国(国民)の過ちから学ぶ8月

戦争で節目となった8月、戦後75年目の終戦(敗戦)記念日が過ぎました。

戦陣でも、全国への大空襲でも、沖縄戦でも、そして人間の瞬間的な大量殺傷ということでつくり出された原爆の広島、長崎への投下でも、戦後75年を経る間に歴史の検証がいろいろな側面から為されています。

15日の全国戦没者追悼式で天皇は「……過去を顧み、深い反省の上に立って、再び戦争の惨禍が繰り返されぬことを切に願い、……」とのお言葉を述べられました。このお言葉は戦没者の御霊と遺族の心に深く寄りそわれたものと私は受け止めました。首相の式辞と比べて、あの戦争に向き合う姿のちがいを率直に感じました。戦争で命を奪われた人々への国民を代表する真の追悼ということであれば、あの大戦についての反省は欠くことのできないもののはずです。天皇のお言葉は、広島の原爆死没者慰霊碑に刻まれる「安らかに眠ってください 過ちは繰返しませぬから」の言葉ときっとつながるのでしょう。

戦争は310万人以上の国民の命を奪っただけではありません。侵略行為によって命を奪われ(アジア諸国だけで2千万人以上)あらゆる迫害をうけた諸国に対しても、それは最低限のとるべき姿勢と思われます。この点、歴史と真摯にむきあいつづけた戦後のドイツ政府の一貫した姿勢は注目されます。

戦争は、「支配欲」におぼれる人間の姿をもっともあらわにしめすものですが、とりわけ内外の「侵略戦争」の誤りについて歴史から謙虚に学ぶことが、戦争を直接体験していない私たちには大切と思われます。学ぶ手段の多くは、関係する著書や映像、戦争遺跡の視察、体験者の語りなどからでしょう。我が家でも、客観的な視点で事実に基づき戦争を見つめ編集されたDVD集を時々視ます。

私の枕元と仕事部屋には、10代の頃からこれまでに購読した戦争関係の著書が一定数あり、いつかも触れたことがありますがそれらの中には今も繰り返し読む2つの著書があります。一冊は「ヒトラーに抵抗した人々」(對島達雄著・中公新書)、もう一冊は「それでも日本人は『戦争』を選んだ」(加藤陽子著・新潮文庫)です。對島氏は秋田大学の副学長等を歴任された方です。

世界の歴史上、人の誤り、政治の誤りによって、その時、その国、その権力の内という限定つきでみるならば「合法」とされた人間の大量殺戮と思想・宗教弾圧による殺戮が幾度もありました。近現代史における世界の戦争や内紛、粛正などのうち、戦後生まれの私たちが過ごしている時代にもそれらは起きました。

私が生きている時代にもおきた世界の戦争や内紛、粛正、大量殺戮、それがなぜ起きたのか、私が体験していない第二次世界大戦で、あのヒトラーをなぜ時のドイツ国民の多数が支持したのか、なぜ日本、日本人の多数は侵略戦争の道を選んだのか、戦争につきすすむために用意された思想弾圧の治安維持法がなぜ許されたのか、それらを考えるうえで2つの著書は深い示唆をあたえてくれます。

ドイツと日本から学ぶ「多数の国民が誤ることもあった」という歴史の事実。それと同じことは、戦後の世界の大国といわれる国々でも世界史に刻まれる惨事として数多く起きました。それは、言論統制を強める現在の国内外の動きとも共通するものがあり、昨今では急速に市民の自由が奪われているとみられる香港とその背後にある大国の動きなどはその最たるものでしょう。

広島の原爆死没者慰霊碑に刻まれている「安らかに眠ってください。過ちは繰り返しませぬから」。わが村の役場庁舎に掲げられている「非核平和宣言の村」。8月15日は、人の手による最大の過ち災禍で命を奪われた人々を追悼しつつ、平和な国と世界を希求し、そのために、ただ願うだけでなく、歴史を学び、ひとりひとりできることで行動する誓いの日でもあると私は受けとめます。

平和でなくなること、すなわち弾圧や戦争は、ひとつひとつの自由が奪われところからはじまったことを歴史は教えています。その延長線ともいえるでしょうが、多数が誤ることも歴史にはあったということもこの戦争の教訓です。

