gikai のすべての投稿

1年をほんの少しふりかえって(その二)

「初夏なら、まずこの花」と向かったヒツジグサ。7月はじめのその日は、ジュンサイの花としっとりと抱き合うようにして咲いていました。

ツナギ(人刺アブ)の出ないうちの7月23日、盛夏の天正の滝では、久しぶりに童らと水浴びに興じました。

娘たちが栗駒山への山小屋一泊登山をしたとき、「日の出を撮ってほしい!」とカメラを手渡しました。笊森(ざるもり)の避難小屋から撮してもらった雲海と日の出の写真はその時の一枚です。この日は、焼石の日の出も「よかっただろうなァ」と思いました。今年は予定した日が天気に恵まれずあきらめましたが、来年は焼石の「寅年のご来光」を拝むつもりで計画しています。

初秋となれば、ブナの森深山へ一度は必ずむかうトビダゲ(トンビマイタケ)採り。今年は発生量が極端に悪く、ほれぼれするような若くて大きな株とは出会えませんでした。一方で、同じ時期に顔を出すナラトビ(オオミヤマトンビマイタケ)は例年どおりの姿を7月末から8月初旬にかけて何度もみせてくれ、軟らかな肉のような味を何度も楽しみました。豪雪の冬を象徴するように、谷にはこの時期でも雪が残っていました。こんなこともめずらしいことです。

8月12日には、パラリンピックの採火式が村でも椿川のまるごと自然館前で行われました。

9月、田んぼの穫りいれとキノコの季節の本格的なはじまりです。童たちがみんなそろっての稲刈り作業も、あとは出来なくなるでしょう。年長の童らが成長し、ほかの様々な行事や「やりたいこと、やらなければならないこと」のほうに心と体がむくからです。

紅葉の季節をむかえたのに焼石には行けませんでした。車で手軽にむかえる深山池塘の草紅葉から、いずくらの崖紅葉だけは今年も記録しておきました。

9月から10月にかけてはキノコたちのもっともにぎやかな季節。私の心もワクワクする季節です。里山からブナとミズナラの森深山にかけて、今年も元気で山入りすることができ、いつものミズナラ、いつものブナでたくさんのキノコたちと出会えました。今年は、全体としてキノコは不作の年で、サモダシやマイタケ、シシタケ、ホンシメジなどは例年よりかなり少なめの発生でした。なぜなのか、センボンシメジだけはずいぶん多く見られた年でもありました。菌類にもいろいろとご都合があるのですね。9月末には、クマが野で倒れて死んだ後の白骨ともご対面。我が家田んぼすぐそばでのことでした。ほかの動物たちとちがい、クマが自然の状態で原野に死体を見せるのは極めてめずらしいこと。夏頃に、このクマの命が奪われる何かの出来事があったようです。病か、事故か、老衰か、死に至った原因も、写真のようにこうして死体を見せることになった理由もナゾです。

11月下旬には町村議会議長会と豪雪議長会の全国大会へ。新型コロナ禍で開催がどうなるかと思いましたが、各都道府県会長会の役員だけ参加という人数制限で大会は予定通り開催。県議長会の会長として、また全国豪雪議長会の副会長として新たな体験をいろいろとさせていただいた年でした。コロナ禍の都内入りなので、帰宅したら抗原検査キットではじめての自己検査。陰性でホッとしたことも今年の特徴ある体験でした。

今年もやっぱりお終いはキノコです。根雪が比較的遅くなったので、12月はじめまで新鮮なおいしいエノキタケやナメコをいただくことができました。

きのう27日は、今年はじめての屋根の雪下ろし。風下で雪が多く溜まるほんの一部だけの作業でしたが、「ほんとうの冬到来」を屋根にあがって再度感じたところです。

▼一年をふりかえってみれば、昨年と同じように会議や行事、要望活動などへの参加・出席が極端に少なくなっていることに気づきます。手帳も、いったん予定した日程に横線が2本引かれ「中止」の二字が随所に書き込まれています。何から何まで新型コロナによるものです。

