広域圏組合議会の新議長決まる

積もりこそしないものの、時折ふわふわと雪が舞う肌寒い空模様の下、きのうは湯沢雄勝広域市町村圏組合の11月臨時議会が開かれました。

前年度会計の決算案審議が柱となる議会ですが、今議会はそれに先立ち議長選挙も行われました。

これは、湯沢市議会選出の広域組合議会議員のみなさんが、湯沢市議会の申し合わせによって2年区切りの選出ということになっているためのもの。それによりこれまで務めていた湯沢市の議員のみなさんが広域組合の議員を辞職していました。代わった新任の議員さんを含む臨時議会が開かれ、湯沢市議会議長の柏原久壽さんが指名推選で新しい議長に選出されました。

湯沢市議会の議長さんは2年区切りで交代となっていますので、広域市町村圏組合議会の副議長を仰せつかってからは、2年に一度の議長の代役がこちらに度々まわってきます。

広域議会は、議長をふくめ湯沢市議会のみなさんの交代によって、また新たな布陣と構成で職責を果たしてゆくことになります。前段の全員協議会もふくめ、議会は、ひとときの間、新しい雰囲気につつまれました。「新しい」って、なんとなくいいものですね。

村議会常任委員会の調査活動

きのうは村議会常任委員会の調査活動、恒例の村内視察に同行しました。

視察調査は、小・中学校、保育園・児童館、食肉加工センター、SSK、白滝イワナの里の3つの新規起業、二つの農業法人が運営するミニライスセンター、そして村が今年度発注していた建設課、環境課の建設工事現場などに出向いて行われました。

これらの視察や視察後の講評で、常任委員会が所感する分野についていくつかの課題が視野に入り、あるいは議論されました。それらは今後の常任委員会の活動や議員個々の活動に活かされてゆくものと思われます。

初雪はクマの動きを知る絶好の機会

初雪が30㌢前後まで積もった先週、道路沿いにはクマの足跡が随所で見られました。

こちらがまず最初に目にしたのは22日、国道342号肴沢橋のそば。地震で落下 した大岩があるすぐ近くの田んぼ脇です。仕事で役場へ向かう途中「あれ、あんな所に、おかしな大きな足跡が、クマかな?」と確認のために雪を踏んで近づいたらやはり間違いなくクマ。それも大きなクマの足跡です。

次に目にしたのは23日。合居川渓谷入り口の部落入会林野林道脇にやはり大グマの足跡が。同じ日には岩井沢林道にも2頭の大きなクマの足跡が見られました。1頭はツキノワグマとしては最大級の大きさ(130㎏前後、初冬だから脂があってもっと目方がかかるかな)と推測されます。いずれもこれだけ大きな足跡ですからオスグマでしょう。

12月はじめ頃までは冬眠しないのが豪雪地方のクマ(冬至で穴入りはほぼ終わるのマタギの言い伝えあり)。根雪もまだなので活動はもう少し続くはず。ただ、彼らのつけた足跡を見ると、奥羽脊梁方面の森にある越冬穴に向かうような動きとも見ることができます。

これは遠い過去のこと。横手市方面の里山でりんごなどを食べていたとみられるクマが、根雪となった深い新雪を漕ぎ、どこにも立ち寄らずまっすぐに県境を越え胆沢川流域のブナの森にある冬眠穴に向かった例もあります。秋までに自分の入る穴を決めていて、根雪となったらそれにまっすぐ向かえるという、そのすぐれた本能には感心したものです。

「自分が冬眠すると決めていた穴に、ほかのクマが入っていたらどうするのか」、「そんなことは、クマの世界ではありえないことなのか」など、長年クマ狩りをしていた私どもにもわからないことが、クマの生態にはあまりにも多くあります。

クマが毎年入っているだろう冬眠穴をいくつか知っていますが、そういう所にカメラなどを据えておけば、不思議とされる生態の一部はわかるでしょう。毎年目にする初雪後のクマの足跡。それは、神秘的とさえいえる彼らの能力に思いを寄せる跡でもあります。

▼その積もった初雪がまだ少し残っていた24日、訪れていた童と自宅まわりにエノキタケを摘み採りに散策。積雪が完全になくなったきのうも、いったん雪に覆われ、その下で生長していたエノキタケがまた方々で目につきました。このキノコを「ユギノシタキノゴ」と地元では呼びます。雪の下で生長している姿をみれば、なるほど、とうなずけます。
そばの立ち木には、ナメコのように粘るトヂナメラコ(ヌメリスギタケモドキ)も。

