網戸の夜は終わり

CIMG0087-1「盆過ぎれば、あぎがじぇ(秋風)、ふぐ(吹く)」という村は、一年を半分に区切るとすればその節目は6月ではなくやはり8月お盆の時でしょう。

沢風の通るわが家では、網戸での夜は涼しすぎてもうだめ。夜中はぴったりと戸を閉めてちょうどよいほどの気の流れとなりました。

今年の村は、その半分を大きな自然災害もなく過ごしてお盆をむかえました。

たんぼは順調に出穂と受粉を終え、山間の村でも稲穂が少しずつ傾き実入りの様子を見せています。米作りのみなさん、まずは一安心で盆の時を過ごせるというものです。

CIMG0093-1わが家は亡父の新盆の年で、墓地も新しく整えお墓への迎え参りもはじめての年。法事では何から何まではじめてのことでうろうろ。諸事とまどう2代目一家が、まわりのみなさんの教えをうけながら、迎えの盆の日までをなんとか過ごすことができました。

DSCF4634-1▼昨夜は、地元部落恒例の夏祭り。午後には役員のみなさんといっしょの会場準備に出かけました。下り坂の天気がどうなるかと花火の夜が心配されましたが、それはとりこし苦労、雨は花火が終わるまで待ってくれました。部落の身の丈にあったお盆の華が、ドーンドーンと世帯数200をやや上回る小さな集落に咲き響きました。

見事な木版画、これも村が産んだ宝

旧椿川小学校を大改修してオープンした村の「まるごと自然館」。この施設の各種事業内容は村のホームページからのぞけるのでここでは省きますが、ひとつだけご紹介しておきたいことがあります。

それは、館内に常設展示されている創作木版画の数々の作品です。作者は高橋功氏。

CIMG9918-1CIMG9919-1CIMG9917-1CIMG9912-1高橋氏は地元椿台のお生まれ(1940年)で現在は湯沢市住。横堀小学校校長を最後に教壇を退職された方。教職に就かれてから後に創作された木版画のうちの一部が、氏が小中学と学んだ母校でもある館内に展示されているのです。

CIMG9910-1CIMG9909-1木版画にこめる氏の思いの断片とでもいえるのでしょうか、作品のいくつかを載せた「高橋功 創作木版画集 普及版(平成16年12月30日発行)」に、氏の言葉が寄せられているのでお借り撮りして載せました。

CIMG0085-1

「創作」の言葉をあえて用いた心に響く木版画大作の数々。「足もとでこれほどすばらしい作品を無料でみられるなんて」と、どなたかがおっしゃっていましたが、なるほどです。みなさん、お盆には、是非まるごと自然館をおとずれてみて下さい。

お盆は豊かな稲穂のなかでむかえられる

もう30年以上も前になるでしょうか、わが家では、キキョウやオミナエシの栽培をはじめたり、転作としてリンドウの栽培をはじめたり、セリの栽培をはじめたりと、規模は小さいながらいろんなことに精を出してとりくみました。その担い手はすべて妻でした。

それらの名残が家のまわりやたんぼにまだあり、土手や畑にはその時に植えられた兄弟株や子孫のオミナエシやキキョウが咲き、たんぼには、毎年わずかに苗が引き継がれたセリが育ちます。

そのセリを育てる「セリ田」の準備に、やや遅くなりましたがきのうやっととりかかりました。今年は、畑に植え付けていた苗が、旱天の影響でしょう管理の手抜きでほぼ全滅、かろうじて水辺に残っていたセリを苗に使うしかないようです。もう今から「今年は食用はムリ。来年の苗用をつくるしかない」とあきらめています。こんなこともはじめて。

CIMG0054-1CIMG0051-1▼山間部のわがたんぼも稲穂がようやく出そろい、あるいは傾きはじめました。

10日の農業委員会総会で各作物の出来具合が語られました。お天気との関係では「コメは豊作の予想」「リンドウは最需要期のお盆前におおかたの花の盛期が過ぎ打撃」「葉たばこは葉に厚みがあり大豊作」などが各委員から語られました。旱天は、水稲と葉たばこには効があったようです。

