仙北道(手倉越)踏査行(その二)

いつの踏査でもそうですが、参加される方の中には動植物をはじめとする生物、地理など自然界全体のことにとりわけ詳しい方がおられるもの。

今回の山行でも、とっても詳しい横手市のSさんが参加されていて、歩きのなかで植物などに目を注ぎながら生きものたちのいろんな生態のご紹介があり、「黙々」と雨と霧の中を歩くだけでない踏査ができて退屈しなかった。

街道沿いには、秋の気配を感じたキノコや花たちがポツポツとよくみられた。それらのうちのほんのわずかにカメラを向けた。

この日の一番の驚きは、往路の柏峠~山神の間で、道のわずか数㍍そばにあるブナの木に登っていたクマを目にしたこと。

こちらは踏査隊の3班となったので全体の歩く位置列では真ん中辺り。先の方々が歩いた時には樹上にいたクマはまだ人が気づくような動きをしなかったようで、こちらがそのブナの木そばにさしかかろうとしたら、突然樹上から真っ黒物体がまるで落ちるような早さで木を下り(落ちたのではない)、それこそあっという間に笹藪に姿を消した。

大きさ1㍍ほど。それほど大きなクマではないが立派な成獣だった。すぐ脇にこちらより先の班の方々が歩いていたのだが、幸いよく人に向かってこないで逃げてくれたもの。あまりに人の列の近くなので、クマの気性やうごきによってはほんとに危なかった。

クマが見えなくなってから樹上を見上げたらブナの実の生る枝がだいぶ折られていた。樹下には写真のように折られて落ちた枝がいっぱい。枝に着いていたブナの殻(いが)ごと割って実を観たらびっしりと中が結実していた。もうクマの主食に値するほどの立派な結実ぶりだ。普通の年のクマだと今が一番食べもの確保に苦労する時。でも、ブナの実の豊かな今年、結実し稔り始めた実をクマが見逃すはずがないのである。

このブナは、もしかしたら山中の数多あるブナのなかでも実を比較的早く結ぶ樹なのかもしれない。おいしいブナの実をゆっくりと味わっている時に、クマにしてみれば「まさか」の多くの人間たちの現れに「びっくり仰天・動顛」の瞬間だったにちがいない。

昨年秋は合居川で、電柱より高い杉の樹でヤマブドウを食べていたクマが、こちらを発見しあわてたのだろう、杉の枯れ枝に手をかけそれが折れて真っ逆さまに転落した場面を目にした。猿だけでなく「クマも樹から落ちた」のである。しかし、今回のクマは、落ちたのではなく落ちるような早さで樹を途中まで滑り下り、最後は跳び下りたのである。一瞬のことで、すぐ目の前の出来事だったが、あまりにクマの動きが速くカメラを向ける余裕はなし。人もドデンした(驚いた)が、クマもなんぼがドデンした(驚いた)ことか。

 仙北道(手倉越)踏査行(その一)

陸奥と出羽を結ぶ道としてひらかれた古道・仙北街道(仙北道・手倉越)の踏査が28日に行われ参加。

街道の踏査は、秋田側、岩手側で一部区間においては年間様々なかたちで行われていて、村から奥州市胆沢の途中までをたどるもっとも時間を要するきのうの踏査もそのうちのひとつ。今回の踏査行は村公民館と村仙北街道を考える会の主催。

きのうは、奥州市側から胆沢ダムの支所長さんも参加。また、地域交流センターゆるるん前で行われた出発式には奥州市胆沢愛宕地区センター長さんもごあいさつと見送りに出向かれた。朝6時出発予定の日程でしたから、奥州市から早朝に出かけられてのご厚意にみなさん感謝。こういう踏査交流がつづいているのも「32年前にやっと復元の踏査がはじまった古道・仙北道をなくされない」という互いの熱い思いがあるから。

さて、この日の街道歩きは予定したコース全体を歩くことは悪天のため断念。前日来の雨で成瀬川が増水した状況や当日の降雨も確実視され、胆沢川支流の小出川や栃川など大きな川の渡渉が危険と判断されたためだ。

このため踏査は、小出川手前の「山神」までとし、そこから引き返す行程に変更された。

歩き始めの姥懐(んばしとごろ・うばふところ)でいつものように御神酒を献げて一同安全祈願。はじめは雨具なしで歩けて「これは、儲け空」などと喜んで語り合った。が、途中ポツポツと雨粒が落ち始め柏峠付近でとうとう雨具着用を迫られるお天気に。

「山神」で御神酒を献げ、引き返して柏峠でめずらしい昼食。いつもならここから望める東山方面も遠くへの視界はゼロ。復路をさらに進めて「せめて帰りの展望を」とみなさん楽しみにしていた「丈の倉」からの焼石連峰眺めもやはり霧に隠されダメ。

