都会の子たちなどを雪上歩きへ案内

過ぎた日曜日、都会や近隣のまちから村にきていた中学生、それに村内の小中学生を含む子供たち6人とその家族を連れて雪上歩きのひとときを過ごしてもらいました。

歩きのきっかけは、村内のAさんから「村を訪れている子供たちをふくめ、子たちを雪の山で遊ばせたい、ついては案内を」とのご連絡をいただいていてのこと。

告げられていた週間予報は「荒れ空」で、「天気がひどくなければ」ということで快諾。幸いむかえた日曜日は、寒かったものの外歩きはだいじょうぶのお天気となりました。

雪の山行きといっても、小学3年生の子たちもいて、さらに子供たちはまだほとんどがキャンジギ(カンジキ)歩きの遠出経験がなく、しかも時間は2時間半ほどですから雪深いブナの森へはムリ。なので、里山のナラ林と、自宅前の河畔林で楽しんでいただきました。

この日は新雪がほとんど降っていませんでしたから比較的雪が締まり、雪道を歩く一列縦隊の後列ならカンジキなしでも歩けるほど。それでも、「まずは、体験」ということでカンジキを用意し履いてもらい、ナラ林ではタヌキの棲むいつもの穴がある森まで案内しました。たんぼわきの高台では成瀬川を一望。Aさんが持参してくれたあっついコーヒーをみんなでいただきひとやすみ。Aさんの山歩きではコーヒー持参が常で、私にとってはこれがひとつの楽しみ。寒いところでの「野外カフェ」の熱い味はほんとにおいしいもの。

河畔林では、手づくり簡易ブランコやソリ乗り、そしてノゼリ摘み体験も少しの間していただきました。子供たちの歓声、笑顔のなかで私も過ごせましたから、こちらが「どうもありがとう」とお礼をいいたくなった休日のひとときでした。子供たちに喜んでもらえるというのはとってもありがたくうれしいものです。

この日の午後は、水の出の調子が悪くなっている自家用水道の見回りにも出かけました。往き来には、ノウサギや森の翁のようなカモシカともご対面。ただし、ノウサギはこちらの発見が遅く、カメラを向けることができたのは走り跳ぶウサギが立木のカゲにかくれたためほんの後ろ足部分だけ。ゆっくり動き(逃げる時はすばやいですが)のカモシカやクマと違い、ノウサギやヤマドリなどの鳥たちは、シャッターチャンスがなかなかめぐってこないものです。ノウサギの写真は後ろ足部分だけですから、見えない前半分と顔は想像におまかせいたします。

西に大雪予報だと村は比較的穏やか

週間予報では、過ぎた週末から休日にかけ大雪が告げられていました。でも、「西の地方や太平洋側でも大雪や積雪」という予報を聞き、雪国に暮らす長年のカンから「西と太平洋側に雪と予報された時は、村は案外雪は降らない」ということを私たちは覚っています。気圧が同じ西高東低でも、等圧線がいつもの縦ならびとはちがいやや横ならびになり、東北方面のその間隔が広くなった時は、大気の流れがそういう雪空をつくるしくみになっているのでしょうか。

そして、過ごしたこの数日、やはり「これは、もうけ空」といえるほどに、予報に反して降雪は少なく、時折の青空もみえるほどに比較的穏やかな日々を過ごすことができました。
ジュネス栗駒スキー場での子供たちのスキー教室も、思わぬ晴天のおかげで思い出にのこる楽しい日々となったようです。

13日の交通指導隊、防犯指導隊合同の初出式も、寒気はきつかったものの、めずらしく吹雪のない天気の下での式事となりました。

ただし、12日朝の今冬最低気温のマイナス14℃もふくめ、放射冷却もあって寒気は厳しく、水道の凍結も盆地の県南では続発したようです。我が家でも、これはめずらしく12日の日中に水道管が一時少し凍結、お湯でさっと解凍という出来事も。

北海道とちがい、わが村で-14℃は年間を通じて最も低いクラスの気温。こういう朝には、気体、固体、液体の様々な顔をもつ水と凍てつく寒さがつくる様々な造形の自然現象がみられるとき。玄関のガラス戸、水が流れる脇の苔の上、そして池などに、寒気がつくる紋様やかたちの妙が視られました。川面には蒸気が立ち、寒くて晴天だからからこそ映える景色も目にはいりました。


心に響くしごとぶり

朝に雪寄せをしていたら、いつもなら雪に覆われている地面がすべて露出している箇所があります。「あれっ、おかしいな」とそこの土を少し踏んだら水がジワっと滲んできます。

そこは水道管が通っているところですから、おそらく管から水が漏れているのだろう、そう判断して土を掘り管をだしたら、やっぱり、管の継ぎ目が裂けてそこから水が噴き出しています。破損に及ぶような何かの圧力が管にかかっていたためのようです。

