菅ノ台まで上がる

土曜日、成瀬川の上流部集落・菅ノ台まで上がりました。

今年の村内全体の雪の様子を目に入れておかなければと思ってのことで、狩猟をやっていた当時とちがい、椿川や大柳まで冬に足をのばすことは今はあまりなかったからです。

雪害警戒部は設置を迫られた今冬の村ですが、以後はごく普通の積雪で推移しています。役場所在地で積雪2㍍を目安として設けられる豪雪対策本部も今年はそこまでに至っておらず、雪嵩はその約半分にとどまっています。(田子内で16日朝現在116㌢)

谷地ビューポイントそばの道路に立って東山の頂き方面を眺めれば、雪の多い年なら道路のカベが高くなって山など見えにくいのですが、今冬はかろうじて道路からも山が視野に入ります。

いつもなら多くの雪に覆われている谷地地区のビニルハウス(トマト栽培用)も、今冬はまだこんな状態です。

村内で積雪が最も多いと思われる菅ノ台集落の様子もごく普通の冬、いや、ごく普通よりも雪はやや少なめというところでしょうか。モノトーンの世界のなかで、道ばたのヤドリギに着いたオレンジの実がとても鮮やかでした。

成瀬川は、これから一年でいちばん静かな流れの時となります。

▼この休日にはうれしいニュースが飛び込んできました。鹿角市花輪で行われた全県中学スキーで、わが東成瀬中学校2年の石綿響さんが男子大回転と回転の2競技で優勝の快挙。同じく男子大回転で、3年生の佐々木太翔さんが3位、女子大回転で1年の鈴木菜月さんが7位と大健闘したのです。

県内有数のスキー場をもつ村として、スキー競技でこうした成績をあげる選手たちが出るのはほんとうにうれしいこと。みなさんのがんばり、ご家族やコーチをはじめ選手をささえた方々に大きな拍手をおくりたいと思います。東北、全国規模の大会でも健闘をご期待いたします。

寒らしい日々

寒らしい日々が続きます。あとひと月ほどの間、村は寒さと雪で一年でもっとも厳しい季節となります。

きのうは、早朝に除雪された道路の跡にモサモサと雪かさが増し、短時間でかなりの積雪となりました。役場庁舎南側のつららも生長を続けたままで、トラブル防止のため職員がいつものように長い棒でつつき落としていました。

厳しい季節入りは我々だけでなく生きものたちも同じなことをこの前も記しましたが、鳥たちが命の糧にしてきた柿の実も、我が家そばの樹はすってんてんに実が食べ尽くされました。

いま集落で鳥や獣たちが集まっているのは度々とりあげてきたSさんの大きな柿の木。村内でもっとも大きな樹のうちのひとつだけに実の数も多く、カラスをはじめとして多くの種の鳥たちがこれからはこの樹に集中します。

いくら実が多くても口数が多ければたちまちのうちに命の糧はなくなってしまうでしょう。あと幾日かで拠り所の柿の実が食べ尽くされれば、その後の彼らは漆の実などにも移るはず。

これから春まで、糧にありつけないカラスたちのいくらかは淘汰されるのか。それとも、あの何でも食べる生命力の強さですべての群れが冬を生き抜けるのか。何はともあれ、彼らのたくましい姿には感心してしまいます。

鏡開き後の猛吹雪

すでに母屋などをふくめ本格的雪下ろしを3回行い次の寒波へ備えていたら、予想したより雪下ろし直後の雪の降り量は少なく、その後の気温の緩みで積雪深もだいぶ下がっていました。

ところが、11日の鏡開きで神棚にお供えのお餅を食べ、門松もすべて下げて正月気分が解けたそこへ、きのうから一人前の寒波が襲来。年末から50㌢ほどの積雪をみせる寒波が来る毎に3度の雪下ろしでしたから、これは第4波の寒気といえるかもしれません。これでおそらく来週は4回目の雪下ろしを覚悟しなければならないでしょう。

