6月議会開会日にタケノコ採り捜索出動

村議会6月定例会議がきのう開会されました。提出議案などは議会ブログに載せてありますのでここでは詳しくふれません。様々な要因で国保税の税率引き上げ(1世帯あたり年額約1万円の負担増)が予定され、それにともなう条例案や農業委員選任案、補正予算案、マイクロバスの購入契約などの議案が提出されました。

▼議会開会中、「須川高原でタケノコ採り遭難が発生」の報が村に入ったらしく、その日の議事日程を終え本会議を散会して議場から出たら、副議長(消防団長)のうごきがあわただしくなりました。「捜索出動の要請があった」ということで、消防担当課の動きも激しくなっています。昼の12時を過ぎていましたが、陳情審査の常任委員会が昼食をとらずに続行されました。

前日、こちらが須川高原に上がり、帰りになってもまだ国道に山形ナンバーの車があったので「ずいぶん遅くまで山に入っているものだ」と、車から下りてながめましたが、どうもその車の方が遭難したというのです。

遭難翌日日中になっての捜索要請ですので、村の捜索救助隊員も出動できる方が少なく、こちらも急きょ捜索活動に加わることとなり隊員一同と高原に向かいました。それこそ飯を噛み噛みのあわただしい準備で、仕事現場にいた捜索隊員のみなさんも含めそれは同じだったようです。それでも活動できる員数はなんとか集まりましたから、隊員の結集意志の強さはありがたいものです。

幸い、捜索ヘリが飛行できる天気だったのでまもなく県警のヘリが遭難者を発見、負傷しているらしく吊り上げ救助されヘリで病院へ搬送されました。悪天でヘリが飛べなかったり、地上からの捜索に支障のあるような天気の下で「もう、一夜、高原で寒い時を過ごすことになっていたらどうなっていたか」と想像し、天気が悪くなくてほんとによかったと思いました。

遭難救助された方は山形・新庄市の男性(65歳)ですが、この日もほかに山形ナンバーの車がみられ、集団で来られたのでしょうか、タケノコ採りとみられる山形のマイクロバスも、登山道とはまったく無縁の場所に止まっていました。今年は山が遅れていますから、もう10日間ほどは「タケノコ採り遭難」に備える日々が続きます。

須川高原も花の競演が始まり

19日に広域市町村圏組合議会の臨時会が予定され、その議会に提出される議案説明をきのう受けました。今日から開催される村議会6月定例会議の諸準備なども済ませた午後、須川高原のイワカガミの花を観に上がりました。

高原の入り口で最初に目に入ったのはコバイケイソウの花。やっと咲き始めたばかりで、こちらが歩いた野鳥の森の雪解けの遅い湿原周囲にはまだ蕾もほとんど観られません。

群生で名がとおるイワカガミ湿原のイワカガミは花がまだでしたが、雪解けの早い県境部の国道端や野鳥の森の一部では真っ盛りの花姿を目にすることができました。

残雪が厚い先月に訪れた野鳥の森の池塘周辺では、ムラサキヤシオツツジやミズバショウ、タムシバが今でも「きれい」といえる花姿を見せ、ミツバオウレンやタテヤマリンドウ、ミツガシワが花盛りです。所々でオゲッコツツジ(ウラジロヨウラク)も咲きだし、おいしい実をつけるノウゴウイチゴも、どこからどんな生きものたちによって種が運ばれたのか歩道上で小さな花を咲かせていました。

ビジターセンターがある駐車場脇にはタカネザクラが満開。栗駒屋さんの脇には、これもどこから何によって種が運ばれてきたのか根付いたミヤマオダマキが花満開です。ここの場所は条件がよいようで「株が、ここにも、ここにも、ほら、殖えた」と社長さんが語っていました。およそ一月前に花をながめたイワナシ、その実がもうこんなになっています。

