gikai のすべての投稿

哭(なく)から卒するには……

▼父が亡くなって100日目となるきのう、百ヶ日法要(卒哭忌)をごくごく身内でおこなった。

人生には、よろこびや悲しみがつきもの。哭(な)くという字をあてられる悲しみは100日ほども経たないとなかなか消えてくれないということから、儒教や仏教はこうした区切りを考えたようだ。

ただ、朝、昼、夕と、幾度も仏壇にむかい父の遺影に話しかけている母には、100日で涙から卒することは、やはりまだできないようである。

CIMG9885-1妻は、仏前にそえる毎朝のお膳に、きのうはいつものご飯に加え、納豆汁といくらかの菜ものなどを添え、小皿には、しょうゆをそっとさした。その時の妻のしぐさを見て、家族としてはあたりまえのことかもしれぬが、私は「しょうゆまでさしてもらって、仏様は、幸せだなぁ」と、なんだか、胸にじんときた。

人の命が亡くなることに比較などはもちろんできないし、同じ法要でも、長寿で大往生され、天寿を全うされた方の百ヶ日と、事故や災害、あるいは夭折、ましてや殺められて亡くなられた方の百ヶ日では、哭くことから卒する心置きにはそうとうのちがいがあることは否めないだろう。

戦争しかり、大震災しかり、津波被災しかり、土砂・洪水災害しかり、交通事故や病魔の蝕みしかり、そして、殺められての悲業しかり、100日どころか、何年たっても、その悲しみ、悔やみ、怒り、憤りの消えぬ人々の別れがあることに寄せる心を持ち続けたい。

▼今日から3月定例会議がはじまるので、きのう、税の申告を済ませた。毎年同じことをのべていると思うが、わが家は、経営規模にふさわしくない機械や施設をなんだかんだと揃えているので、農業部門の赤字はほぼ固定状態。

それでもなんとか稲作りをつづけているのは、「自分のつくったおいしさ抜群のあきたこまちをたべたいから、それを待っている縁者に食べさせたいから」。体がつづく限り、赤字覚悟で私はたんぼに向かい続けるだろう。

枝折れブナ芽はふくらみが早い

▼昨日は、湯沢雄勝地域の農業委員会でつくる連絡協議会の会議があり、局長、職務代理と出席。

協議会の大きなしごとは、地区の農業者大会。「全国でもまれにみるとりくみ」と県内外の農業団体や国会議員さんなどからいわれる農業者大会の準備役割の一端を協議会は担います。加えて管内委員が一同に集う研修会を開催することも。

今年の農業者大会は6月20日開催を内定。きのうは、今後の実行委員会等に提案される大会内容や予算、スケジュールなど計画原案が協議されました。

CIMG9888-1▼風にか、雪にか、それともクマによってなのか、ブナ大木の根元に折れ落ちていた枝があったのを先日雪原で見かけました。なぜなのか、幹についているブナの芽はまだ小さく固まったままなのに、折れ落ちている枝の芽はそれよりはるかにふくらんでいました。
持ち帰ったら、妻によって小枝は早速花瓶に。それからおよそ一週間、暖房の効かない玄関なのに、時々「3月下旬から4月上旬なみの気温」などと予報が告げるほどのおだやか天気なので、芽は少しずつ大きくなってきました。

12月の猛烈な降雪で一時は「5年続きとなるか」と覚悟された豪雪対策本部の設置も、もうそれは頭の隅におかなくてよいだろう雪加減の季節入りです。

今日は高校の入試、7日は中学校の卒業式。蓄えた力で着実に芽吹き花を咲かせる木々のように、村の生徒たちの全員合格を祈り願います。3月も半ば前後になればいつの年でも積雪は下降をたどるだけ。「春だ、こんだぁ(いよいよ)、春したぞ(春来たぞ)」の言葉の交わしあいと人々の動きが、今年の村ではいつもの年より早めになるような気がします。

3月定例会議を前に

朝から、議会運営委員会と全員協議会、それに議会改革特別委員会と、きのうは連続する会議の日となった。くわしくは議会ブログで。

6日からはじまる3月定例会議を前にして、議案の説明をうけたり、議会発議での委員会条例改正案の準備や、改革特別委員会のしめくくり案をまとめる論議などがされた。

議案は、法改正にもとづく条例関係議案が多い。また、国の地方創生策の関連もある補正、それに当初予算と説明にはそうとうの時間が費やされた。

それでも、当初予算案は、別冊でくわしい説明書もあり、また内示会やきのうの会議で補正・当初予算案ともに主要事業の関連資料もくわしく添付されているので、以前には考えられぬほどに案件の説明は詳細、理解しやすくなっている。