それでも今年は、1㍍以上の雪が短期間に積もる一気降りがなく、寒波も少し間をおいてやってくるので助かります。すでに一時2㍍近くまで積雪があった我が家まわりですが、でもそれはごく普通の冬の村のこと。行き交うなかで人々からよく聞かれる「去年より、あまり、楽だァ」がいまのところこちらも実感です。

その去年より「楽」がこのままで過ぎてほしいのですが、果たしてどうなるか。村内では、すでにお伝えしたように屋根雪によってケガを負われた事故が先日1件発生しています。11日に議会広報編集委員会が開かれ、会議のはじまる前に委員のみなさんから、雪による事故やトラブルなどがほかにあるかどうかお聞きしたところ「解決を急に要する大きな課題は、今のところないのでは?」ということでした。

村の道路除雪にあたるみなさんも、作業シーズン入り前に、除雪関係の村の事前協議などに国道除雪の方々も加わって話し合いがなされたようです。それもあって、昨年にいろいろみられたトラブルや課題なども今年は解決されているようで、昨年の教訓が活かされている様子です。

村道除雪で長年行き届いてきた高齢者家庭などに配慮された除雪方式も、国道除雪でも考慮され初めているようで、みなさんからの感謝の声がこちらにも寄せられています。豪雪の中の暮らしでは、お互いのちょっとした心配りが大きな助けになる、これが豪雪の村を快適にくらすささえとなるのです。道路除雪のみなさん、そしてそれを支えるご家族のみなさん、朝早くからほんとうにごくろうさまです。

シーズン初の里山歩き

10日、自家用生活用水の取水源見回りついでに里山へ少し上がってみました。

ハデ(雪原)の雪は深く、キャンジギ(和カンジキ)を履いても膝近くまで足が雪に沈みます。沈む深さがその半分ほどなら、お隣山内三又との郡境まで上がりたかったのですが、70歳でこの深い雪を何時間も漕ぐのは無理。やむなく、いつもの3分の2まで上がるだけの歩きとなりました。

途中、86歳になるKさんが、山の麓にある農作業小屋の雪下ろしをしています。「こごまで、来るのに、1時間かがったァ」とKさんは言います。86歳になる方がカンジキ履きで沢の奥まで上がり、大きな小屋に1㍍以上降り積もった締まって堅い雪を一人で下ろしているのです。その頑健な身体には、こちらもたまげてしまいます。

毎年お伝えしているように、この沢で農作物を作り続けているのはKさんの家だけ。何処の沢目と同じように、この沢の田んぼでの水稲作付けもすべてなくなり、Kさんが沢の農地の最後の守り手として妻とともに畑を耕しています。やはりKさんもここでの水稲栽培は数年前に止めています。

管理条件の悪い山間農地の保全は国の大きな課題です。豪雪の村では農地の近くに作業小屋などがあれば、それを雪からまもるための格闘もさらに加わります。

元猟友会員でもあったKさんとよもやま話を交わしてから沢のさらに上部へ。雪が深いのでこの日は杉林の樹下をなるべく選んでの歩きです。杉林では、寒気の緩みにより枝に降り積もった雪が高所から落ち、樹下の雪が固められて歩きやすいのです。

ただし、枝から落ちた重い雪や折れた枝を頭にまともに受けたら大事。なので落雪の様子を察しながらの歩きです。運が悪ければ、落ちてきた雪で体を傷められるということもありますから、そこは要注意の樹下歩きです。それでもハデ(雪原)より樹下を選ぶのは、若い時とちがって深い雪漕ぎはそれよりもなおつらいからです。

樹齢100年をはるかに越えているだろう見ほれるような造林杉の下を通り過ぎれば、やがて里山はブナとミズナラの混合林となります。そこから見晴らしのいい尾根に上がると、成瀬川沿いの手倉、椿台、大柳、ダム工事現場方面が南真正面にのぞめます。

成瀬川、ジュネス栗駒スキー場、東山、秣岳方面も山容はくっきり。ただし東の焼石連峰・三界山方面は頂に厚い雲がかかっています。西和賀町境の蟻巣山はよく見えます

下った取水源の沢はほとんどが雪で隠され、ヤマメの棲む淵もまもなくすべてが雪で覆われ尽くされようとしています。この日、目当てとした生きものたちとの出会いでは、リスとテンの姿をほんの一瞬目にしただけ。それもシャッターチャンスはありませんでした。