ここまで上がれば決まって眺める北の方角の焼石連峰は雪渓がたっぷりの姿です。わが村は花の百名山の栗駒と焼石ふたつの麓にあります。今月のうちには、同じ国定公園内でも高山植物の植生と美がまたひとつ違う焼石の春と初夏の花たちに出会いたいものと考えています。

ところで、タケノコ採り真っ最中のシーズンですが、意外なほど国道342号「タケノコ銀座通り」に車は少なし。今シーズンから駐車禁止を呼びかける新たな標識を遭難多発地点の道路に設置した効果もあるでしょう。毎日ここを通る方からお聴きすると「今年は、大谷地、天ケ沢、野鳥の森入り口など、車を止められる場所にも台数が極端に少ない。山形のみなさんも含めタケノコ採り入山も高齢化で減っているようだ。クマ出没・被害ニュースの影響もあるかも。それに、タケノコの出が遅れているからという人もいる」と、その方は語ります。それらのどれも、人出が少ない理由としては考えられることと思いました。

火の鳥・アカショウビンの初鳴き

自宅の敷地内にあるミョウガが新芽を出しています。

むかし、田植えが「結いっこ」と呼ばれる共同作業で行われたころ、「サヅギ」が終わればヨデ(さなぶり)がつきものでした。ヨデは慰労の宴、豊作を願う祈りの宴というもので、それぞれの家が、手作りの料理を並べてにぎやかな酒宴が行われたものでした。

母の実家のヨデでは、振る舞いにつきものの料理として、まずツブ汁(タニシの味噌汁)とツブとニラのなま酢料理があり、それに必ずといってよいほど並んだのがミョウガのおひたし。

ミョウガの新芽が食べ頃になると、「おっ、むがしの、ヨデの頃だな」と往時を偲びます。新芽が大好きなので、これからしばらく我が家の食卓にミョウガは並び続けますが、タニシに出番はありません。たんぼには昔と同じでたくさんいるのですが、泥を吐かせたり洗ったり、食べるまでにいろいろと手間取るのでみなさん敬遠しているようです。

さて6月も半ば。きのう朝5時前たんぼに出かけたら、そばの森からキョロロロロロローンと鳥の鳴き声が聞こえました。今年初めて聞く火の鳥・アカショウビンの声です。今年もまた渡ってきたのです。声を聞きながら歩いたら、こちらには今年はじめて見るカタツムリの姿も。6月も、生きものたちのいろんな変化がある季節なのですね。

雪解けの遅い年です

6月半ばで、わが集落向かいの里山・大沢の雪崩跡に雪が見え、焼石連峰のひとつ「さんさげぇ・三界山」の麓に秋田側から残雪が見られるという雪解けの遅い今年。秋田側とは反対となる三界山の東側、セグラ沢の谷筋にはこちら側とは比べものにならぬほどの大量の雪があるでしょう。

天正の滝のさらに上流、合居川の源流部となる三界山の裾には、わが集落からその流れが見えます。それは「ヨロイの倉」という崖面のそばにある通称「ヨロイの滝」で、この滝も、遠目ながらいつもの同じ時期より水量が多いように見受けられます。

おととい、田のクロ(畦)の草刈りを仕上げてから、その下流にあたる深山のブナの森へちょっとの時間むかいました。

目的は、雪崩のそばに芽をだしている山菜。遠くからはよく見えませんが、深山には到る所に雪崩落ちた厚い雪の残る谷があり、そこでは山菜が次から次へと新芽を出し続けています。

こちらが「ちょっとの時間」で行ける範囲での山菜採りはこれがシーズン最後でしょう。ウド、アザミ、シドケ、アイコ、ウルイ、それに「こんなに大きな新芽は見たことがない」というコゴミなどが雪のそばで食べ頃です。

