温故知新 古い議事録

役場庁舎とそれに接続する山村開発センターの内部改修にあわせて、永久保存書類などの書庫の配置換えがすすんでいる。

それらの中には、議会議事録もある。村の歴史を学びたいときには「郷土誌」が私の教科書で、ふだんはそれで間に合わせている。加えて、村民がたどった近世・現代の歴史を深く知る上ではこの議事録が宝物といえるほどに貴重な資料となる。村の郷土誌編纂にあたった当時の人々も、おそらくこの議事録のページを何度もめくりかえしたことと思われる。

明治21年4月17日に市町村制が公布、翌22年4月18日に田子内村、岩井川村、椿川村が合併して東成瀬村が生まれた。議事録(終戦前は村会録)には、その翌年の明治23年から、延々と村と議会の行政の様子が書きのこされている。

今のようにコンピューター時代ではない当時のこと。直筆や、謄写、和紙などに記された128年以上前からの会議録である。戦後の地方自治法制定と公選制による選挙を経ての村長、議員の選出と村政・議会運営の当時のおおよそもこの記録から知ることができる。

戦後すぐ、自治法制定後の議事録でも、まだしばらくは要点筆記ではあるが手書きであり、一字まちがっても、ちょうど公的契約書のように「00字訂正」の文字と訂正印があり、ページをまたぐ書類には割印も押されている。

ガリ版刷りの予算書や議案書と合わせ、一つの文字、一つの数字にも神経を集中したであろう書き手の苦労がしのばれる。当時は当時なりの会議録作成や議案書づくりにあたった人々の難儀が、褐色ににじんだ紙に刻まれた文字などからしのぶことができる。

中には、質疑の経緯からみれば採決の結果が意外で「おやっ、ここで、いったい何があったのだろう」と思われる記述の一コマもある。会議録が要点筆記だからこそありえることだが、戦争直後、民主政治がまだ浸透し初めの頃の議会と議員の論議の様子を想像することもできる。

そういう歴史をたどった村で村政に携わるわれわれも、平成の市町村合併がすすめられた時の村政の当事者を経て、村はいま128年の時を刻もうとしている。その議会の会議録はいつの頃からだろうか、要点筆記から全発言が記録され同じように永久に保存される。

この会議録は、村広報や議会広報の縮刷版などとともに村のたからもの。温故知新、記録は大切に保存するとともに、それだけでなくそれを活かし、先達が苦労したその宝から学ぶ心がけが大事と思った次第である。

▼きのうは湯沢雄勝農業委員会連絡協議会の総会があり湯沢市役所へ。農業委員や農地利用最適化推進委員の公募状況など情報を交換し合い、新年度活動の方向性を決めました。