初の寒中成人式

9日は成人式へ。新型コロナ禍のため夏の成人式ができなくなり、雪の村にはめずらしく真冬の成人式となりました。冬の成人式はこちらもはじめての体験です。

会場も、いつもの「ゆるるん」ではなく役場開発センター。冬なので、夏とちがい振り袖姿の参加者も多く、いつもの成人式とちがう雰囲気も感じました。今年の対象者は27名で出席は18名でした。

祝辞では、大人のつとめとして政治の大切さと平和をまもることの意義の大事さをうったえました。夏の成人式はちょうど8月15日の終戦記念日に行われてきたので、「平和」の尊さを申し上げるのはごく当然のこととうけとめてきました。

しかし今年は冬の式典です。でも、成人となったみなさんに最も大事にしてもらいたいことはやはり「戦争のない平和な国づくり」であり、先の大戦で国によって命を奪われた若者たちの無念の思いと悲惨な過去を二度と再び繰り返さないために、あえて「平和」を今回も入れました。戦争の誤りの歴史は、政治ともっとも深くむすびついていたからでもあります。

10歳代から20歳代に、あの戦争で生きる望みを絶たれた若者たちの、悔しい思い、平和希求への声を、新成人のみなさんへ私なりに少しでも届けておきたかったからです。

▼8日は交通指導隊、防犯指導隊合同の初出式へ。例年、吹雪のなかでの式となることが多かったのですが、この日は比較的おだやかな天気の下での初出となりました。

▼令和4年産米の作付面積などを決める会議が7日に開かれました。会議の構成員は、村、JA、第一種登録出荷取扱業者、県農業共済組合、農業委員会委員、農地利用最適化推進委員、議会代表、認定農家組織代表、農業生産法人代表、JAの各地区集落組合長など。

県の方針をベースにして算定し提案された数値は、生産数量で1,097㌧、生産面積は206㌶、水稲作付の目安率は田んぼ面積の58.2㌫となり、昨年度とほぼ同じ目安水準です。提案は了承されました。

会議では、令和3年度の水田活用(転作等)に関する交付金の実績報告もあり、国の直接支払交付金(戦略作物助成と産地交付金)は総額で約4,600万円、村単独の作付転換加算交付金は約600万円となりました。作物のなかで大きく増えているのは飼料用米の生産で、令和2年産に比べ12.67㌫の伸びとなっています。

国の産地交付金にともなう村指定の振興作物重点品目助成金では、これまでのアスパラガス、えだまめ、トマト、いちご、りんどうに加えて、令和4年はトルコギキョウも追加される予定との報告もありました。

前日のおだやかなお天気は早暁に一変。気温はいっきに下がり、この日の会議中は一人前のフギ(吹雪)が荒れました。寒気がゆるんだ後の真冬日で、役場庁舎のつららは人の背丈をはるかに上回るほどに生長していました。以後、きのうまでは寒気が一休み。連休で雪下ろし作業などが集中し、県内各地で屋根から転落の骨折事故などが多発しました。村でも転落事故によるケガがあったようです。

うれしい陽射し

きのうは寒波が一休み。久しぶりにうれしい陽の光が豪雪の里に射し込みました。

気温もなんとかプラスとなり、寒気が緩みましたので村内には雪下ろしや雪寄せ作業に懸命の人々が各地で見られました。こうやって寒気が時々ゆるんでくれれば、みんな助かります。

我が家も、おととい母屋からとりかかった3回目の雪下ろしを、きのうは車庫、農機具格納庫や作業場などをふくめ一巡をほぼ終えました。これで今朝からの寒波への備えは整いました。

