最良のクマ冬眠穴

秋に山入をするブナとミズナラの森。私の注目は、趣味とするキノコや草花はもちろんのこと、それに加えて森の生きものたちのうごきも関心の的となります。

「クマタカやイヌワシがいないか」と空を見上げ、地上ではクマの冬ごもり穴の有無や様子などに目をこらします。

現在、ほぼ確実にクマが越冬用に使っているだろう穴をいくつか知っています。それらの中には、こちらが秋の山入りの際に決まって通るルートにある穴もあります。

クマの越冬穴の構造は、岩穴、土穴、木の根元にできた木穴、木が傾き、その重みで根株が盛り上がって空洞になった根穴(土穴)などがあり、木穴はさらに「タカドウ(高洞)」と呼ぶ幹の高い位置に空いた穴もあります。

先日の山入りで目にしたのは「根穴」。斜面のブナの幹が傾き、その重さで根がもちあげられ土ごと盛り上がって根株が空洞となった構造の穴です。

穴の入り口や中をのぞいたら、それはまことにきれいになっていて、クマが毎年使っている穴であることが一目瞭然です。この穴ではまだクマの写真を撮ったことがありません。いつか、冬ごもりの季節に少し遠くから穴周囲の様子を観察してみたいと思っていますが、この谷は入り口が雪崩常襲地帯なのでなかなか向かう機会がありません。

▼それとは別のことですが、先日、我が家の脇にある畑にクマの足跡がありました。それは、長年クマ狩りをしてきた私の目にも「これは大グマ」とわかる大きな足跡です。秋の今の季節ですからおそらく120㌔以上はある大きなオス熊と思われます。

畑そばの里山ではヤマグリの実りが盛りとなっています。この季節、クマたちがめざすのはこのヤマグリです。深山のクマたちもヤマグリをめざして里山へ集中移動するはずですから、これからの里山歩き、ヤマグリの多いところは要注意です。

昨年よりやや減で収穫を終える

昨日で籾すり作業を仕上げました。これで今シーズンの主な収穫作業は終わり、機械の掃除や片付け仕事を残すだけとなりました。

予想したように我が家の収量は、豊作だった昨シーズンよりやや減収です。カメムシ被害は今年はなんとかくいとめられたようです。

すでに村内の刈り取りは真っ最中となり、それぞれの農家から収量の速報が寄せられています。それによると、今年は農家によってバラツキが目立つようで、「昨年よりかなり落ちた」という声がかなり聴かれるかと思えば、一方では「平年よりやや良い」という声もあります。

農家によって収量がこんなにまちまちなのも今年の特徴のようです。県全体の作況予測は「やや良」とされていましたが、果たして結果はその予測通りとなるのか、気になるところです。

初ものマイタケ、通に人気のエゾハリタケ

先週、稲刈りを終えた後、ブナとミズナラの森へ入りました。
山入りでめざしたのはミャゴ(マイタケ)。ハギミ(キノコ採りプロ)の方々や、よくキノコ採りに入る人たちから寄せられるのは「今年は、マイタケの出が遅い」という声。

秋キノコのはしりともいえるアガキノゴ(サクラシメジ)が今年は極端な不作で終わりそうですから、マイタケもそうなるのか。「まずは、確かめてみよう」と、今季二度目の下見がてら、長年通い慣れたミズナラ大木にむかいました。

過去に採取したことのある20本ほどのミズナラをめぐることおよそ2時間半、いくら歩いてもマイタケの姿はなかなか見えず。やっと1本の大木で、まだ採るにはちょっぴりもったいない幼菌の株が小さく3塊ほど見られました。遠くてそんなに簡単に入れる所でないので、今シーズン初の山神様からの高級贈り物を惜しみながらもいただいてきました。この塊が大きくなったら1株で3㌔以上にはなるだろう、いいかたちのクロフミャゴ(黒い色をした上質のマイタケ)です。

ほんの香り程度ですが、彼岸の仏様にも秋の山の幸、初モノを供えることができました。
今年のマイタケはやや不作のままで終わるのか、それとも遅れていっせいに出てくれるのか、今月いっぱい経てばその結果はわかるでしょう。

向かう途中の沢では、ブナの倒木にツギワゲ(月ワゲ・ウスヒラタケ)がいっぱい。ほんのわずかのカノガ(ブナハリタケ)も目に入りました。尾根筋のブナの幹では、見事な形に生長しきったノギウヂ(エゾハリタケ)との出会いも。エゾハリタケの多くはブナやイタヤカエデの幹の高所に多く発生するため、運良く発見しても採取をあきらめたり、採取するにしても手間取り、危険を冒しての木登り採取ということも時々あるキノコ。