CIMG9878-1▼きのうは、うす~く降り落ちていた新雪の上に、朝からまぶしい陽が射しこみました。空の青、雪と水の輝き、陽射しがつくる雪上の陽と陰の影、こういうときの村の朝は、上下(うえした)、右左(みぎひだり)、前後(まえうしろ)、みんなまばゆいほどに美しい。

時間があればゆっくり散策したかったのですが、それはかなわず。きのうの朝など、写真を趣味とする方なら、きっとすばらしい被写体を見つけカメラをむけたことでしょう。こちらは、通りすがり、車のそばから撮れるいつもの風景をパチリです。

贈り物に若き日々をしのぶ

CIMG9869-1

おとといの夕方、若い頃農業先進地研修で1年間お世話になった相模原市のSさんから、定期便の「みかん」を贈っていただいた。

みかん箱には小田原地方のある農園の名がある。産地でも味では有名なみかんらしく、生産農家がもぎたてのみかんを自家で直接箱詰めしたらしい。私たちが町で買い求めるようなワックスがけとかの厚化粧がされず、味は「これは、美味い」という逸品ものだった。

電話でのお礼を申し上げたら、Sさんは28日で76歳になったという。わたしがお世話になったのが1970年、通称・東成瀬地震(マグニチュード6.5)の時だったので、あれから45年。わたしも「きのう1日、64歳です」とお伝えしながら、過ぎし日々のことを思い起こした。

こちらが相模原で研修していた45年前、父や、父と山林のしごとで同業であった同じ集落のTさんなど3人が、車に川連漆器を積み込み(販売と土産用)、首都圏在住同郷の知人をめぐるドライブ行に出かけてきたことがある。そのとき、3人がSさん宅に一夜の宿をお世話になったこともあった。それ以外にもわたしがご迷惑をおかけしたことは数え切れないほど。

45年前たしか3歳だったSさんの息子さんは、中学生のとき、夏休みでわが家に友達と遊びに来られ、北の俣沢や南本内川などで魚獲りの一時を過ごしていただいた思い出もある。ご夫妻の来村とわたし等夫婦の相模原へのお邪魔もふくめ、ずっとおつきあいをさせていただいているが、人の縁とは不思議でもあり、またありがたいものである。

人の縁はどこでどうつながるかわからない、を実感したのが昨年もここでふれた村の中央要望の時。総務省にうかがった際、要望を受けていただいた赤間政務官はなんと、Sさんの息子さんKさんと知り合いで、農場を経営しているSさんのこともよくお知りだった。「世の中、広いようでいて狭いもの」ということが人生には幾度かあるものだが、この時も、45年前につらなる人の縁の不思議さを思った。

私は相模原からの定期便で、妻も研修でお世話になった千葉・館山、花卉栽培農家Sさんからの定期便で、それぞれ年に幾度か届けられる贈り箱を手にする度、およそ半世紀近い若き日々に記憶が遡る。

ジュネスカップスキー大会

CIMG9855-1

▼県スキー連盟公認の2015ジュネスカップスキー大会が土、日の両日に開催された。
今シーズンも村の児童生徒のスキー競技での活躍はめざましい。東北中学スキー大会大回転では高橋夢香さんが優勝するなど東北トップクラスの子どもたちが育っている。

金曜からの強風と雪もすっかりおさまった会場で8:30から開会式。ワールドカップで2位の表彰台に3回も立たれ輝かしい成績をのこされた日本アルペン界きっての名選手佐々木明さんのことばを引用しながら、短いお祝をのべた。

スキー競技では、日本勢の活躍が際立つジャンプやモーグル(この日、田沢湖で県内初のモーグルスキーワールドカップが開会)、複合競技にマスコミ報道が集中するからか、アルペンへの注目度は遠のきがちだ。でも、我々が子どもの時にスキー映画もふくめてあのトニーザイラーの滑りにあこがれたように、やっぱり白銀スポーツの最大の花はアルペン。

豪雪という最大の条件がある日本、そして秋田、県南、わが村。スキー環境も整い、子どもたちの体力も体格も欧州選手に近づくほどに立派。国内から、佐々木明選手に続くような世界のトップクラスで活躍する選手が早く出てきてほしいものである。

これだけの環境がありながら欧州にくらべて足りないのは何なのか。私のようなスキーの素人にはわからぬが、とにかく、条件があるのに「もったいない」の思いは、冬をむかえる度に湧いてくる。

