9月議会終わり、狩猟免許講習、敬老会

村議会9月定例会議はすべての議事審議を終え、15日で休会となりました。教育委員の人事案件や議員提出の意見書案件を含む全議案が同意、可決、認定となりました。休会中も、常任委員会活動や中央要望活動が今後とりくまれる予定です。

16日は狩猟免許の更新時講習で秋田市の遊学舎へ向かいました。県南を会場にしての講習も前もってあったのですが、ほかの行事と重なり参加できず、免許有効期限ギリギリでの受講となった次第。一時は、「あと、止めようか」とも思ったほどです。

会場では、村出身で今は秋田市に住んでおられる元隣家のSさんとたまたま同じ机で受講。猟歴も長いSさん。クレー射撃やクマの有害駆除出動などもふくめおおいにがんばっているようで、「血を受け継いでいるのかな」と思いました。彼の家は代々、腕のたつ狩人の家として地元では知られていたからです。こちらも、その先代の方々に猟の技を教わっています。

講習では、若者の狩猟免許新規所持者が増えつつあること。鳥獣被害やクマの生息数などに関する現状なども話されました。クマの生息調査の手法変更により、推定生息頭数が大きく変化(増へ)する可能性があることなども語られました。

秋田では狩猟期間におけるクマ猟の自粛が長い間続いたためにクマが人間を恐れなくなっているともいわれます。人によるクマへの「捕獲圧」がはたらかないことが人里へのクマ出没要因のひとつともされ、「自粛」継続についても是非が検討されているようです。困ったことに、イノシシ、シカの生息数が県内でもジワジワと増加傾向にあるようです。

▼18日は地元岩井川部落の敬老会へ。列島を縦断し当日朝に秋田へ最も接近という台風18号の影響が心配されていたなかでの開催。夜中にはかなりの強風となり、朝になってたんぼを見渡したら稔り最終期の稲の倒伏が目立ちました。でも村ではそれ以外の大きな被害はなかったようで、ホッと安心の中で会が進められました。児童館のみなさんの歌や踊り、歌謡舞踊愛好のみなさんの踊りも加わり、お祝いの日を盛り上げてくれました。

台風では南から北まで人命に及ぶ被害もふくめ被災がありました。被災されたみなさんへお見舞いを申し上げます。

▼15日、我が家の背戸にカネ色に稔ったヤマグリの実が初めて落ちていました。実の落下は昨年より4日遅れ。この栗は我が家の季節指標のひとつですから、やはり今年は秋の稔りが少し遅れているようです。栗の木のそばにある野のリンドウも花の色がひときわ目立つようになってきました。たんぼもやっと黄金色に。今週末あたりから穫り入れにかかる農家の姿がみられるでしょうか。

1年半漬け込むブナの森の珍味

きのうは一般質問が行われ、今日の議案審議で9月定例会議は終わり議会はしばらく休会となります。

一般質問では2議員が、生ゴミ堆肥化事業の今後について、増加傾向にある村税や各使用料金等の未納対策、個別の稲作担い手農家への支援策実現などについて村の考え、対応を質しました。

▼集落近くのブナ林には、私が10数年の間トビダゲ(トンビマイタケ)をいただいてくるブナの大木があり、その大木はおそらく300年ほどの寿命をむかえ、キノコ菌に侵され10年ほど前に朽ちて倒れました。

この大木に出るトビダゲは、ほかの木に出るのよりも極端な晩生種。私はわざとかなり大きくして今の時期に採取に向かいます。トビダゲは「主に幼菌を利用する」キノコですが、ちょうどエゾハリタケのように1年間もじっくり味噌漬けにするには大きくなった菌が最適。その大きさも、歯で難なく噛めるほどの成長具合がちょうど良しで、その境目を越すと、しねふて(かみ切れなくて)調理方法はごく限定されます。

村人は、生長しきって食べられないトビダゲを今度は乾燥して「トビダゲ茶」として香りを楽しみながら利用もします。ある土地では見向きもされないキノコ、あるいは利用は幼菌だけとされているキノコでも、土地によっては徹底して利用され尽くす、村でのトビダゲはそんなめずらしい価値をもったキノコです。

