山菜本番の季節をむかえる春まではまだふた月もあるわが村。
▼今は、昨年春に採りダメし塩蔵や乾燥していた山菜やきのこを、わが家では毎日欠かさず食卓にのぼらせています。ゼンマイはたんぼ脇の土手にいっぱい植えられ、わらびはたんぼに転作としてたっぷり作付けしていますから、山にわざわざでかけなくともこの2種は食べ放題。
きのこのサモダシ(ナラタケの仲間)は、秋から冬、ほぼ毎朝の味噌汁に入れられ、サグ(エゾニュウの仲間)は煮物に欠かせぬ具として冬は食卓から見えなくなることはほとんどないほどで、今朝も湧水で塩出しがされています。
山の幸は、わが食卓ではおかずというよりも准主食みたいなものですから、妻には「オメなば(あなたなら)、東京でなば(東京では)、いぎで(生きて)、えげねべぇ(いけないでしょうね)」とよく言われます。
完全無農薬、化学肥料ゼロで育つ山菜やきのこを毎日食べる「野人」のような食生活が幸いしてなのか、体は内臓から外回りまですこぶる健康。秋の産業祭で健康チェックコーナーに立ち寄ったら、骨密度などずいぶん「若い」数値がピピピッと刻まれました。
人生の大先輩方から言わせれば「体験で年をはかるなら60歳代半ばなどまだまだ若造」というところでしょうが、老いとか、老けとかいう言葉をあてがうほどではないにしろ、実際は、ピピピッの数値にはあらわれない高齢者規格一歩手前、内臓は別にして体のガタはあちこちに感じはじめています。
▼おととい夜からきのうにかけての小雨で、成瀬川と支流の合居川は今年初めてやや増水の薄濁りとなり、岸辺にあった雪の欠け落ち跡が見られました。
▼わが家前も、2月下旬はじめでこんなに雪が少なくなったのはめずらしく、きのうは消雪用の流水をいったん止めました。
▼昨夕のお天気ニュースでは聴き慣れない「煙霧」という春告げ特有の気候現象を報じていました。きのう午後のわが集落をつつんだ杉花粉のような霞んだ気の漂いも、きっとその「煙霧」だったのでしょう。