先日訪れた明通沢と、そこから取水している用水路「間木堰」です。
「その昔きつねの住みし間木の野も今朝は九軒の村となりけり」と歌われた小さな間木集落。そこに引く用水路の距離は約3.6㌔と長く、しかも断崖を削り、幾本もの合流する支沢を横断しての超難関工事を提唱し進めたのは椿台の高橋佐吉翁です。
堰(用水路)は5年間の工事で大正6年(1917年)に完成。その後、維持管理のあまりの難儀を軽減しようとした集落の要望に村が応え、平成年代のはじめ、村の少なくない予算とともに大きな受益者負担をあわせて側溝配置が進められ現在のような水路となりました。
現在の水路は昔とはまったくちがい、人の通れる道幅もすべて安全を考慮し確保されています。しかし、取水口そばの断崖部やほかの難工事部の一部は通路が狭く、歩く時には転落の危険があり油断できない箇所もあります。そこを通れば昔の人々の苦労がよくわかります。
重ねて毎年記していることですが、昔の人々がお米の生産のために我々には想像できないような難儀をし、命の糧確保に汗を流した歴史がこの「堰」からは偲ばれます。それはどこの集落の「堰」にもいえることですが、とりわけ間木堰は、小さな集落に暮らしながらもこれだけの大事業を行った高橋翁とむらの人々の偉大さを知る大切な文化遺産でもあります。村の郷土誌には、高橋佐吉翁のことが詳しく記されております。
▼明通沢は、そのカッチ(沢の最上流部)が古道・手倉越(仙北街道)の柏峠方面までのびる大きな沢で、大部分が国有林です。切り立つ山と谷はブナやミズナラの宝庫。ただし、そこは危険な箇所の多い谷でもあり、過去にいたましい遭難事例もいくつかおきています。
ここは私の山入のひとつの場所でもあり、同じブナでもすてきな林の多いところでもあります。先日は珍品のノギウヂ(エゾハリタケ)をブナの大樹の幹からいただきました。そばのミズナラの幹の上部には、真っ白なウサギモダシ(ヤマブシタケ)も。美味しそうでしたが、こちらは手が届かずそのままにしてきました。
毎年ご対面するオオワライタケも大きなミズナラの根元で腐りはじめた姿でみられました。
堰沿いにあるミズキにクマが登り、枝を折って実を食べた痕跡も目に入りました。いずこにもクマ、くま、熊です。これからは、クリ、ヤマブドウのあるところではとくに注意しましょう。
成瀬ダム工事現場視察
成瀬ダム建設促進期成同盟会と成瀬ダム水道利水対策協議会によるダム工事現場の合同視察がきのう行われました。
花篭利行成瀬ダム工事事務所長さんから村役場で説明をしていただいて後、会員ら(首長や議長、利水団体代表)は同事務所の案内で工事現場へ直行。堤体へのCSGやコンクリート打設が8月31日時点で進捗率16.5㌫とされた堤体部(右岸は50㍍ほどの高さまで打設)の工事などを目にし、鹿島や大成建設など工事関係の責任者各位から説明を受けました。
堤体のすぐ近くでは、県営の発電所工事も始まっています。令和7年度末の試験湛水開始と工期は伸びたものの、月を増すごとにダムの形(とくに堤体が目立つようになってきた右岸側)が次第にわかるようになってきました。
田んぼそばで白骨化したクマ
我が家の田んぼそばの台地に白骨化したクマの骸があります。
自然界に生きるクマは「死んだ体を人に見せない」とよく言われ、村の狩人たちの間でも「山野で、クマの亡骸を見たことは一度もない」というのがいわば通説。もちろんこの私もそういう場面は一度も目にしておりません。カモシカなら時々死体を目にしますが。
それが、山野で、しかも人家から200㍍ほどしか離れない田んぼそばの台地にあったのですから、私にとっては驚きです。これはそうは見られない姿だからです。