早速水道屋さんに連絡し補修してもらいましたが、農機具が壊れたときに我が家にかけつけてくれる笑顔でテキパキ仕事の農機具屋の若い従業員さんと同じで、ここの水道屋の従業員さんもすばやくかけつけてくれて、やっぱり笑顔で機敏に補修していただきました。

業者さんや、そこにはたらく方々はあたりまえの仕事をしたということでしょうが、テキパキと、にこにこと、こちらの心配にこたえながら仕事をする姿をみて、「仕事には、こういう姿勢が大事なんだ」とつくづく思わせられました。

「同じ仕事をしていても、笑顔で機敏、お客さんに喜ばれる仕事ぶり、相手にありがたいと思われる対応ぶり」こういう姿勢は、民間の業者さんのみならず、公務に携わるわれわれもよくよく心がけなければならないことです。思わぬ水道のトラブルを通じ、水道屋さんや従業員の方から、人の心に響くしごとのあり方を学ばされたところです。もうひとつ学んだことは、たとえ少量の水、それがたとえ湧水でなくても、「雪を解かす水の力は極めて大きい」ということ。雪と水利は集落のいまの暮らしでは欠かせぬ条件といえます。

▼水道のトラブルにとってやっかいなのは、凍結破損もふくめそれが雪の季節の冬に多いことです。土の上にはすでに1㍍50㌢もの厚い雪がありますから、作業の方々の苦労も雪の少ない地方の比ではないことがわかります。

ところで雪といえば、雪下ろしや車のスリップ事故などもふくめ雪国の各地でいたましい事故が今年も続発しています。

きのう、臨時の「保育士」をひとときつとめることになり、童を連れて道路脇の歩道にむかったら、かなり高くなった雪の壁が一箇所崩れています。このような現象にともなう事故を防ぐためでしょう、昔とちがい今はかなりていねいに歩道雪壁の除雪も行われるようになっています。これらの壁もまもなく除雪される予定でしょう。こちらは、「まさか、その程度の雪壁で、危険はないだろう」程度にこれまでは甘くみていましたが、実際に崩れた場面を目にしたら、小さな子供や高齢の方だとこれはやはり少し「危ない」です。

村にはすでに雪害警戒部が設置されています。寒中の底雪崩も急斜面の一部でみられ、山では表層雪崩もおきているでしょう。屋根雪対応もふくめ、雪の怖さへの油断なきよう備えをしっかりしましょう。雪で気がかりなことがあったら、とにかく部落か役場へ一報を。

タヌキの、はてな?

部落の家々をのぞめるたんぼわきの高台にあがったついでに、この日もまた、生きものの冬ごもり穴に近づいてみました。

予想したように、穴のそばには生きものが出入りした足跡が深い雪のなかにありますが、どうもその跡が今回はおかしいのです。

そばにある杉の木の枝葉を折ったり、皮をむいたりして、その葉っぱと皮を穴に運んだらしく、穴にむかう雪の上の窪みは、咥えひきずられた枝葉で足跡が消されています。

 

この様子を目にしたこちらは「あれ、なんで、今時、杉の葉っぱや皮を穴にひきずりこんだのだろう?」と不思議に思いました。

いまこの穴に出入りしているのはムジナ(タヌキ)と、足跡を確認してわかりました。穴の出入り口は今は二つ、雪がとければ5つ以上はあります。おそらく、穴を掘ったアナグマ(こちらは冬眠中)と地中で棲み分けしているのでしょうが、地下のなかみはよくわかりません。アナグマのつくった住宅をタヌキが借りていることは確かで、もしかしたら穴の掘り主はもう別に越してしまい、「ひさし(母屋)を貸して母屋をとられた」類いになっているのかもしれません。

繰り返しますが、それにしても、何の目的があって今どき杉の葉っぱや皮を穴に運んだのか、これはわかりません。穴は土中に幾筋も掘り巡らされ、しかも2㍍近い厚い積雪で寒気はすべて遮断されていて冬は温かいはず。暖房目的は考えられませんから、こちらに想像されるのは、寝床のいごこちをよくするためぐらいのことにしか思案がおよびません。

「死んだふり」をするタヌキの生態は何度も直にみています。が、寒中に杉の葉と皮を穴に運ぶタヌキの不思議を目にしたのははじめてのこと。童謡の証誠寺のたぬきばやし、昔語りの分福茶釜に登場するタヌキのように、タヌキとは、なんとも不思議で、愉快で、私をゆったりした心にさせてくれる生きものです。