CIMG0048-1たんぼの土手には熟期が終わりに近づいたバライチゴがまだ見られます。赤よりもさらに熟れて紅色となった時の実は、野イチゴ特有の甘酸っぱさが濃くなり、むかしの子どもたちは、夏休み、この時期の実をめざし我先にと川岸・堤防の群生地にむかいました。

世界最大級の磨製石斧出土の村

CIMG9964-1CIMG9966-1CIMG9974-1CIMG9971-1CIMG9979-1先日、議会全体としてははじめて足を運んだ村の縄文遺跡発掘調査中の菅生田掵(すごうだはば)。ここは滝ノ沢菅生田地区の広い台地にひろがる遺跡群で、生活につかわれた土器などの道具はもちろん縄文時代のむら跡が次々と掘り出されています。

一帯は、現在発掘されている菅生田掵につらなる上掵(うわはば)地区もふくめ「前述の磨製石斧(国の重要文化財)にとどまらず東北あるいは全国までふくめ、極めて貴重な遺跡が出る可能性がある」と期待されている遺跡です。

出土する遺跡の類が、奥羽山脈をはさんだ岩手側に共通するものが見られるのも特徴のようで、それらもふくめ、ある考古学関係者は「なんとも魅力あふれる遺跡」という位置づけをしているようです。

平安の人々、平泉、清衡らが通い、義経も兄に追われての逃避行に平泉をめざした可能性の大きい仙北道(手倉越)がわが村と奥州市、平泉を結びます。出羽のくにから衣川に最短で通ずる古の仙北道よりはるか前に、胆沢地方などの人々との往来もあったことを想像させる遺跡群は、私のロマンをかきたてます。

村独自の調査が今後も進めば、もしかしたら世界遺産級にならぶ縄文遺跡群が広大な範囲で発掘されるかもしれません。「それこそ村にあるもの、長い眠りについていたものの価値があらためて世間に見直される」とびっきり大きな宝が、また村の誇りとなって加わるときがくるかもしれません。そんなに遠くないうちに。

▼学校給食センターと食肉加工センター(2施設で請負契約額は5億3,838万円)の二つを同時に建設する工事が着工の運びとなり、きのう施工者の伊藤建設工業により安全祈願祭が執り行われました。

▼昨日午後、所用で横手市内にむかっての帰り、十文字まできたら、笠をさしても濡れるほどの猛烈な雷雨。「これは、久しぶりの恵みの雨」とよろこびながら村に向かいましたが、雨の増田を過ぎ、滝ノ沢まで来たら雨雲はなしで道路も乾ききったまま。

CIMG9985-1それでも夕方になったら村にも待望の夕立がやってきました。わずか一時の通り雨でしたから、村の南部、成瀬川本流の水かさは増えませんでしたが、雷雲の通り道に少しかかった村の北部、合居川はほんのちょっぴり流量が増していました。畑作物にとってはまことにありがたい雨でした。

わが集落の「たんぼ水不足」はどうやら解消できそうです。解消できそうな最大の要因は、用水路から引かれながらも使われずにそのまま川に排水されている水がかなりあったという原因特定ができたことにあるようです。何事も「まずは、原因をすばやくつかむ」そしてすばやい対策です。解消策に尽力されたみなさん、ご難儀をおかけました。

新安保法制への反対デモ層は60年安保とちがう

7日は全県の町村議員研修会(講演会)へ。

中央大学名誉教授・今村都南雄氏が「地方創生に向けた町村議会の対応」、日本記者クラブ企画委員で政治ジャーナリストの泉宏氏が「新安保法制、70年談話…正念場迎えた1強安倍政権」と題して講演しました。

