「ポスト真実」

ある発言や出来事、政策をとらえ、それを事実としてメディアや対立する陣営が伝えたかと思えば、当事者である一方はそれを「ウソ」だという。内外を問わずリーダーと呼ばれる方々の発言と報道をめぐって「それでは真実はどうなのか」ということで疑問の湧く日々が昨年あたりからとくに多い。

事実でない偽りの発言、主張、あるいは報道をどちらかがしているわけであり、こういう偽りの積み重ねは、偽りを繰り返した側に反省をしなければならないかたちで重い負荷となって戻ってくる時がいつかあるのだろう。

昨年、世界で一番注目を集めた言葉として、オックスフォード大学出版局の辞典部門は「post-truth(ポスト真実)」を選んだという。その意味は、「世論の形成において、客観的真実が感情や個人的な信念への訴えかけよりも影響力に欠けている状況、またはそれに関連した状況を表す言葉」と定義されているそうだ。

つまり我々の感覚でいえば、事実、真実でなくても、世論うけした言葉を発して支持を集める、あるいは偽りで世論誘導するというぐらいの理解でよいのだろうか。「ポスト真実」は、イギリスのEU離脱や米大統領選などでの現象をとくにとらえてのことのようだが、似たような現象は現世界に多くあるし、実は過去の世界にも多くあったのではないか。

「ポスト真実」の言葉で考える世界の歴史。その代表的な現象は、世界の現代史に深く刻まれる政治による国民の大量虐殺を為した、あるいは現在も為している事例であり、もう1つは外国への侵略によって他国民を虐殺した戦争の歴史であろう。政治の偽りはやがて強権(弾圧法)とセットされ、究極の行き着く先は反対者への殺戮として歴史に刻まれた。

「ポスト真実」、このこととの関連で考えさせられた著書がある。もちろん「ポスト真実」という言葉などまだ流行でない平成21年に著された書だが、それは昨年文庫版として再び世に出た東大教授・加藤陽子氏の著書「それでも、日本人は「戦争」を選んだ(新潮社発行)」である。

著者の加藤氏は、文庫版の前に著した「もとの本(朝日出版社刊)」のおわりで記述した言葉を文庫版のあとがきでも引き次のように記している。一部を太字で引用してみたい。
もとの本の「おわりに」で、私はおおよそ次のようなことを書いています。いわく、私たちは、現在の社会状況に対して判断を下すとき、あるいは未来を予想するとき、無意識に過去の事例を思い出し、それとの対比を行っています。その際、そこで想起され対比される歴史的な事例をどれだけ豊かに頭のなかに蓄積できているか、これが決定的に重要です、と。今の時点から振り返ってみても、この「おわり」に記した認識に基本的に変わりはありません。むしろ、日本という国が歩んできた過去の歴史、また国と国とがぶつかり合った戦争の歴史を、中高などの年齢が若い世代、中高年などの気持ちが若い世代に、ますます広く知ってもらう必要があると感じるようになりました。真実を知らねば、です。

 

集落を見下ろして

村商工会の新春懇談会。会を構成する方々には、初代の経営者とともに、二代目、三代目の方々が幾人かおられます。あるものを継ぐ、とくにそれが経営という場合には、初代とはまたちがった並でない苦労というものがあることを、村の外のいろいろなところでうかがうことがあります。

若手経営者のみなさんはこれからの村づくりのカナメとなる方々。彼ら自身が先代と同じようにあらゆる研鑽を積まれ、いまの時代にふさわしい経営開拓と発展を成し遂げてほしい、行政の側面からもできる限りの支援策をひきつづきとらねばと、そんなことを思いながらひとときを過ごしました。

懇談会では若手落語家によるお噺が恒例になっていて、今年は6代桂文枝師匠門下の桂三河さんが登場です。やがて、笑点とかに出るような大成を願いながら、若さいっぱいの噺をお聴きしました。落語、漫才、コント、表現方法はそれぞれちがっても、人の喜怒哀楽を趣多彩な笑いでつつみこみ表現します。なかでも一人で演ずる落語は、これは聴き手を引き込むにはほんとにあらゆる芸の技がもとめられるものと聴く度につくづく思います。