CIMG9856-1写真は、大会で選手宣誓をのべたわが東成瀬中学校2年の石綿翼さん。この日の大会に出場された児童・生徒のみなさんもそうだが、スポーツをはじめ、何事にも懸命にうちこんでいる子どもたちの目は、いきいきとしていて明るい。子どもたちはこう育てねば。

CIMG9868-1CIMG9861-1CIMG9864-1

▼自家用水道取水口の上にひろがるいつものブナの森。取水の具合を見ながらついでに上がったら、大会レースのスタートを告げるスキー場のアナウンスがよく響いてきた。里では、急斜面や沢筋でヒラ(底雪崩)がごく普通に見られ、もう春の山のはじまりを告げている。ヒラの落ち跡やこれから落ちようとしてできた雪の割れ目にはカモシカなど動物たちの足跡が多い。食物連鎖、土が見えたところには食べ物が多くあるから近づく。

CIMG9859-1▼この時期になるとノウサギも発情期。雪上には、発情期特有の濃い色の尿を放ち、恋のダンスや跳躍をしながら弧をえがき、盛りの夜を楽しんだ雌雄の足跡が縦横にのこされる季節となった。彼らに、ときめく初春がきたのだ。

CIMG9862-1木々のかげに見える北の山内三又集落、そして南に展望のよいわが村大字椿川の各集落をのぞめるブナの森。ノウサギの恋遊びを毎晩見下ろしていてそれに合わせたか、どこやら木の肌も芽も厳寒の衣を脱ぎつつあるようだ。それもそう、あと半月で彼岸ですから。

春模様が濃くなった2月でした

CIMG9840-1▼15日の朝からでしょうか、今朝まで朝の雪寄せなしが連続しました。このあとは久方ぶりの寒気団襲来予報で地吹雪が予想されますが、地面も少しずつ温まりはじめ、春への歩みが方々で感じられます。

 

きのう月末の所用で村内をめぐったら、村では「1月、2月は、ほんとに楽した、助けれられだ。こういう年も、あるおんだな(あるのですね)、たまげだッ」の言葉が、あちこちで聞かれました。

時折の雨もあって積雪量も知らず知らずに下がり、集落を囲む山では春の気配をさそうヒラがごくあたりまえで目につき、杉花粉や黄砂も混じる霞空の日もむかえるようになりました。

CIMG9848-1それをみて、もうこれ以上は雪が重ならないだろうと見込んだのでしょう、水稲育苗ハウスなど春作業むけのハウス敷地やリンドウ栽培圃などの除雪が村内でも始まっています。

 

CIMG9851-1▼雪深と寒の季節は「ネゴ足とまる」といいます。野良でたくましく生きる相当な猛者ネコでなければ、寒さと雪が苦手な猫が雪上を歩く姿はそんなに多くは見られないので、おおかたのネゴ足はこれまで止まっていました。

でもこう春めいてくると、温かさを感じて動き始める草木と同じようにネコも外出が多くなるようで、この猫くん(おそらくオスの野良猫)も、2月としてはめずらしく雪のないところで、もの憂げに伏していました。

わが家のまわりに猫はいないので「ぎゃおーん、ギャオーン」の盛り声を聞くことはありません。でも、そろそろ猫にも盛りがつく頃、いや、もうついているかな、かれも「今宵は、いずこへ」などと思案をめぐらしているのでしょうか。

私は俳句にはまったく無知ですが、猫に恋の字がつけば春の季語、猫の字に火の温もりが重なれば冬の季語といいます。春と冬の猫をみれば「なるほど」です。

来年度予算案の内示

(写真提供:広報対策特別委員会)
(写真提供:広報対策特別委員会)

▼きのうは、来年度予算案の内示をうける全員協議会があり、終わって議会改革特別委員会が開かれた。

▼来年度の一般会計当初予算案の総額は39億4千万円。教育関連施設の給食センターと村資源活用の雇用確保策関連施設として建設される肉加工施設の2施設で約7億円(財源は地方債)を見込むなどの新規事業が計画され、それらでは詳しい説明がされた。
今年度補正予算でくまれていた学校給食費の無料化、高校通学費の助成拡大なども当初予算案で措置され、定住促進住宅整備などいくつかが新規としてかかげられた。村ならではの特徴をもつ独自の各関連施策も継続して予算案に盛られた。

それぞれ、詳しくは議会ブログをのぞいてみてください。

▼議会改革特別委員会では、任期中に結論づけるべき検討課題と改選後の議会にゆだねる課題を論議整理し、3月定例会議で一定の方向が定められる。その結果によって改革特別委員会として柱とした課題への結論はしめされることになり、議会がより機能的に運営されるしくみがさらにととのえられるはこびである。

