ(アサツキ)を見た妻が、「晩げぇ、サバ缶でヒロッコカヤギ(貝焼き)だ!」と言い、農作業小屋そばの土手に生えているだいぶ緑になったヒロッコを掘り出しました。

わが土地では昔から「体によい(病気を防ぐ)」といわれてきたヒロッコ。野のヒロッコは今年初モノのごちそうです。旬の山野の菜などを摂り、食の面でもいろんな方策で抵抗力を強め、ウィルスや細菌にそんなにたやすくは冒されない体づくりに心がけたいものです。

田んぼへの道が除雪

我が家の田んぼがある方面へ通ずる道路の除雪が先日行われました。

通称カドリノ(川通野)と呼ばれるこの台地は、成瀬川が流れの向きを90度に変える角に位置し、下流から川にそって吹き付ける西北の季節風を真っ正面に受けます。そのため風下となる道路と田んぼには大量の吹きだまりができます。

今冬は豪雪だったのでここでも積雪量は平年よりやや多く、村の小型ロータリーが除雪したあとは厚い雪の壁です。

もちろん田んぼもまだ真っ白。雪の少ない地方の人々が見たら、これがあと半月たてば耕起される田んぼだとはなかなか思われないほどの残雪でしょう。今年は畦削りの時期(4月下旬~5月初め)がきても、一部では雪が残っていて早くにはできないところがあるかもしれません。

村でも雪解けの早い日向斜面や道路沿いでは、ヘリザグ(セリサク・シャクのこと)がぐんぐんと草丈を伸ばし、茎もそろそろ食べ頃に近づきつつあります。

シャクはクセの強い香りがあり万人向きの山菜ではありませんが、どんな食べものにもいえるように食通の方は「その香りが大好き」と言います。せっせと採っている方を毎年見かけますから、食の好き嫌いにはずいぶん多様さがあるものです。

シャクは我が家でもほとんど利用しない山菜で、食べるとしてもほんの一回ほどだけ。テンプラにすれば、クセはみんなどこかに消えてなくなります。「毒以外の種なら、どんな野草でも木の芽でもテンプラにしたら旨い。草も木の芽も揚げたら味はほとんど同じ」などというやや乱暴、ちょっと痛快な言葉を聞くことがありますが、シャクも香りが苦手な方は揚げ物が一番です。

▼今週初め、国道342号狐狼化坂(ころげざか)より上部の国有林そばでクマが確認されています。深山のクマたちも、子連れ以外はそろそろ冬ごもりを終え活動開始のようです。

彼らが食行動で向かうのは、ドングリやブナグリ(ブナの実)が落ちている雪消の早い斜面や里山、それにハナウドなど野草の新芽が出ている雪崩跡の急斜面や沢沿いです。昨秋はドングリもブナの実も不作でしたので、この春は新芽に集中するでしょう。