CIMG0040-1泉氏が新安保法制をめぐる動向に触れ、「国会と国民の乖離」について述べられたこと、永田町周辺にみられるデモなどに参加する人々の層が、60年安保当時は「組織の人」が主流だったようだが、今回は若者、女性など60年安保とはちがう層の参加が特徴のこと、昨今のメディア(報道の編集)の動向には一部に「忸怩たる思いがある」などの旨が語られました。私は、メディアをめぐるうごきを語った氏のジャーナリスト魂に、ある種の共感を覚えました。

戦後「談話」をめぐるうごきについて、今朝も報道がありました。結局は内外の世論に抗しての自分勝手な「国益主張」などは成り立たないことを、政治の現実は知らせてくれます。政治の主人公は国会ではなく、国民です。政権が世論に極めて敏感となっていることを、新安保法制をめぐるうごき、広島、長崎の原爆の日平和記念式典あいさつなど、この間の一連の報道から察することができます。政権の座にある人々の心のうごきを。

▼8日は法事。お盆を前に新しいお墓が出来上がり、約9ヶ月近く自宅に安置していた亡父の納骨をようやく済ませることができました。

CIMG0055-19日は早朝5時から部落の「盆道普請」で国道や村道沿いなどの草刈りへ。むかしからのならわしで8月7日の村はお墓の掃除日でした。お先祖様や帰省客をむかえるお盆前の村は、これでお墓も道路もすっきり、みなさんをお迎えする支度はみなととのいました。

CIMG0057-1CIMG0059-1CIMG0072-1CIMG0074-1CIMG0080-1▼依然として続く雨無し天気で川の流量はさらに細くなりました。部落の草刈り作業を終え朝食を済ませた後の炎天下、住み家のまわりの草も刈ったら体は汗びっしょり。

久しぶりに童もこちらもいっしょになれる時間がその後にあり、早速水の極端に細くなった成瀬川の渕へ二人でザブン。

体が少々寒くなるほど存分に水浴びの時を過ごし、カジカと戯れ、水の児へとかえったおかげで、ジトっと湿った汗の体はスッカスカになりました。時々群れで迫るツナギ・トシベ(小型の刺しアブの一種)に所々刺されながらです。

天気がこのままだと、帰省のみなさんも、川辺での楽しいひとときを過ごせるお盆の年となるでしょう。畑、たんぼと、農家は水枯れ、水のやりくりで大苦労のなかですが。

旱天に「おたがい橋」

水の豊富なわが集落で、たんぼへの用水確保最優先に協力をよびかける「回覧書き」が届いた。

沼又川と合居川の流水のほとんどをまとめ集落を貫流する最大用水路の「遠藤堰」が、最下流部で流量が極端に細くなったためで、こういうことは記憶にない。降雨不足が豊富な地下水に影響し、蛭川清水、五郎兵衛清水と近郷近在の人々に親しまれている村の名水も日ごとに細くなり、蛭川清水などは時々長い列がみられる時もある。

平野部ではおそらくまた「番水」が日常となっているだろうが、わが集落でも、用水路最下流部の水門には「朝8時頃になったら水門を開けるので、それまでは開けないで下さい」という旨の言葉を連ねた伝書が水門に下げられていた。お互いにやりくりしあって水を使おうということで、同じ集落に長い間暮らしているが、こういう伝え書きを眼にしたのもはじめてである。

東西に長い集落なので、用水路の水は上流部から順に引配水され、最下流部はどこの土地でも常のように水は一番後回しの引水となる。これまではそれほど難なくなんとかしのいできたが今年の旱天はその程度のしのぎでは間に合わなくなっているのである。

CIMG9951-1CIMG9954-1最下流部には荒沢と名のつく小沢があり、そこに用水を大きく分けることでは最後となる水門があり、沢をまたぐ村道の橋には「おたがい橋」という名がつけられている。おそらく、細くなった用水の大きな分け目の水門なので、「おたがいさまの心で、水を利用しあいましょう」というのが名付けの由来なのだろう。