▼その後には、かねてから計画していた常任委員会の調査・視察で、食肉総合卸業を営む横手市の「秋田かまくらミート」と、同じく横手市に本社をおき県内はもとより、東北、北海道圏で畜産業を展開する「(株)菅与 」の食品リサイクル工場(産業廃棄物となる食品を加工する家畜飼料の生産現場)を視察した。

秋田かまくらミート,村上社長から食肉の市場状況をお聴きしました
(株)菅与 菅原社長
CIMG9825-1
賞味期限切れで廃棄となった大量の豆腐をリサイクル原料に

CIMG9828-1CIMG9830-1

移住のカナメは、環をつくる始まりの人

CIMG9821-1▼こういう場合、プロというか、アマというか、その区別がよくできませんが、村には、出版社からすでに4冊ほどの著書を世に出している方(ご夫妻)がおります。自費出版ではないというところがカンどころで、これは村にはそうはなかったことです。

それは、みなさんよくご承知のSさん(ご夫妻)で、共著もあれば、近年は夫君単独でのまんが本出版もあり、近くに新刊もまた著す予定と言います。それが書店にならべば5冊目の著書、こうなればやはり半ばプロ、兼職といってもよいでしょう。

そのSさんが、書店に登場する出版物とはまた別に、日々のくらしを綴った新しい漫画(写真)を描かれていて、このほどその漫画を楽しく読ませていただきました。13年ほどの村の生活体験でしょうが、私以上に村のこまやかなことをよくとらえた作品は、目にしたこと、耳にしたこと、五感に触れた多くのこと、それらの豊かな体験がユーモアと人情の機微をともなう筆致で凝縮され、少し厚めの冊子に綴じられていました。

国や地方の人口減少対策がさけばれる中、そういうこととはまったく無縁で、埼玉から村に移住されてきたSさんご夫妻。もう村での生活が13年ほどになり、村で生まれた3人のお子さんのいちばん上のお姉さんはこの3月に小学校を卒業、末っ子の長男は入学です。私からみても「えっ、もう、そんなに」と思うほどあっという間の時を一家は刻みました。

実は、そのSさんご夫妻との縁があって村に移住される方が後年に続きました。いま、森林関係のおしごとでがんばっておられる横浜から移住のKさん、東京から移住されているAさんご夫妻も、すっかり雪国の村にくらしを定着させています。

東京から移住されたAさんご夫妻の奥さんは、山岳関連では国内有数の著名な定期刊行物、自治体関係の冊子、物産品などのイラストレーターとして活躍されており、時に、東北地方のある町の加工物産品の容器デザインなども手がけられています。インターネット網、光通信の時代、今は村にいてもその種のお仕事ならどんどんできる様子、ここらあたりではいち早く光通信網を整備した村でしたから、そういうことも村への移住を決断された一要因になったのでしょうか。

なんで、こんなことを記したのかということです。Sさんをはじまりに続いた村への移住のいちばんのポイントは、私から見ますと、それは「人のつながり」がどれだけ大切かというあたりにあるととらえるからです。もちろん、村の自然環境なども移住を決める心の引き金になったかもしれませんが、カナメは「人」ではないかということです。

今後も、移住の環をつくるSさんご夫妻のような「始まりの人」を、もっともっと多く村に招き、多彩な人々の絆が紡ぐ「いろんな環」がいっぱいできればいいな、つくるために努力しなければと思いとりあげさせていただきました。あえて加えれば、国と地方最大の政策課題、地方創生・人口減少対策のカギは、「人と村のこの自然」なのだということで。

山の幸を准主食として

山菜本番の季節をむかえる春まではまだふた月もあるわが村。

CIMG9811-1▼今は、昨年春に採りダメし塩蔵や乾燥していた山菜やきのこを、わが家では毎日欠かさず食卓にのぼらせています。ゼンマイはたんぼ脇の土手にいっぱい植えられ、わらびはたんぼに転作としてたっぷり作付けしていますから、山にわざわざでかけなくともこの2種は食べ放題。

CIMG9815-1きのこのサモダシ(ナラタケの仲間)は、秋から冬、ほぼ毎朝の味噌汁に入れられ、サグ(エゾニュウの仲間)は煮物に欠かせぬ具として冬は食卓から見えなくなることはほとんどないほどで、今朝も湧水で塩出しがされています。

山の幸は、わが食卓ではおかずというよりも准主食みたいなものですから、妻には「オメなば(あなたなら)、東京でなば(東京では)、いぎで(生きて)、えげねべぇ(いけないでしょうね)」とよく言われます。