豪雪の時をむかえれば、そこに暮らす人々は夏のシーズンとはちがった心の糸の張り詰めがあるのですが、厳しい冬を感じているのは生きものたちも同じでしょう。

我が家寝室のそばにある柿の木には、まだ食べ尽くされていない熟れた実が生っていて、夜はテン、日中はカラスやカケス、アオゲラ、アカゲラなどいろんな鳥たちが日々の糧としています。テンはたまに2匹が鉢合わせして争うこともあるらしく、「ギャッギャッ」などという威嚇叫びの声音が真夜中の枕元まで聞こえてくることがあります。

むかしなら人がとっくにもぎ取っていて、寒ざらしでおいしく熟れた柿の実を野の生きものたちが糧にできるなどありえかったこと。今の彼らは、エサが不足する厳しい寒中のもうしばらくの間、方々にいっぱいある柿の実のおかげで命をつなぐことができているようです。

村内の里山では、この雪の中、イノシシ数頭の目撃事例も聞かれます。むかしのように野ウサギ狩りが毎日のようにみられた冬なら、深い雪で動きの鈍いイノシシはたちまちのうちに捕獲されたでしょうが、ハンターの数が激減している今、豪雪のなかでも彼らは生き残りができているようです。

3回目の雪下ろし

我が家前の自家用簡易積雪計はまもなく2㍍に近づこうとしています。

きのうは、今後の会議や行事日程などを考慮し「今のうちにやっておこう!」と今シーズン3回目の雪下ろしに汗を流しました

我が家では、およそ50㌢をこえる積雪の度に雪下ろしをするという作業サイクルですから、今年の降り積もりの様子にあわせて3回目の作業となったわけです。一冬のうちに通常であれば6回ほどの作業は覚悟していますが、今年はもう3回ほどは確実に屋根上の人にならなければならないでしょう。寒本番はこれからですからね。

「きのう午後1時、村に雪害警戒部(高橋民生課長が部長)が設置された」と、夕方議会事務局長から連絡がありました。役場所在地の田子内で簡易観測の積雪が1㍍を超え、今後も降雪が続く天候が予測されるための対応です。集落によっては2㍍近い積雪もありますから当然の措置でしょう。

きのうは除雪作業の機械が水道の消火栓を損壊させる出来事もあり、わが集落の一部で一時「断水お知らせ」の防災無線放送が流れたのを屋根で聞きました。気温が下がり、積雪がいよいよ多くなるこれからは、雪によるいろんな事故やトラブルがおきやすくなります。時に雪が「魔」とも思えてしまうことのある豪雪の村で快適に暮らしてゆくには、何かにつけて互いに声をかけ注意し合い、「お互い様の心」で助けあうことが何よりも大切です。

議会開会、出初式

村議会の、令和4年定例会(第1回1月招集会議)がきのう開会されました

通年会期制をとっているので、会期は12月16日までの347日間と決めました。

会期はじめの招集会議ではめずらしいことですが、議案審議も1件行われ可決されました。議案は、昨年末、国の補正予算措置による住民税非課税世帯等への給付金(1世帯当たり10万円)にともなう補正予算案で、新型コロナ感染症対策の一環です。

村ではこの給付金の対象見込世帯数が302世帯とされ、事務費も含めて3,120万円の事業費が予定され、全額、国の補助金での対応となります。

今年も、仕事始めの日に「明けましておめでとうございます」の言葉で議会の歩みがはじまりました。3月定例会議には村の指針とされる総合発展計画等も提案される予定であり、それまでの間に素案が議会にしめされ検討もおこなわれる運びです。

ほかにも、新型コロナ対応策、今のところ昨年ほどではありませんが連続する寒波襲来にともなう豪雪への備えなど気の抜けない課題が多く予想されます。「気を引き締めて、かついっそう前進の年へ」との思いを込めながら開会の鈴を押しました。

▼午後は消防団の出初式へ。挨拶では主に次のような内容を申し上げました。

■令和三年、東成瀬村消防団出初式にあたりまして、村議会を代表し一言ご挨拶を申し上げます。まずもって、永年の献身的な活動が認められ、晴れの表彰を受けられた皆様に対しまして、議会からも心からのお祝いを申し上げます。