いままでこの橋の名をこれほど強い印象で見つめたことがなかったが、この異常な猛暑続きと乾いた天気。「おたがい」の橋名が、水を利用する人々の心にいつもの年より何倍も強く響いているのではないか。名付け親はどなたかわからないでいたが、「おたがい橋」、思いのこもった名前をつけたものである。

▼きのうは、ふるさと館の指定管理や縄文ロマン事業関連についての常任委員会調査活動が行われ、終わっては村商工会との行政懇談会がおこなわれた。

議会全体で遺跡発掘現場に調査ででかけたのははじめて。現在も調査中で、これについては後に触れたい。商工会との懇談会も初の試み。今回は指定管理の件についての調査が主であったが、出席していただいた会の役員からはほかにも意見や要望が出された。常任委員会の活動として貴重な時を議員各位はすごされただろう。

夏のブナの森をめざすも村の特色

CIMG0059-1

ほかの方々にわが村をご紹介する際、私は時々「ここはブナの村」と申し上げています。

部落・自治会の入会林野から民有林、そして原生林の多くをもつ国有林と、ブナ林の蓄積量が多く、村の入り口から出口まで成瀬川とその支流をはさんだ山々は広大なブナ林に覆われています。

村に属していない隣の岩手と接するブナ国有林も、その多くはむかしから村人の生活をささえ続けた山々。道路網が発達した今も、栗駒・栃ヶ森山系、焼石山系、南本内川流域、仙北街道筋は県のちがいなど関係なく麓に暮らす人々がありがたく利用してきたブナの森です。

そのブナの森と渓谷、今年の夏はいつもより人の入りが多くなっています。イワナ釣りなど釣り人の数はいつもの年と同じでしょうが、この前紹介しましたキノコ採りの人々が、村と奥羽深山のブナの森に連日入っているからです。

CIMG0049-1CIMG0055-1CIMG0057-1お目当てのキノコはもちろんお盆前のトビダゲ(トンビマイタケ)。できれば幼菌を利用したいキノコなので最適の採取期間は極めて限られるのがこのキノコ。「堅くならないうちに」と、プロからセミプロ、自家用採取人と、人々はキノコが発生するブナの枯れ木や半枯れ木を目当てに谷や斜面、尾根を縦横に歩きます。

そういうわけですから、山に入れば馴染みのお顔といっしょになることもよくあります。同じブナの森でもキノコのよく出る場所、自分の通う山はほぼ決まっているからです。

村のSさんご夫妻はキノコ採りのプロ中のプロ。私が夏の山でよくごいっしょする方で、今年も、大きなブナの根元でまっ盛りのトビダゲをいっぱい背にしていました。そのSさんと二人ブナの木陰で小休止。「こごで、カガ(妻)と二人、クマに、飛びつかれて、噛じられたごどもある」と、いまでは愉快そうにむかしの逸話をSさんは語ってくれました。

クマの本拠地に入るキノコ採りですから、彼らとの遭遇はよくあること。二人で大笑いしながら語っていたのを、もしかしたらこの森の主のクマが木陰で聴いていたかもしれません。

峠の通年通行、認識を新たに運動発展を

CIMG0043-1CIMG0041-1CIMG0046-1CIMG0045-1CIMG0047-1主要地方道横手東成瀬線に係る整備促進期成同盟会の現地踏査と総会がきのう開かれた。

総会には、県議の柴田正敏、鶴田有司の両氏をはじめ、雄勝地域振興局長や平鹿・雄勝の地域振興局の担当部局幹部、県道路課幹部のみなさんにもご出席いただいた。

期成同盟会の最大目標は冬期も往来できる通年通行の実現で、それにむかいながら既設路線の改良整備をすすめてもらい、いずれは最終目標につなげることにある。

そういうこともあり今年の総会では、県にご尽力いただき、通年通行のために推定される概略の事業費見込みの検討結果の報告もしていただいた。トンネルや橋を含み、雪崩れや地滑り対応策も必要と推測される検討結果から、事業費はやはり膨大なものとなる試算推定がはじき出されたようである。