それが、今回巡り会ったエゾハリタケはめずらしく人の背丈よりずっと低い箇所で幹に張りついています。倒木ならよくあることですが、こんなに簡単に形の優れたこのキノコを手にしたのは久々のこと。エゾハリタケは、県南の食通の間ではマイタケと同等かそれより上のランクがつけられる稀少価値のキノコ。我が家では、早速塩漬けにして、1年後には味噌に漬け替え、さらにそれから1年後に飴色に漬かった珍味を楽しみます。この日のエゾハリタケは形も最高級、たった1個で6㌔グラム。山の神様からのほんとにめずらしい豊かなご褒美で、どっしりと重い塊を背にしたら、特有の香りが背から漂い続けました。

山入の谷には大小の様々な滝がたくさんの沢筋にあります。沢にも滝のそばにもダイモンジソウやチョウジギクが花盛りで、所々にはリンドウも見られます。滝をながめては一休み。花を眺めては一休み。ブナの林をながめては一休み。見事なキノコをながめては一休み。熟れ盛りのアケビを口にしては一休み。それに原生の森が生み出すおいしい酸素を体にいっぱい取り込みました。私の、心癒やしの秋の山入りはこれからひと月ほど続きます。

紅色際立つハッチョウトンボ

生きものたちの世界には多くの不思議がいっぱい。

私が日頃感じていることのそんな不思議の一つがハッチョウトンボ。

このトンボに不思議を感ずるのは、世界最小のそのハッチョウトンボが村や日本の沼沢地で見られるということ。

生きものたちの世界でも昆虫界はその種の多さ、数の多さでほかを圧倒しているでしょう。そんな中、広い地球には、日本やアジア南部だけでなくほかの国にもっとたくさんのトンボがいて、その中にはハッチョウトンボより小さなトンボがいても不思議でないと思うのですが、どうした訳か日本にいるハッチョウトンボが世界最小ということです。

世界最小のハッチョウトンボは、アカトンボの名で呼ばれるアカネトンボの仲間たちよりもさらに紅色を濃くした体色をもつ、まさに「アカトンボ」そのもの。

この貴重な世界最小のトンボ。わが村では棲息環境がまもられていて、いくつかの場所で稀少な命を保ち続けています。

新米出来上がる

晴天続きの連休で稲刈りを昨日終え、籾すり作業に入りました。

いつもの年なら、コンバインを動かしている最中に雲行きが突然あやしくなり「いつ雨が降るか」と気をもむことがよくあるのですが、今年はそんな心配もなく作業を進められました。刈り始めの21日には、少しの雨雲からポツリポツリと雨粒が落ちて来たものの、作業に差し障りはなく雲はすぐに通り過ぎました。

心配した害虫カメムシは、二度の薬剤散布が効いたのか昨年ほどの目立つ被害は見られません。我が家では、「二番米」と呼ばれる未熟米、くず米は極端に少ない年となり、米粒の充実度は今のところはとても良い年となりそうです。

規模の大きい経営のAさんは「今年の収量は良の見込み」といいました。が、施肥量を標準の8割ほどに抑え、作業効率を優先し早めに完全落水(田んぼの水を早くなくす)している我が家は、教科書どおりの稲作ではないので平年作よりやや低めの出来秋となりそうです。

神棚には妻の手によってあきたこまちの玄米と御神酒が供えられ、安全に作業が出来たこと、家族みんなのはたらきと収穫に感謝の思いを込めました。

稲刈り始める

村議会9月定例会議は18日で終わり、午前で休会となりました。

今議会は、新型コロナ対策の補正予算案と令和元年度の決算認定案の審査が柱となる議会でした。決算特別委員会の委員長報告は、決算案をすべて認定したことを述べた後に、今後の行財政運営についてより一層の計画性と改革を求める内容を特別委員会の総意として報告に加えました。決算については、監査委員の意見書でもほぼ同じような内容が述べられています。

議会は、より計画的な財政運営と計画的な行財政改革の推進を重視しており、常にそれらを当局と同じ認識で見つめ議論できることが大切と考えています。委員長報告はそうした認識に基づいたものと思われます。散会後には議会運営委員会が開かれ、今定例会議の運営や今後の活動などが話し合われました。