また、日頃の防災活動への念入りな備えや、山岳遭難救助活動などでの献身的な活動に対しましても深く敬意をはらい、お礼を申し上げさせていただきます。

さて、新型コロナ禍により、諸々の行動の制約など感染症予防への対応が求められ、我々の社会全体も消防団の活動もかって経験したことのない状況下で年月を刻んでおります。

訓練も思うにまかせないこうした中にありましても、災害はそれら新たな感染症に苛まれる社会状況とは別に全国で多発しております。消防団が最も重きをおいて活動しているところの火災対応でも、全国的にはこの災害による死傷者の多いことが依然として大きな特徴となっております。

時はいよいよ厳冬のシーズン入りです。火災の予防活動とともに、万が一火災が発生した場合でも、死傷などの被害に至らないよう、消防署と消防団がこのことについて住民への啓発にいっそうの力を注いでくださるようお願いいたします。

また、村の消防団にとりまして固有の任務であります山岳遭難救助活動にあたりましては、私自身も隊員であることから、山地の地理状況に詳しい隊員の存在が大きな課題であることを年々の救助活動を通じ強く感じております。この点でも、隊員の高齢化が著しく進んでおり、捜索、救助活動を円滑に進めるうえで必要な隊員確保にいっそう心を傾けられるよう期待したいと思います。

大地震、台風や集中豪雨、そして昨年のような一気降りの豪雪への対応など、山間の豪雪地帯特有の防災、災害対応が我々にはもとめられております。この点で、皆様の活動と村民への啓発が、防災、災害発生時の被害の軽減や避難対応に大きな役割を果たすと思われますので、ひきつづきのご尽力をお願いいたします。

結びに、新型コロナの収束と新しい年の安寧、団員各位のご健勝と、村消防団、関係団体皆々様の益々のご発展をお祈りいたしましてお祝いの言葉とさせていただきます。

雪下ろしの年末年始

明けましておめでとうございます。

天に星 地に花 人に愛。今年の天地人がたどる道からも、人と自然のなかでのいつもの様子とともに、素敵なシーン、心ほこっとする場面もいくつかお伝えしたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

年末の29日に今年の本格的雪下ろしの1回目を行い、年始は2日に再び屋根上の人となり2回目の雪下ろしでした。両日とも好天に恵まれ、屋根から臨むジュネス栗駒スキー場には、スキーやスノーボードでゲレンデを滑り下りる大勢の人々の姿が点や線のようになって眺められました

それらの日々を挟む大晦日から元旦にかけては再び猛烈な寒波が襲来。国道の温度計はマイナス10度を刻み、厳しい吹雪と寒さのなかでの年越し、年始の雪寄せとなりました。それでも、昨年の一気降り積もりの豪雪を思えば、今年はやや間隔をおいての積雪ですので今のところはずっと楽なもの。

正月4日で我が家前の積雪は1㍍をはるかに越えました。屋根の雪下ろしはすでに2回。スキー場は順調な積雪で営業。道路除雪に働くオペレーターの方々、委託の業者さんたちにとっても、まずはごく普通の冬といえるでしょう。行き交う村人のあいさつ言葉は「これが、あだりめぇ(あたりまえ)の冬だ!」です。このまま、あたりめぇの冬でいてほしいものですが、今日からはまた警報級の大雪への備えが予報されています。今後の降りようは果たしてどうなるか、寒本番はこれからですので油断はできません。

年末に千葉・館山の花卉栽培専業農家Sさんから贈っていただいた花を仏壇に供え、床の間には一年ぶりにお正月用の掛け軸を用意。ワラビとサモダシ(ナラタケ)たっぷりの納豆汁でまずはめでたく元日の朝をむかえることができました。

今日は年に一回開催と定めている村議会定例会議の招集会議日です。午後には消防団の出初式も行われます。

▼写真は、いつものように過ぎし日の夏に登った富士山頂でのご来光です。

遠出はできないでしょうが、今年はきれいな雲海の湧き出る日を選んで、久しぶりに深夜登山で昨年できなかった焼石岳山頂からのご来光を拝もうと計画しています。