決算審査はじまる

きのうと今日は村議会の決算特別委員会へ同席。

決算特別委員会は、議長と議員の監査委員をのぞくほか全議員で構成され、答弁側も課長以下担当職員も出席となるので、委員会の審議としては最も員数規模が大きい会議となります。本会議とはちがい委員会ですので、例年のように質疑も答弁も比較的柔軟に交わし合わされます。きのうも平成29年度の決算について様々な角度から審査が行われました。

審査のなかでは、委託料や各種補助金、助成・支援金などの一部について問題点や課題があるとして質す問いがみられました。村民を代表する議員へは、村政を敏感に感じとっている村民のみなさんの声が常に寄せられます。議員の質疑は、そうした声の反映ともいえるのでしょう。

議員が活動の手引き書としている「議員必携」には、決算審査の着眼点として「予算が、議決した趣旨と目的に従って適正に、効率的に執行されているか。それによってどのような行政効果が発揮できたか。それからみて今後の行財政運営においてどのような改善工夫がなされるべきか」という旨の留意すべき視点をあげています。議員の発言は、おおむねそうした立場から行われるようになります。

したがって、村政をしっかりと運営していくために、予算審査と同じように決算審査を議会はとても重視しています。審査は今日の午前で終わる見込みのようで、その後には総務教育民生常任委員会の会議が開かれます。

▼久しぶりに晴天がつづく予報です。議会の後にたんぼを見回り、こんどは矢櫃グランド方面に上がり、そこからも河岸段丘上で稔り続ける我が家のたんぼ方面をながめました。

 

村全体で稲穂の黄金色がひときわ目立つようになりました。田植えの早かった農家で、自然乾燥のハサ架けをされる方は、まもなく刈り取り作業に入れるでしょう。

高台にあり、成瀬川がほぼ直角に折れ曲がる角に位置する旧グランド跡は、建設適地として各種電波関係の鉄塔設備がいくつも並び立ちます。なので、岩井川地区の運動会、それに村全体の五校運動会でにぎやかだった頃のグランドの面影は消えています。でも、ここに来れば、運動会の時に赤い土のグランド全体を包み込んだあの熱気や群像はすぐに思い起こします。

草が生い繁り柴木が生え始めたトラックやフィールド跡を歩いていたら、赤い点々がそちこちにいっぱいあります。よく見たら、それは小さなキノコでした。

山神様からの贈りもの

今年もいよいよ本格的な秋のきのこシーズンがはじまりました。

里山のナラ林で採れるきのこのうち、もっともうれしい仲間たちとして私が名をあげるのはネズミハギモダシ(ウスムラサキホウキタケ?)とオオヒメジ(ネズミヒメジとも呼ぶホンシメジのこと)、それにシシタゲ(コウタケ)とクリフウセンタケとコナラ(シモフリシメジ)です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これらが大量に顔を見せる場面に出会えると、まずは大きく息を吸って喜びの気持ちをふくらませ、ゆっくりと眺め続けます。そのうれしさは、深山で見事なミャゴ(マイタケ)の株や大発生のナメコたちと出会った時に似ています。

「ほほう、山神様からの贈りものだ。ありがど、ありがど」などと心でつぶやきながらカメラに収め、続いて採り並べてまたカメラに収め、恵みものは静かにリュックへ収められます。

そのうれしい恵みの最初の顔出し役ネズミハギモダシが、週末、盛り姿の菌列をつくって出迎えてくれました。私が通うこのキノコの発生場所はたったの3箇所だけ。うち一箇所は先日ご紹介しています。そこでの今年の作柄は「並作」とみました。全国的にほかではどうでしょうね。

里山では、アカヤマドリ(もう老菌です)や、これも早生もののフジミャゴ(センボンシメジ)や早生もののアガキノゴ(サクラシメジ)、スギワゲ(スギヒラタケ)も見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食べられるきのこだけでなく、これからの山はあらゆる菌類が顔を出す時。そばには、朽ちかけたオオワライタケとともに、猛毒テングタケの仲間のきのこたちも見られました。これらは、菌類がつくる「自然の芸術」を見て楽しむためのきのこです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日毎に稔り色を濃くするたんぼは9月の山里の象徴です。今日もまた黄金色を増した稲穂を載せておきます。