月遅れお盆迎え火

月遅れお盆迎え火の日が今年もやってきました。

コロナ渦のため首都圏などからの帰省をためらわれた方々がやはり少なくないようで、ゴールデンウィークとお盆には毎年帰省されている我が家のお隣さんも今年は見えません。

そういう方々がほかにもいるからでしょう、夕方の迎え火お墓参りの人々の数は例年より少ないように見受けられました。

いつもの年なら各集落で夏祭りと花火の打ち上げなどが行われるお盆なのですが、祭り模様の催しは今年はいずこもなし。わが集落では当然ながら花火用の寄付金集めも今年は行われず、夜には、コロナ禍の収束を願ってでしょうか、花火は祈願打ち上げと思われる数発のみに止まりました。

その迎え火のきのう、こちらは5日ほど前に急きょ焼石岳登山を山仲間と決め、こちらにとっては何十年ぶりとなる童たちといっしょの焼石山行を実現しました。ほんとうは童たちのほかにもう少し多くのメンバーも加わっての深夜歩きのご来光登山を7月に計画していたのですが、予定した日が天候の関係で中止となっていたのでした。今回は、それに代わる童たちへのプレゼント山行ともいえるものです。

みんなの行動日程とお天気の関係で「この日しかない」と、お盆迎え火の日と重なった焼石岳行き。お陰で仏前にはタゲ(焼石)のすゞ(湧き水)を供えることができました。また、日帰りのたった一日の山歩きでしたが、歩き始めの朝6時から歩き終えの3時半まで、およそ9時間半の長い歩きと山滞在のなかで大人だけの登山では体験できない教えを学びとり、なによりもすばらしい自然にふれて楽しく意義ある一日を過ごすことができました。その様子は明日以後にお伝えいたします。

山の木の実は豊作、平年作の年か

豊作として結実する年は数年に一度というブナの実を除けば、今年の野山の木の実は全体として豊作もしくは平年作のように見えます。

ここで木の実というのは、村で昔から子どもたちが「よく食べてきた木の実」いうことで、その代表格は、クリ(ヤマグリ)、クルミ、ヤマブンド(ヤマブドウ)、アギビ(アケビ)、そしてハシバミ(ツノハシバミ)と各種の野イチゴです。

例年以上に実の着きのよいのはツノハシバミとアケビで、今から森の生きものたちの喜ぶ様子が目に浮かびます。

ハシバミ1ハシバミ2アケビ
7月~8月は、本州で最大の生きものツキノワグマにとって食べ物の確保に最も難儀する時。先日入った里山でもブナの森深山でも、アリの巣にある卵を食べようとしてでしょう倒れ腐った木の根元を掘った跡が見られました。そんな時に里の畑ではトウモロコシやスイカ、モモやスモモ、早生のリンゴなどが稔りますから、クマたちはそこへも集中するわけです。

そういううちの一頭でしょう、県南地方の仙北郡で先月箱ワナで捕獲されたクマの胃腸の中は「ほとんど空っぽ」だったという話を関係者からお聞きしました。たまたま空っぽ状態だったということもあるでしょうが、クマにとってこの季節の自然は食がもっとも細くなることは確かですから、クマ対策ではそれを前提とした心がけがもとめられます。今なら、実が結実しているクルミの木にもおそらくクマは近づいているはず。

もう少し経てば、ドングリもヤマグリも実が充実してきます。豊作のアケビやまずまずの実が見られるヤマブドウの実る9月はもうすぐ。コロナ禍と猛暑に暮らす人もそうですが、クマをはじめ生きものたちも辛抱の夏がつづきます。

これがナラトビ(オオミヤマトンビマイタケ)

近年、村の米作り農家をもっとも悩ましている害虫カメムシの一回目の防除で薬剤散布をきのうおこないました。

昨年は村全体もそうでしたがカムメシ被害が多すぎました。我が家でも被害にあった黒褐色の米粒を選別する機械にかけていただきました。これまではそんなに目立つ被害はなく、色彩選別機を通したのは初めてのこと。例年と同じような防除対策をやっていての被害増ですので、今年ははじめて二回の薬剤散布を予定しています。

カメムシ被害増の原因はいろいろ考えられますが、個々の農家の防除努力だけではどうにも防ぎきれないように思われます。一言でくくれば、カメムシ被害は「平成の終わりから令和の時代の米作りを反映したもの」の結果といえるかもしれません。