そんななかで動き続けた私の一年の、そのほぼあらましを今年もお知らせしてきました。読み直しをしないで載せてしまい、悪文、迷文、珍文、誤字・脱字に後で気づき、おおよそは直したつもりですが、こうして1年をふり返ってみればまだまだ「校正」の必要なところがいっぱいあります。でも、まずはそのままにしておきます。

「個人ではなく公式ホームページでのブログ」ということをしっかりと頭におき、ひきつづき来年も「天地人」の心で、山里の自然、村のこと、人々のことをお伝えしたいと思います。1年間のおつきあいに感謝を申し上げます。よいお年をお迎えください。

1年をほんの少しふり返って(その一)

今年も明日で仕事おさめです。

1年間をふり返り、記憶に刻まれた多くの出来事や思い出、山里と深山の自然の移ろいを少しひろい上げてみました。今日と明日に分けて載せてみます。

なんといっても大きな出来事は、昨年末から年始めにかけての大雪です。災害救助法が適用された一気降り積もりの豪雪でした。積雪は、12月21日時点で174㌢。420㌢の積雪を記録した48豪雪時の同日時点積雪を上回る一気の積雪でした。

年始にかけてさらに積雪は増し、これにより、人的被害は重軽傷者4名、住家等の一部損壊161件、農業用パイプハウス等の損壊51棟の稀にみる被害規模となりました。

つかの間の晴れ空に輝いた雪原はとても美しいのですが、年始の9日には自衛隊の救援による雪下ろしがとりくまれました。農業用ビニルハウスの雪害による押しつぶされはかってないほど大きな規模となりました。

そんな豪雪の集落を里山に登って上からも眺めました。写真は、岩井川や手倉の一部、漫画家高橋よしひろ先生の故郷・入道集落や焼石連峰方面です。成瀬川には2羽のハクチョウがいました。そのハクチョウでしょうか、今年も2羽の姿が同じ淵で見られます。あたたかな冬毛で体を丸くした大きなカモシカは、里山歩きでよく見かける姿です。

3月はじめには、県境のブナの森へ雪上歩きです。胆沢川流域や岩ノ目沢、丈ノ倉方面のブナ林をいつものように撮しながらの山行です。

4月~6月には、里山や深山の花々に私の関心は集中。焼石連峰・三界山の麓では、大きなクマとも望遠レンズでご挨拶。川の流れが落ち着いた6月半ばには、童と川の岸辺でカジカともご対面。

6月は、例年のようにタケノコ採り遭難が発生。須川湖周辺の遭難救助に救助隊員として加わりました。遭難者は無事救助されました。この6月には宮城蔵王をおとずれる機会があり、そこで眺めた花真っ盛りのコマクサも濃く印象にのこっています。

7月初め、全国町村議会議長会の臨時総会や豪雪議長会の臨時総会が開かれました。2月に県町村議会議長会の会長職を務めることになり、あわせて全国豪雪町村議会議長会の副会長職も臨時総会で拝命しました。それにともなう新しい体験、様々な方々との新たな出会いがとても多くなった1年でもありました。※明日につづきます。

▼村議会の職務についた頃に植えた姫松(キタゴヨウマツ)は樹齢が30年近くになろうとしています。今年もその松から門松用の枝をいただきました。

今年最後の議会

きのうは湯沢雄勝広域市町村圏組合の12月定例議会が開かれました。

今年最後の議会でもあり、公務としては最後の会議でもありました。議会(全員協議会、本会議)の前には、広域組合が運営しているクリーンセンター(ごみ焼却場)、清掃センター(し尿と浄化槽汚泥処理場)、ごみの最終処分場(焼却灰などの埋立て地)、リサイクルセンターを視察するという日程もくまれました。

