里山を郡境まで上がる

11日(土曜日)、天気が落ち着いた様子をみて、今冬はじめて自宅北側の里山を郡境の尾根まで上がりました。村内ほうぼうへの所用を済ませてからなので、軽い食べものをリュックに放り込んで出発は9時30分。

前日の早暁からこの日朝まで二日間に降り積もった新雪が30㌢ほどあり、雪上にはリスやノウサギ、テン、カモシカ、ヤマドリ、それに足が短く胴体を雪に沈めて歩いたイノシシの足跡、ノウサギが大好きなコシアブラの芽をナイフのような切歯で食べた跡など、この二日間で動いた生きものたちの様子がのこされていました。

八卦沢を上がり始めにいつも見上げるのは、この里山では最も太い造林杉。樹齢は100年をはるかに超えているであろうまるで天然杉のような幹です。

ここからは急登となり、カンジキ履きでも30㌢ほどは足が雪に沈むのでゆっくりの上がりです。この林は、中学生の頃からノウサギ猟の勢子(追い出し)役をふくめ何度もウサギを追いかけたところ。集落のマタギ(生業のひとつとして狩猟やイワナ釣りをしていた)Tさんたちや、趣味で狩猟をしていた父親たちなどに連れられてよく通った里山です。

まさにこの里山は、唱歌にあらわされる「兎追ひし 彼の山」そのものです。こちらは、この歌詞にある「兎追いし」を、しばらくの間「兎負いし」なのかとも思っていたほどです。「追う」だけでなく捕えたウサギを背負わされましたので。マタギや狩猟生活といえばよくクマを想像するでしょうが、雪国の村で生業の一部とした狩猟では、もっとも多くその猟の対象となったのはノウサギです。またノウサギは、冬の間の肉食、たんぱく源としても食生活の大きなささえでした。なので「兎美味し」と覚えていた方もおるとか。

山の中段あたりはミズナラとブナなどが林の主体ですが、そのミズナラはナラ枯れ病によって多くが立ち枯れ状態です。なかでも昨年に枯れ死したばかりの幹は、葉っぱを落とせないまま立っていますからすぐにわかります。林の隙間からはわが集落の所々が眼下に見えます。

8分目ほどまで高度を上げると、林を占める樹種は主にブナだけとなります。ここにはブナとしてはありったけ生長し樹齢300年近くになるでしょうか、大樹があり、この根元で毎年と同じように初休憩です。並みの冬といっても積雪はここでは2㍍ほどでしょう。

ここまで上がれば郡境はもうすぐ。風が冷たくなり、ヤッケをリュックから取り出し身に着けます。

郡境の尾根まで上がったらそれまでと違い雪は意外に深し。お天気は遠くが望めるほどにはならず、期待していた岩手山も焼石連峰も厚い雲に遮られて展望はきかず。ここでもクマの爪跡の多いなじみのブナたちをながめ、横手市増田の真人山方面や横手市山内の三又集落方面をのぞみます。9時30分の歩き始めでしたが、引き返し地点に着いたら12時近くになっていました。

いつものコース取りで帰りは急な尾根をいっきに岩井沢へ下りです。陽射しで新雪が湿り始めていて、踏み跡から落ちた雪が坂を転がると「ゆきだんごろ・雪まくり」ができるようになりました。斜面の新雪はワス(表層雪崩)がとても発生しやすい状態なので警戒しながらの下りです。尾根の雪庇はさらに発達を続け積雪のふくらみを増しています。

途中、椿川方面の集落をながめ、ぐんと下がった林の中で、遠くにいて食事をしているらしいカモシカが目に。ノウサギやヤマドリ、テンやキツネとの出会いを期待していましたが、それまではいずれとも出会いは無し。これがこの日はじめての生きものとの出会いです。いかにもあたたかそうな冬毛をまとったカモシカは、こちらをじっとしばらく見つめていました。獣たちは冬になるとみんな体が夏よりふくらんで見えます。

帰りはいつものように沢に入り、生活用水の取水口につまった木の葉や木の枝の取り除き、石などを積み重ねて遠藤堰に注ぐ水量確保です。2月ですのでやはり沢の水はうんと少なくなっていました。

途中の雪原にはユギムシ(ユキムシ、雪渓カワゲラのこと)がいっぱい。2月半ばで「ゆきだんごろ」にユギムシ、これを見れば雪国人は冬の厳しさはそろそろ終わりであることを感じます。歩き終わりは午後1時。里山とはいえ、スマホの歩数計は約1万歩、3時間半を要した久しぶりのちょっと長い雪上カンジキ歩きでした。