予定のコースをたどれなくなったのも残念、それに雨と霧で遠くの視界がみんなさえぎられ、さらに雨具をつけての歩きなので、山行としては残念がいくつも重なった歩きとなった。しかし、歩く途中の胆沢川支流岩ノ目沢支流の水量や、谷から聞こえる岩ノ目沢の流れ音などを耳にして「これは、この集団での小出川渡渉はむずかしいかも」とあらためてこちらは思った。それに再度の降雨がつづいていたからなおさらである。

天候に左右される山歩きとはこういうものである。ましてや、初参加の方もふくめ集団が多いときはなおさら危険を避けなければならず、今回の「渡渉せず途中で引き返す」は賢明な判断だったと思う。この街道踏査は渡渉の安全確保が最優先といってもよい山行。こういうことも一つの貴重な体験、こういう山歩きもあるのだ。こちらも、いろいろと学びの多い「引き返し山行」となった。

秋キノコの季節入り

7月末から通い続けていてなかなか出会えなかったキノコのハギモダシ(ハナホウキモドキ)。土曜日、小雨の中「これで出なければ今年は終わり」と決めつけつつ通ったら、平年よりやや量は少ないですが今年初めて目にすることができました。

20日頃になって顔を出したのでしょう、中には老菌もありました。でも、このキノコ特有の鮮やかなピンク色をしている幼菌やいい形の成菌も列をつくって観られました。その列にならんでアカヤマドリが一本。これも案外おいしいキノコです。

通った里山には、同じホウキタケの仲間のネズミハギモダシ(ウスムラサキホウキタケ)もひと株だけ顔を出していました。こちらはハナホウキモドキよりがっしり肉厚で、マイタケを一回り小さくしたような塊で発生します。写真の株はまだ幼菌なので、もう一週間ほど生長させてから採ろうと「見置き」としました。今年は「見置き」が多いです。

沢沿いに倒れた広葉樹にはほんの少しのツギワゲ(月ワゲ・ウスヒラタケの仲間)も食べ頃で。これは味噌汁でいただき、ハギモダシはナスなどとあわせての炒めものに。残りは冬の煮物用やおでん用として塩漬けです。

里山には、毒キノコもちらほら見えます。写真の最後はコテングタケモドキの仲間でしょうか、いかにも毒菌らしい姿で一本立ちです。

 

めんこぐ(愛おしく)なった田んぼ

お盆を過ぎたら夜朝はやや涼しくなった村。雨天ともなれば長袖シャツをほしくなるほどとなりました。

8月ももう下旬。田植えのやや早かったわが家では、田んぼの稲穂も傾きがさらに増し、それに続いて稲穂も少しずつ稔り色に変わり始めています。

ほど良いサイクルで雨天となるので、水持ちのよいわが家の田んぼはすでに配水口をすべて開け放ち落水していて毎朝夕の水見回り通いは終わりです。

この頃になれば、稔りを増す稲穂がこのようになびくので、水見回りはなくても田んぼに自然と足がむきます。それは、稔った田んぼがめんこぐ(愛おしく)なるからです。

生産者米価の極端な下落、肥料や農薬のまれにみる大幅値上げ、高い価格の農業機械という何重もの負の要因があって稲作農家は史上最大の苦境におかれています。なので、全国的にコメづくりを止める農家が年々増える実状があります。村も同じで、わが家も「いつまで大赤字経営を耐えられるかな」の思案が頭からはなれません。コンバインなど大型機械がダメになった時が引き際かな、とも思いながら毎年の作付けが続きます。

そんな重い現実がある中でも、稔り始めた田んぼに通うのはうれしいもの。冷害の心配はもうありませんし、病害虫防除も終え、あとはぬかるみがあれば配水溝を掘って9月末の収穫の日を待つだけ。

わが家は豊作はムリですので、なんとか並み作になってくれればと願いながらの田んぼ通いが、これからひと月ほど続きます。

▼その田んぼ脇では、黄金色のオミナエシと同じ仲間で白花のオトコエシがひきたつ季節です。地元でコガネバナコとも呼ぶオミナエシは「女郎花」と表され、それと対にしたくてでしょう白花を咲かせる同じ科のオトコエシは「男郎花」と記されます。村では、野生種のオミナエシはほとんど観られないのに、オトコエシはいずこにも野生種だらけ、どこでも観られます。

ちなみにオミナエシの花言葉は、「美人」「はかない恋」、オトコエシは「野生味」「慎重」などとされるそうですが、男尊女卑などとはまったく関係なく、昔人は両方の生態をよくみて言葉にしたものです。

石巻市議会会派のお二人来村

きのうは、石巻市議会の会派お二人の女性議員さんが行政視察で来村。目的は村の教育政策と若者移住定住策等についての視察研修でした。

新型コロナが感染高どまり状態ということもあって、学校への視察はご遠慮いただき役場庁舎内での施策説明といたしました。時間がそれほど多くない中、教育次長と企画課長からそれぞれ詳細な資料をもとに説明が為され、短い時間でしたが少しの質疑応答も交わしていただきました。