我が家の田んぼがある通称「川通野」(カドリノ)の台地。そこは古代からの路が通っていて旧村道(赤道)として永く人々が歩いたところです。津軽藩のお殿様が事情あって南部領を通らず一度だけ参勤交代で秋田領を通ったというのもこの路でしょう。田んぼのある箇所から少し南に進めば旧伊達領の奥州市につながる古道「手倉越」(てぐらごえ・仙北街道)があるからです。
クマの白骨があったのはその田んぼからわずか50㍍ほどの旧村道脇、比較的きれいな草むらの中です。ほぼ直下には国道342号が通ります。クマの死体は完全に白骨化していて肉片はもちろんゼロ。毛皮はまだ一部が黒ずみながらも残っています。肉食動物やカラス、虫などが腐敗した体をすってんてんにすべて食べ尽くしたのでしょう。
骨は体全体がほぼそのまま残されています。昨年にはなかった骸ですから、今年の春から夏初めの間にここで亡くなったのでしょう。死因はもちろん不明です。クマが死に至るような交通事故ならおそらく車も破損し通報があるはずですが、近くでそんなことがあったという情報には接しておりません。
そういえば夏に妻と二人で畑作業をしていた時に、クマの遺体があった場所の上空にカラスが集まり、そばの樹木に群がり留まっていました。「おかしいなあ?なんであそこにカラスがあんなに多く?」とそのときは思いました。おそらくその時はまだクマの肉片が残っていて、それでカラスたちが集まり騒いでいたのだと思います。100羽をこえる群れでしたが、大きなクマの遺体は、かれら多くのカラスやトビ、キツネ、テン、イタチなどの糧になり、夏の間に完全に白骨化したというわけです。
自然界で命を果てたクマの白骨体がそのまんまで見られるのは極めてめずらしいこと。それもあり、体長を計ってみました。頭の長さは約30㌢ほど。頭から座骨までの長さは約130㌢ほどで、立派な大人のクマです。
研究など何かの参考に必要であれば、骨はまだそのままの状態でありますから、関係機関などで関心のある方は役場などにお問い合わせを。
食べる木の実、草の実の代表たち
東成瀬小学校創立20周年記念式典が24日に行われました。
式典次第と小学校の歩みは写真の通りです。新型コロナ禍での式典なので案内の方も極めて限られ、全校児童の斉唱なども感染症防除を配慮、式辞や挨拶にも「新型コロナ」の言葉が込められるなど、コロナを意識せざるを得ない式典となりました。
▼過ぎた休日で籾すり作業をすべて終えました。収量は昨年より1割ほどの減と大幅に落ち込みました。主な要因が何かはこちらにはわかりませんが、干天続きと水管理等が影響したのでしょうか。村の全体の収量結果がそうならないよう願うばかりです。
ともあれ収穫作業は終わりました。心配されたカメムシ被害は、我が家ではほぼゼロ。これだけはホッと一安心です。
これからは収穫機械の掃除がまっています。実は、収穫作業そのものよりもこちらの掃除作業がなかなかめんどう。仕事というものはたいがい、作業本番よりも段取りと後片付け(掃除)が大難儀。これは、家庭でも同じで、ご飯の支度や食器洗い、掃除・洗濯などが大変なこととやや似ています。
▼籾すり作業を終えてから、近くにあるシラグヂヅル(サルナシ)の実を採りに散策。そばにはエモゴ(ムカゴ、ヤマイモ・自然薯の実)、ヤマブドウ、シバグリ、アケビなど山の幸がいっぱい。今年はヤマブドウもシバグリも豊作で、それにドングリもよく実を結びました。
おかげでクマをはじめ野の生きものたちは大喜びのはず。これで食物連鎖の環は順調につながり、自然界の生きものたちは安心して冬をむかえ、厳しい季節を越すことができるでしょう。シバグリとドングリの実は野の生きものたちにとって極めて大きい存在ですからね。