▼きのうは男鹿で季節ハタハタの初水揚げがされたと報道されました。県北で漁をしている知人の方が「ハタハタは底引きで獲れるのが旬、一番美味い」と言いましたが、ほんと、今のハタハタは脂が適度にのっていておいしいですね。冬囲いをきのうやっと終えたわが家。夕餉ではそのおいしいハタハタを焼いてごちそうになりました。

知事と市町村議会議長との行政懇談会

知事と市町村議会議長との行政懇談会がきのう秋田市内で開かれました。

以前は、市議会と町村議会はそれぞれ別々に知事との行政懇談会を開いていたのですが、平成の市町村合併で県内の市町村が激減したこともあり、現在は二つの議長会合同による懇談会へと構成が変わっています。

それぞれの議長会からあらかじめ提出されていた合計8つの提案・要望項目について、県側が回答し、さらに意見が交わされ合うというかたちで会議はすすめられます。それらの後に知事(きのうは堀井副知事)の総括的な発言がありそれで会議は締めくくられます。

知事、副知事をはじめ県の主な幹部職員のみなさん一同が出席された場で、議長会がこうして直接意見を交わし合えるのはこの懇談会だけです。もちろん全県の市議会議長のみなさんと席を同じくして懇談できるのもこの会だけです。

なので、毎年のことながら新しい知見を広めることができ、また出席者同士、それぞれの考えについての理解を深め合う場ともなります。そういうつながりを今後の活動に活かしてゆくのも私たちの大事な務めと考えます。

主な冬支度をようやく終える

きのう、主な冬支度のうちまだ手をかけていなかった「エドカギ」(井戸掻き・池の泥上げ)にとりかかりました。

お天気はあいにくの雨降り。でも時ならぬ生温かな東南の風で寒くもなく、どうせ晴れでも雨合羽を着て行う作業なので「雨天でもだいじょうぶ」と決行です。

きのうはちょうど日曜。ここ何年か手伝いのできなかった童たちもたまたま駆けつけていて、めずらしく大勢でのエドカギとなりました。雪消し用として掘られた二つのエド(井戸・池)の泥をあげるのですが、妻と二人でのいつものような黙々の作業ではなく、童たちのおかげで歓声があがるにぎやかで楽しい雨の日となりました。

昔なら初冬の風物詩ともいえたエドカギ。エドに放している魚を捕れることから昔の児たちにとってこの日はほんとうに楽しかったもの。それは今の童たちもおなじようです。

昔の大人達は、放していた鯉の生長ぶりを目にし、うぐい、かじか、どじょう、すなめろ(スナヤツメ)、岩魚などを捕り、夕餉にはそれらの一部を焼いたり煮たり刺身で食べました。子どもたちと同じように、捕る、食べられるのエドカギは、きっと大人たちの心も少し躍る作業だったはずです。「捕る。獲る。穫る。」というのは生きものとしての本能であり、それは時代が変わっても、あるいは大人も子どももおなじでしょうからね。

昔、エドカギの日の「夕餉」などは、いつもよりお料理やお酒の量がやや多くなり、ちょっとした宴となった家も少なくなかったでしょう。鯉、どじょう、すなめろは、数日の間冷水を注ぐ桶などに泳がせて泥を吐かせた後に調理され、しばらくの間ごちそうにもなれました。

きのうで我が家の主な冬支度はやっと終わり。あとは残していた作業小屋の冬囲いを済ませれば、安心して根雪の季節をむかえることができます。

▼初雪が積っていた家の周りでは、散策がてらの「冬のキノコ狩り」もまだ楽しめます。

ユギノシタキノゴ(雪の下キノコ・エノキタケ)はもちろんのこと、ブナの枯れ木にはナメコ、ムギダゲ(ムキタケ)、それにめずらしく晩生のカノガ(ブナハリタケ)も発生していました。

湧水の流れに育つクレソンも、冬になってまわりの草木が落葉したら緑のあざやかさが引き立つようになりました。

▼22日は村の農業法人など合同の収穫祭へ。夕方まで行事のあることをすっかり忘れていて、電話をいただきました。少し遅れての参加、大変失礼いたしました。

仙人さまのイチョウを見れば根雪はまだ先?