雪崩の直撃を受けたブナ倒木には、村ではほとんど食べる人のいないヌメリツバタケの仲間も出ていました。近くで見ても、傘の表面はワゲ(ヒラタケ)にまことによく似ているキノコですが、裏のヒダ面を見るとまったく別物。「クセのない風味で、様々な料理にむく」とガイド本には書かれていても、私は一度も味わったことがないので、こんど試してみようと思います。

ちなみにこのキノコ、わが集落には食べたことのある方もおられて「チャワンモダシ」という村らしい名前までつけられています。「風味にクセがない」ということは、味も素っ気もないということでしょうか、ダシ次第でうまさの決まるキノコとおぼえておけばよいようです。

6月村議会は15日から23日まで

金曜日の議会運営委員会は、15日に開会する6月定例会議の日程を決め、21日に一般質問、最終日を23日と決めました。運営委員会後には、提出予定議案や村営住宅の実施設計の説明がされ、また、総務省から全国の自治体が作成を求められ、この3月にまとめられ提出されていた村の「公共施設等総合管理計画」の説明もありました。

自主的に不断の心がけが求められる行政改革と同じで、国の意向どうこうとは別に、村として独自にこうした管理計画はもたなければならぬもので、計画に基づく具体化は今後の大きな課題です。

農業委員選任の同意を求める人事案件など議案審議は23日に行われ、それに先立ち、予算特別委員会や陳情審査の常任委員会も開かれます。

▼タケノコ採りが真っ最中の頃に催される村の直売所恒例の山菜まつりがきのう行われました。

店頭には深山から採られてきたウドやタケノコ、里山のワラビなどが並び、おとずれた県内外の方々は「ここの山菜はモノがいい。ほかと違う」と語り、この日無料で振る舞われた山菜鍋を堪能したようです。

「6月議会前に」と、こちらは週末からきのうにかけ、今シーズン二度目の畦の草刈りに動きました。まわりの農家も同じ作業にくりだしていましたから、河岸段丘の圃場全体がきれいになり、「気分よいこと、このうえなし」です。

▼南房総・館山の花き栽培農家Sさんから、初夏の定期便ビワの実を贈っていただきました。暖かな房総も今年の春は平年より気温が低いためでしょう、「花の成長が遅れた」ということで、いつもなら切り取りに入っていた花の開きが進まず、スターチスでしょうか、昨日あたりから「切り」に入ると語っていたようです。東北と同じで、植物の生育が平年より遅れた年となっているようです。

転作確認の打ち合せ会

村内の田植えシーズンが終わりを告げる頃を見計らってのきのう、たんぼの転作状況などを確認するための打合会が例年どおり開催されました。

こちらの目に映る村内の早苗は、早めに植え付けされた圃場は当初の好天に恵まれ順調な生育のようです。一方、5月後半から今月初めの植え付け苗は、植え付け後の低温の直撃などもあり元気になるのにいくらか難儀しているようにみえますが、篤農家や指導センターのみなさんははたしてどんな目で田んぼを見つめているでしょうか。

我が家では、先日採ってきたタケノコの瓶詰めつくりに妻が大忙し。山菜もキノコも、山から採ってくる役割も、これはこれでなかなか重労働なのですが、それをきれいに洗い、寸法をそろえ、きれいに瓶に詰め、雑菌で腐敗しないよう確実な貯蔵品として仕上げる妻の作業は、なお大変な役割と思います。男と女、なにかと役割分担があって世の中は成り立っていることを考えさせられるひとときです。

新農業委員の人事同意予定議案など届く

6月議会で審議予定の議案がきのう夕方近くに各議員へ届けられました。

例年6月議会に提出される補正予算案などとともに、今議会で特徴的なのは村農業委員の選任についての同意議案が予定されていることです。

農業委員についてはすでに公募(一回目の公募で定数に満たず延長による再公募もなされた)が締め切られており、定数8名に則った予定議案が届きました。現定数は14名なので農業委員だけでは定数6名減となりますが、ほかに農地利用最適化推進委員6名が公募の名簿にあがっており、農業委員会全体の業務にあたる委員の人数は合わせて現在と同じ員数となります。最適化推進委員6名(内女性2)は農業委員会の総会で決められます。

