まわりの景色がほとんど見えない頂上を下り、この日はじめて登山者の方と行き会いました。岩手側からは次から次へと、若いカップル、中高年のカップル、若い集団、中高年集団、時にファッション雑誌に登場するような女性の集団、単独などの方々が登ってきます。
この時間に頂上、もしくは頂上直下まで到着ですから、こちらと同じように早く出発してきたのでしょう。あるいは銀明水の山小屋に泊まっての方がおられたのかもしれません。
姥石平はハクサンイチゲとミヤマシオガマが真っ盛り。ユキワリコザクラもまだ過ぎないでいてくれました。濃い霧のなか、ハクサンイチゲの真っ白群落は遠くからだとまるで残雪のようです。花盛りだと、同じ白でも色が生き生きとして濃く感じます。何事も、「盛り」というのはこういう生き生きした姿となって見えるのでしょう。
出発は金明水の山小屋からでしょうか、夏油方面に通ずる道からも登山者が次々見えます。姥石平から9合目への分岐道に入ると私と逆に頂上からの周回コースをたどる方々とも再度出会いました。焼石山行ではこのコース歩きも素敵で欠かせません。昨年には登山道もかなり幅広く刈り払われましたからとっても歩きやすく、みなさん喜んでいるでしょう。
このコースは焼石のなかで最も残雪が遅くまで見られる所。南本内川の最上流部にあたるシゲイシ斜面の雪渓はまだ登山道を一部覆い、9合目直近の湿地も大きな雪田のままで、その上を通る時は寒さがさらに増しました。
この時間になったら秋田側から登ってこられた方々もどんどん続きます。8合目ではなじみの山仲間の同期生Fさんとも行き会いました。山歩きのご達者な彼は、6月恒例の焼石登山や仙北道踏査など毎年多くの方々のリーダー役として歩きつづけられていて、この日が今年の焼石登山日ということでみなさんといっしょでした。一行には80歳のお方も。
こちらは天気に恵まれませんでしたが、その時までにはだんだんと空が明るくなってきました。「オレはウンが悪かったが、みなさんは良さそうだ」などと笑いながら言いましたが、それはお天道様の一時の見せかけだったようです。午後になっても霧も風も止むことなく、帰りに5合目シャカヂアゲから焼石方面を振り返ったら連峰は何にも見えずでした。
お天気は一日そんな様子でしたが、霧の中の花景色、水滴の着いた花々も、後にゆっくり写真でながめたら「それはそれでまた風情があるもの」と思ったりもしているところです。
妻へのおみやげにと「タゲのすず(湧水)」をボトルに詰め帰路へ。途中、秋田側からの登山者ともひっきりなしに行き会いました。20~30歳代と思われる恋人同士か、ご夫婦らしい姿もあれば、中高年のご夫婦らしいお姿も。単独行も。
「ほう、去年から実がついていたのだろうか?」などと、ネズモヂ(アカミノイヌツゲ)の赤い実をながめたりしながら駐車場到着は正午バッチリ。駐車場には車がほぼ満杯、ほかの空き場所にも車はいっぱい。しかしいずこでも、互いを呼び合うホーイホーイのタケノコ採り声は聞こえず。なので、この日はタケノコ採りより登山の方々多しとお見受けしました。
一昨日(その1)の最初部分に載せた水たまりのなかの白いたまご状の写真は、クロサンショウウオの卵がはいった卵のうでしょうか。私はよくわかりません。この季節、この水たまりには毎年のように卵が産みつけられ、このように大きくなった卵のうが目立ちます。
昨日のハクサンチドリたちの写真の次あたりに、ちょっと変わったチドリ花がありましたが、これはテガタチドリなのでしょうか。わたしには、くわしくわからないことがいっぱいの自然と花の山です。