栗駒山でのご来光登山(その1)

まだワタスゲの花が盛りだった初夏の頃、「ある目的があって、栗駒・須川高原の昭和湖まで歩いた」ということをここに記したことがありました。

きのう、というよりも実際はおととい深夜からきのう早朝にかけてとなりますが、その目的を果たすことができました。
目的は単純「栗駒山頂で日の出を拝む」こと。その山頂からは、眺望がきけば北上山地を越えた太平洋まで眼にとまるときがあるという栗駒山で、地元でありながら、私はまだこの山頂からの日の出を見たことがありません。

登る機会の多い岩井川地元の山焼石岳では日の出も幾度かながめていますが、栗駒は須川温泉までなら頻繁に通うものの、登山そのものは回数が少なく、もちろん夜の歩きもなし。

山人にとってご来光を拝むはなによりのよろこび。遠くに行かなくても、地元の村で気軽にすばらしい日の出を拝めるのですから、「よし、久しぶりに朝日を拝むか。まずは焼石、そして栗駒」と、先年、焼石岳からのご来光拝みを計画し夜中の登山を試みました。ところが、そのときは頂上間際で雨に見舞われ残念無念で下山していました。

焼石の道中は長いのですが、栗駒なら駐車場からおよそ2時間で頂上にたどりつくことができます。ということはご来光拝観の山登りなら栗駒はうってつけの山、ということに今頃になって思案が及んだのです。麓の村にいながら、今頃になってです。

こういう山登りは、周到な計画を事前からたててなどということでは無理。とにかく一日~二日後の天気予報と仕事の都合をみて、「即、明日か明後日決行」というスケジュールの成り立つ方でないとできないこと。もちろん、ほぼ徹夜行動の覚悟です。

おとといは、夕食後、夜中の11時半に自宅を発ち、登山開始は午前零時少し過ぎ。お月様が満月に近く、お星様も満天にきらきら。昭和湖で湖水に輝く月光と上弦の月もふくめ、頂上到着までに眺める月の美しさはひとしおでした。こちらはそういう景観を写し撮る技がありませんが、同行のBさんはきっと見応えのある瞬間を切り撮っているはずです。

頂上到着は午前2時30分頃。秣岳からの分岐を過ぎてからは登山道にややかぶさる低木の夜露に濡れ、内からも汗をじっとりとかいたので、まずは肌着を取り替え、寒さにそなえて雨合羽や防寒に重ね着。緩やかな風ですが、さすがに頂上は寒し。そのとき、私の山歩き仲間Aさんの入れてくれた温かい紅茶のそのありがたくおいしかったこと。

CIMG9948-1DSC_0003-1DSC_0019-1ここでも西に沈みはじめたお月様の美しさに大満足。日の出でなく、まずは名残のお月様に感謝の山行です。みなさん、月にみとれ、星にみとれ、時折の流星に歓声。あおむけで天をのぞむ方も。「あっ、光がピカピカしないからあれは人工衛星だ。国際宇宙ステーションかも」などと、北から南にスーと動く灯りを観たりで、日の出の時を待ちました。

自家用野菜がいよいよ豊かに

先日の雨でやや増水した成瀬川。乾いた地面にたっぷりと雨を吸い取られ、あれだけ降ったのに流れの勢いは急に細くなりました。

細くなってもそこは成瀬川、水量豊かで清らかな川に変わりはなく、村のたんぼはとうとうと注ぐ清流のおかげで美味しく豊かな稲作を今年も8分目ほどまで育てあげてきました。

CIMG9943-1妻がつくる自家用桃太郎トマトも今年最初のもぎ取り。いつも、最初の実は生きものたちのごちそうに消えてしまっていたのですが、今年は、作り手がわが家の初物をごちそうになれました。

CIMG9941-1母がつくるジャガイモも堀採りの時期。わが家の芋はこだわりのメークインだけ。今年は、形は大きいが、粒はどうも少なめということです。

これから約一月、わが家は、自家用のトマト、ナス、キュウリ、ピーマン、インゲン、新ジャガなどで元気をもらい猛暑をのりこえます。

出穂はじまる

CIMG9939-1CIMG9937-1収穫までに最低4回は行うわが家のクロ草刈り(畦草刈り)。3回目の今は、猛暑のなかなので体にはもっともきつい時です。それもあってでしょう、朝や夕方に草刈りに精を出し、日中はほかの仕事にむかい暑さを避けるという方もいるようです。