実は、演じて語るということでは演説もそれに通ずるところがあります。そのはしくれで語るつとめを時々している我々ですが、聴く方々の心に留まる語りというのは、なかなかできないものです。ある弁護士の方が、法廷での弁論で「よくできたと思うことは、めったにない」ということをお聞きしたことがあります。どんな世界でも、自分が納得のゆく語り、聴き手の共感をよぶ語りとは、むずかしいもののようです。

▼きのうは、朝のうちの天気が比較的おだやか。運動がてら、向かいの山の高見まで上がり集落を見下ろしました。ここからの景色をながめるのが好きで、冬と春はよく上がります。

こうして冬の集落の一部を見下ろすと、屋根の雪下ろしをする家と、自然落雪方式の家の区別が一目瞭然。雪下ろしをしなくてよい家が年々増えているのがよくわかります。近年は、軒先だけに特殊なトタン屋根を葺き、そこに弱い電流を流して雪を溶かし雪下ろしゼロという方法も普及しているようです。道路沿いや住宅密集地など落雪方式が無理な屋根での新しい雪下ろしゼロ方式こそ、究極の屋根雪対策となるかもしれません。

上がり始め、そばに小鳥が飛んできて止まりました。人をそんなに恐れないようです。小鳥としてはめずらしくシベリア方面から渡ってきたジョウビタキでしょうか。帰りには、カケスがなにものかに襲われ、いまいま食べられた跡が。肉も内蔵も骨も何もなし、残っているのは嘴のついた頭とあの羽だけ。飛ぶ速度の遅いカケスは天敵たちの格好の狙われ相手。おそらく何かの猛禽類に襲われたのでしょう。

 

寒中に新芽

水挿しのタラノメがようやく食べられるようになりました。

昨年初冬に杉造林地の中から採ってきて居間に置きひと月余。自然のままでは春5月になる頃と同じ暖かさが部屋のなかで積み重ねられたのでしょう、軟らかな緑がいっせいに出てきました。

タラノメといえばやはりテンプラ。一足早く新芽をごちそうになり、やや単調な冬のくらしにちょっとのアクセントを添えてもらいます。

今日は、今年初の農業委員会総会。対象農家10戸3㌶近い農地について、中間管理機構を通じて農業法人へ貸し付けする利用集積計画が主な案件です。午後には商工会の新春懇談会にご案内をいただいております。

雪国では水利がカナメ

国道や旧国道沿いでありながら流雪溝が整備されない地区が、我が家から西側などをふくめ村内にはいくつかの箇所であります。そのかわりに排雪で大きな役割を果たすのが、わが集落ではそばにある小川。

そこまでの雪運びを担うのはトラクターで、我が家のトラクターは、たんぼで動くよりもはるかに多い時間を冬にはたらきます。

流雪溝や流量の豊富な水路そば、あるいは排雪好条件の恩恵にあずかれない家々の多くでは、このようになんらかの除雪機械(トラクター、ローダーなど)を持たなければ車社会となった村の冬を越せません。こうした機械は、新品を求めるとなればウン百万円を要します。

見方を変えれば、流雪溝を利用されている方々はそれだけ大きな負担を流雪溝(公)に肩代わりしていただいているということになります。金額換算にしたら膨大な除雪費用を担っている流雪溝はほんとにありがたいもの。それだけに、村の防災無線でも留意が呼びかけられていますが、とくにこれからの寒中、マナーをまもった利用にはよくよく心がけてほしいものです。

