まもなく立秋を告げますから暦の季節はもうすぐ秋。でも村はこれからお盆頃までが夏本番となるはずです。ただ、異常な長雨の今年は、その夏を感ずる日がもしかしたらもっとも少ない年となるかもしれません。
さて、初秋をむかえる村の里山では食べられる「夏キノコ」がいっせいに顔を見せ始めました。毎年ここでご紹介するハギモダシ(ハナホウキモドキ)は、深山ブナの森のトビダゲ(トンビマイタケ)とならんで夏キノコの代表格。同じ時期にはキグラゲなども登場します。
里山のハギモダシはそのハシリが例年並みの発生量です。もう少し経てばピンクの見事な菌列が、緑濃いユキツバキとコナラの林に見られるでしょう。
ところでこのハギモダシ、図鑑などでは毒種のハナホウキタケと混同された写真や解説が多く、キノコを趣味とする方々や研究者の間で様々な「論」がされていることはこのブログでも幾度か記してきました。
私が時々お世話になっている「仙台キノコ同好会」の会誌では、同会元会長で顧問の佐々木勲氏が会の講演でホウキタケに触れたことをとりあげています。その中でこれまでは一律ハナホウキタケとされてきたキノコについて、ピンクの種(村でハギモダシと呼ぶキノコ)に「ハナホウキモドキ」という仮称?で明確に区分をつけ、自らの試食体験も含め「食べられるキノコ」として語っておられます。その仮の名をお借りして私もハギモダシを「ハナホウキモドキ」としておきます。
昨年にこのことを少し記しましたが、今後発行される新しいキノコ図鑑やガイドブックでは、それを書かれる著者の方々はもう少しこうした各同好会の体験蓄積や各地方の生の体験を現地に入って取材され、研究者の科学的見地と照らしあわせ、このキノコについての食・毒に関するあいまいな表現からそろそろ卒業してほしいと思います。
8月はじめになれば顔を出すハギモダシ(ハナホウキモドキ)。とりあえず「モドキ」としておいたのだと思いますが、今度はもっと別の正式名が命名される日がくることを私は待ちます。ホウキタケの仲間ではキノコそのものも、多彩な菌列も、とっても美しい種ですし、一箇所で大量に収穫できる楽しみのあるキノコですので、美しさを象徴するような名前をつけてほしいものです。
今回採ったこのハギモダシ、ナスといっしょに炒めたり、味噌汁などで初モノをたっぷりとごちそうになりました。里山にはまだまだ幼菌がいっぱい。発生期間も長いキノコですので、これからひと月ほど、我が家の食卓にはハギモダシが上がりつづけます。
▼大相撲の照ノ富士が優勝しました。ケガや病気で序二段48枚目まで下がり、そこからの復活、そして優勝は、我々の人生によくある挫折や敗北の体験であきらめず、むしろそれに学び努力を続けることの大切さを教えてくれました。
並大抵でない苦労をのりこえた照ノ富士関の努力、師匠をはじめとするまわりの方々の指導力、関取をささえてきた皆さんの厳しくあたたかな心に拍手をおくります。結果は「優勝おめでとうございます」ということですが、たとえ今回優勝でなかったとしても、優勝に勝る大きな感動をこの序二段からの「復活」は多くの人々に与えてくれたと思います。