gikai のすべての投稿

ブナ材を運んだ特製のソリ

先日、農機具格納庫の屋根につかえた雪寄せをした時、屋根裏の窓に届くほど雪が高くなっていて、そこからハシゴなしでも格納庫の屋根裏に入ることができました。

屋根裏には、木材の素材生産業を営んでいたわが家が使った昔の道具や農作業用具が保存されています。それらのなかでわたしにとって思い出の深い道具がいくつかあり、深山国有林のブナ材搬出などで活躍したバヂゾリ(バチそり)や大ジョリ(大ぞり)もそれらの一つです。

このブログでも幾度かご紹介しているバヂゾリは、ソリに金具のブレーキ装置がつけられたものです。荷物をすべてソリに載せる普通のソリ運搬とちがい、バヂゾリは、搬出する丸太の片方をソリに載せ、もう片方は雪に接するようにします。これはソリと材の自重で急坂を滑り下りるためで、ブレーキはそのために装具されます。急坂とカーブの雪道を下るには高度の操作術、そして恐怖に勝る度胸が必要とされます。

ブナ丸太材には時に直径1㍍、長さ2㍍もの荷もあり、ソリの搬出では最も怖く危険な作業で、死亡や大けがの事故が多かったのもこのバチゾリ運材です。荷を下げた戻りはソリを背負って急斜面の雪道を上らなければならず、これも重労働でした。背負うときソリに着いた雪などで肩や背中が濡れるため、それを防ぐには濡れと汗を防げる犬の毛皮が最適で、バチゾリ運材に犬の毛皮は欠かせぬ作業衣でした。

大ジョリは、幅広のソリにシラシメ油(食用油)を塗って滑りやすくしたもので、人里でよく堆肥運搬などにつかわれたカナゾリと同じで材木すべてをソリに載せて運ぶソリです。カナゾリよりもはるかにソリが幅広なのは、やはり直径1㍍、長さ2㍍もの材を運ぶこともあるためで、ソリの幅が広くないと荷の重さで雪道にソリが沈んでしまうからです。

こちらは自重で滑り下りるバヂゾリと違い、平坦あるいはほんの少しの勾配をつけた雪道で荷を運ぶソリで、人力で引き、ゆるい勾配は人の足でふんばってブレーキにしたり、稀にカナゾリ運搬のように木材でつくったテコをブレーキにします。勾配が緩すぎる場所でいったんソリを止めてしまうと再度動かすのが大変で、ソリを「止めないように」と引くときの判断力が求められ、止まりそうな時の力の入れようは並外れとなる労働です。

2つのソリとも今では「文化財」もの。ソリは、すべて集落の技に秀でた方によってつくられました。昔、このソリたちが春の雪山深山で活躍した季節が今年もまもなくやってきます。写真はわが集落県境の岩手県胆沢川上流域の国有林でバチゾリでブナ材を運んだ姿です。多くが犬の毛皮を着ている作業の様子、ソリを背負って上る姿、こんな山林労働の光景はもう遠い昔語りとなってしまいました。

▼きのうでまる71年間を生き72歳となりました。昭和26年、1951年3月1日の亡き祖父(母方)の日記は「寒 ヤナギ沢杉出し早上がり ハナ 九時半産スル 長之ババタノム 寅 助治ノコエヒキ 大水橋オチル」と記しています。

寒とは祖父のこと、大雨のためか、娘のお産で山仕事が禁忌のため仕事を早く切り上げたのでしょうか。ハナとは私の母でいま93歳、朝9時半にこちらが生まれたということでしょう。長之ババとは親戚筋の方で、お産婆さんのこと。寅とは母の亡き兄で、助治は祖母の亡き弟(わが家の大本家の当主)のこと。コエヒキは、ソリによる堆肥運びのこと。大水橋落チルは、成瀬川に架かっていた長い杉の丸木橋が大水で落下したということです。

その日記の天候欄には「東南 雨風」とも書かれています。それから72年経ったきのうも小雨、今日も朝から雨です。いよいよ今日から村議会3月定例会議が始まります。

議会運営委員会と全員協議会

2日に開会する3月定例会議を前にして、議会日程を決め、議案説明を受ける運営委員会と全員協議会がきのう開かれました。

議会ブログにも載せられていますが、会議は2日に施政方針と議案上程、陳情審査の常任委員会、8日の一般質問、12、13日の予算特別委員会、16日の議案審議という日程で進められます。

現任期の議会にとっては最後の定例会議と当初予算案審議、そして一般質問であり、また、備前村長としても最初の当初予算の提出であり、今議会はひとつの節目となる会議となります。そんなわけで、それぞれが、特別に心に期すものを抱いてのぞむ議会となるでしょう。