さて、もうひとつ我が家の雪消しで大きな役割を果たすのはエド(池)。鯉を放つ2つのエドは冬には雪消しエドに早変わり。屋根から下ろす雪の3分の1ほどはこのエドの水で解かします。雪国にとって水利の便は生活に欠かせぬもの。毎年2㍍前後の積雪があっても、水さえしっかり保たれていれば冬のうちとりわけ厳しい2ヶ月はしのげるのです。

寒も一休み中に雪下ろしの仕上げ

雪おろし作業のついでに歩いたわがたんぼ脇の高台からのぞむきのうの景色です。

寒気が続き樹木への着雪が落ちずにそのままでしたから、午前中は里山でも、陽光、雪、杉の木がつくる陰と陽、寒の季節特有の雪景色が村いっぱいにひろがりました。

里山でもこうです。一日いっぱい雪をまとわり続け、時折陽射しをあびた県境尾根部などは、遠くからながめても見事な樹木景観がつくられていることがわかります。そこまでリフトで上がれるジュネススキー場なら、こういう時など景色のすばらしさに感嘆の連続でしょう。

たんぼの高台からさらに小山に上がれば、そこには何十年もマミ(アナグマ)かムジナ(タヌキ)たちがくらしている土中の巣穴があります。真冬でも活動するはタヌキ。そして冬眠するというアナグマ。むかしは気温が上がると冬でも狩人に撃たれることがあったアナグマでしたから、この穴にくらすのは果たしてアナグマかタヌキかわからなくなりました。この穴を掘ったのはまちがいなくアナグマですが、もしかしたらタヌキも土中の小部屋のどれかを借りてくらしているのかも。

夏はまだまだたくさんの出入り穴がありますが、冬は、2㍍近い積雪を通して2つの出入り穴だけを利用しているらしく、土の着いた足跡が穴口にはいっぱい。土中にくらしている集団は何匹なのか、こちらの気配を穴の中で覚っていたのか、どれだけの小部屋をつくり棲み分けているのか、冬のタヌキは何を食べて生きているのか、ここに来ればカメラをむけながら毎年同じことを思います。

寒の季節になると、より美しさが増すたんぼ脇のミズナラに生きるヤドリギの実。コーッ、コーッの鳴き声に空を見上げたら、この日も雁の群れが南に向かいます。モノトーンの世界、生きものの極端に少ない冬は、ちょっとした色の変化や生きものたちの動きになぜか敏感になります。

カケスが何かを咥えて

雪下ろしと排雪しごと3日連続となったきのう、作業の合間、そばにカケスがヒラリと飛んできてケヤキに止まりました。

よくみかける鳥ですから普段はそんなに気に留めないのですが、動きがどうもいつもとちがいます。それで目を凝らしたらカケスは口に何かをくわえていて、頭を盛んにまわし木の枝にその咥えた何かをこすったり打ちつけたりしています。

何か昆虫のサナギでも入った殻なのでしょうか、おそらく食べ物だと思いますが中身はわかりません。摂れる食が極端に細くなる寒の季節ですから、彼らも食べ物探しに必死なのでしょう。

遠くでみかける時には地味な色の鳥にしか見えませんが、近くで見るとあの水色の羽模様が雅な鳥、遠目でなく近くでみて美しさが際立つ、それがカケスです。

鳥も獣も雪国のいきものたちにとって食べ物を探すのに厳しい寒中です。人里では凍み大根や凍み豆腐、干し餅づくりの季節入りです。寒らしい天気の毎日ですから、今冬は質のよい凍み食品ができあがるでしょう。

連日、屋根上しごと

きのう、おとといの村内は、雪下ろしの作業姿があちこちに見られました。でも、近年に新築や改築された住宅の多くは屋根雪の自然落下方式構造になっていますから、以前に比べ屋根に上がる家々は半分近くになっているのでしょうか。

今冬我が家の雪下ろしは住家で2回目。屋根のまぶかぎ(雪庇落とし)や下屋などの下ろしにはもっと回数が増えますが、1月半ばで今冬2度目の雪下ろしは豪雪の集落としては少ないほうでしょう。「この冬、初めて屋根に上がった」という方もいるほどですから。