ムカゴとシバグリはお米といっしょに炊き、ムカゴごはん、クリごはんでいただきました。焼き栗もおいしいですが、昔の人々はムカゴを茶煎りであぶり食べました。シバグリはやはり一度は栗ごはんを楽しみます。サルナシ(こくわ)はまだやや堅いので、キウイと同じようにしばらく追熟し、指で押してとぷとぷ軟らかくなったらいただきます。天然のキウイと呼ばれるその甘さはまた格別です。
ナラタケ(サモダシ)本番入り
中秋の名月、そして秋分の日をむかえればアケビが熟れ時となる山間の村。この頃になると、深山でも里山でもサモダシ(ナラタケ)がいっせいにカオを出し始めます。
冬の間の味噌汁や納豆汁、煮物の具として多くの家庭で味覚が楽しまれるサモダシ(ナラタケ)。いま採れるのは早出のサモダシで、湿地などに最も早く出ていたネスゲモダシ(ヤチナラタケ)とともに食卓にのぼります。
どなたでも簡単に多く採れ、そのうえ良い出し味が出るサモダシは、多くあるキノコのなかでも村ではトップクラスの人気。量は別にして「サモダシだけは採りたい」という家庭が多いようです。
▼ブナの森のキノコ採りでは沢や滝登りはごくあたりまえのこと。前夜に雨があったものの川は目立つほどの増水とはならず、いつもの秋のような流れで沢登りも滝登りも苦はなし。深山の沢筋ではダイモンジソウが花盛りです。
沢がひろがった流れの岸辺を歩いていたら、突然足下でイワナがバシャバシャと浅瀬で水しぶきをあげ動きを止めました。産卵期にはまだ少し早いのに、なぜ体が空気に触れるほどに動きが鈍くなる浅瀬に泳ぎ進んだのでしょう。生きものたちの世界には不思議なことがままあるものです。
▼滝のあるきつい沢をのぼったら、一週間前に見置き(取り残し)していたミャゴ(マイタケ)は最大限に生長し、1株で2.6㎏あるやや大物もありました。この季節になると度々記す「見置き」のこと。昔人はユーモアを込め「山の見置きと、アネコ(若い娘)の見置きはアデ(あて)にならねェ」などと笑いながらよく言いました。今回は、ほんとにめずらしいことですが、久方ぶりにアデにならねェ「見置き」と対面することができました。
このところの我が家の食卓は、味噌汁、春のタケノコや最晩期のフキといっしょの煮物やお吸い物、てんぷら、一夜味噌漬け、ぬたあえ等々、一年ぶりに季節本番をむかえたキノコづくしの日々が続いています。
刈り終えて籾すり
3日間続いての真夏のような気温となり、きのう稲刈りを終えました。連続して3日も雨の心配まったくなしで刈り取りを終えたのは久しぶりのことです。
いつもの年だと一度や二度は、刈りながら「雨がいつくるか」と西の空をながめ、気が気でない作業の日があります。しかし今年は作業開始期のありがたい晴れ続きで、行き交う農家のみなさんは一様に「助かった」という表情で笑顔もこぼれます。
ただ、好天の喜びの一方で作柄は当初予想されたよりかなり落ちるようで、「10㌶ほど収穫したが、こどしは、不作だ」という声も聞かれます。
我が家も、刈り終えたところでモミ量を例年と比べていますが、やはり平年より少ないようです。すべての籾すりを終えた時、減収幅がどんな結果となるかです。
きのう早朝、モミ乾燥の進み具合を見回りに外に出たら、奥羽山脈を南に向かう飛行機雲が朝日に反射し美しい航跡を見せました。その朝から今年初の籾すりを行い、夕餉には新米を神棚に献げました。
近年はカメムシ被害が深刻となり、我が家は今年も二度の薬剤散布を行いました。「県内ではカメムシ多発」の情報が夏に出ていたものの、今年の我が家は一回目の籾すり段階では被害粒がほとんど無しです。
めずらしく、コンバイン、乾燥機、籾すり機、調整機と4つの機械はすべてトラブル無しでまずは動きました。お天気よし、機械よし、カメムシ無しのスタートとなりましたが、収量は減?の声もあり、米価は概算金大幅下げということなので複雑な思いにかられる出来秋となりました。