会議の帰り県境方面には、グシ、サンサゲ(三界山)、ゴンシロウモリ(南本内岳)、南の森(西焼石岳)、横岳、シシパナ(獅子鼻岳)など真白き焼石の峰々が輝いていました。

わが家前河川敷の雪捨て場には、交流センターゆるるんの駐車場に溜まった雪の排雪でダンプ車がフル運行していました。

提出予定の補正予算案説明では、昨年12月の降雪量が多く冬期交通対策費の追加補正も盛り込まれています。いよいよ、排雪シーズンも始まりましたが、積雪は並みの冬でも、除雪には相応の費用がかかるもの。それに燃料費の高騰とこれも輸入モノに頼らなければならない凍結防止剤の価格大幅アップが加わりましたから、やはり追加補正は避けられなかったわけです。

想定外の雪崩

国道設置の温度計が氷点下5℃を刻んだきのうの朝7時半頃、役場へ向かう途中わが集落入り口里山でヒラ(底雪崩)が目に入りました。

今の季節、雨天や暖気の日ならヒラがいつ発生しても不思議でない時期となっていますが、このヒラは私にとってはまったく想定外の現象。

想定外の理由は、おとといは真冬日の気温と吹雪、そしてきのう朝までその寒さは続き朝にはマイナス5℃まで気温は下がりました。つまり、あの低温の下で、おとといからきのう朝までの間にこのヒラは発生したのです。

繰り返しますが、表層雪崩とちがい全層雪崩は暖気や雨天でよく発生するのは常識で、氷点下気温では普通は雪崩ないというのも雪国のひとつの常識です。しかし、斜面の状況、雪の積もりようなど諸々の条件が重なれば、真冬日状態の天候下でもヒラ(全層雪崩・底雪崩)が発生するという、その現場がこの写真です。

この様子を見て、冬山を長年歩いた私は「山歩きでは、まだまだ自分の想定外がある。気をつけねば」と思いました。

ヒラではここ数年の間に私にとってはいろいろな想定外がありました。たとえば、まったく斜面に雪のひび割れがない状態から突然ヒラ(全層雪崩)が発生した現場も目にしました。ワス(表層雪崩)ならその現象はごくあたりまえのことですが、ヒラでもそんなことがあるのです。また、斜面に大きな林が残っている所まではヒラが落ちてこないだろうと普通は考えがちですが、そういう林の中にまで大量のヒラが押し寄せた現場を今年は目にし、ここにも記したことがありました。

いずれの場所も、雪のくらしに慣れすぎた人にとっては「ヒラはないだろう、だいじょうぶ」と決めつけて足を踏み込んで不思議でない斜面なのです。普段歩くような場所に発生したヒラ、写真のような程度のヒラでもその破壊力は大きく、人間などひとたまりもなく打撲と窒息で命を奪われてしまうでしょう。山入のみなさん、ひび割れがなくても、低温下でも、寒い朝の時期でも、林があってもヒラは発生することがありますから要注意を。

ヒラの下、国道沿いの庚申塔はこんな雪状態です。おそらくこれが今冬の積雪のほぼ最深状態となるでしょう。

(株)なるテックの成果報告会

24日、東成瀬テックソリューションズ株式会社(通称・なるテック)の成果報告会がゆるるんで開かれました。

令和3年10月に設立された同社は、村も出資する第三セクター会社で、28人の社員全員が村の地域おこし協力隊員(委嘱隊員1名、民関連携隊員27名)でもあります。会社は現在、主な事業内容として1.システム開発、2.ITコンサルティング、3.クリエィティブ制作、4.地方創生などにとりくんでいます。

今回は秋の成果報告会に次ぐ2回目の報告会で、社長や社員から会社設立や入社に至る経緯、仕事のなかみ、今後にむけた決意などがあらためて語られました。発言や発表に立つ若者たちの個性ゆたかな語りは前回と同じようにいずれにも熱いものが感じられ、聞く側を惹きつける内容に満ちていました。

語りでのべられた各々の決意にそって、会社も、社員のみなさんも大きく飛躍できる年であることを期待したいものです。そのためには、我々も可能な最大限の支援をしていかねばと心しています。

社員・地域おこし協力隊員のみなさんは、それぞれの地域で、会社が空き家などを購入しリフォームあるいは貸借で利活用していただいてもおり、慣れない雪国のくらしなどでは地域のみなさんからの日頃の手助けなどがあることも語られました。