今回の作業はできればもう4~5日経ってからにしたかったのですが、今後の天候と、助手(妻)の手の空いている日(直売所がお盆で忙しい)のことを考え「この日しかない」ということでとりかかった次第。稲のことよりも人の都合に合わせる、基本からはずれた作業手順がいろいろとある我が家の稲作りがここでもまたあらわれました。

▼きのうは夏の合居川渓谷へ少しの時間入りました。大雨の後なので谷川の水量は多く、またこの夏の度々の洪水で川の流れがあちこちでずいぶん変わっています。この間の大雨で、一時間当たり50㍉~100㍉などという降水量のあったところでは数年ぶりに川筋が変化していますから、山登りや沢登りをされる方々はいずこでもそういう変化への注意と心がけが必要と思われます。淵と瀬の位置、水の深さが変わっているからです。

歩きの途中では、流れの脇に出ているホギ(フキ)を数本切り取り背にしました。昔の人々はこの時期のフキを盆ボギと呼び、最高品質のホギを求めてわざわざ胆沢川や北ノ俣沢まで出かけたもの。今、そんな方はほとんどいないでしょう。こちらも、合居川のフキで間に合わせて、お迎えする仏前に盆ボギを供えるつもりです。

この日の谷入りでめざしたのはナラトビ(オオミヤマトンビマイタケ)というキノコでした。例年より発生量は少ないですが、軟らかい株がミズナラ大木の根元に2つでていました。大きくなればキノコ界最大級ともいえる株になります。ただし食べるのであればこれぐらいの幼い株がちょうどよしです。色もかたちもどことなく豪華で威厳があり、食べるにしてもボリュウムがありますから私にとっては出会いのうれしいキノコです。渓谷に横たわるブナの枯れ木にはダシ味のよいツギワゲ(月ワゲ・ウスヒラタケ)もいっぱい。

地面には集落ではあまり食べないチンダゲ(チチタケ)も見られます。ブナの森でも里山でも、雨続きのお天気が好きなほかの土キノコの仲間たち(毒ではないが私は食べない)がいろいろと目立つようになってきました。

集落総出のお盆前草刈り

わが家では、ドクダミ、トリキシバ(クロモヂ)とあわせてお茶代わりに毎日飲む薬草のヨガノハシ(ゲンノショウコ)が、真夏日が続いた先週末に採り干されました。

先日通った林道そばにはマタタビの虫えい果がいっぱい見られます。薬草と同じようにこの虫えい果は薬効があるとされ果実酒などでよく利用されます。今年は例年より虫えいが多いようで、もう少し経ったらもぎ取ろうと思います。

いよいよ村も真夏。里山のハギモダシ(ハナホウキモドキ)も盛りですが、当初予想に反して発生量はそれほど多くないまま日が過ぎています。野原に目立ったヤマユリやオオウバユリの花もそろそろ終わりとなり、先週半ば頃から昆虫界のギャング団ともいえるツナギ(刺しアブ)集団が猛威をふるいはじめました。

プールなどなかった昔の子ども達は、このツナギが群れる川へ毎日通い水浴びをし、魚獲りをしました。なにごとにおいても、慣れてしまえば案外平気なものです。今なら大人でもこのツナギ集団に襲われたら一目散に逃げるしかありませんが。

▼きのうはお盆をむかえるための部落の掃除日。国道、村道沿いや村管理の公園などの草刈りが早朝5時から集落総出で行われました。

お盆を前に墓そうじ

新型コロナ禍「今年は、夏も盆もさびしいな」そんな会話がいずこでも多く交わされているでしょう。

先日向かった秋田市内も、いつもの年なら東北・全国を代表する「竿灯まつり」でにぎやかなはずだったのに、竿灯通りは祭りの雰囲気がなくいつもと変わらぬ街なみでした。

村でも、お盆の成人式は来年に延期され、お盆にいくらか集中する同級会も今年は「無し」が多いようです。各集落や施設の夏祭りも中止のため開催を告げるポスターやチラシも目に入りません。特養ホーム幸寿苑の夏祭り、壮実スポーツ大会、9月の村の敬老会、11月予定の首都圏なるせ会総会のいずれも中止の知らせがすでに入っています。

お盆の帰省を楽しみにしていたみなさんも、それを心待ちにしていた村のご家族のみなさんも、帰省をめぐる政府や専門家、都道府県のなんとも様々な見解に触れ、それぞれどんな判断をされどんな言葉を交わし合っているのでしょうか。