帰路、タヌキが雪上に残した彫りの深い跡を思い、また先日みた核兵器の報道番組を振り返り、たんぼの雪原をキャンジギ(カンジキ)で踏み、平和の字を記してみました。芸術性すぐれた方なら、たんぼアートならぬ見事な雪原絵画や雪原書道が描けるかもしれませんね。

ありがたい大根

きのう朝まで除雪なしのおだやか天気が幾日かつづき、昨日も雨天。でも季節は小寒を過ぎていて、一年で最も厳しい冬にいよいよ入りました。

寒気本番のこれから先ひと月を前にして、我が家でも凍み大根つくりが始まっています。

この冬は、野菜の市場価格が高く、買い求める方々のため息が報道されます。どこの家でもそうでしょうが、食卓をみればおわかりのように食には欠くことのできない野菜、それだけに野菜をもとめて店頭にむかうみなさんの「困り」がよくわかります。

その点、主食や野菜を蓄え自給のできる農家はこういう時は強みです。我が家ではほとんど毎日といってよいほど大量に食されるデェゴ(大根)とニドエモ(じゃがいも)はもちろん、シロナ(白菜)、ねぎ、エモノゴ(さといも)、ボンボラ(かぼちゃ)、さらに篤農の方々なら、にんじん、ながいも、カイベツ(きゃべつ)、にんにく、たまねぎ、さつまいも、などなど農家の貯蔵庫にはおよそ半年の間食べられる野菜があり、ほかに穀類や山菜、キノコもたっぷり貯えられています。

日干しや凍み干し、漬け物でさらに長期保存をする大根は、雪国の人々の食、そして経済(盛んになっているいぶり大根漬販売など)をささえる究極の野菜。こんなに大事な大根の役割を知らずに見目形だけでつけたのでしょうか、「大根役者」などという言葉は。

 

 

▼過ぎた連休の最終日、雪下ろしついでにいつものように田んぼ脇の里山に上がりました。

小高い河岸段丘にあるたんぼ土手の縁(へり)には、成瀬川と集落を突き抜けた北西の吹雪がまともに当たるところ。そこには風下にできる雪庇もふくめいろんな雪の造形がみられます。雪原には、キツネとヤマウサギ(ノウサギ)が交叉した足跡も。

この日の午前、遠望のブナの森では、木肌に着いた新雪がまぶしいほどに光るお天気。こんな日は、里山の杉やナラ林も、雪と陽射しと樹幹の共演となり、思わず「いいなぁ」と足を止めてしまう景色を見せてくれます。


 

 

 

 

 

豪雪に耐えて成長する秋田杉。冬の杉林の中には、樹齢100年近いと思われる幹が雪の重みで途中から折れ雪上に横たわっている様子が所々でみられます。いま立派に屹立している林は、そうした長年の豪雪にも、台風にも耐えてきたものばかり。なので、ズーンと伸びる幹を前にすると、樹のもつ優しさとともに強さをあわせた美を私は感じとります。

中には、杉の幹にからみつき、共に一世紀近くも生きてきたのでしょうフジ蔦もみられます。山にあってはごく平凡な一風景ですが、からまれる方もからむ方も、よくぞここまで共に育つことが出来たものだと感心してしまいます。

「微力だけれども無力ではない」の言葉の尊さ

休みがつづいたおかげで、母屋の3度目の雪下ろしをまずは済ませ、作業小屋や農機具格納庫などほかのすべての雪下ろしも終えました。

予報されている今日雨天後の強烈低気圧にともなう寒波、新年最初の来るであろう「大型あまげぇし(雨返し)」による猛吹雪へこれで備えたつもりです。

正月は、そばで暮らしている家族みんなが帰省しともに過ごせる時なのですが、村外の一家族が年越しから正月とインフルエンザに見舞われダウン。今年はみんなそろってのワイワイとはなりませんでした。お聞きしたら、この正月、村内でもインフルエンザで苦しい寝正月を過ごされた方々がおられたようです。まもなく学校もはじまります。ウィルスはまだ猛威をふるっているようですから用心が必要です。

というわけで、顔をみせた童たちとは雪の道を散歩したり、自然河川公園でブランコや雪合戦をしたりと、久しぶりに外でゆっくりと過ごしました。



我が家ではきのう門や神棚などから松をひき、お祝い用の山神さまの掛け軸をはずし、正月気分がかたちのうえでも終わりました。正月寒波の到来予報にあわせて、さあ、こちらも新年の本格稼働開始です。

▼おとといのAKTテレビは、核兵器の特集番組をおよそ3時間放送しました。この類いの内容でこれだけ長時間の放送はめずらしいことなので「どんな内容で伝えるのか、どんなかたちで番組をしめくくるか」と注目しながら視ていました。昨年は国連で核兵器禁止条約が採択されましたが、この会議に唯一の被爆国の日本政府は出席せず、条約への署名と批准も我が国はしていません。

