きのう朝まで除雪なしのおだやか天気が幾日かつづき、昨日も雨天。でも季節は小寒を過ぎていて、一年で最も厳しい冬にいよいよ入りました。
寒気本番のこれから先ひと月を前にして、我が家でも凍み大根つくりが始まっています。
この冬は、野菜の市場価格が高く、買い求める方々のため息が報道されます。どこの家でもそうでしょうが、食卓をみればおわかりのように食には欠くことのできない野菜、それだけに野菜をもとめて店頭にむかうみなさんの「困り」がよくわかります。
その点、主食や野菜を蓄え自給のできる農家はこういう時は強みです。我が家ではほとんど毎日といってよいほど大量に食されるデェゴ(大根)とニドエモ(じゃがいも)はもちろん、シロナ(白菜)、ねぎ、エモノゴ(さといも)、ボンボラ(かぼちゃ)、さらに篤農の方々なら、にんじん、ながいも、カイベツ(きゃべつ)、にんにく、たまねぎ、さつまいも、などなど農家の貯蔵庫にはおよそ半年の間食べられる野菜があり、ほかに穀類や山菜、キノコもたっぷり貯えられています。
日干しや凍み干し、漬け物でさらに長期保存をする大根は、雪国の人々の食、そして経済(盛んになっているいぶり大根漬販売など)をささえる究極の野菜。こんなに大事な大根の役割を知らずに見目形だけでつけたのでしょうか、「大根役者」などという言葉は。
▼過ぎた連休の最終日、雪下ろしついでにいつものように田んぼ脇の里山に上がりました。
小高い河岸段丘にあるたんぼ土手の縁(へり)には、成瀬川と集落を突き抜けた北西の吹雪がまともに当たるところ。そこには風下にできる雪庇もふくめいろんな雪の造形がみられます。雪原には、キツネとヤマウサギ(ノウサギ)が交叉した足跡も。
この日の午前、遠望のブナの森では、木肌に着いた新雪がまぶしいほどに光るお天気。こんな日は、里山の杉やナラ林も、雪と陽射しと樹幹の共演となり、思わず「いいなぁ」と足を止めてしまう景色を見せてくれます。
豪雪に耐えて成長する秋田杉。冬の杉林の中には、樹齢100年近いと思われる幹が雪の重みで途中から折れ雪上に横たわっている様子が所々でみられます。いま立派に屹立している林は、そうした長年の豪雪にも、台風にも耐えてきたものばかり。なので、ズーンと伸びる幹を前にすると、樹のもつ優しさとともに強さをあわせた美を私は感じとります。
中には、杉の幹にからみつき、共に一世紀近くも生きてきたのでしょうフジ蔦もみられます。山にあってはごく平凡な一風景ですが、からまれる方もからむ方も、よくぞここまで共に育つことが出来たものだと感心してしまいます。