村も議会も行政視察の受け入れはすることにしておりますが、お越しになられる側も、受け入れる側も、全国的にも県内もこれだけの感染拡大最中なので、お互いコロナ感染防止が頭からはなれず困った状態が続きます。

その新型コロナ対応。きのうは高齢者への4回目のワクチン接種の日で、こちらも視察のみなさんに失礼して中途退席し、前回に続きモデルナ社のワクチンを接種しました。月末には都内への出張があるので、これでひとまず安心というところです。

初秋のキノコたちをほんの少し

おとといは、早朝5時から田んぼの病害虫防除で2回目の薬剤散布を行いました。

その後、いつものように役場で日常の仕事を済ませ、昼近くになって合居川渓谷のブナの森に滝をのぼり向かいました。山入は初秋のキノコたちを採る、撮るが目的です。

目的のキノコは、今年は発生が遅いとされているトビダゲ(トンビマイタケ)と、ノギウヂ(エゾハリタケ)の2種。キノコをめざしては今年初の少し本格的な谷入りです。

2つのキノコともブナの森の大樹(老樹)に発生するキノコで、エゾハリタケはブナの幹に、トンビマイタケはブナの根元に顔を出します。いずれのキノコも木材腐朽菌なので、このキノコにとりつかれるのはたいていがブナの高齢樹。キノコが出るようになればそれほど長く経たないうちに枯れるか倒れるかでその幹は命を終えます。

さてお目当てのキノコですが、こちらが通う枯れ死んだブナの根元にはほんの少しのトンビマイタケがあるだけでした。それも今の時期にはめずらしくわずかの幼菌と成菌がちょっぴりだけ。やはり今年は発生が大きく遅れたようです。

一方のエゾハリタケ、めざしたブナの大樹に生えるのは同じエゾハリタケでも晩生なので写真だけを撮る目的で立ち寄りました。予想したようにこちらは今ようやく顔を出したばかり。エゾハリタケ本来のスケールの大きな姿にはほど遠い状態です。2箇所に出ていて、これをもうひと月ほど生長させれば、写真にあるキノコだけで10㌔以上の大きな塊となるはず。それまでオガシテ(大きくさせて)、撮り、採りの日を待とうと思います。

いつも記すように、村人がよく言う「山の見置きと、アネコ(娘さん)の見置きはアデにならん」となるかもしれませんが、山はみんなのもの、それもまた楽しです。もし一ヶ月後にどなたも立ち寄らなければまた「撮る」ことができ、その際は「採る」こともできるでしょう。そのときは今回の写真と比べて見てください。一ヶ月でどれほど生長したか比較もおもしろいはずです。

ブナの森では、タマゴモダシ(タマゴタケ)やチンダゲ(チチタケ)も目に。チチタケは、採って触っただけで傘や柄からネトネトした乳液がじわじわと滲み出てきます。おもしろい特徴をもった食べられるキノコです。姿が毒キノコの象徴のようなタマゴタケもすぐれた食菌とされます。どちらも私は好んで食べませんが。

今年は渓谷の水量多し。帰路には「盆ボギ(盆フキ)をごちそうになろうか」と、おいしそうなフキを選りすぐって少し切取り背負いました。集落では昔から「盆には深山ブナの森のホギ(フキ)を食す」という慣わしがありました。今はそんな食風習はほとんどなくなりましたが、少々遅れて仏壇にもトビダゲと盆ボギを供えたところです。帰り道ではまた足下にマムシが。今度も危なく踏むところでした。山歩きはすべてに用心用心です。

ハチの巣の多い年

ほかはどうかわかりませんが、わが家のまわりではカネバヂ(スズメバチ)やアシナガバチを含め蜂たちの巣がとても多い年となっています。

先には、農作業小屋に巣作りをはじめたばかりのスズメバチを撃退していましたが、その後もやはり農作業小屋でアシナガバチの巣を撤去。

すぎた休日には、別の農作業小屋の出入り口付近にもアシナガバチの巣が3つもあるのをはじめて確認。常に人が通る箇所のすぐ頭上にある巣なのでこれも殺虫スプレーで退治しました。

なんと、大きな巣をまもっていたハチを数えたら1つの巣に60匹。こちらが子供の時は、この集団によく刺されたもの。それにとどまらず、こども時代の山歩きではスズメバチの巣があるのを知らずに1㍍ほどまで近づいてしまい、頭をめった刺しにされたこともあります。その時は全身に発しんが出ましたが医者にはゆかずに済ませました。