ご先祖様たちが体験したことのないようなそのお盆がもうまもなくです。お盆をむかえるためのお墓の掃除がわが集落では毎年今日7日朝を軸に行われます。例年に比べ、今年はややさみしいお墓参り風景となるのかもしれません。

▼里山のナラ林、深山ブナの森ではキノコのハギモダシ(ハナホウキモドキ)が盛りです。キノコとつきあいつづけているとたまに可笑しな個体とも出くわすことがあります。

今回ブナの森で目にしたのはタケリタケの仲間。菌がほかのキノコに寄生してこんな形に変えてしまうという奇形にされたキノコです。母体はイグチ科の仲間のキノコでしょうか。名前だけでなく姿も少々可笑しかったので記録しておきました。自然界には不思議な奇形もあるものです。

この渓谷のブナでおそらく最大級の太さ(推定樹齢300年ほど)と思われる巨樹のそばでは、土に埋もれたミズナラの枯れ木にマスダゲが、地面にはタマゴモダシ(タマゴタケ)が見られ、キノコ界最強猛毒のひとつに数えられるタマゴテングタケの仲間も顔を出しはじめています。

ブナ原生林の樹下には、シロデホンナ(ソバナ)がひっそりと花開いていました。

ジャガイモを掘れる日がきた

久しぶりの晴天、むしむしと真夏らしいお天気が2日も続いてくれました。

この「晴れ続き」の日を待って、村内のあちこちで自家用ジャガイモの収穫作業が見られました。わが家も今後の天気予報を見て「この日をのがせば、またしばらくできないかも」と、急いでの掘り取りです。

この自家用ジャガイモ。家によって栽培品種選びは多様で、その主流は男爵とメークインのよう。つまり男爵派、メークイン派、どちらもの二股派とあるようで、食の好みによって家々の品種は長年だいたい固定しているようです。わが家は、何十年もの間メークイン派です。

毎日の食卓になんらかのかたちで必ず上がるジャガイモ。わが家の味噌汁には一年中ほとんど欠かさずにジャガイモとキノコが加わります。

町村電算システム定例議会開く

きのうは、秋田県町村電算システム共同事業組合の定例議会へ。

新型コロナ禍、議長会の様々な集いがしばらくの間中止となっていて、3月の町議選改選時に新たに議長となられたみなさんと全県一同で顔を合わせるのはきのうが初めて。藤里町の小森久博議長と五城目町の石川交三議長、羽後町の阿部養助議長は新しく電算議会の構成に加わり、小坂町の目時重雄議長は再選で引き続き職務につきます。

会議はまず空席となっていた副議長の選挙をおこない、上小阿仁村の伊藤議長が指名推選で選出されました。

議案は、国の法改正や法制定にともなうシステム改修歳入補助金と歳出費用などでそれぞれ59,916千円を追加する補正予算の専決処分案と、令和元年度の一般会計決算の認定案(歳入731,365,876円、歳出717,138,317円)です。それぞれ全会一致で承認、認定されました。

▼町村議会議長のみなさんは稲作の大規模経営や専業農家の方が多く、議会前の談話では「長雨」が与える農作物への病害虫の影響が語られ、また「田が干せなかった。穂が出ているが秋が心配でまだ水を入れないつもりだ」という方もおられました。稲の生長よりもスムーズな刈り取り作業を優先したいのは私だけでなかったようです。

そのこちらも、「入れたくない水」を月初めに入れました。出穂は平年よりやや早めでしょうか、かなり穂が目立つようになってきました。

▼完全無農薬で化成肥料をつかわない自家用野菜が毎日の食卓にあがっています。「ナスとウリとトマトのない食事は考えられない」という夏の食卓がしばらくつづきます。それにきのうお伝えしたキノコのハギモダシも我が家では加わるでしょう。

ハギモダシ(ハナホウキモドキ)登場

まもなく立秋を告げますから暦の季節はもうすぐ秋。でも村はこれからお盆頃までが夏本番となるはずです。ただ、異常な長雨の今年は、その夏を感ずる日がもしかしたらもっとも少ない年となるかもしれません。

さて、初秋をむかえる村の里山では食べられる「夏キノコ」がいっせいに顔を見せ始めました。毎年ここでご紹介するハギモダシ(ハナホウキモドキ)は、深山ブナの森のトビダゲ(トンビマイタケ)とならんで夏キノコの代表格。同じ時期にはキグラゲなども登場します。