▼21日には稲刈りを始めました。今後のお天気のこともあり、平年よりやや早めの刈り取り開始です。

いつものように田んぼの中には、アカトンボ、トカゲ、カエル、イモリ、ヘビなど生きものたちがいっぱい。今年は、大小のマムシまでいてびっくりです。童たちが歩いた田んぼの中にいて、刈り取りで進むコンバインの先からひょろひょろ逃げようとしました。田んぼの中にいるカエルなどを捕食しようと入っていたのだと思われます。二匹とも退治しましたが、用心用心です。

過ぎた連休は、コロナ禍で制限のあった外出自粛も広く緩和され、全国の観光地がにぎわいはじめたようです。稲作農家は秋彼岸の連休は休みとはほとんど縁がなく、人々はこの休みの晴天を利用して村でも県内でも稲刈りにといっせいに動き始めました。

▼彼岸の入りとなり、明けの25日までは、お墓参りをはじめ秋の香りが仏前に供えられます。

彼岸の中日(秋分の日)ともなればマイタケなど秋キノコがそろっと顔を出し始め、山の初モノが供えられるのですが、今年はキノコのマイタケなどをこちらはまだ採れず、旬の山の幸の供物はムリ。仏様には昨年に瓶詰めしていたマイタケとハタケシメジでがまんしてもらいました。

9月の20日頃となれば、アケビも熟れ始めます。顔出しがやや遅れていそうなマイタケなどとちがいこちらは順調に熟れ始めていて、青みがかった実が所々で蔦葉の中に垂れ下がっていました。アケビは例年より実の数が多く豊作と呼べそうです。

山も里も節目の彼岸入り間近

新型コロナ禍なので花火の打ち上げもなく終わった「増田のお祭り」。花火ということでは県南の祭りの象徴でもありましたが、今年はドーンの花響く音を聞かないうちにもう祭りの14日、15日を過ぎてしまいました。

その「増田のお祭り」の頃になると、昔から村のハギミ(山菜、キノコ採りを生業とする人)の方たちは早生ミャゴ(マイタケ)をめざして山入りしました。3,5,9がつく日に市が立つ増田の朝市、とりわけ祭り前の市にそのキノコを出すためです。

いま、そういうハギミの方々の多くは鬼籍に入られたり、体調がすぐれず山入りできなかったりです。それに代わって山入りするのは、山の幸採取を趣味とする村内外の人々で、9月も半ばとなれば幾人かの人々の足跡がミズナラの森につけられます。

そういううちの一人であるこちらも、きのう午前、近くの森にわずかの時間下見に入りました。しかし、まっしぐらに向かった早生ミャゴの出るミズナラ巨木数本にはまだその気配はゼロ。猛暑続きでしたから今年は発生が遅れるのか、それとも出の良くない年となるのか、もう一、二週間からほど経たないと豊凶全体の様子はわからないようです。

きのうの森では、キクラゲと、老菌となってしまったトビダゲ(トンビマイタケ)が見られただけ。沢にはダイモンジソウの花がいずこにも盛りで、サラシナショウマも、動物のシッポのような長い花を咲かせ始めていました。ヤマブドウもだいぶ色づいてきました。

ところで、沢を歩いていたら思わぬ出会いもありました。それは小さな水たまりにのこされてしまった2匹のイワナ。そのイワナが棲んでいた水たまりは、もとは小さな淵で、水量の多いときにはイワナが棲むのにほどよい淵だったらしいのです。それが、秋になって沢本流の水量が減ったために細い流れに来る水がさらに少なくなり、どうやら1㍍ほどの広さで深さは10㌢ほどになってしまった小さな淵から脱出する機会を失ったらしいのです。20㌢を少しこえるイワナ2匹は、私に驚いて水のほとんどない陸にまであがったりしました。

▼花の写真は、冷涼な村の気候を活かしてリンドウ栽培にとりくんでいる村内下田の古谷実さん宅です。きのう午前所用で訪れた際に、花を出荷用に整える作業の真っ最中でした。

彼岸入り間近となり、リンドウの大量出荷ということでは今シーズン最後のピークをむかえているようです。山も里も、彼岸はいろんな意味で指標を多くもつ季節なのですね。

私の同級生や前後2~5年ほどの同窓の先輩や後輩の方々には、村の農業をささえる柱となって活躍する篤農家が幾人もおられます。いわゆる団塊の世代やその後世代の昭和20年代生まれのみなさんです。

