焼石岳のミヤマキンポウゲとハクサンチドリ(その2)

今回は、焼石登山が初めて(山登りそのものも初めて)という女性の方や、およそ10年ぶりの山歩きという女性の方もいっしょの山行です。私のほかに山歩きの大ベテランNさんと健脚のSさんもごいっしょでしたが、お誘いしていたという立場もあってこちらが山のご案内役を軽くつとめました。

自宅出発7時。林道終点には県内外の車がすでにかなり駐まっています。県境の林の方からは「ほーほー」と叫ぶタケノコ採りの人声も聞こえますから、軽トラックなどはタケノコ採りの方なのでしょう。

焼石山行としては今日はやや遅い歩き始めです。でも、いまは日が長く、遅い出発でもだいじょうぶ。Nさんに準備体操を指導していただき、みんなで体をほぐして歩きを開始。気をつかうことなく「ゆっくり、花を観、撮りながらの歩き」であることを、この日のみんなの共通目的として確認し合い出発です。

予想したように、8合目焼石沼近くからはミヤマキンポウゲとハクサンチドリが花盛りで目に入り始めました。焼石沼そばの「タゲのすゞ(岳の湧水)」到着10時40分頃。水温4℃といわれる冷蔵庫よりやや冷たい清水でのどをうるおし、容器への水を詰め替えたり足したりして草原に出たら、期待していた通りの花群落が広がっていました。お天気も晴れでしたが、キンポウゲの黄色に陽射しがより輝くようで、天も地も草原のそこだけよけいパァッと明るく感じます。

沼の岸辺に腰を下ろしていたら、いつものように大きなイワナがゆうゆうと泳ぎ寄ってきました。6月13日にはまだ沼の水に浸かっていた残雪もすっかり消えて、雪は斜面に少し残っているだけです。

今日は、ここでの二つの花たちを観ただけでも充分なのですが、遅咲きの初夏の花たちにも出会えるし、何よりも焼石初登山や、およそ10年ぶり登山の方々にタゲ(焼石岳)のすばらしさを体験していただきたく、沼の草原でたっぷりの花景色観賞と休憩をして後、さらに頂上を目指しました。

梅雨の合間の貴重な晴天ということもあってでしょう、登山コースにも頂上にも、我々より先に登った方々の人影がちらほらと見えます。

9合目焼石神社にお参りし、頂上到着は12時30分頃。帽子をとばされるほどにやや風が強し。雲があって岩手山や早池峰、月山、鳥海山はのぞめませんが、栗駒や胆沢平野、胆沢ダムなどははっきりと視野にはいります。風のない東側斜面に腰掛けゆっくりと昼食。13日の下見山行に来たとき汲んでいったタゲのすゞ(焼石沼の湧水)で妻がボトルに詰めてくれたコーヒーをここで開けました。「これは少しぬるめだったがおいしかった」と、帰宅してから礼を言いました。清水を遠くからいったん汲んで下がって、その水を暖めてまた頂上まで背負ってきたのですから、気分だけでもおいしいのです。

▼横手市~東成瀬村~岩手県奥州市~住田町~大船渡市間を結ぶ国道397号整備促進期成同盟会の総会がきのう奥州市で開かれました。同盟会を構成する自治体は、それらに加え、陸前高田市、湯沢市、羽後町です。

397号は、342号や398号とあわせて村や秋田県南地方の産業振興(観光や物産販売等)にとっても大切な役目を担う道路です。とりわけ、342号、398号と同じようにゴールデンウィーク前の冬季閉鎖解除は当面の大きな念願課題です。

総会では、栗駒国定公園地域全体の周遊観光などの発展の面で、岩手、秋田双方にとって冬季閉鎖の早期解除効果が大きいこと、そのために必要な諸課題解決に向け尽力することの大切さについて発言が集中しました。私も、同趣旨で秋田県南側の実情などを一言申し上げました。