里山のハギモダシはそのハシリが例年並みの発生量です。もう少し経てばピンクの見事な菌列が、緑濃いユキツバキとコナラの林に見られるでしょう。

ところでこのハギモダシ、図鑑などでは毒種のハナホウキタケと混同された写真や解説が多く、キノコを趣味とする方々や研究者の間で様々な「論」がされていることはこのブログでも幾度か記してきました。

私が時々お世話になっている「仙台キノコ同好会」の会誌では、同会元会長で顧問の佐々木勲氏が会の講演でホウキタケに触れたことをとりあげています。その中でこれまでは一律ハナホウキタケとされてきたキノコについて、ピンクの種(村でハギモダシと呼ぶキノコ)に「ハナホウキモドキ」という仮称?で明確に区分をつけ、自らの試食体験も含め「食べられるキノコ」として語っておられます。その仮の名をお借りして私もハギモダシを「ハナホウキモドキ」としておきます。

昨年にこのことを少し記しましたが、今後発行される新しいキノコ図鑑やガイドブックでは、それを書かれる著者の方々はもう少しこうした各同好会の体験蓄積や各地方の生の体験を現地に入って取材され、研究者の科学的見地と照らしあわせ、このキノコについての食・毒に関するあいまいな表現からそろそろ卒業してほしいと思います。

8月はじめになれば顔を出すハギモダシ(ハナホウキモドキ)。とりあえず「モドキ」としておいたのだと思いますが、今度はもっと別の正式名が命名される日がくることを私は待ちます。ホウキタケの仲間ではキノコそのものも、多彩な菌列も、とっても美しい種ですし、一箇所で大量に収穫できる楽しみのあるキノコですので、美しさを象徴するような名前をつけてほしいものです。

今回採ったこのハギモダシ、ナスといっしょに炒めたり、味噌汁などで初モノをたっぷりとごちそうになりました。里山にはまだまだ幼菌がいっぱい。発生期間も長いキノコですので、これからひと月ほど、我が家の食卓にはハギモダシが上がりつづけます。

▼大相撲の照ノ富士が優勝しました。ケガや病気で序二段48枚目まで下がり、そこからの復活、そして優勝は、我々の人生によくある挫折や敗北の体験であきらめず、むしろそれに学び努力を続けることの大切さを教えてくれました。

並大抵でない苦労をのりこえた照ノ富士関の努力、師匠をはじめとするまわりの方々の指導力、関取をささえてきた皆さんの厳しくあたたかな心に拍手をおくります。結果は「優勝おめでとうございます」ということですが、たとえ今回優勝でなかったとしても、優勝に勝る大きな感動をこの序二段からの「復活」は多くの人々に与えてくれたと思います。

モヂエヂゴ(エビカライチゴ)熟す

村の木イチゴではもっとも遅れて熟すモヂエヂゴ(餅いちご・エビカライチゴ)が熟れ時となっています。

村の木イチゴは、モミジイチゴ、クマイチゴ、ニガイチゴ、ナワシロイチゴと、それぞれ味に特徴があって楽しいのですが、このエビカライチゴも、ほかの木イチゴたちとはちがう品のある特有の濃い甘さで昔の子ども達をひきつけたものでした。

ほかの木イチゴとちがい村での植生はごく限られており、私が知るのはたった2箇所だけ。それで勝手に私は「村の絶滅危惧種」扱いしている野イチゴです。「エビカラ」という名がついていますが、エビであるような、それでいて毛ガニでもあるような、ほんと甲殻類のかたちによく似た姿をしているイチゴです。

▼先月31日は、会議で久しぶりに秋田市へ。

会議は、高速道路の整備促進を期すフォーラムの開催で、県と関係する期成同盟会の主催です。

新型コロナ禍のなかで、こういう類いの県規模の会議開催にご案内をいただいたのは春以来はじめてで、いつもの年より参加者数を制限してのフォーラムとなりました。

会場となったホテルでは、受け付けで検温がされ、消毒なども徹底、着席も長テーブルに一人掛けで間合いがとられました。もちろん全員マスク着用は必須です。会議そのものも正味一時間で終えました。この日は、コロナ禍で開かれる県規模の会議の特徴をみたひと時ともなりました。