稲刈りはじめ
19日、20日と30度近い真夏のような晴天下、赤トンボが群れ飛ぶなかで稲刈りを始めました。我が家としては近年ではもっとも早い収穫作業のスタートです。
18日があいにくの雨となり粘土質の田んぼは排水がよくなかったのですが、今後の天候を考え、溜まり水はあるものの少しムリをして作業開始としました。
ちょうどよく休日の晴天となったこの二日間は、村内や県内いたるところで刈り取り作業が多くみられたようです。両日とも雨の心配をまったくしないでよい中で作業ができ、とっても気分の軽い稲刈り日和となりました。
ごく普通の家族農業の我が家では、近くに暮らす息子や娘たち3家族の子たちもそろい、にぎやかな収穫の日となりました。童たちの写真が少し多くなりましたが、家族が集い働けば2021年(令和3年)の田んぼでこんな動きがみられるということのひとつの記録として載せました。
秋のたんぼは生きものたちの宝庫。子たちは、カエル、イモリ、トカゲ、ヘビ、イナゴ、トンボ等々と戯れながら、「稲に触れる手伝いも楽しく」の日々を過ごしました。こんなことができるのも家族農業ならではのことです。
天然マイタケもいよいよ登場
栽培モノが広く市販され、今では一年中食べられるのがマイタケ。でも、栽培モノとちがいやはり天然モノのミャゴ(マイタケ)は、シシタケと並び、いつの時代になっても豪雪の土地ではキノコ界の王様です。
「香りマツタケ、味シメジ」はキノコをあらわす時多くの人々がつかう言葉です。されど、味ということでなら幼菌から成菌になる直前の食べ頃盛りの天然マイタケはシメジと同等か、あるいはそれ以上の評価を人々はつけるでしょう。それに、天然マイタケの醍醐味は、味で最高級のこれほどのキノコが、一本のミズナラ大木で一人で背負いきれないほど収穫できることも時々あるという、発生量のケタ違いの多さです。
その天然マイタケが今年もカオを出し始めました。同じミズナラでも、枯れ切った幹の根元や倒木の根元などはマイタケの菌が早く活動するのか発生が早くなり、シロフと呼ばれ本来の色よりやや白いマイタケとあわせてそれらは「増田のお祭がくれば、出る」(9月14が宵宮で花火、15日がお祭り)とよく言われてきました。
なので、村のハギミ(山菜・キノコ採りを生業とする人々)の方々は、この町祭り時の増田の朝市の日をひとつの季節指標にしてミャゴ(マイタケ)採りを始めました。増田のお祭り、花火、といえば早出のミャゴ採り開始となるわけです。ただしそれらの品質は、本来のクロフと呼ばれるマイタケよりも落ちます。
早生モノはたいがい形も味も一段落ちるのは自然界の常。わが集落では、天然マイタケの格付けを、特A級はシモフリミャゴと呼ぶ10月の霜の降る頃に出る晩生株。A級はクロフで通常の株、そしてB級がシロフ、あるいは早出の株と大きく3段階に分けます。
今年はそうした早出のマイタケだけでなく、A級のクロフもすでにカオを出し始めていました。写真のミズナラは、ミズナラとしては二本とも最大級の太さの幹で、その根元からいただいたマイタケを過去にこのブログで度々ご紹介している木でもあります。
この日は、まだ採るには惜しい株もあり、3分の1ほどは見置き(残す)としました。これがもう1週間ほど経った頃に運良く出会えたなら、それこそ1本のミズナラだけで30㌔ほど、背負いきれないほどの収穫量にきっとなったでしょう。今回は30本ほどの通い慣れたミズナラをまわって発生が見られたのはこのたった2本の大木だけ。ですから、まだ今年の作柄の良し悪しはわかりません。
