大寒なのに虫の動き

きのうは大寒。なのに「寒中お見舞い」のおたよりもどこか拍子抜けしたように受け止められやすい日々が続きました。交わし合われる挨拶も「雪、びゃっこで(少なくて)、楽だな」が何処でも。

暖冬、少雪は、雪や寒さをたよりにしている営業活動には大きく負の影響を与えているでしょう。反面、自然界、とりわけ厳しい雪の季節を越す生きものたちにとっては、めったにない「過ごしやすい冬」となっているようです。

過ぎた日曜に山を歩いて「生きものたちの過ごしやすい冬」を感じたのは、低木の柴木などの植物が雪に覆われないでいるために、それを主食とする生きものたちの「食」が豊富なことです。

あらゆる夏緑広葉樹の柴木や、所によっては常緑の草がまだ雪に隠されず、常緑低木のヒメアオキ(写真)でさえ雪の上に姿を見せるほどです。ノウサギやカモシカは、いつもの年ならもう雪の下になっていて容易くは食べられないそれら低木の芽や小枝、草を今年はまだたっぷりと摂ることができています。

地面や小沢の水流も露出範囲がまだ広くありますから、そこで食を探すヤマドリなどの鳥たちも、そこでネズミなどをとらえるテン、キツネたちもおそらく「いつもの年とちがう過ごしやすい寒中」を感じているに違いありません。

暖か過ぎる寒を感じているのは家の中で冬ごもりをしている虫たちも同じようです。我が家では、冬ごもりのアネコムシ(カメムシ)も例年になく動きがまだ活発ですが、こちらの仕事部屋の窓には大きな蠅の仲間もおとといの陽射しに誘われてお出ましでした。どうやらこの蠅の仲間も、「もう4月の半ばの春」と季節を誤って感じとったようです。

▼きのうは村農業委員会の新春懇談会へ。懇談の中でも雪の少ない1月が話題になりました。でも「村は、一晩、一日で1㍍近くの積雪もある。2月末までまだ一ヶ月、冬はこれからだ」と、みなさん過去の体験からこれから先ひと月を見据えていました。

そのお天気、懇談会の帰りには湿り雪がかなり積もっていて、久しぶりに今朝は除雪機械を動かすことになりました。