CIMG9930-1こちらは、中断続きの草刈りをきのうやっと終え、きれいになった畦を歩いたら、もう稲穂がポツリポツリと見え始めています。待ちかねていた出穂です。雨少なく日照時間が多かったこれまででしたので、稲の育ちは例年よりやや早くなっているようです。

たんぼの畦は出穂前に草が刈られてさっぱり。稲作にとって今年の天気はいうことなしのありがたさ。いまのところは、「いい作となるだろう」という見方が強くなっているようです。わが家は、例年より施肥を減らしましたから、「倒伏しないで並作になれば目標達成」ということになります。さて、結果はどうなりますか。

3町村議会の集い開く

議会事務局提供
議会事務局提供
議会事務局提供
議会事務局提供

平成の市町村合併を経て県南の町と村は、美郷、羽後、わが村の3つになってしまいました。

その3つの議会が、情報交換と交流を目的に連絡協議会をつくって10回目の集いが、きのう開催地持ち回り当番となったわが村で開かれました。

前段は講演研修会で、講師には、超多忙ななか、ご無理なお願いをお引き受けいただいた雄勝中央病院院長の中村正明先生です。

CIMG0002-1中村先生は、「地域で守る地域医療」と題して、医療現場の最高責任者としての体験をもとに、わかりやすく、熱く語りました。政策や制度の側面に何が必要か、医療関係者だけでなく地域全体で基幹的病院の果たすべき役割とは何か、病院には地域それぞれによってちがう固有の役割があるということの大切さを、先生はとくに力をこめて語られたと私は受けとめました。それで、表題にも「地域医療は地域の力で守らなければ」という先生のうったえがこめられたのでしょう。

とくに「医療だけでなく、その地域全体に雇用があって、町がちゃんとしていること」という原点が大切で、「その根本を大切に」という旨のお話は私の胸に響きました。「暮らし」の土台をしっかりすることこそ我々の最大のしごとなのです。

ホテルブランでの交流会でも「今日の講演はよかった」という感想を多くの議員各位や参加された方々からお聞きしました。貴重な時間を割かれて準備とお話をしていただきました先生へ、再度、お礼を申し上げます。ありがとうございました。

交流会の2時間も、みなさん情報交換に夢中で盛り上がりあっという間に過ぎてしまいました。村長をはじめ村当局、出席者各位のご協力へも深く感謝を申し上げます。

児たちが躍動の夏行事

CIMG9930-1CIMG9969-1CIMG9974-1CIMG9978-1田子内・愛宕神社の虫まつりをはじめ、伝統から新たな恒例行事までふくめ、「夏まつり」の音が村のあちこちからきこえてくる7月末。

過ぎた週末は、幸寿苑 の夏祭り、43回目を数える村の社会福祉大会とチャリティショー、商工会青年部たちの夏祭りと催しが集中しました。村の子たちも、踊りや子ども仙人太鼓で夏行事にフル出演。

CIMG9947-1雨を気にしてこれらの催しは「会場を外か内か」で悩まされた週末。成瀬川も久方ぶりに水かさを少し増しましたから、平鹿地区の農家も一安心というところでしょう。村は恵みの雨のままですみましたが、同じ県内でも集中豪雨による被害がありました。自然は、人の都合いいようにだけ動かないをあらためて知る週末でした。

CIMG9949-1CIMG9983-1CIMG9987-1道路脇で久しぶりにみられたカタツムリ。わが家の台所の裏には盆バナコ(オミナエシ)が咲き始めました。村の今年は梅雨時のカオ役カタツムリをそんなに眺めることなしでいっきに秋の入りとなりそうです。

CIMG9981-1お盆前に済ませる野良しごとはまだまだいっぱい。週末は、今年3度目の畦草刈りをはじめました。

雨があれば「慈雨」となる今夏の村

列島は長く広く天候も様々。冬の雪の村にいて、南の地方の様子を伝えるテレビをみれば「ほー、ええもんだ」と、そのときはうらやましくもなります。が、今は逆に、繰り返される台風襲来や豪雨と洪水被害、長雨などで被害にあっている様子や不安を抱く南国や西国の人々の日々を知り、「雪がなくても台風や大雨も大変だなぁ」と、雪国人の私は思います。