同級生の古谷さんも農業の技に秀でたそのうちのお一人。花はもちろん「野菜をはじめ作物なら、何を作っても優れた品質に仕上げる」という栽培技術をもたれ、村産業祭や全県規模の種苗交換会などでもご本人はもちろん、葉たばこ栽培で著名な祖父や父の代からご一家は優れた賞に輝いてきました。まさに「篤農家」中の「篤農家」という存在の古谷さんご一家です。

同級や同窓の多くのみなさんがこうして農業部門の柱となって活躍されているのは、私の誇りであり、それはひろく村民の誇りでもあります。自分の好きなこと、得手をのばして、一人一人、自分しかできない心の輝きをもてるのがいちばん幸せな生き方といえるのでしょう。

秋田出身初の首相就任を祝う

昨日午後、秋田出身では初の首相を選ぶ国会を、役場の仕事場から生中継で視聴しました。

首相を選ぶ国会を衆参ともに、投票から開票の光景までこれほどじっくり視聴したのは初めてのことです。

菅義偉新首相が官房長官時代、村独自の要望をはじめ各期成同盟会など数多の中央要望に向かった際、官邸で何度も時間を割いて要望を受け止めていただいており、地方の声を大切にされる姿勢には深く感謝しておりました。

新首相は、村と同じ旧雄勝郡雄勝町、平成の市町村合併後は広域市町村圏行政をともに進めているお隣り湯沢市のご出身で、また前述のようにこれまで数多の件でお世話になっております。そういうことで村では、参議院の開票結果と新首相指名直後の午後2時少しを回った頃、首相ご就任のお祝いとともに今後のご活躍を期待して役場庁舎にお祝いの幕を掲げました。心からのお祝いをこの場からも重ねて申し上げる次第です。

新首相には、かかげる「公助」への思いや、「当たり前でないことは改革へ」という旨をのべられた言葉を大切にされて、日本でひときわ顕著となりつつあるあらゆる面での異常な格差の是正、社会に広く深く横たわるひずみ解消に総力をあげていただきたいと思います。

▼昨日午前は村議会決算特別委員会が引き続き開かれ、審査終了後の採決で各決算認定案はすべて認定の結果が委員長から届きました。

▼買い物で横手に向かう途中、村内で初の稲刈り作業が目に入りました。刈り取りを始めているのは滝ノ沢と田子内の二つの農業法人です。写真は滝ノ沢で、「5月の17日~18日頃に植えた」田んぼでの収穫作業ということです。

きのうはお天気もよし、それに日柄もよしということでしょうか、湯ノ沢地区などもふくめ稲刈りに初めて入ったコンバインの動きがポツリポツリとほかにも見られました。山里も、いよいよ稲刈りシーズン到来です。

決算の審査はじまる

令和元年度村会計の決算特別委員会審査が行われ、きのうは一般会計分の質疑応答が交わされました。

予算が、条例や目的に沿ってどう役割を果たしたのか、財政運営全体が計画的に的確に行われているかなどを含め、行政全体の成果や現状をとらえ、それを今後に活かすのが決算審査の大きな務めです。

今日は特別会計の審査が行われ、委員会採決となります。審査の中で、あるいは監査委員の意見書などで指摘されている大切な課題もいくつか浮かび上がっており、議会も、当局も、その課題の前進や改革に向けて相当なエネルギーを今後注がなければならないと思われます。審査の主な内容は後の議会だよりに載せられる予定です。

早生ヤマグリあかるむ(実る)

おととい、背戸そばにある早生のヤマグリがカネ(鉄)色の実を初めて落としました。

いつの年も、彼岸入りの少し前に実を「あかるませ」る早生グリ。今年は例年よりちょっぴりその稔りが早いようです。

今週末は彼岸の入り。稔りが本格化するこれからは、イガから脱けた実の落ちる音が、昼夜にわたってトーントーンとトタン屋根に響き続けます。

田んぼも木の実も稔りの風景が濃くなってきた村。稲穂には、初夏に田んぼで生まれたアカトンボたちがまたたくさん集まってきました。アカネトンボの仲間たちは、秋の稲田風景の引き立て役でもあります。

もう少したてば、トンボの中では尻尾を最も紅色に染めるナンバンアゲヅ(南蛮秋津・アキアカネより一回り小さく体全体が細いトンボ)も登場するでしょう。ナンバンアゲヅ(村では、トウガラシを南蛮と言う。トウガラシのように紅色の濃いトンボ)がアカネトンボたちと混じって見られるようになれば、山里は秋本番をむかえます。