北海道の震災で岩手宮城内陸地震の教訓を思う

北海道胆振東部地方を震源にして6日午前3時8分頃に起きた震災被害が深刻です。悲しいニュースが連日伝えられ、「大変だな、かわいそうだな」とつぶやきながらテレビを視る日々です。被災された方々へ謹んでお見舞いを申し上げます。

山崩れの様子を目にして思い起こしたのは、記憶に鮮明な2008年6月14日の岩手宮城内陸地震です。栗駒山の宮城側や岩手側を主にして発生した山体崩落と多くの山肌が崩れた様は、火山灰土のもろさを同じ山麓に暮らす私たちに教えました。

岩手、宮城側の山体がもろかったのは、ちょうど今回の北海道の火山帯と同じように栗駒山の噴火による火山灰が、偏西風によって運ばれ山脈の東側山麓に積もっていたためでしょうか。手元にある岩手宮城内陸地震時の写真を見ると、あのときの山が崩れた跡の山肌の白っぽい色と、今回の地震で崩れた厚真町吉野地区の山肌の白っぽい色はよく似て見えます。

あの時、震源から近いわが村も同じような強い揺れに襲われました。しかし、火山灰が積もった山脈の東南部のようではなかったためか山肌の大きな土砂崩落は村側ではわずかの範囲に限られ(その様子は今も北ノ俣沢など国道から望めます)、崩落規模も大きくありませんでした。

村側での大きな被害は、主に盛り土箇所の国道や橋にあらわれ、宿泊施設などの構造物にも一定の被害がありました。でも、山脈の東南側に比べこちらは、山体そのものは安定していました。そういう素人比較からみても、「地震時の崩落危険度は土質によって大幅に違う。火山灰土は危ない」という教訓を私たちは知りました。

2004年10月23日の中越地震時には、ある団体がとりくんだ震災現場の研究視察に「村の防災のために」と村職員のみなさんと私が職員の運転する村の車で中越まで向かいました。震災翌年の3月のことです。研究者や自治体関係者など全国から集まった一行は、長岡市や小千谷市に入り、雪の中の山古志村にも向かいました。

当時の山古志村は全村民避難中で誰もおらず、役場庁舎は震災直後と同じでガタガタに壊れたままで、もちろん庁舎内は無人状態でした。ここでは、火山灰土ではなく、日本最大の地滑り地帯のひとつといわれる泥岩層によるとされる特有の山の崩落も直に目にしました。

そういうこともあって、火山列島、豪雨多発、台風列島、豪雪、地滑り多発の我が国で、これまでおきた火山灰土や地滑り地帯特有の崩落事例が、全国の大地震時の防災体制にどれだけ教訓として活かされていたのかと思いながら報道を見つめています。

議会常任委員会の調査活動

村議会の総務教育民生常任委員会による所管事務調査活動がきのう行われ同行しました。

調査は、くん炭を製造する循環拠点施設(椿川立石)で発生した過日の火災について、現場において状況をくわしく確認し問題点を把握するためが一つ。

もう一つは、村三セク施設の従業員確保課題について、これも現場の状況をみながら課題解決の原因を探るためなどとして現地を訪れたもの。

調査活動の対象となった二つは、いずれも村の財政支出と密接なつながりがあり、事業目的にそう円滑な運営、経営が常に村民から求められています。

事業や施設に関連する予算・決算を審議し議決してきた議会にも、これらの事業を円滑に進めるうえで議会としての固有の役割・責任があり、今回の調査活動も今後の審議、提案、提言におおいに活かされるものと思います。

▼9月に入ると野の木の実もそれぞれ実の中身を充実させてきます。クルミはもちろんのこと、クリ、ドングリ、ブナグリ(ブナの実)、ハシバミ(ツノハシバミ)も、殻を割ってみれば実がかなり締まって結実しています。

ドングリはクマの大好物。もう食べられるほどに実を結んでいます。今年は並作というブナグリももうすぐ殻いっぱいにパンパンと実るでしょうから、森のクマさんたちもこれからは食べ物にほとんど困らない食の豊かな秋をむかえたことになります。

