先日、早めの決済を役場で済ませた後、急ぎ支度をしてそのまま雪山へ向かいました。
朝、県境の尾根筋をみたら、ブナの木々が白く輝いています。「陽射しもあるようだから、きっといい景色が眺められるはず。こんな日はそうはない」と意を決しての行動です。
「意を決する」などというと大げさともなりますが、若いときとちがってやや遠い雪山行きは、これはいまの私にとっては少々「決断」のいること。若いときなら、厳冬の雪深い季節でも、一人カンジキ履きでハデ(深い雪)をこぎ、馬場にあった畜産管理センターから県境大森山や三界山の裾に向かったり、焼石沼近くまで上り胆沢川筋を下ったり、やはり県境・明通沢のカッチ(最上流部)に向かったりしたものですが、さすがに60歳代も後半になるとガタがきた足と腰に不安を覚え、一人の雪山遠出は「行けるかな? ムリかな?」と、行動を決めるまでかなりの思案をするようになったからです。
しかし、この日の県境尾根筋の輝きは私のそんな不安をしのぐ魅力にあふれていて、その魅力に誘われるように、カンジキとカメラを手に車をスキー場に走らせました。
歩き開始は一番手前のゲレンデ駐車場から8時半少し前。この日は営業していない一部リフトのそのゲレンデをまずはカンジキを履かずに一直線で上りです。最初から急登なので、これはなかなかこたえました。リフトの最高降り場地点到達まで1時間近くを要しました。
途中、これから開催される大会準備などにむけて、スキー場従業員の方がポールの束をどっしりと肩にして勢いよく格好良い滑りで下ってきました。「準備をする方々は、こういう滑りもできないといけないんだな」と、その見事な滑りとお仕事ぶりに感心しながら「ごくろうさん」とごあいさつ。リフト終点の管理室にいる従業員の方にも「ごくろうさん」とごあいさつをして、さあカンジキ履きでの歩き開始です。
真冬とちがいこの日は、厚い堅めの雪の上に、新雪は前夜に降った少しがあるだけ。それほど足が沈まず歩きは楽なほうです。まずは、見晴らしのよい場から沼又沢全体を望みます。予報は晴れなのに、この場から頂上の一部がのぞめるサンサゲェ(三界山)、権四郎(権四郎森・南本内岳)、南の森など焼石連峰はまだ雲にほとんど覆われています。
県境到着は10時を少し回る頃。晴れ空にしては気温が上がらず。おかげで前夜の降雪でブナに着いた雪が凍ったまま、あるいは半ば凍った状態で保たれ、朝に自宅からながめて期待したとおりの景色をたっぷりとのぞむことができました。今日は、とりあえず、その景色の一部を切りとってご紹介です。ブナの原生林は、千古斧の入らぬ胆沢川源流岩ノ目沢北側の支流にあたる沢筋です。最近の雪山行では私がもっとも多く通う沢と林です。
▼この日は堅めの雪に新雪が少し積もり、いくつかの斜面で小規模のワス(表層雪崩)が発生していました(ウルヰの畜舎そばでも)。雨天続きのヒラ(底雪崩)にも要注意です。