林内を歩いて目立つのは、深山渓谷の国有林ミズナラ大木にまで侵犯しているナラ枯れ菌です。老木に取り付いたマイタケ菌が長年かけて幹を倒すのと違い、ナラ枯れ菌はわずか2~3年ほどで大木をいっきに枯れ死させます。ナラ枯れ菌の勢いの強さをみれば、深山でのマイタケ採りがほとんどできなくなる時がもしかしたら「そんなに遠くない時期に、やってくるのかも」と思ってしまいます。幹の死滅の速度があまりに早いからです。
ブナの森でみかけた赤いホウキタケ、ハナビラニカワタケの仲間やヌメリツバタケモドキの仲間、ナラタケモドキ、オオコガネホウキタケの仲間、サモダシ(ナラタケ)などもご紹介です。谷では、こちらの声と鈴、ラジオの音に驚いてでしょう、石に大きな水跡を残して今々逃げたクマの足跡もありました。
▼今回の山入では、おそらく一生のうちに二度はないような出来事を目にしました。それで、少し長くなりますが、話題はホヤホヤの新しいうちにということで記します。
その出来事というのは、クマとの出会いのことです。これまでも、狩猟や写真撮影の一コマとしてクマのことは度々とりあげてきましたが、今回は出会いといっても、単純な、バッタリの突然遭遇ではなくとんでもない出会いです。前述の足跡をつけたクマとは別です。
そのとんでもない出来事は、樹高が電柱より5㍍ほどさらに高いよく幹が伸びた杉林のそばを歩いていた時のこと。5㍍ほど離れた杉の幹の上で突然、バリッバリッの大きな音がします。風もないのになんだ?と上を見たら真っ黒な物体が急速度で落ちてきました。
音を聞き始めた時は、バリッバリッでしたが、落ちる途中で黒い物体をよく見たらそれは大きなクマ。手足を大きく広げてやや体を斜めにしながらさらにバリッバリッバリッと直下の枯れ枝や生の枝をすべて折り、ドーンと谷に響く大きな音を出して幹の根株に巨体がもんどりうち、こちらには向かって来ずに急斜面をものすごいスピードで遁走し見えなくなりました。人を恐れるクマ、逃げようと焦れば「クマも誤って木から落ちる」のです。
腰のナタに手をかけましたが、よくこれほどの至近距離ながらクマはこちらに向かってこなかったもの。とっさに、子グマ(もうだいぶ大きくなっている)がいるか?と思いましたが、特別の場合をのぞいて母がこの時期の子を置いて自分だけ逃げることはまずありえず、いたのは落ちてきたその大熊(120㎏ほどはあるか、オスグマでしょう)一頭だけ。クマがもんどり打った根株と地面には、血痕も、彼の黒い毛の一本も見えませんでした。
後で杉のてっぺんをみたら、黒いヤマブドウの実がいっぱい生っています。かなり離れたところの広葉樹に伸びたヤマブドウの木が、そばにある杉林のテッペン部分にまで次々と蔦を這わせ、クマはそれを目当てに梢まで這い登り実を食べていたというわけです。
その時、木の下にこちらが来たのに気づくのが遅れ、あわてて逃げようと、おそらく杉の枯れ枝をつかんだのでしょう。枯れ枝に大熊の体重がかかったら折れるのはあたりまえ。クマはそこまでの判断がつかなかったらしく、電柱よりはるかに高い所からあの全体重が落下したというわけです。なるほど、バリバリ、ドッスーンの音はすさまじいものだったわけです。あれほどの高さから堅い根株に落ちたのに、なんともなく逃げるクマはさすが。
狩猟では、生きたクマと手が触れるような近さで何度も遭遇した場面がありますが、こんなに高い木から落ちるクマを近くで見るのは初めてのこと。今回は鈴の音を出して歩いたもののラジオはちょうどこのときは電波が悪くスイッチを切っていました。それでも鈴のおかげで遅まきながらもクマが気づき、こちらには何事もなしの遭遇で済んだのかもしれません。
今年は、ヤマブドウの実が豊作です。これからはヤマグリもいっせいに実ります。これらクマの食べ物がある所に入る方々は、万全の注意と備えが必要ということで、体験からの警告です。
決算の委員会審査終える