今年は蜂の巣多し。これからは巣をまもる彼らの攻撃性が増してくる時。村には蜂の巣駆除の道具が備えられていますので、退治希望の方はご利用をおすすめします。

よろいの滝も水量豊富

集落からながめられる滝では村で最も高所に位置する合居川渓谷源流部の「よろいの滝」。もう初秋なのに、過ぎた冬の積雪の多さと8月の長雨で滝の水量は多く、わが集落からも肉眼で滝がよく望めます。

よろいの滝は、岩手と境をなす三界山の裾にあり、登山道などはないので沢登りの方以外は夏場は人の近づかない滝。ただし、春山の三界山登山では雪上歩きでよく通るコースです。滝の上流部は「ジショウのテイ」と村の山人が呼ぶ広くなだらかな台地。そこは県境直近の高地で、ブナの森林帯と高山植物帯が境をなす合居川・天正の滝の源流部です。

滝の左岸やや奥には、焼石連峰の名峰サンサゲェ(三界山・1381㍍)があり、ここに降った雨は、南に落ちて胆沢川から北上川へ、北に落ちて南本内川・和賀川を経てやはり北上川へ、西に落ちては合居川・成瀬川・皆瀬川を経て雄物川へと下ります。

このように三界山は3方への大きな分水嶺であるとともに、藩政時代、佐竹、伊達、南部のそれぞれの領地の境ともなる山であったことにちなんで名付けられた山ともいわれます。高峰ではありませんが春山登山の方にはとても人気のある頂きです。

若い頃に春山登山で向かった時、その頂上に古びた小さな小瓶に入れられた紙片のようなものを目にしたことがありました。それには首都圏にあるもっとも著名な国立大学の名があり「00大ワンダーフォーゲル部」と記されておりました。登山記念文字紙片入りの小瓶を目にした時は、この峰が隠れた人気の山であることをうかがわせるひとつの証のようなものと感じたものです。

▼お盆を過ぎ村は秋の風情となりました。

わが田んぼ脇では、用水路に沿って上り下りを繰り返すヤマアゲヅ(オニヤンマ)が、時々羽を休めに止まる姿を目にします。そのそばでは、ナンバアゲヅ(アキアカネ、ナツアカネとはちがうアカトンボ)が、これ以上ないというほどの真紅色の体で初秋の陽を浴びています。

わらび座夏の特別公演

きのうは「わらび座夏の特別公演22」へのご招待をいただき仙北市田沢湖のわらび劇場へ向かいました。

低気圧が北上通過中で大雨を心配したものの、往き来とも豪雨とはならず安心して公演を観ることができました。

18日~20日までの3日間限定でおこなわれている「特別公演」は、わらび座の役者総出演というまさに豪華メンバーでのミュージカルナンバーと歌舞のステージ。舞台は70分の熱演に沸きました。開演前には、来賓を代表して猿田秋田県副知事のご挨拶もありました。

公演の全体を貫くテーマは「人のほんとうの幸せとは何か」ということと受けとめました。とりわけ今日の社会に大きく横たわる他者の尊厳をふみにじる「欲」の表れと、その対極にある他者への尊重、人の命の大切さ、人と人のつながり、連帯の大切さを深く考えさせられる公演でした。

公演の案内状はその結びで「少しでも人の世をのどかにし、人の心を豊かにする文化芸術を通して、子供たちに感動を届け、地域を元気にすることで社会に貢献してまいる所存です。」と記しております。各演目に寄せられた観客の熱い拍手は、座のみなさんのその心にこたえ響くものとなりました。まさに、文化・芸術は人の生きる力となるのです。座のみなさん、感動の公演ありがとうございました。

天候異変で野菜も育ちに難儀

県南地方の農作物は、初夏以来サクランボのまれに見る不作をはじめ天候異変の影響をうけ、種類によっては育ちに難儀している作物がほかにもあるようです。

それでもトマトなど野菜専業農家の方々は、蓄積された技術をいかして「異変」克服の努力をしているでしょうが、そういう技術をもたない自家用菜園のみなさんは、「全体としては野菜づくりにむずかしい年」と語る声が聞かれます。

わが家の野菜もとりわけトマトとナスの出来がよくないようで、ナスは葉枯れが多く、トマトは実がなかなか着かなかったり、着いても形がおかしかったりと様々。それに今年はどうしたわけか、ようやく赤くなった実をもぎとろうとする直前には、ムジナ(タヌキ)かマミ(アナグマ)などの獣にとられてしまう事態が頻繁におき、栽培主の妻は「まだ、やられた」と、がっかり顔で朝の畑から戻ります。

この長雨の前にはジャガイモの掘りとりをしましたが、こちらも例年より数が少なく粒も大きくなれないままです。ジャガイモではほかの農家の方々からも「あまり良くない」という声が聴かれますが、みなさんのところはどうでしょうか。やはりこれも天候のせいなのだと思われます。