それでも里の積雪は1㍍50㌢は優に超え集落によっては2㍍に近づいています。ニュースでは県内各ポイントの積雪状況を毎日伝えますが、いずれもそれは1㍍以下。それに比べれば村の積雪量はやはりとびぬけて多しです。我が家は今日の予定も含めて3日連続の雪下ろし。一部をのぞき2度目の作業をこれでしめくくります。

真冬日が続き、杉に着雪した雪が落ちずにそのままです。きのう午前は、雲の切れ間から時おり陽が注ぎ、まぶしい景色をながめながらの屋根上作業です。積雪が多くなったためか、雁の一群が奥羽の脊梁をめざして南東に向かいます。方角からして、蕪栗沼か伊豆沼あたりをめざしているのでしょうか、暗闇になってからも彼らの鳴き声が時々聞こえます。真っ暗なのによく方角がわかるもの、しかも山などの高低差も確認して飛べるものだと、彼らのもつ不思議な力にはいつも感心します。

今冬は、前半が比較的暖かく雨模様天気続きでしたので、いったん積もった雪が解けて山の土は水分たっぷり。そのために沢や川の水量も豊富で、我が家の上を通り集落の流雪溝に注ぐ用水路の流れにも勢いがあります。

年始めの中央要望会

県南高規格幹線道路(高速道)の建設促進期成同盟会による、東北中央自動車道新庄・湯沢地域間の早期事業化要望活動でこの間上京していました。

横手市、湯沢市、東成瀬村、それにお隣山形・金山町の4自治体の首長と議長による行動です。11日の午前日程を割いていただいた菅官房長官へは、総理官邸で年始のご挨拶とともに要望書が渡されました。後に衆参議員会館、国交省、財務省へとまわりました。行動では、いつものように御法川事務所の皆様に段取りとご案内でご足労をおかけしました。

往きの時の村はまだ寒波到来前でしたから穏やか。むかし、集団就職や村の出稼ぎ人が急つがるや寝台特急あけぼのを待った十文字駅も10日はまだこんな雪具合。奥羽の峰を越えれば同じ緯度でも焼石、栗駒をはさんで岩手宮城側は積雪ゼロ。ひとつの脊梁があるだけでほんとによくこんな別の世界がつくられるものと思わせられる真冬時の上京です。くりこま高原駅周辺には冬の間たんぼに水が張られている景色も目に入ります。


 

 

 

都内の宿舎は16階建て。眼下に皇居の一部である半蔵門から桜田門、国会議事堂と霞ヶ関官庁ビル、東京駅丸の内のオフィスビル街、国立劇場が望まれ、東にはスカイツリー、西には富士山もビルの間から目にとまります。行動でやや疲れた時などは、日の出、夕日、夜景、皇居の緑とお堀、富士山をながめると、日に1万4千歩ほど階段や舗装面を歩いたくたびれがいくぶん軽くなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

都内は連日の快晴でしたが、帰りの新幹線沿いの街は、福島が10㌢ほどか比較的多く、仙台、盛岡ともこちらは薄~く雪化粧。東北に入るにつれ雲が厚く、やはり脊梁を抜けたら猛烈な地吹雪の世界。それでも村の降雪量は思ったより少なし。吹雪と真冬日ですから、これは寒中そのもののごくあたりまえの天気ということでしょう。

帰った我が家の今朝はこんな雪紋様。昨日のニュースは「都内は陽射しが注いだ一日。ポカポカで、暑いです」の道行く人の声を伝えていました。長崎ではすいせんの花祭りとか。南北列島自然のあまりの違いに驚き連日の寒の季節です。

夕べからは豪雪の村らしい大雪降りです。屋根はそろそろ雪下ろしをしなければならない量に達していますが、この2~3日にはもっと強力な寒波予想もあり、どれだけ降雪が増えるかそれが気がかりです。今日、10時には役場に雪害警戒部が設置されました。

