若い頃を偲ぶチヂザグラ(イワウチワ)

集落の住宅からだと直線距離でわずか200㍍ほどしか離れていない近くに、魅力的な小花の咲くささやかさな「花園」があります。

その花の名はチヂザグラ(土桜・イワウチワ)。この花は、村のブナの森の里山や深山の林下尾根筋ではごく普通にたくさん見られる早春の花です。でもここのイワウチワは、ブナがまったくない住宅すぐそばのナラ林にある小さな群生で、すぐ近くでということでは集落ではきわめて貴重な植生といえます。どうして集落のここにだけこんな植生があるのか不思議です。なかには白花のイワウチワ(最後の写真)も少し見られます。

フクジュソウ、カダゴ、チャワンバナコ、ニリンソウ、エゾエンゴサクなどなど、里山の春の小花たちはどれもみな個性があって美しいのですが、私は、このチヂザクラにもっとも惹かれます。

それは、チヂザグラには、はるか若い頃の思い出があるためかもしれません。

その思い出は、20歳前の頃ですから今から50年ほど前、村の鉄砲ぶち(マタギとも呼ばれた狩人たち)たちに初めて連れられ遠くの山へ春のクマ猟に出かけた時のことです。

場所は岩手との県境にある奥羽の脊梁最深部の渓谷と断崖の山です。そこはクマの巻き狩りを行ううちでは最も範囲が広く急峻な一つの有名なクラ(崖)で、この日こちらは初の勢子役(クマの追い出し役)でした。連れていただいた先輩一行は10数名。

大きな巻き場(狩り場所の崖)ですから、勢子役は3人だったでしょうか。役割を命じられた勢子役のつとめは、崖の下方、つまり谷の底までいったん下り、下方から3人は別々の尾根に分かれて上へクマを追い上げることです。その時は、巻き(狩り場)の中にクマがいるかいないかはわからぬままの追い上げです。これを集落の狩人は「黒(クロ)巻き」といいます。(クマの姿を確認してから追い上げる狩りも、もちろんあります)

初体験の勢子役で、今のようにトランシーバーや携帯電話もないなか、まったく知らない尾根を一人往く孤独。その「黒巻き」の時に、ラクダの背のような急峻な尾根を大声で叫びながら上がりますが、冬の間に北西風が強く雪が飛ばされてわずかしか積もらない尾根は雪解けが早く、そこにはチヂザグラがいずこにも満開でした。追い上げが終わり、一同で一休みをし、あるいはにぎり飯を食べた尾根にもまわりは花満開。周囲は残雪、快晴の春山、その当時の花群生の景色が忘れられないのです。

この時に狩りを共にし教えられた父や集落の先輩狩人たちの多くが今は故人となってしまいました。チヂザグラは、狩りの先輩たちをしのび、今では冒険ともいえるまったく危険なクラ(崖)狩りをした当時を懐かしむ、私にとって山行思い出の象徴のような山の花なのです。