会社は、当面の社員確保目標を100名としており、すでに10数名が新たに入社予定であることも語られました。それにとどまらず社員・隊員はさらに増える予定のようですので、ひきつづき地域でもよりいっそう移住定住のみなさんを暖かく迎え励まし、村でのくらしが快適に過ごせるよう、この面でもささえをしっかりとしたいものです。

▼きのうは地吹雪が流れ真冬にもどるお天気となり、わが家の窓ガラスはフギ(吹雪)によって寒中のような様相になりました。久しぶりに屋根にはマブ(雪庇)がかかり、それをかき落としに上がりました。おそらく、今冬、これが最後の屋根上がりだったでしょう。

春の吹雪は長続きはしません。今朝は星が輝くなかで少々積もった雪を除雪。積雪はそろそろピークを過ぎ、これからは地面の暖かさで、川や沢の岸辺の水で、そして温くなる陽射しと大気の流れで雪解けが少しずつ少しずつ進みます。

久しぶりにおだやかお天気

所用で村内を巡ったきのう。久しぶりにおだやかなお天気となり、村内の人里からでは唯一鳥海山の頂きが望める入道集落からは、「♪秀麗無比なる♪」と県民に歌われる真っ白な山容が眺められました。

きのうは、何処でも人々へのこちらから発するあいさつは「ええ空で、えがったんすな(よいお天気で、よかったですね)。これで、冬、終わりだ!」でした。みなさんから返ってくることばの多くも「これで、終われば、楽だ冬だな」でした。

積雪が一時2㍍を越えた集落も村内にはあり(そこは現在も2㍍近い)、雪下ろしもわが家のように1回にほぼ50㌢ほどずつ積もった雪を4回も下ろした冬でしたが、世界有数の特別豪雪地帯の村ではそれでも「並みの冬」あるいは「楽な冬」なのです。

わが家の屋根から下ろした雪の小山も、今冬はこんな状態で、そんなに多くありません。

これから一週間のうちには高校の卒業式がはじまり、たとえば増田高校の卒業式は1日ですが、この日になれば、この前も記しましたように桜で名のある増田町・真人公園そば、成瀬川沿いの「真人へぐり(急斜面を横切る道路)」にはマンサクの花が咲き始めます。

その年の寒暖などによって咲き始めの時期は異なりますが、桜の開花予想が今年は案外早いようですので、マンサクも開花時期が並みかあるいは早くなるかもしれません。高校の卒業式と「ヘぐり」に咲くマンサクの花、そんな季節指標が頭にあるものですから、もうこの時期になれば「これで、冬、終わりだ!」とつい言いたくなるわけです。

きのう娘が、宮城や岩手方面から奥羽山脈を越えてきた渡り鳥たちを目にして「いっぱいのガンの群れが北の方へ飛んで行ったよ」とも教えてくれました。大陸へ向かう鳥たちも春を感じはじめているようです。

ほうぼうの家々に吊されている伝統食の「凍み大根」も、厳寒を経てもうすっかりと出来上がりました。おそらく「干し餅」も同じでしょう。積雪はまだ厚く、これからも雪降る日々は続きますが、くらしのなかでは「春」をあらわすことばがだんだんと多くなります。

▼いつもの年と同じようにこの頃になると、若い頃1年間農業研修でお世話になった相模原のSさん宅から「小田原のみかん」が贈られてきます。Sさんと農業関係で縁のある小田原のミカン農家の方が農薬を極力おさえて栽培されているミカンのようです。このミカンをごちそうになれる頃、それもわが家にとっては「春」が近いことを知るひとつの指標のようになっています。

北へ旅立ち前のくつろぎ

今日も、過ぎた土曜日の成瀬川の様子で、白鳥やカモたちがくつろいでいる光景です。

わが家前の成瀬川にあるいくつかの淵は、白鳥やカモたちが羽を休めるのにうってつけの場所のようです。今冬も、2羽の白鳥(つがいかな?)がここを拠点にして冬を越していて、同じように大陸から渡って来たアオグビ(アオクビ・マガモ)やコガモ、それに地ガモのデロガモ(泥ガモ・カルガモ)たちとともに過ごしています。

人が近づくと、狩猟者に狙われ続けていたカモたちは人影が遠くてもすぐさま飛び立ちます。しかし白鳥は、警戒のそぶりを見せ視線は人から離さずゆっくりとした動きで水面を移動し、特別のことが無い限り人を警戒して飛び立つということはありません。

その彼らも、もうまもなく北の大陸へ帰る頃。この二羽も、成瀬川や皆瀬川、雄物川で冬を過ごした近くの群れたちと合流し、八郎潟や周囲のたんぼでまたたっぷりと栄養と休養をとって北の地へ旅立つでしょう。