今回議案に付される予定の新農業委員の構成では、現職が3名、新人が5名となり、うち女性が1名。法の関係で新しく構成に加えることになった中立委員(非利害関係者)には、村商工会青年部の方の名前があげられています。

9日には、議会日程の取り決めや議案説明などのために議会運営員会と全員協議会が予定されています。

▼きのうのタケノコとクマのこと。肝心のクマがタケノコを食べた跡の写真を載せないでしまいましたので、今日追録しておきます。それと、一級品のタケノコの写真も。これぐらいのタケノコだと、安価がウリの村の直売所でも1㎏で約1000円とか。健脚の方だとだいたい一回に並で30㎏は背負うでしょうから、タケノコ採りは一回山に入ればいくら、一日にご夫妻で二背となればいくらとなるか、およそわかるでしょう。むかしから、タケノコ山は宝の山だったことも理解できるでしょう。一度に50㎏も背負うという猛者もおるということですから、人間社会、どんなところにも上には上がおられるものです。

ところで、村内で長年山菜とキノコ採りを生業とするハギミのTさんは「タケノコを食べた跡がある時は、爆竹を鳴らすが、それでも逃げないクマがいる。クマが笹藪を動く時は笹の音がする。子連れのクマは母グマや子グマの声もする。だから、高齢難聴の人や、夢中になりすぎてタケノコ採りをすると、そういうクマが発する音が聞こえないから危ない」と言います。村でも超の字がつくほどのプロのベテランタケノコ採りのTさん、かってクマと2度もバッタリ遭遇したこともあるTさんの言葉も事故防止の参考になります。

さて、こちらはどんなクマ対策をしているかです。私は、普段はラジオを鳴らしていますが、タケノコ山に入ったら、時々、ちょうどクマやノウサギの巻き狩りのときのような大声を何度もあげます。その声を聞いたら、たいがいのクマは逃げ出すでしょう、が、もし、ほかのタケノコ採りの方がその声を聞いたら「何、さがんで、えるななべぇ、あの声。(何を目的に、叫んで、いるのでしょう?あの声は)」と不思議に思えて、笑えてくるかもしれません。巻き狩りの声音は独特ですからね。

村もタケノコ採りシーズン入り

山菜の旬の季節が、沿岸部や県北部よりかなり遅れる県南地方奥羽山脈寄りのわが村。雪が多いためそうなるのですが、その村の深山にもタケノコ採りのシーズンがやってきました。

山菜採りを生業とするハギミと呼ばれた方々は、むかしから春~初夏にかけての生業の柱はゼンマイ採りとタケノコ採り。この2つの山菜と秋のキノコで収入の大本を確保したといってもよいほど大切な収入源の山菜でした。おそらく、それは今も同じでしょう。もちろん、ほかのあらゆる山菜も貴重な商品だったでしょうが、ゼンマイとタケノコは収穫量も販売額も別格だったのです。

質の良いゼンマイの採取地は深山渓谷の急斜面が多く、素人が気軽に向かえるところではありません。でも、タケノコ採りなら、昔と違って林道や国道が山の奥深くまでめぐらされていて、どなたでも道ばたから気軽に入れるようになり、それが遭難多発にむすびついているともいえます。

毎年、遭難事例がいくらあっても、クマの襲撃によるいたましい死亡や負傷事例がいくらおきても、タケノコ山はいずこも車、車、車、人、人、人です。タケノコが人をひきつける魅力は、「魔力」のようでもあります。「えっ、こんな所にまで!」と思うほどわが村のタケノコ山へは、村人よりも平野部など村外の方の入山がおそらく多く、隣県の山形からの方々がまことに多いというのも長年の特徴です。みなさん、村人よりもタケノコ山に詳しいでしょうが、それでも遭難はほぼ毎年のようにおきています。