令和2年度村会計の決算審査にあたっていた特別委員会がきのう終わり、すべての決算案を全会一致で認定するとした報告を受けました。
きのうは、今議会に提案されている新たな過疎計画について、審議前にあらためて説明を求める全員協議会も開かれ、議案への理解を再度深めあいました。
9月定例会議は明日の議案審議ですべての日程を終えます。今年は稲刈りが全体として早まりそうです。稲作にとりくむ議員各位は、これから10月はじめまで秋の収穫作業に集中する日々となるでしょう。
▼写真は、このほど目にしたメスのオニヤンマが産卵している姿です。我々がガキの頃はオニヤンマ穫りに夢中になったものですが、なかでも体が大きいメスのオニヤンマはみんなのあこがれの的でした。
オスとの交尾を終えたメスヤンマは秋に産卵期となります。ガキの頃はこの産卵期のメスヤンマを狙って穫りに夢中になったもの。いま思えば申し訳ないことをしたものです。
産卵している時のヤンマは警戒心が比較的緩く、かなり近づいてもしばらくは同じ場所を行ったり来たりし、泥と尻尾がほぼ接するような浅い水場でホバリング、わずかの上下動を繰り返して産卵を続けます。こういうヤンマの姿を見ると、その頃から60年経ってもガキの頃のメスヤンマへの心ワクワク感をおぼえるものです。
行政の成果を見極める決算特別委員会
令和2年度の行政を顧み、今後の施策に活かす上で大きな役割を果たす決算審査が、きのうから特別委員会で始まりました。
取り組んだことの結果がしめされる決算資料は、議会活動を進めるうえで極めて重要な内容が含まれているもので、文字通り村の政治のすべてが詰まっているといっても過言でないものです。
予算とともに、あるいはそれ以上に村のカオが「これでよくわかる」という決算ですので、審議にのぞむ議会側はこの審査をとりわけ重視します。それは、資料をつくり、1年間、あるいは事業によっては数年から10年ともなる自らの政治執行をふりかえり答弁にまわる当局側も同じでしょう。
内容深い議論が交わされれば交わされるほど、それは村発展の方策に深く結びつくものです。「決算審査にはそういう姿勢でのぞまねば」と考えながら特別委員会の活動にあたった過ぎし委員時のことを思いだしながら昨日の議論をお聞きしました。
▼12日でペンキ塗りを終えていただいた住宅トタン屋根に、昼に夜にとトーントーンと弾ける音が響きます。今年も、ヤマグリの実がカネ色に熟して落ちる季節となったのです。
ヤマグリは昨年より2~3日ほど実りが早く、日照時間が多かった今年は、里と山の秋の実りが共通していくぶん足早となっているようです。
▼秋になると、キノコがらみのいろんな出来事が私のまわりではおきます。
きのうもそんな出来事のひとつがありました。議会を終えて帰宅したら、何かが入っていると思われる白いポリ袋が玄関にありました。
中をのぞくと、大きなキノコの株があります。それは一目ですぐにわかる毒キノコのオオワライタケです。家人が留守の時、どこかのどなたかが置いていったのでしょうが、その方の名前はまだわかりません。よくある例の「食べられるキノコかどうか、知りたくて置いて行ったのかな?」とも思いましたが、置かれていた定かな理由はわからずです。
先日、オオワライタケの幼菌を毒キノコとして紹介しましたが、あれが大きくなるとこんな株になるのです。充実した見事な株で、いかにも食べたくなるような姿なのに、これは典型的な毒茸。ミズナラなどの根元によく見かけるキノコで、毒キノコにしておくのがもったいないほどの見栄えです。解毒して食す地方があるそうですが、この姿形をみればその誘惑に引き込まれそうになるのがわかります。でも、オオワライタケという名のように精神の異常、幻覚作用があるようですので誘惑には絶対引かれないように。まちがいなく毒キノコですから。