今朝も真冬と同じ寒さと降雪です。でも間もなく3月、もう少し経てば、村の空には南の地方や奥羽の山並みを越えた宮城の伊豆沼や内沼、長沼などで越冬したハクチョウやガンたちの、クォーッ、クォーッの鳴き声も響き渡る時をむかえます。

▼真冬日にもどったきのう、村の農業担い手組織・田畑会(佐々木修会長)から集いのご案内をいただき出席、ありがたい時間を過ごしました。佐々木会長は村議会の議員でもあり、村の特産・夏秋トマト、菌床シイタケ、水稲の栽培にとりくんでいます。

ホテルブランで行われた研修の集いでは、県の湯沢雄勝地域振興局・佐藤尚志農林部長による講話、それにつづく会員同士の座談会、そして久しぶりに乾杯と懇親の時間もありました。

講話の主題は「5年後、10年後、そして次世代に向けて、地域の仕事の全体像を私たちは、どう描くのか」という濃い内容で、視点も鋭く、1.地域定住基盤産業としての農業、2.農業こそ人生100年時代の受け皿、3.地方創生とは民間の「稼ぐ力」の向上による外貨の獲得という柱立てでお話は構成されました。中山間地域農業の特徴点をとらえることの大事さとともに、食糧自給率を高めることなどに日本農業発展の大きなカギがあることを佐藤氏は力説されました。

佐藤氏はこの春に定年をむかえられるということですが、県の農業施策はもちろんのこと広く県政全体の発展・振興にとってもまだまだ力を尽くしていただきたい方と思いながらお話をお聞きいたしました。

エナガ、そしてネコヤナギ

過ぎた18日の土曜日、雪寄せ作業を終えた午後に自宅前河川敷をいつものように散策。

そろそろネコヤナギが見られる頃と思って出かけたのですが、その途中にエナガとシジュウカラの混じっているらしい群れが、カンジキ履きで歩いているこちらのそばに飛来しました。

エナガもシジュウカラも、野鳥であるのに案外と人の近くに寄ってくる小鳥です。こちらは、童の頃から雪原でこれらの小鳥たちに遊んでもらった記憶がたくさんあります。

この日の混群もやはり同じように人をそれほど恐れる気配をみせず、私のごく近い距離にまで寄ってきます。ただし、餌づけしている野鳥とちがい動きが激しいので同じ姿勢をじっくり眺めるというわけにはいきません。それでも、数分の間はそばから離れませんのでその動きと群れ全体の様子はしばらくの間ながめられます。この小鳥たちは可愛さ抜群の種ですから、ウォッチングでは人気の高い仲間に入れられるのでしょう。

写真は、群れのなかでたまたまカメラでとらえることができたエナガと思われる数匹です。同じような写真が多くあります。姿勢や眼などの微かな動きのちがいがそこからわかりますので、あえて多くの枚数をならべてみました。

▼河川敷や川辺のネコヤナギは予想したように外殻を脱ぎはじめていました。成瀬川も、せせらぎの音と色が心持ち厳冬からやや春めいた水面へと変わりはじめているように感じられる季節となりました。

軒につかえた雪寄せ・雪掘り

すでに本格的な雪下ろしは4回、そのほかにマブ(雪庇)をかき落としには数回も屋根に上がっている今冬です。

全国に数多ある特別豪雪地帯のなかでも世界有数の豪雪の土地にはいるここでは、この程度の積雪なら平年並み。もう2月半ばを過ぎようとしていますので、今シーズンは特別な異変が無い限り案外と楽な冬のままで春をむかられそうです。

ただ、4回も雪を下ろすほどの降雪量になると、落雪づくりの屋根で軒が低い建屋だと軒に雪がつかえてしまいます。わが家の農機具格納庫もやや広い面積があるために屋根の積雪量が多く、今冬2度目の「軒につかえた」雪寄せにこの休日は汗を流しました。ついでに田んぼの雪原をカンジキ履きで向かい、山裾にある簡易小農具小屋の雪下ろしも。

まだまだ新雪は降り続きますが、これで、雪下ろしをふくめ今冬の本格的な雪下ろし、雪寄せ、雪掘り作業はおそらく終わりとみています。

あと10日も経てば、真人公園入り口・成瀬川頭首工そばにある日当たり良い「真人ヘぐり」の斜面には春を告げるマンサクの花も咲き始めるでしょう。そうなれば、農家をはじめとして春の除排雪作業にみなさん繰り出します。