湯沢市議会の改選により広域議会の構成員に新たな議員さんが多くなったことを踏まえて予定された施設視察です。

それぞれの施設の紹介リーフレットには、施設建設当時の管理者(湯沢市長)の写真と言葉がそえられており、管理者と議会、それぞれいっしょに広域行政に携わった当時のことなどをいろいろと思い起こすひとときともなりました。

私が広域議会にはじめて選出されたのが平成11年5月。それから広域議会で22年間余の職務となりましたが、年代毎の管理者や副管理者など執行当局、事務局長や課長、職員さんたちのそれぞれの姿もきのうは頭にうかびました。若さにまかせて管理者と議論を交わしたことも、今では懐かしい思い出のひとつとして刻まれています。

議案は、令和3年度一般会計の補正予算案で、養護老人ホーム愛宕荘の運営委託料増や、燃料費、光熱水費の増、人件費減などで差し引き684万円余の減額補正です。予算総額は約31億4,968万円となるもので、可決されました。

▼予想にまったく反して今日は午前から青空がひろがり、おだやかなお天気は午後にまでずうっと延びています。

午前には、生まれてはじめてインフルエンザのワクチンを接種。日中、所用で村内をまわりながら、貴重な陽射しをあびつつすてきな雪景色がひろがるスポット毎に車を止め、カメラを向けました。

明日からは、「数年に一度の寒波南下」といいますから、これが今年最後の「ゆったり青空」となるのでしょうか。

漬け物を取り出す頃

役場で交わす言葉も「あど、そんま、しごどおさめだな(あと、まもなく、仕事おさめですね)」となり、師走もいよいよ大詰めです。

大晦日が迫ってくると、大掃除や門松準備もふくめ何かと気ぜわしくなります。年越しや年始の料理につかわれる食材準備もその一つ。

この時期になるとわが家では、塩蔵されていた山菜やキノコなど漬け物の塩出しがまもなく始まります。山菜の塩蔵で多いのはワラビやサグ(エゾニュウ、シシウドの仲間たち)で、ワラビは主にお正月の納豆汁へ、サグは煮物に多くつかわれます。

キノコは、オオヒメジ(ホンシメジ)やハダゲヒメジ()ハタケシメジ)、シシタケ(コウタケ)、若いミャゴ(マイタケ)、クリカラモダシ(フウセンタケ)、コナラ(シモフリシメジ)など高級キノコはみな瓶詰めですが、ほかのキノコはほとんどが塩蔵です。

塩蔵量が多いのはいつの年も納豆汁・味噌汁に欠かせないサモダシ(ナラタケ)、そして煮物に重宝するハギモダシ(ハナホウキモドキ)、ネズミハギモダシ(ウスムラサキホウキタケ)、ムギダゲ(ムキタケ)、アガキノゴ(サクラシメジ)などで、ほかに塩蔵されているナメラコ(ナメコ)やカノガ(ブナハリタケ)、ヤマドリモダシ(クリタケ)、やや老に近いミャゴ(マイタケ)も様々な料理につかわれます。

池のそば、背戸の外に積み重ねられている漬け物桶には、大晦日からお正月の食を飾るそれぞれの山の「役者」たちが眠っていて、もうまもなくで今年も彼らの登場する日をむかえます。もちろん、タケノコや高級キノコなど瓶詰めの「役者」たちもそろってその仲間に加わります。

今年最後のバラの花

「これが、今年最後のバラの花」ときのう妻が言いました。

それは妻が仲間だったMさんからいただいた切り花の小さなバラの枝を挿し木して育てたもの。Mさんは、今年の夏、病により遠い世界へ旅立たれてしまわれました。妻も私も、挿し木で咲いた花一輪を観る度にMさんの笑顔を想います。

バラのそばではサザンカも凜々しい花びらを見せつづけてくれます。外はいっきにモノトーンの世界入り。そうなれば、心癒やしの目は玄関にあるわずかの花々にどうしても向きます。