番組はそのことをも伝えながら、削減されたとはいえ今なお人類を何度も絶滅させることのできる大量の核兵器をなくすための努力が、私たち一人一人に求められていることをうったえているように私は受けとめました。

ボリュウムある番組全体の解説と進行役をつとめられた池上彰氏は、放送の最後に広島のある被爆者の声を紹介しました。こちらの聞き間違いでなければそれは「私たちは微力だけれども無力ではない」という旨の言葉でした。なんと心に響く言葉でしょう。一人一人の力は小さいけれども、核兵器をなくす願いと流れは無力ではないのです。「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)へのノーベル平和賞授賞、長い努力の末の国連での核兵器禁止条約採択、「微力だけれども無力ではない」これは、核兵器をなくす運動だけでなく、人類社会の発展にとってもすべてに共通する心得言葉ではないでしょうか。

「非核平和宣言の村」のわが村議会は、昨年末の議会で、核兵器禁止条約への署名と批准を求める意見書提出を全会一致で決め、政府あてに送付しています。

議会始まる

仕事始めのきのうは午前に村議会の定例会招集会議、午後は村消防団出初め式、後には恒例の地元消防分団の懇親会へとまわりました。
わが議会は実質的に一年を通しての開会となっています。今年の会期は12月14日までの345日間。これから本年末まで議会は会期中となり、常任委員会をはじめすべての議会活動が制度のうえでも途切れることなく続けられることになります。今議会への提出議案はありませんが、仕事始めの日に議会が開会され、その場での村長発言もありますから、「さあ、村の政治すべてが新年のスタートをきった」という雰囲気が議場内はもちろん役場庁舎全体にもただよったと感じました。年頭にピッと議会開会、新鮮さとともに気の張りがあっていいものです。

 

出初め式では、昨年の豪雨による県内の河川氾濫を例に、人的被害がなかったことの教訓として「情報の集中、収集」があげられていることをとくに重視してあいさつといたしました。すばやく正確情報をつかむ、それにもとづく的確冷静な判断、これが災害対応のカナメなのです。

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

仕事納めの28日、村に雪害警戒部が設置されました。それでも後の大晦日、元旦は、朝の除雪なしのお天気となり「おだやがで、ええな」の時を過ごすことができました。

年末には、門松用に植えていたヒメマツ(キタゴヨウマツ)の下枝を童といっしょに採り、頼まれていた親戚の方々にもその枝をお分けしました。

我が家の門松はアカマツではなくヒメマツ。深山ならどこにも普通に見られるヒメマツも、アカマツとちがい里山だとごく限られた場所にしかなく、そこへ向かうには深い雪を漕がなければなりません。高齢になると、雪漕ぎは難しくなり、家そばに植えていたヒメマツのありがたみが年々増してきます。

大晦日には、自家用水道や池用水路の水利見まわりついでに裏山まで足をのばしました。キャンジギ(カンジキ)を履いても足は膝より上まで沈むかなりの深雪。これだけ雪が深いと郡境まで上がるのはムリと判断。8分目ほどの途中で休み、焼石連峰のサンサゲェ(三界山)、権四郎森(南本内岳)、南の森、大字椿川方面や東山、村内最高峰の栗駒連山の秣岳(1424㍍)をながめてひきかえしました。

いたち、たぬき、てん、きつね、かもしか、のうさぎ、りす、やまどりなど、生きものたちの新しい足跡はいっぱいでしたが、期待していた実物たちとは一度の出会いもありませんでした。ただ、木々の梢の合間から薄い彩雲がのぞまれ、年の締めくくりにいい景色は眺められました。


明けた元日も時折の陽射しが雪のむらに注ぎ、流れる雲の間から青い空が垣間見えました。冬はお日様がずっと南寄りをすすみます。なので、デンと座る向かいの山に隠れる時間が長くなります。わが集落の成瀬川では元旦の陽射しがほんの少しの間だけ雪原と川面を照らしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

その河川敷では、いつものようにユギノシタキノゴ(エノキタケ)とノゼリを採り摘み、新しい年の野の味と香りを楽しみました。ホタテかアワビ貝のように厚い塊の希少なネズミハギモダシ(ウスムラサキホウキタケ)や、サグ、ワラビなど塩蔵していたキノコや各種山菜も、この日を待っていたかのように新年の食卓にどっと登場です。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

年越し、元旦の穏やかさもほんのつかの間、また猛烈な雪降りの村です。雪害警戒部にとどまらず豪雪対策本部設置とまで至らねばよいがと思っていますが、1月はじめでこの積雪量ですから、「これは」と、心は豪雪に備えはじめています。

▼日の出は、焼石頂上から雲海に浮かぶ早池峰山と岩手山をながめた過ぎし日の写真です。