今回わたしが入った村の山も、タケノコが早く出ている箇所を私よりよく覚えているらしいのは山形の方とクマ。ここを根城にしているらしいクマは、あちこちでタケノコを食べた跡や糞をのこしていました。これからしばらく、クマは今の季節の主食ともいえるタケノコ山から離れずに暮らします。昨年、例年以上に多く生まれたとみられる子グマも一歳半となり母親とほぼ同じ大きさになった個体もいるでしょう。今年生まれた子グマを連れた母グマもタケノコ山は食のカナメ。そこは人にとって危険の巣と化しているといってよいでしょう。タケノコ山に入るということは、そういう予知と備えが必要なのです。

きのうは晴天でしたが、タケノコ採りが盛りとなるこの先は雨天や濃霧の日が続く予報です。村の役場担当課も、警察も、消防も、「遭難発生」に備えて気の張るシーズン入りと思われます。それは遭難捜索隊の我々も同じです。

春のサモダシもおいしいもの

村議会の6月定例会議は15日に開会します。9日には議会運営委員会と議案説明を受ける全員協議会が予定されており、きのうはそれらに向けた打ち合わせを行いました。

▼過ぎた休日に童と天正の滝を訪れました。車両はまだ通行止めのままです。滝壺まで下りるのは今年はじめて。雨続きの天気だったことと、上流部の谷には雪崩の残雪が厚い箇所もあるため滝の水量が多く、瀑布の音は豪快で霧のしぶきも強く吹きつけます。

下りる途中の清水脇、あちこちに横たわった枯れ木にはキノコのサモダシ(ナラタケの仲間)がいいかたちでいっぱい生えています。春のタケノコ採りシーズンになるとよく目にするキノコですが、秋とちがって採る人がほとんどいません。

ヒラタケやシイタケなら春でも秋でも喜んで採られるのに、なぜかサモダシだけは「時季でないものは食べない」「春のサモダシは毒かもしれない?」などの頑固な言い伝えがあるのか、採り人ほとんど無しですから不思議なものです。

こちらはそういうのは平気。まちがいなくこれはサモダシ。いっしょに出ていたヒラタケや深山で旬のアイコやアザミの茎とともに味噌汁でおいしくいただきました。よい出し味のキノコであるうえに新鮮な山菜との相性もよく、ほんと、春でもサモダシはおいしいですよ。

深山の合居川渓谷入りしたおかげで食卓には久しぶりにアイコ、ホンナ、シドケ、コゴミ、ウドなど春の山菜が仲間入り。里のワラビとともにもう少しの間、初夏なのに「春の山菜」を楽しめる日が時々訪れます。

フジ花ふたつ

庭園につくられたフジ棚、そこに咲くフジの花は「観る」を目的で手がかけられていますから美しいのは当然ですが、野に咲くフジの花には自然だからこその美を感ずることができるものです。

村内でも、大字田子内や岩井川地区ではそろそろ花の盛りを過ぎようとしているフジ。様々な樹木に巻きついて花を見せるのはどれも同じですが、その巻きつく樹木によって花の装いにはちがいがあるものです。

こちらの観る目では、フジの花の美しさを際立たせる樹木はカツラ(抹香)の木。写真はそのカツラに巻き付いているフジの花です。カツラ特有の樹形や葉の姿と葉の色がフジ花の紫色をひきたたせてくれるから、と思いながらながめています。

フジの花でもう一つ目をひかれるのは、わが集落の野にある白花のフジ。この蔦は、花盛りの時を少し過ぎていても人目を惹く魅力をもつ貴重な存在です。

▼今朝の外気温はマイナス8℃。家の中では暖房を欠かせぬ日が続いていて、植え付けられたばかりの田んぼの苗たちも寒さをこらえながら温かい時が来るのをまっています。クールビズどころではないので、今朝は半分冬構えのいでたちでたんぼの見回りにでかけました。