雪国のくらしささえる水

水はいのちをささえる源でもあり、またあらゆる生活に欠かせぬものなので蛇口をひねる時には「そのありがたさを思え」と世間ではよく言われます。

その水、豪雪の土地ではさらに消・融・流雪など日々の暮らしをささえる除排雪用としてもやはり欠かせぬ役割を果たします。「雪消し用の水がなければ、豪雪のむらでは生きてゆけない!」といっても過言でないほどに、村のくらしでは豊富な水が必須。

今年も、その水のありがたさをひときわ感ずる雪の季節がとうとう本番入りです。村にくらしていれば積雪2~3㍍は普通で覚悟しますが、昨年のようにわずかの日数でいっきに150㌢も積もるような「えったで降り(一気降り)」がないことだけを、お天道様に願うところです。

あたりまえの冬が来た

17日は、雪のほとんどないゲレンデを前にスキー場の安全祈願祭へ。祈願祭を終えた夕方から空は雪模様となり冬らしくなりました。でも、スキー場の営業はまだまだムリ。

その日の夕方近く、自宅前の河川敷を散策。雪の積もる前、今年最後のナメラコ(ナメコ)とユギノシタキノゴ(エノキタケ)、ジェンコシナダゲ(オツネンタケモドキ)、ムギダゲ(ムキタケ)を採り、湧水の流れではクレソンを摘みました。湧水のノゼリやクレソン摘みはこれからもできますが、キノコだよりはこれでほんとにお終いです。

河川敷には、これまで見たことのないキノコが地面に3本立っていました。初冬によく見られるハイイロシメジの仲間よりはるかに大きなキノコで、それらとは形もまったくちがいます。傘の直径は25㌢近く、柄から傘の長さも15㌢と大型のキノコです。噛んでみたら苦みや辛みなどはありません。でも、試食するのは止めました。なんという名のキノコでしょうか?

翌18日は強烈寒波襲来で村は今冬初の真冬日。いったん土肌が見えた人里もスキー場もこれで当たり前の冬景色となりました。今朝も積雪は少ないですが除雪車の出動基準(10㌢)の降雪はあり、雪は降り続いています。また強い寒気の南下も予報され、今後一週間はすべて雪だるまマークですから、おそらく年内初の雪下ろしが迫られるでしょう。

19日の日曜日、ほんのわずかの時でしたが厚い雲の隙間から陽が差し込みました。我が集落前の成瀬川の渕「こぶしこ」では、2羽のハクチョウが羽を休めていました。皆瀬川あたりにいる大きな群れから離れて過ごしているようです。

 

通年議会も今日午前で閉会

今日は12月定例会議の最終日。追加提案された議員発議の意見書案件や補正予算案を含め、教育委員の人事案など議案はすべて同意、可決されました。

追加案件のなかで特徴的だったのが、新型コロナ禍にともなう18歳以下への10万円相当給付についてです。この政策では、政府方針が二転三転したといわれていますが、事の推移をみて「なぜ、こんなことが起きるの?」、「二転三転のために費やさなければならない、中央官庁、地方役所、役場、国会の膨大なエネルギーが惜しい」ということをつい思ってしまいます。

国政でも、地方でも、新たな政策を打ち出す時には、入念な検討が求められることはイロハのイだと思うのですが、今回はそこがどうだったのか。こういうことはあまりあってほしくないものです。

ということで、わが議会も、年内に5万円を支給する内容を含む補正予算案をまず当初予定通り審議・可決し、後に追加案件としてさらに5万円を現金給付する補正予算案を可決しました。つまり残り半額はクーポン券とせず、10万円全額を所得制限なしで現金給付とすることにしたものです。

議会が17日までの会期でしたので、政府の方針をみて村の判断が急きょ定まると同時に今朝の議会運営委員会や全員協議会を前もって予定し、それらの会議後に追加案件が上程されました。最終的な政府方針がやっと定まる時に間に合い、たとえば臨時会を開かなくてもこれで年内に必要な措置をとることができます。事務を担う役場も給付を受ける世帯も「二度手間をかけることなく一括で」より早く全額現金給付を措置・受給できることになります。