山の木の実がそういう様子ですから、人里へのクマ出没情報もこれからは少なくなるかも。果樹など人為の食べ物のおいしさを知っているクマは別でしょうが。

秋の顔役、ネズミハギモダシ登場

残暑はつづくもののまもなく9月も半ば。里山では日が短くなるにつれ秋の顔役たちがそろそろ登場の季節となりました。

私が楽しみにしている顔役のトップバッターはキノコのネズミハギモダシ(ウスムラサキホウキタケ)。

ホウキタケの仲間は、毒とされる種類は比較的どこにでも多くみられます。一方、食べられるホウキタケの仲間でも、ホウキタケやネズミハギモダシ(ウスムラサキホウキタケ)、シロホウキタケは発生の箇所が極めて限られ、めったにお目にかかれないキノコです。

ネズミハギモダシは条件がよければ小型のマイタケのように大きくなり、ホウキタケの仲間のうちでは最も肉厚なかたちをしていて、採るのがとっても楽しみなキノコです。茎はまるでアワビのよう。歯ごたえがよく、くせがないために様々な料理にむきます。

菌列をつくって大発生する年などは見事な様子を目に出来ます。それを期待していましたが、今年の作柄はどうも並程度のようです。

里山にはアガキノゴ(サクラシメジ)の早生モノも出ていて、もう老菌になっていました。こちらも今のところの発生量は多くないようで、かたちも痩せています。

小中学生12名が議会見学

村議会9月定例会議の本会議2日目となったきのうは一般質問でした。

7月の補欠選後初の定例会議には3議員が一般質問に立ちました。

一般質問の最初の時間には、小中学生12名のみなさんが見学に訪れ、わずかの時間でしたが「生」の議会論議に触れていただきました。

議会事務局提供

この見学は、10月26日に予定されている「子ども議会」開催の事前勉強のためということでの訪問です。感受性、向上心、学ぶ心豊かな24の瞳と鼓膜は、この日の議会をどんな感想をもってとらえたのか、いつかお聞きしたいものです。

きのうは、田子内大黒学級のみなさんなども傍聴にみえられました。

きのうの議会本会議は陳情を審議し散会。ひきつづき予算特別委員会が開かれました。

▼猛烈な勢力を維持したままの台風21号が関西をはじめ列島を直撃しました。村は風も雨もそれほど強くなく過ぎましたが、全国の被害規模は「台風」の恐ろしさを再認識させるほどで、「風の猛威」そのものでした。きのうの一般質問でも災害対策、とくに豪雨がもたらす災害対応策で論議が交わされました。

素早く的確に機能できる具体策、これが災害対応のひとつのカナメでしょう。「起きる事態を可能な限り想定して、こういうときはこの対応を」という方策を行政がまず率先して描き、いざ有事に行動ができるしくみを防災体制の髄にしみこませておくことが大事です。

地域や個人も、たとえば「土砂災害への警戒警報が出たら、どこへ避難するか」を日頃から思案しておくことが求められます。行政も、地域も、個人も、村全体として「避難が求められるような大規模災害」に対して、我々の備えがまだまだ十分でないことは確かなようです。

とりわけ、集中豪雨がもたらす災害対応については、集落単位、個別地域で条件が異なります。避難所云々も含め、行政、集落、個人それぞれよく連携をとり、起きるであろう事態を予測した万全の備えが必要なことを、全国の災害は私たちに教えます。

秋色が日ごとに増す

議会日程のない昨日は、穫り入れにむけた諸々の下準備(刈り取り、乾燥・調整機械の段取り)を少しずつ進めながら、今日の一般質問や議案審議にむけて勉強です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家裏のやや湿り気ある土手では野生のリンドウが花盛り。オミナエシも秋本番が近くなったら花の色がひときわ濃くなりました。

土用の頃から猛暑日が多く、それに溝切りも十分におこなったので今年のたんぼは例年にないほどよく干せたようです。たんぼはすでにかん水を完全に絶っています。穂をかきわけ中に入り排水状態を確認したら、足がぬかる箇所はありません。

