「山形と秋田の高速道路を早くつなげて」とフォーラム

残りの畦草刈りや、畑や家まわりの草刈りもきのう終え、午後は山形と秋田の内陸部を通る東北中央自動車道 新庄・湯沢間 建設ビジョンフォーラムで湯沢の文化会館大ホールへ出かけました。

湯沢商工会議所が主幹をつとめる実行委員会が催すフォーラムで、商工関係者や行政関係者、国会議員や両県地域に関係する県議、官庁、山形の新庄・最上地方と秋田県南市町村の首長や議長等が出席しました。開会の挨拶には東成瀬村商工会の鈴木会長が立ちました。

フォーラムでは2つの演題で講演がありました。ひとつは十文字町出身の佐藤登氏(名古屋大学未来社会創造機構客員教授)による「自動車の先進技術と道路がもたらす新社会創生」と題するもの。佐藤氏は、そんなに遠くない将来、自動車は燃料を燃やして駆動するエンジンの時代が終わり、すべて電気でうごくエンジンのない車社会が来る旨を、世界の先進例をひきながら語りました。車の部品関連産業も、道路も、各交通行政もそうした新たな車社会に対応した政策がもとめられるようです。

二つ目の講演は「東日本大震災の対応について~大震災から得た教訓~」と題して、(株)復権技術コンサルタント事業企画本部理事の熊谷順子氏によるもの。熊谷氏は、東日本大震災時に東北地方整備局企画部防災課長の職にあり、東日本大震災のみならず、それ以前の震災なども含めた教訓を語られ、とりわけ、災害初動時に行政とそのトップの下す判断が、その後の被災対応に重要な結果をおよぼすこと、大震災時には道路が様々な側面から「命の道」となったことなどを強調されました。

▼草刈りを終えて田んぼ脇の草むらを見たら、梅雨時の花エゾアジサイがいずこでも花盛りです。同じ草むらには、ツリガネニンジンにやや似ていてそんなに目立たぬ花も咲き始め、ノアザミやオカトラノオも花が見られるようになりました。モミジイチゴも「これがシーズン最後」という実をまだつけていましたので、完熟の甘~いつぶつぶをおいしくいただきました。