1月4日から12月17日までの会期で開会された議会は今日午前で閉会となりました。来年の定例会議は、やはり仕事始め1月4日の出初め式の日に招集される予定です。

▼12月23日には広域市町村圏組合の定例議会があり、昨日は役場で、そのための議案説明などを広域議会の副議長として受けました。今年の公務の会議はその議会で終わりとなります。

▼昨日からの雨で今朝のわが集落の積雪はゼロ。根雪と思った雪はいったんなくなりましたが、今夜からは大雪予報が告げられましたから、今度はほんとうの根雪を覚悟です。今日午後には、ジュネス栗駒スキー場の安全祈願祭へ向かいます。

りんご常食の冬

きのうはハタハタを載せましたが、今日はリンゴです。

リンゴは、ハタハタと同じように、あるいはハタハタ以上に昔から雪の季節をくらす村人にとって大事な食べ物でした。

過去も今も、りんご農家が身内に多い我が家は「りんごを常食」が今の時代になっても変わらず。もぎ取りを終えた頃には、おいしいりんごやラフランス系統の梨などをたくさんいただき、また買い求め春までおいしく食べます。

昨シーズンの豪雪時も記しましたが、秋田県南地方は世界有数の豪雪地帯。そこで栽培されるリンゴは世界で最も雪が多く積もる土地で栽培されるリンゴということになります。

積雪による被害がほとんどない地方に比べて、世界有数の豪雪地方での栽培にむける努力はなみたいていのものでなく、長年積み重ねてきた農家の努力には、それがあたりまえの仕事とはいえ尊敬の念すら覚えます。

そうした努力の成果は「秋田県南地方のリンゴは、とりわけおいしい」という評価につながるのでしょう。その評価は、海外にまでひろまっているようです。我が家も、関東をはじめ南の地方にくらす身内やお世話になった方々へ「横手・平鹿・醍醐・増田、湯沢・雄勝地区」のりんごやモモ、サクランボなどの果樹を長年贈っていますが、相手方からの「おいしい」という評は続いています。

中には、「ほかの地方のりんごを贈答用に頼んでいたが、贈っていただいたりんごがおいしいので、それに替えた」という方や、「みかんを贈答用にしていたが、横手・平鹿のりんごがおいしいので、りんごに替えたい。生産者のご都合を教えてほしい」という連絡が入ることもあります。

自分のつくったリンゴが、ほかの国内大産地のりんごより「おいしい!」といわれるのは果樹農家にとっては何よりもうれしいこと。我が家でつくった「あきたこまち」が「これは、おいしい!」と言われた時に私がニコッとする時ときっとそれは同じでしょう。

りんご農家も高齢化が著しく、また後継者のいない方も少なくないようです。私は産地の当事者ではありませんが、とりわけ栽培技術の優れている農家のその積み重ねた技は貴重で、次世代への継承もなんとか保ってほしいと願う昨今です。「豪雪で世界一栽培の難儀な土地でつくられる、世界一おいしいリンゴ」を食べ続けられるために。

大きなブリッコハタハタ店頭へ

「ハタハタが来るよ!」そんな電話が11日の朝、なじみの魚屋さんから入りました。

この季節になるとずうっと昔から毎年入る電話で、浜から直接卸されてきたハタハタの入荷を告げる連絡です。

すでに沖で獲れたハタハタは幾度かごちそうになっていますが、ブリッコ(卵)がありったけ生長したいわゆる「季節ハタハタ」の本格入荷は今年初めてのよう。この日はかなりの箱詰めハタハタが捌かれたようです。

今年は、海水温が下がらずハタハタの接岸が遅かったり、悪天もあって漁獲できた時期が遅いということもあり価格は割高なのでしょうか。大きなメスの卵持ち箱入りおよそ3.5㎏で約5,500円。街のスーパーではもっともっとさらに高い値がつけられているということですから、秋田のハタハタ人気はたいしたものです。

我が家も早速、焼き魚にして、粘るブリッコをいっぱいごちそうになりました。