極端に雨少なし天気がなおも続く今年の村の夏。きのうと今日のような雨がたまにあれば村にとってまさにこれは慈雨。

CIMG9920-1CIMG9922-1CIMG9923-1CIMG9924-1県南地方は、畑作物が耐えられる限界近くまでに土の乾燥が進んでいました。わが家でも、恵みの雨を待っていた妻の野菜畑が、久しぶりのお湿りで生気をとりもどしたようです。

CIMG9925-1水をそれほど頻繁・大量に必要としないと思われるこの時期のたんぼですが、時々の通水も用水路だけからの引き水だけでなく、天から降り注ぐ雨の助けがあれば出穂前の稲も、とっても気持ちよさそうです。

大きな建物の契約案件等で臨時の議会

議会の臨時会議が半日びっしりをかけてきのう開かれました。

学校給食センターと食肉加工センターの二施設建設5億3838万円、学校給食センターの厨房機器備品購入5119万2千円、スキー場圧雪車購入3747万6千円の3つの契約案件と、一般会計補正予算案(デンバー訪問事業の特別旅費追加100万円、訪問先への謝礼20万円、プレミアム付き商品券発行業務委託約133万円、給食センター、食肉加工センター建設工事の建築延べ床面積増による増工事費追加6千万円、中高生海外研修事業助成金・デンバー訪問ホームスティ5名分200万円、滝ノ沢ミニライスセンター乾燥機・放冷タンク増設工事280万円など)合計約1億1千万円追加の議案が上程され、可決。村三セクの秋田栗駒リゾート(株)の経営状況報告もありました。

デンバーへの中高生派遣などは、今後も積極的にとりくみたい旨が質疑への答弁で表明されました。中高生については5名分の予算をおいていますが、きのう現在応募しているのは3名。

CIMG0154-1CIMG0159-1CIMG0160-1▼自家用水道の水源にむかう車道の草刈りをしていたら、熟れ盛りのバライチゴの実が。

盛夏に熟れるバライチゴは、品種は同じでも粒の大きさや日当たり加減のちがいで美味しさにはずいぶんと開きがあったもの。甘みは薄く酸味の強いイチゴですが、なかには大粒で甘~いのもたまにありました。

そんな逸品をめがけてイチゴのある草むらに入ると、そこにはアシナガバチの大きな巣が決まってありました。大軍団に成長した巣から飛び立った蜂に襲われて顔や頭を刺され、「盆ツラ(盆面・お盆の時期に蜂に刺されてできる、みっとみない膨れ顔)」をつくってしまった遠い日のことを、真夏のバライチゴは思い出させてくれます。

鮭と三面マタギの村上へ

CIMG9911-1CIMG9914-116日、新潟・村上市でおこなわれた全国森林環境税創設促進議員連盟の総会へ出席。

CIMG9917-1講演の予定であった石破地方創生相は、延長国会の衆院本会議で重要法案が採決される当日と重なり欠席。会場には、急きょ送られた大臣のビデオメーセージが流されるという一幕もありました。

新潟などへの所用ではたまに通ることのある村上市ですが、滞在したのははじめてのこと。

CIMG9929-1CIMG9931-1山形の小国町をはさんで朝日連山の雪深きブナの森と三面マタギの伝統、そして海と鮭の文化をあわせもつ城下町だけに、古の風情が街々にあふれている村上。

CIMG9925-1わが県沿岸部と同じで、お日様そのものが「夕日景観」として名勝となり、この日も、左に佐渡島、右に粟島をみる日本海に7時ちょうどの陽が沈む瞬間を目にしました。

 

CIMG9923-1参加者歓迎の交流会行事では、京都祇園囃子に由来するとされ223年間の長きにわたって伝承されてきた地元の鍛治町お囃子のお披露目も。伝統を受け継ぐ村上衆の心意気、子たちの目の輝きにほれぼれしました。