村役場の住所は東成瀬村田子内字仙人下30-1。庁舎のすぐそばには「仙人様のイチョウ」と呼ばれる大きな木があります。

土地の人々は昔から「このイチョウの葉っぱが落ちれば根雪になる」と言い伝え、葉っぱの散りようを見て、それを季節の変化をみるくらしの一指標としてきました。

19日夜から20日にかけての初雪降りで積雪ともなった今年。仙人様のイチョウの葉っぱはまだ散り始めたばかりでこんな状態です。初雪は積もったもののこの葉っぱの様子をみれば「まだ11月だし、根雪はもっと先だな」と、たいがいの方々は思っているでしょう。

「過去にはノコギリがあてられ伐られようとしたこともある」など、いろいろな伝説もまつわり刻まれる大樹。村人にとっては「根雪指標」としてのありがたい存在であるとともに、役場のそばにあって村の歴史を見つめてきたとても大切な樹です。

このイチョウは、幹そのものが巨木であることに加えその実もほかに比べてまことに大きく、銀杏の食にこだわる方々にとっては昔から「垂涎」の果実が生る樹とされているようです。

成瀬ダム工事事務所との行政懇談会

きのうは議会による成瀬ダム工事事務所との行政懇談会が行われました。

懇談会は、ダム事業の内容とともに、議員からあらかじめ出されていた質問への回答もふくめ事務所側から説明をしていただき、さらに質疑応答を交わし合うというかたちで進められます。ダム事業への理解をより深めるとともに、これに関係する人間同士の信頼関係をより密にする役割を果たしてきた長年続いている懇談会です。

今年の懇談会では、関係車両の通行量のこと、ダム完成後の放流水の濁り軽減のこと、洪水時の放流に関すること、ダム湛水区域内の立木伐採のこと、ダム天端(最頂部)を一般車両も通行出来る観光用として使えないか、等々で様々な質疑応答が交わされました。

所長さんをはじめ工事事務所のみなさんには、ご多忙のところ貴重な時間を割いていただきこの場からもあらためてお礼申し上げます。

▼きのう午前は、今年二回目の部落長会議が開かれました。部落・自治会から出されている要望について、春の会議や現地視察、調査などの経過をふまえて要望に対する村の対応を説明する会議です。前年度までの継続要望についても回答がしめされています。部落長さんには詳しい資料が渡っていますので、今後の参考にしてください。

初冬の天正の滝

過ぎた休日の17日、落葉が終わってもまだ積雪には至っていないブナの森をみようと、合居川渓谷に少しの間足を向けました。

すでに車道は冬季閉鎖で通行止め。いちばん入りたい渓谷の奥はもう積雪となっていますので、この日は天正の滝までで引き返しです。

谷とブナの森は、いつの季節もそれぞれの魅力にあふれていて、落葉が終わり、まだ積雪前の渓流と林も私の大好きな風景です。合居川渓谷は尾根筋をのぞけばほかの山に比べてチシマザサが少なく、地面低くから遠くまで見通しが利きます。ために初冬の林歩きはまことに快適なのですが、この日の谷の奥部はもう雪なので深入りはあきらめました。

この季節は、落ち葉に足をとられて滑りそれには気を配ります。でも、滝の周囲はまだ降雪がないので歩きやすく、それに草木の落葉が終わっているのではるか遠くまで見通しも利きます。私のように山入りを趣味とする者にとっては、どこにどんな木があるのかをふくめ山の様子を知るうえでも、雪のない初冬の林歩きは絶好の季節なのです。

それに、初冬のキノコたちとも必ず出会えますから、なおのこと私の気持ちははずみます。

燃えに燃えた紅葉絶景の崖「いずくら」も天正の滝も、流れ落ちる水の色も勢いも、みんな初冬のたたずまいに変わり、まわりはいずこも水墨画の世界です。それだけに、落葉のまだ終わらないカラマツの黄色が、峰々のブナを覆っている新雪とともにその輝きがよけい引き立ちます。木々の葉っぱが落ちるとよく目に入るのがスズメバチの巣。森のあちこちで大きな巣が幹の高所に垂れ下がっています。

滝の周囲では、ミズナラやブナの倒木、根株などにクリタケとムキタケがいっぱい。小さな粒や株もみられますから、雪が積もらなければナメコも含めてもっと遅くまで山の幸を楽しむことができるのです。

積雪前の各地のブナの森深山へ向かいたいのですが、予報ではまた山の積雪が少し重なるようですから今年は無理でしょう。

▼人里集落への初降雪が昨夜からあり、今朝の国道、県道、村道には今冬初の除雪車が出動しました。家々でも除雪作業が必要となり、我が家でも除雪トラクターを半年ぶりに稼働です。吹雪模様の荒れ空に、これからの厳しい冬をまた覚悟です。