雪状況視察、内示会、成瀬ダム工事事務所との懇談会

きのうは内容のことなる行事がいくつか重なった一日となりました。

午前は、常任委員会が行う村内の雪状況視察に同行。午後は来年度村予算案の大筋説明を受ける内示会のための全員協議会、終わっては国交省東北地方整備局成瀬ダム工事事務所との行政懇談会と、3つの日程が連続しました。

今年の雪に関しては、積雪がほぼ平年並みであることから雪害に対応する村の体制が「雪害対策部」として機能しており、「対策本部」設置までには至っていないため今般の視察も常任委員会としての活動となりました。議会には常設の災害対策特別委員会がありますが、今のところ特別委員会として固有の行動をする状況には至っていないというのが議会の判断です。

ただ、15日現在把握されているだけでも、雪による事故などは除雪、雪下ろしなどをふくめた除排雪中の事故が数件あり、その中には死亡事例も1件あります。また雪の重みが原因とみられる道路、歩道、住宅、小屋などへの倒木被害も9件あり、なかでも倒木による被害は今冬の大きな特徴となっています。

それらの倒木による人的被害はありませんが、それはたまたま運良く倒木の瞬間に人や車が通っていなかったからということであり、もしその倒木が運悪く通行時に発生すれば大きな人身事故につながった可能性があります。視察終了後の講評では、それら倒木について人的事故や電線等による停電や通話障害などを未然に防止できるいっそうの対策具体化の必要なども当局、議員双方から語られました。

▼来年度予算案の内示では、一般会計で38億6千万円の予算規模と予算案への基本的な考えが村長から表明され、新規事業、主な継続事業などの説明が担当課から為されました。新規では、①手倉地区集会所の風除室増築への助成、②妊娠、出産の際に各5万円、計10万円を給付の国事業、出産時2万円を上乗せの県事業、③仕事や就職に役立つ資格、免許を取得する必要経費の一部補助などがあげられています。特別会計のうち簡易水道事業は約1億6800万円の予算規模で、主要事業としては配水管布設、水源改修工などが計画されています。

▼成瀬ダム工事事務所との行政懇談会は、当初は11月に予定したものでしたが、新型コロナ感染症など議会側の都合で開催を急きょ取りやめとしていた経緯があります。しかし、感染拡大第8波が下降気味となったことから再び開催を計画し、やっと実現できたというものでした。

懇談会は、ダム事業の概要とともに、議員からあらかじめ寄せられていた質問についても懇切丁寧な回答があり、さらに当日の多くの質問についても詳細な説明をしていただきました。年度末をひかえたご多忙のなか、懇談会の開催を快くお引き受けいただき、準備のためと当日、貴重な時間を割いていただいた花篭利行所長様をはじめ事務所のみなさまにはあらためてお礼を申し上げる次第です。

市町村振興協会の臨時評議員会

きのうは公益財団法人県市町村振興協会(理事長・穂積志秋田市長)の評議員会でまた秋田市へ。

この協会は、市町村振興宝くじの収益金等を活用し、貸付事業や助成事業等、市町村を支援する各種事業をおこない、住民福祉の増進に資することを目的とする団体です。

以前にもお知らせしていますが、評議員は現在5名(津谷永光・北秋田市長、細越満・小坂町長、岩谷政良・秋田市議会議長、冨田義行・東成瀬村議会議長、三浦清・弁護士)で構成されています。私は県町村議会議長会の会長として充てられた役の一評議員としての出席です。

今会議は、今年度の補正予算案や来年度の事業計画案、予算案などが議題となりました。

審議可決された主な事業計画と予算は、資金貸し付け事業約8億円、市町村交付金交付事業(ハロウィンジャンボ宝くじの収益金に係る秋田県交付金)約2億4,748万円、市町村振興助成金交付事業(サマージャンボ宝くじに係る秋田県交付金)約2億4706万円、広報宣伝事業に325万円、秋田県市町村要覧作成に50万円、市町村職員海外研修視察事業に2142万円、地方4団体の研修事業への助成に2700万円、市町村職員中央研修所等への受講費助成に1150万円、市町村文化講演会開催事業に155万円、地域医療従事者医師修学資金貸与助成事業に810万円などです。

宝くじの収益金がこうしたかたちで来年度も市町村の振興にあてられる予定です。

▼秋田市内は雪の少ない前日の様子から新雪が積もって様変わり。今朝は、村も秋田市内もまた新雪が加わりました。かまくら行事の横手市内は新雪がほどよく降り積もり、行事の風情をより深められているようです。荒れ空でなくてよかったですね。