CIMG9935-1宿となったホテルの軒に吊された昨年の鮭。古代から海と山と土と水の幸がこれだけ豊かな土地に暮らしていれば、きっと「村上気質」というような独特の風土がここには育まれているのでしょう。人がくらすになんとすべて出そろった土地がわが国にはあるものです。

CIMG9952-1CIMG9955-1CIMG9959-1CIMG9969-1CIMG9971-1CIMG9976-1▼この日と帰りの翌日で鳥海山をおよそぐるっと300度ほどまわり、18日は東根経由で仙台へ所用で向かいました。3日間で鳥海山をあらかたの角度から眺めたことになり、これは私にとってはめずらしいこと。それで、この季節の鳥海山の遠景と残雪具合などを記録しておきました。最初の山は月山でしょう。つづいて、村上、庄内平野、象潟は特急の車窓から、本荘、平鹿平野ではたんぼ脇から、湯沢では車からの鳥海山です。

▼今日開催の議会臨時会議にむけ、きのうは議会運営委員会と全員協議会がひらかれました。

学校給食センターと食肉加工施設建設工事の請負契約案、給食センターの備品売買契約案、スキー場圧雪車の売買契約案、それに補正予算案などが上程される予定で、それらの提出予定議案と、地方創生にともなう村の総合戦略(素案)などの説明を受けました。

消防団は村活性化の象徴

CIMG9991-1

CIMG9996-1CIMG9999-1CIMG0002-1CIMG0005-119日、村消防団の訓練大会がおこなわれました。

団員の構成も年々若返っています。ということは、大会を経るごとにこちらと団員のみなさんとの歳間隔が離れていくということであり、狭い村ながら、「ん、どこの地区の方だろう?」と、団員さんの出身地区がすぐにはわからないことが多くなっています。

団員には、関東方面から村に移住されて久しいSさんやKさんもいます。訓練大会で彼らが小型ポンプ操法や規律の部で、分団や班のみなさんとしっかりと技の披露につとめている様子を目にすると、「よく、がんばっているなぁ」と毎年感心します。

それぞれの地域分団には役場の若手職員の顔もみられるのが最近の特徴で、SさんやKさん、そして役場の彼ら、地域の若者もふくめ、団は、村の将来を担う若者たちが絆を深め合う組織としての役割も果たしているはず。むかしは青年会、いまは消防団。団の若者たちは、村活性化のひとつの象徴ともなっています。

CIMG0145-1CIMG0147-1CIMG0149-1CIMG0152-1▼村の花「やまゆり」が咲き始めました。もう少したてば、わがたんぼの土手は花でいっぱいになり、特有の香が漂います。河岸台地のあちこちではカッと照る真夏の陽射しによく似合うカンゾウも蕾を開きはじめました。

熊本・球磨郡議長会のみなさんが来村

CIMG9898-1この間、宮崎・西米良村議会のみなさんが教育視察で来村されましたが、昨日は、その村に県境をはさんで隣接する熊本・球磨郡町村議会議長会4町5村の議長のみなさんがやはり教育視察で訪れました。

球磨郡の町村は平成の合併でも多くがそのまま単独の自治体続行を決め、また合併したところも町としての自治を決めたところ。平成合併前のわれわれの郡はそうでしたが、球磨郡は9町村なので、郡単位で町村会と議長会の組織と事務局を現在ももたれているようです。全国には、郡域規模でのそういう地域もいくつかあり、球磨郡などはその典型例ともいえるでしょう。

視察は教育行政課題が目的ですが、教育長の説明も、時に加わる私たちの補足説明も、当然、村政全体のなかでの教育の位置づけということにも触れることになります。

質疑の内容などもふくめ、全国のみなさんは「村から、説明から何をつかもうとされているのか」というそれぞれの方々の視点を知るうえでも、われわれにとってこういう機会を過ごせることは貴重です。

CIMG9885-1CIMG9888-1CIMG9891-1CIMG9894-1CIMG9895-1▼よほど前から咲き始めた野のエゾアジサイ。妻が炊事をしながらながめようと植えたキキョウも咲き、わが家のまわりは、アサガオ、ショウブやテッセンなどともに紫の花があちこちに。7月は紫色の月といいたいほどに青紫が際立つ季節です。