▼昨夜は、都内に住む親戚から「TBSで村の教育を放送したよ」と電話が入りました。今月の30日には日本テレビ系列の「世界一受けたい授業」でも村の教育が放送されると聞いております。取材があったことは知っていますが、どんな内容なのか注目です。

保育園の発表会

土曜日は保育園の発表会へ。3歳未満児もふくめ、児たちの成長の姿を知ることができる発表会は、どこの市町村とも同じように保護者だけでなく祖父母の姿が多く、会場の「ゆるるん」はびっしりの観客でした。

それぞれの「組」の発表をみていると、児たちのうごき、表情、表現に豊かな個性を感じます。保育園児は「泣いてあたりまえ」、ちゃんとやれなくて「あたりまえ」。成長の度合いだって一人一人みんなちがいます。正直に、ありのままの姿を見せてくれる児たち。個性の豊かさを大切にしなければ、とつくづく思わせられるのがこの発表会です。

来年入学となる5歳児のみなさん。最年長組としてのその成長ぶりに、保護者や祖父母、保育士さんたちの喜びがこちらにも伝わってくるようでした。

▼休日は残していた冬支度にまたとりかかりました。まずは自家用生活用水の取水タンク掃除で清水の湧口へ向かいました。深山はもう雪の世界ですが、里山も草木の落葉がすっかり終わり、落ちた葉っぱで地面はふっかふか。

清水が湧き流れる沢も、苔の深緑と色とりどりの落ち葉が見せる自然の配色に目が引かれます。湧水のそばに見られる常緑のワサビも、この季節は緑がいっそうひきたちます。

沢に横たわる枯れ木には、ヤマドリモダシ(クリタケ)やムギダゲ(ムキタケ)、サモダシ(ナラタケ)がまだまだ採り頃です。

湧水そばには、漢方で珍重されるツチアケビも時々顔を見せますが、今年もこの植物特有のかたちを目にしました。

湧水のある沢は、村内のいずことも同じように沢の奥まで昔から田んぼや畑が耕されていました。しかし、10数年以上前からこの沢で農地を耕す方はKさん一人だけ。2年ほど前からはついにそのKさんも高齢で田んぼ耕作はできなくなってしまいました。それでも、まだ畑だけはがんばって耕しているので、沢の農地はかろうじてまもられています。

山村の農地は、耕作条件の悪い沢からどんどん荒れ初めています。たっぷりの土もある、豊かな水もある、お米も野菜も作れる、でもそこに手をかけることができずに荒れる農地。そして人口の減少。世界の一方では、日々の食に事欠く、いわゆる飢えに苦しむ方が8億2千万人以上にものぼるといわれます。同じ地球に暮らしていながらのこのおかしな現実。84歳になるKさんががんばって耕している沢の農地と、一方の荒れた農地を見比べ「日本という国は、ほんとに、もったいないことをいっぱいやっている国だなぁ」とつい思ってしまいます。

予想した人里への初雪はまだです。なので、寒風が吹くなか、その耕作されていない農地にススキの穂が倒れずに波打ち輝きます。降雪、積雪が遅いからこそみられる雪国初冬の風景です。

雪が降らないおかげで、家まわりの散策では晩秋から初冬のキノコたちともまだ出会えます。ぺろぺろと粘る天然のナメコ、エノキタケ、ムキタケ、ナラタケと、出汁のよく出るクリタケ。それら野の宝の食材を、あっつ~い味噌汁とおでんでふーふー吹きながら毎日毎日ごちそうになっています。

▼きのうは、副議長、産業建設常任委員長とともに、県森林・林業・林産業活性化推進議員連盟の総会で秋田市に。木材活用先進の北欧諸国では、木造の9階建ビルがあるなどの事例が講話の中で紹介されました。フィランドなど北欧諸国は、教育などをふくめほかの多くの生活指標でも世界の先進を歩んでいるようで、我々の学ぶべきことが多くあるようです。

多様さを尊重し合う社会へ

12~15日にかけては都内で会議の連続でした。

県選出政府与党議員への要望と懇談会にはじまり、NHKホールでの「全国町村議会議長会創立70周年記念式典と第63回町村議会議長会全国大会(豪雪地帯の全国大会も含む)」、そして地方紙でも報道された「厚生年金への地方議会議員の加入を求める全国大会」、「地方議会活性化シンポジウム」、それに「新過疎法制定実現総決起大会と定期総会」という一連の会議です。

