50年ほど前の春山仕事コースを歩いて

過ぎた10日、仙北道筋の胆沢川流域から県境の尾根と支流域のブナの森を歩きました。

今回は、先に記していた50年ほど前の春山仕事で雪上を岩井川馬場から胆沢川の大森沢に通ったコースを意識して歩きました。当時最短で歩いたコースは、なるべく県境の尾根までまっすぐに上がることで、この日の一歩一歩は、むかしを振り返る歩みとなります。

パークゴルフ場の早期開業にむけて国道の除雪が途中まで進められています。こちらはスキー場分かれの交差点から国道を歩き開始。竹まるぎっぱ(竹まるき場)という、昔は大雪崩のあった箇所からは国道をそれて坂を上り、また舗装道路に移って荒沼へ。そこからはまた最短コースで、ほぼ直線でトンネル口に向かい県境の尾根へ上がりました。

その尾根が、エシャガ(胆沢川)のアゲの頂点です。ここは尾根のブナも途切れ、昔から展望の良いところ。先日掲載の写真でも馬などがいて、木材が並んでいた尾根で、この広場に大森沢からブナ材を架線で上げ、そこから下の林道までは馬で材を搬出したのです。(1枚目の写真)

眼下には、50年ほど前、春(伐採・搬出とナメコの種菌打ち)、夏(集材架線)、晩秋(ナメコ採り)と働いた大森沢の原生林が遠く大森山まで見えます。林に一直線にのびる真っ白な線は、集材架線の親線を張るときに支障木伐採をした痕跡です。(2枚目の写真)

国道がまだ完成せずトンネルもない当時、春には雪上を上り下りし、秋から初冬にはナメコ栽培組合のアバさんたちとナメコをどっしりと背にして大森沢入り口から上がったハッピャクヤアゴのアゲも写しておきました。(3枚目の写真)

組合で栽培したナメコは、伐倒した切り株などに種菌を春に植え、秋に組合総出で採取し組合で一括販売を繰り返しました。眼下の森の奥深くまで入って採取し、この坂をむらのアバさんたちは荷をでったり(いっぱい)背負い上がったのです。タケノコ採り人もです。

天気はよいものの、この日の尾根は木の枝を揺らすほどに冷たい風が吹くので、冬山を歩く装備と同じにしました。尾根のダシ(西風に運ばれた大量の雪)にはひび割れが随所に。

ブナの森では、昨年晩秋に発生後、樹上で凍りついてしまったカノガ(ブナハリタケ)やブナシメジらしきキノコもあり、一部はちょうどノギウヂ(エゾハリタケ)のように雪上に落ち春の陽射しで解凍されています。これらは持ち帰って、早速ごちそうになりました。

大森沢とちがって、仙北街道筋の胆沢川上流とその大きな支流域は、古来から一度も斧の入らないブナ原生林の宝庫で、見ほれるような幹が林立しています。往きと帰り、県境をはさんだ岩手と秋田両側の木肌にカメラを幾度もむけました。これら成木、老木、枯木や、もう土にかえろうとしている倒木は、50年前から私らを見つめていた木々たちです。