こういう試算をしていただければ、あらためて我々が進めている運動への認識が深まるものであり、こうした報告をしていただいた県のご尽力に深く感謝申し上げたい。

通年通行実現のための運動については、要望する側のわれわれ同盟会で運動の到達点にたって新たに方針を煮詰めなければならない課題もあると思われる。今後は、そうした課題についての詰めの協議を運動体組織の側の責として深める必要があると感じた。

▼お盆を前にして、手づくりの「抹香」づくりが始まっています。むかしからのならわしで、「抹香の葉っぱを採るのは8月1日」となっているわが村。原料となるのは、あの特有の香りをもつ桂の木の葉。

CIMG0030-1カンゾウ、ヤマユリと、ユリの仲間の花がいっぱいだったわが集落。それらはやや過ぎ具合となりましたが、杉の林などに入ればまたひと味ちがった夏の風情を感ずるクルマユリが満開の夏です。

栗駒山でのご来光登山(その2)

DSC_0005-1DSC_0011-1DSC_0014-1DSC_0017-1DSC_0020-1CSC_0047-1CSC_0050-1CSC_0051-1CIMG9973-1CIMG9982-1頂上到着後からしばらくは、星空もあれば、眼下には時折の雲海もあり、栗原市耕英地区や観光施設、東には遠く一関市などの街の灯が見え、西には秋田側の灯りや眼下には栗駒山荘や須川高原温泉の宿の灯りがよく見えます。つまり、ご来光を拝むにはまたとないお天気。「こりゃー、いい日の出が拝めるぞ」と、ついよろこびが言葉になってしまいました。

ところがです。ところが、夜が白みはじめるにつれてどうも地平線に近い空に雲の層が見え始め、それがだんだんと多くなります。

しんぶんを見ての秋田の日の出時間が4時少し過ぎだったので、その時間を見積もり、4時を過ぎてからは、待つ、待つ、待つのに、いっこうにお日様の姿が見えません。いちばん明るい東の空をなんぼながめてもそこには雲が帯のようになっています。「こりゃあ、ダメかな」と、私だけでなくおそらくみんなが思ったかもしれません。「昼間になったら、拝めるかな」などの冗談も飛び出しました。頭の上の空は晴れなのに、太陽がのぼりそうな層だけに雲が厚くあったからです。

そんなこんなで、わずかになってしまった期待と、あきらめ感9割ほどまでの心になっていたその時です。予想もしなかった雲のまっただ中から紅の太陽が突然姿を現しはじめたのです。これには驚きました。こんなことも日の出にはあるのです。「恥ずかしくて、時間をかけたのではないか」などと思いたくなるほどに待ちに待ってのご来光です。

頂上の社、ご来光、荘厳な一瞬に歓声があがり、そして沈黙。またとない厳粛なシーンが始まりました。「のぼって、月と星をながめられただけで満足」と、半ばあきらめかけていた一同に天からのこの上ないご褒美です。

DSC_0044-1雲があって、ご来光を拝めたのは予想よりはるかに時間を経ての4時36分頃。たっぷりと朝の天体ショーを眺め、軽く朝食を済ませ、晴れ空の下、360度の展望を眼下にして大満足の下山開始です。一同、また帰って朝からの仕事が待っているのです。

CIMG9995-1CIMG0001-1CIMG0009-1CIMG0011-1CIMG0016-1CIMG0017-1CIMG0018-1CIMG0019-1CIMG0020-1CIMG0022-1CIMG0023-1CIMG0025-1CIMG0027-1頂上付近ではタカネツリガネニンジン(ハクサンシャジン)がまっ盛り、下るにつれてシロバナトウウチソウ、キンコウカやイワショウブなどの花々や実が登山道沿いに。朝霧にかすむ焼石連峰も眼前に。往きも一服した昭和湖で帰りも小休憩。駐車場到着7時少し前。「天運がよかったなぁ」のご来光山行、今回は大がつく満足感で閉じることができました。