完全無農薬、化学肥料ゼロで育つ山菜やきのこを毎日食べる「野人」のような食生活が幸いしてなのか、体は内臓から外回りまですこぶる健康。秋の産業祭で健康チェックコーナーに立ち寄ったら、骨密度などずいぶん「若い」数値がピピピッと刻まれました。

人生の大先輩方から言わせれば「体験で年をはかるなら60歳代半ばなどまだまだ若造」というところでしょうが、老いとか、老けとかいう言葉をあてがうほどではないにしろ、実際は、ピピピッの数値にはあらわれない高齢者規格一歩手前、内臓は別にして体のガタはあちこちに感じはじめています。

CIMG9802-1CIMG9800-1▼おととい夜からきのうにかけての小雨で、成瀬川と支流の合居川は今年初めてやや増水の薄濁りとなり、岸辺にあった雪の欠け落ち跡が見られました。

CIMG9817-1▼わが家前も、2月下旬はじめでこんなに雪が少なくなったのはめずらしく、きのうは消雪用の流水をいったん止めました。

▼昨夕のお天気ニュースでは聴き慣れない「煙霧」という春告げ特有の気候現象を報じていました。きのう午後のわが集落をつつんだ杉花粉のような霞んだ気の漂いも、きっとその「煙霧」だったのでしょう。

除雪無し日が続きました

CIMG9681-1

▼雪降りがなく、除雪作業なしの朝が一週間ほど続いています。

▼旧暦ですごしたむかしの人々は、今の1月下旬から2月はじめに新たな年をむかえました。大寒を過ぎ、迎春の字を躍らせて新年をむかえる、雪国では、旧暦に記された節区分で年月を刻むのがどこやらふさわしいようにも感じられます。

▼四季の節目に私が目をとおす祖父の日記は、昭和26年2月23日(旧暦1月18日)、「ヤナギ沢杉切リ一人、ガン四九ハ トンデ行 西北ニ」と書き、その3日後には「コヘヅカホリ」と記し、春を感じて堆肥を運ぶ雪穴掘りをはじめた様子が綴られています。ノコギリの杉伐り仕事中、雁が北へ向かう姿を目にしたのでしょうか。

それから60年ほど経った雪国県南、週末に通った横手市のアップルロード沿い、好天もあって、りんごの枝切り(剪定)作業をはじめた姿がぽつぽつと見られるようになりました。いずこにも、何事にも、仕事はじめの早い方がおられるもので、60年前のリンゴ園でも、2月末には同じような姿がみられたのでしょう。もう、春がきたのだということで。

CIMG9699-1CIMG9686-1

 
CIMG9693-1

▼週末に見上げた県境の名峰の代表格「二つに並ぶ東山」と焼石連峰・三界山、いつも見下ろす成瀬川、これからは真白き山容が空の青に映える日が多くなります。

▼雪寄せ作業無しの日々だけでなく、気の流れも、水の色も、雪の色も、みんな徐々に春模様を見せ、果樹園の枝切り光景も目に入るようになりました。ですから、「もう、これで、今年は春だ」と、せっかちな私は、旧暦で年賀のお祝いをした昔の人々のように「迎春」の心持ちになっています。

▼土曜日の朝など、雪降り無しの連日に晴天が重なり、「カンジキ無しでも、裏山を少しなら散策できたよ」と、集落の山歩き愛好の方が語っていました。まだまだ本番の堅雪歩きはずっと先のことですが、1月、2月と屋根の本格雪下ろし無し、2月下旬にそんな歩きも少しできたという、雪とかかわる生活と自然の珍記録を刻んだ年と今年はなるでしょう。

CIMG9701-1CIMG9706-1CIMG9710-1

CIMG9719-1

CIMG9737-1

CIMG9773-1

CIMG9792-1

▼雪降り無しだと喜ぶのは外遊びの童たち。わが家の週末、久しぶりににぎやかな声を、春色を増した家の内と外で聞くことができました。暖かな陽射しにさそわれた童たちは、雪を食べたり、木の根元にできたシガ(つらら)をかじったり、山から勢いよく水路を流れる水を手ですくい「おいしーい」と、たっぷり飲んだり。どうしてでしょう、童は水に触れるのが好きなのですね。

▼きのうは、地元選出県議会議員の新春のつどいへ。当事者の県議さんをはじめ、知事さん、国会議員さんなど、日頃村の要望などでお世話になっている多くの方々のごあいさつやお話をお聞きし、いろいろと勉強になるひとときを過ごさせていただきました。