稲穂の色も黄金色を帯びてきました。刈り取りまでこのまま普通のお天気が続いてくれれば、めずらしくコンバインのぬかる心配なく稲刈りができそうです。

施肥を標準より低めにおさえた栽培なので、倒伏の心配もまったくなし。「収穫量よりも作業の快適さ重視へ」と我が家のお米づくりは方針を急転換。そろそろ「体への難儀さを一年ごとに減らしていかねば」です。

盛りだくさんの週末、休日

30~31日は、岩手、山形、秋田3県の町村議会議長会合同での研修会が都内で催され、事務局長と出席。岩手は副議長さんもいっしょの参加です。

この季節に入ると関東は稲刈りが始まります。帰りの31日、埼玉や栃木では刈り取りで
動くコンバインが方々のたんぼでみられました。そういう光景が目に入ると、こちらの頭にも手足にもなんとなく刈り取りモードの血が流れさわぎますから不思議なものです。

秋雨前線の影響で田沢湖方面の奥羽山脈に局地的な大雨が降り、往きの新幹線は秋田側で徐行運転、盛岡到着がやや遅れました。研修会一日目の夜から二日目も山形県最上地方と秋田県南部にその前線がとどまったようで、最上町の小国川が氾濫。戸沢村でも8月初めに続き住宅や農地への浸水がまたおきるなど、とくに最上地方の被害が大きくなりました。

このため、最上地方から出席されたみなさんは二日目の研修に加わらず急きょ帰ることに。会場はごらんのようにそこの席だけ空になりました。こういうことははじめてです。被災されたみなさんへ心からのお見舞いを申し上げます。

全国で毎年のように起きる豪雨被害。地震と同じで、いつどこで起きても不思議でない自然現象となっています。ただ地震と違い大雨は、「予知」から避難できるまでに時間の幅があります。大雨洪水の警戒予報があったら、「雨が強くならないうちの前もっての避難」これがまずは命をまもる大前提でしょう。あわせて被害を防ぐには、氾濫や土砂崩れなど豪雨にともなう災害発生の原因をくいとめる政治のしごとももちろん大事です。

わが村でも、とくに土砂災害など危険な箇所に住んでいる方々は、集落単位で、家庭内で、「豪雨時の避難対策」をよく相談しあっておくことがいよいよ大切と思われます。

▼1日は村の消防団(湯沢雄勝の大会で優勝の第3分団第3部の小型ポンプ操法)が県大会に出場。こちらにも例年のように応援のご案内がきておりましたが、今年は副議長に代理で出席していただきました。その第3分団が大会に出ている時に起きた昼の車両火災は、第3分団管轄の地域でした。大会会場のみなさんは、一時、気が気でなかったでしょう。

大会は近年にないほど水準の高い技の競い合いとなり、わが第3分団第3部も88.0点という村の消防団としては過去最高の得点をあげ僅差で5位の大健闘です。さらに各部署ごとにたった一人を選ぶ優秀選手賞に3番員の担当部署で鈴木健二さんが選ばれました。村消防団の技の高さがこの面からも認められました。みなさんごくろうさまでした。

消防大会のその1日にこちらが向かったのは山。来月にホテルブランへお泊まりいただく方々のご案内の役目のためです。ご案内というのは、仙台キノコ同好会の方々が10月6日~7日に行うキノコ採取会(30人ほど参加予定)の現場下見です。当初予定したご案内日は2日でしたが、この日は壮実スポーツと重なったため1日に切り替えたもの。

10月の採取会本番まで、春に続きこれが2回目の下見ご案内です。多くの人数で山に入るからでしょう、準備はなんと念入りなものです。採取会は2箇所で行われる予定。1箇所はブナやミズナラの原生林、もう1箇所は里山落葉広葉樹の森です。おとといも、仙台からかけつけた準備に責任をもつ「幹事」のみなさん5人とともに2箇所の現地に入り、前回よりやや詳しくご案内をいたしました。

▼きのうは晴天の下、恒例の壮実スポーツ大会でした。JA、商工会、教職員、村役場、村議会と、5団体の壮実年メンバーで行ってきた32回目の大会です。今年は持ち回り幹事役がわが村議会。競技ですから真剣、なおかつ和気あいあいとパークゴルフを競い楽しみ合い、終わっては懇親会と、愉快なスポーツ交流が今年もできました。