一睡もしないとはまさにこの日のこと。ですから、帰ってまた野良仕事をしたりといつものように働きましたので、やっぱり30日は少々くたびれました。みんな同じだったでしょうが、その疲れの多くは、ご来光やお月様、お星様、花々と、絶景のすばらしさが消し去ってくれました。
▼昨日は、広域市町村圏組合の臨時議会へ。再び、副議長の職務に就くこととなりました。

トンビマイタケ、日照りを象徴するキノコ

CIMG9915-1CIMG9906-1CIMG9909-1CIMG9910-1CIMG9924-1▼栗駒国定公園や奥羽山中ブナの森、里山などの自然紹介が軸みたいなブログですので、まずは最初にブナの森にあらわれた夏のキノコのカオをひとつご紹介です。

カオ役はトビダゲと地元の人が呼ぶトンビマイタケ。日照りの多い年に発生が多いきのこですので別名「日照りトビ」などともよばれ、県南地方の人々には「お盆の季節に欠かせぬ味」として愛されてきたきのこ。サンゴのような白き幼菌の美しさも魅力です。

名のとおり、少雨多照の今年は発生具合がよさそうで、私の通う山のなじみのブナ大木にも見事なキノコが根元にカオを出しはじめていました。まだはしりですが、このキノコの幼菌は煮て良し、焼いて良し、漬けて良しと多彩な料理にむく人気もの。幼菌なら朝市や直売所などでもマイタケとほぼ同じ価格、時と所によってはマイタケより高値で取引されることもあります。
CIMG9930-1CIMG9932-1CIMG9935-1CIMG9939-1▼山行きへの帰りには、あんまり暑かったので焼石麓の馴染みの滝つぼへドボンです。

▼31日、県町村電算システム議会が開かれ、終了後は県町村会と県町村議会議長会合同の政策研究会、意見交換会へ。電算システム議会では、欠員となっていた議長選挙があり、再び議長の職務を務めることになりました。

政策研究会の講師は学習院女子大学教授の荘林幹太郎氏。荘林氏は、「都市・農村社会の創造にむけて」と題し、イギリスやEUなどに先進的にみられ、米国もその流れが急増している「農業農村景観や環境を劇的に改善するための『環境支払制度』の導入」について、元農水省職員としてパリのOECDで農業の多面的機能に係る政策議論を担当していただけに、まことに説得力ある論調で日本農業のあるべき方向への示唆を語りました。

水田農業という日本固有の環境景観は、主食確保の目的のみならず国民全体の財産としてまもるべきであり、EUがそこに大きな予算を割いていることへの注目、それに比べた日本の農村振興予算の脆弱さをあらためて確認できた講演でした。

▼1日は村の仙人修行参加者との交流会へ。ホームページ、ポスター、人づてなどと、行事を知った手段は様々のよう。「滝行を体験できる機会はめったにない。それに、参加費用も格安」というあたりが、この修行の大きな魅力というお話を幾人からお聞きしました。秋田市などをはじめ県内からの参加者も一定数おられることに私は関心をもちました。

▼2日は、湯沢市雄勝郡の消防訓練大会。わが村のみなさんは、小型ポンプ操法の部で2位、礼式の部で2位とすばらしい成績を残しました。優勝できなかったものの、県大会出場のかかる小型ポンプ操法は、村の団員たちがこれまで刻んできた記録の水準が高く、他の団が「東に学べ、東を追い越せ」と一つの目標にされてきました。村の団員はそれに誇りを持ち、「来年は必ず再び県大会へ」と心を新たにしているようでした。
【カメラの調子が悪くなり、消防訓練の様子を記録できませんでした。】