民主主義が発達した国では、国民がうみだした財を国民と国土の均衡ある発展に注ぐのが肝要と思われます。が、日本はこの点で世界の先進にかなり遅れをとっているようで、地方と都市、富裕層とそうでない層の格差拡大が年々際立つようになっています。経済や教育、学問などをふくめ多くの指標で「日本は先進国と言えない。あるいは近い将来言えなくなる」という事例が指摘され、各分野でいびつな社会構造が目立つようになっています。

今回の一連の会議は、「そうした国土発展の不均衡を是正しなければ我が国の発展はありえないのですよ」ということを政府と国会にわかってもらうための、地方と町村議会の切実な叫びの場ということでもあります。

その叫びの一つ町村議会議長会の各決議要望も、期限が切れる過疎法の新たな制度堅持も、同じ地方のなかでもとりわけ農山漁市町村からあげられる声は切実です。政府はもちろんのこと、国会も与野党問わずこのことは力を合わせて制度創設にがんばってほしいもの。

その与野党問わずということからいえば、大会などの運営ではやや気になることがありました。それは、厚生年金関連と過疎法関連の大会は与野党問わず政党への来賓の案内がなされ、それぞれの政党からご挨拶がありましたが、議長会の創立記念式典は、政党代表としての来賓案内出席と挨拶は最大与党ひとつだけであったということです。

民主主義のカナメの一つは多様な意見、存在を認め合い大切にするということでしょう。地方でも、全国規模でも、全体が関係する大会や催事、要望などでは、一定の基準のもとで与野党問わず案内し出席していただき、活動を理解してもらいご意見をうかがうというのが筋ではないかと思われます。わが村などの中央要望ではそういう姿勢がずっと貫かれ、与野党問わず村に関係の近い国会議員に広くお願いにまわっています。

この点で私の記憶には、幾年か前、ある政治家がテレビで語られた時の言葉が印象に濃く残っています。ある政治家とは、現政権与党に所属されている元衆議院議長のI氏の言葉です。I氏は、日本の昭和の歴史か政治史を念頭に発言されたのだと思われますが、「多数の意思が誤ったということも過去にはある。だから、少数意見も尊重しなければならない」という旨を語られました。録音していないので表現は正確ではありませんが、「多数の側がまちがうこともある、だから少数の側も大切にしなければならない」という考えなのだと理解しながら、私はI氏の言葉に注目しました。国政最大与党の重鎮である方が発したこの言葉の意味は大きいと思います。

「少数の立場・意見を尊重する」これは、思想信条の少数派、考え方の少数派を大切にするという範疇だけにあてはまる姿勢ではないでしょう。たとえば、中央からみて「都市は多数派、地方は少数派」という枠で世の中の制度をくみたてようとすることへ「それはおかしい、危いぞ」と、そういうことへの警鐘としても私はとらえることができます。

民主主義の社会とは、「お互いの存在と考えを認め合い、お互い様の心で社会が成り立ち、みんなができるだけ等しく生きられる」そういう世の中だということではないでしょうか。狭いくくりだけでしか物事を見ることができなくなれば、社会は硬直し、それが政治であれば、やがて「独善、専横、圧政、独裁」「翼賛政治」の道へ向かいかねません。

我々の社会は、もっと柔軟・幅広い視野で、多様性をあらゆるところで認め合うことを大切にしたいもの。今回の各大会や会議、シンポジウムを通じて一番感じたのはそのことです。人間は互いの多様性を認め合い、ほかの意見もよく聞き、なおかつ尊重し合わねば。

▼写真は1年ぶりの代々木公園の秋とNHK放送センターです。バラ園のそばにある池周囲は鳥たちの楽園でもあります。時々エサを与える人がいるからなのか、人慣れしているからなのか、鳩ならまだわかりますが、警戒心の強いカラス、スズメも足下まで寄ってきます。狩猟シーズンに入り標的となっているマガモやカルガモたちも、ここは安住の地、人のそばでゆっくり休んでいます。

町村議会議長大会が開かれたNHKホールでは、大会に先立ち創立70周年記念式典が行われ、弦楽器による祝賀の演奏も行われました。

新過疎法制定関連の大会はメルパルクホールでしたので、開場となるまで増上寺そばの芝公園で時間調整。小春日和の陽射しをいっぱいに浴びてタワーを望み、ここでもベンチの近くに寄ってきたスズメをしばらくながめていました。