今冬初の雪山ちょっと遠出

議会事務局提供

土曜日は、例年になく穏やか天気の下で交通指導隊、防犯指導隊の初出式と新年会へ出席。

日曜日は、空気が澄み、遠くまで見通しのきく貴重な晴れ空でしたので、今冬はじめて裏山の高見へちょっとの雪上遠出。運動、雪景色、生きものたちとの出会いが目的です。

山の積雪は1㍍近くあるものの、この時期としては平年より少なめ。一度目の大降り雪は一番下層で堅くなっていますが、二度目の大降りでその上に重なった雪は柔らかく、カンジキを履いても足は15~20㌢ほど雪に沈みます。

標高が低い場所では雪の表面だけが固まり、踏む度にバツッ、バツッと雪の皮を破る音がして足が沈み、足を抜くときもわずかの抵抗が加わります。こういう雪上は歩きにくいもの。しかし標高を上げたら気温は低く、こちらでは雪がかたまらずかえって歩きやすい、おとといはそんな雪具合の日でした。

山行では歩く速度が比較的早い私ですが、それでも出発から1時間15分ほどかかってなじみの大ブナにやっと到着、ここでまずは休憩。裏山とはいえなかなか斜度もきつく、ここまで雪上をたどるにはなんぼかの覚悟も要します。途中、鳥海山もよく見えますが、上がる尾根はブナやミズナラの林が厚く、写真になるような広い間口はほとんどありません。



雪上のノウサギの足跡を見たら、一晩中活動してまもなく休みに入る時の戻り跡とトッパネ(跳び跳ね・横に大きく跳んだ足跡)があります。カメラの準備をしようと思った瞬間、大ブナのそばの小径木の根元からヤマウサギ(ノウサギ)がいきなり跳びだし、100㍍ほど走って立ち止まりました。今冬初のノウサギさんとの出会いです。

「今日なら山内・三又集落境の尾根に上がれば和賀山塊や岩手山が望めるはず」と思ってさらに上がった期待通り、ややかすみながらも岩手山までなんとか確認できました。

高見の尾根からは、さんさげ(三界山)、ごんしろ森(権四郎森・南本内岳)、たげ(焼石岳)、みなみのもり(南の森)、よごだげ(横岳)と、焼石連峰の名峰群が望めます。

南には、東山、栗駒もくっきり。スキー場ゲレンデを下る多くの方々も目に入ります。リフト終点より県境までは、晴天なのに気温が低いためでしょう、ブナの着雪が解け落ちないで見えますから、雪のまとわりついたきれいな樹幹と、真っ白に輝く鳥海山も眺めながら滑りを楽しむことができたはずです。

 

 

 

 

 

別のコースをたどった帰りには、またノウサギさんが、今度は休み穴の前で伏しているのを目にしました。直後、オスヤマドリも遠くの林内を走り、ほんの一瞬で姿を隠しました。ことのほか美しいあの羽色を近くで撮りたかったのですが、そういう余裕はありませんでした。この日は昼までの歩きで約10,700歩のカンジキ跡を記したことになります。

わが家界隈を根城のきかん坊イタチ

人家のまわりに棲み着くネズミを狙うイタチやテン、キツネ。冬になると彼らの足跡が雪上によくつけられます。

わが家の場合は、ネズミに加え、彼らの大好物の池の鯉がいて、テンとイタチは池をほぼ毎日のように周回しています。なかでも少しぐらいなら水にもぐることなど容易いイタチは池のまわりから離れません。

ここ何年もの間、池の鯉を餌食にしてきたのはこのイタチ。わが家界隈を根城にして栄養をたっぷりととっているだけに、体も丸々として丈夫。この精悍なカオと眼、小動物界のきかん坊とでもよびたくなるような姿です。ネズミを退治してもらうのはありがたいですが、鯉にまで食指をのばされると困ります。