さて、その朽ち倒れたブナの根元に出る晩生のトビダゲ。今年もちょうどかみ切れるギリギリの姿で私を待っていてくれました。ひと株(写真)で背中いっぱいになるほどの大きさで、噛んだらまだ軟らか、味噌漬け用にはだいじょうぶ。根元を切りとり必要部分だけを背にして帰り早速湯がいて、まずは半年間塩蔵、春の味噌仕込み時に今度は味噌桶に移し替えさらに1年間味噌の中で味がつけ込まれます。これだけあれば、また何年間もブナの森独特の食文化、伝統の味噌漬けが楽しめます。

ブナの森はミズナラの森でもあります。そこはそろそろミャゴ(マイタケ)も顔を見せる山ですが、私の通う早生ミャゴの出るナラでは今年はまだほとんど発生なし。たった1本の木だけは食べ頃が顔をだしていたようで、それは先行の方が手にした様子。だいぶあわてて採ったのか欠けらがいくつも散らばっていました。

山の木の実の様子は、ちょっと目に入った狭い範囲では、ヤマブドウは案外豊作、アケビはまずまずというところ。ブナの実はほとんど皆無に近し。今年のブナの森はやはり寂しさを否めません。先日、議会の公共牧場視察で長倉を訪れた際、牧場脇にあるミズキの実を食べにクマが登り枝を折った跡がみられました。

名前からは想像もつかない高級キノコ

おととい、各種キノコの原木栽培経営をしている同僚議員のT氏から「サモダシ、おえだぞ」の声をお聞きしました。キノコ栽培長年のプロですから、やや腐植した栽培用のほだ木にでも発生しはじめたのでしょうか。

今日は伝統の増田の宵祭り花火、明日は祭り日。「増田のおまづり、けば、秋キノゴ、おえはじめる」といわれてきましたから、明日の「町の日(町の朝市)」や村の直売所には、秋キノコのはしりたちが顔をならべるかもしれません。

我が家のそばでも、およそ一月近く秋風に触れ続けていたハタケシメジの菌が土を盛り上げ、本番の顔を次々と見せ始めています。今年はめずらしく6月から顔をだし続けていたここのハタケシメジ。やはり、旬の季節の株かたちはご立派です。

名にはハタケという字がつきごく普通にどこにでもあり、味もごく普通のように思われるキノコの仲間ですが、どうしてどうして、出会える機会はそんなに多くはなく、また味もホンシメジと同等か、私ならばそれ以上とも感ずるほどの高級キノコです。何よりもうれしいのは美味であるとともに形と株が大きく発生量がとても多いこと。これから晩秋まで、今年もどんなに見事な株を見せてくれるのか楽しみです。

▼厚生連雄勝中央病院の運営委員会がきのうひらかれ、管内の首長や議長さん、JAの役員さんたちとともに出席。

協議などで話題の中心になるのは、いつも医師の確保課題と地域偏在。人には、居住地選択の自由、職場選択の自由がありますから、大前提のそれは別の次元のこととしてとらえるとします。問題は、それ以外に偏在を生む原因がもしあり、その原因を解決するためには政治の関与が必要とすれば、これは国の医療政策を根本から見直さなければ偏在は解決しないということでしょう。人口の一極集中も同じ。地方や地方のなかのさらなる疎の地域には「市場経済」の論理を越えた国家全体の政策誘導、財政支出がなければ根本的な人口偏在は克服できないと思われます。

地方への移住定住対策と同じで、我々は自治をまもり発展させるうえで自分たちでできる方策には最大限の努力をします。しかし、人口減少や地方の疎の根本には国の政策という最大の課題が原因として横たわっているものであり、そこから目を離せば、狭い範囲での「獲得論」に終始してしまいます。根本は国政にあり、です。

浄化槽と公共牧場関連で常任委員会の調査活動

議会に2つある常任委員会で、所管事項の調査活動がきのう行われ同席しました。

総務教育民生常任委員会は、6月定例議会の一般質問でとりあげられた村の合併処理浄化槽に関して、約15年ほど前に工事された1箇所の不具合問題について、その事実確認と経緯、原因究明などについての調査です。

産業建設常任委員会は、公共牧場に放牧されていた村内農家の黒毛和牛の死亡がこの間相次いだ件について、牛の衰弱と下牧後に死亡が続いた原因の究明と再発防止などが調査の内容です。

委員会は村各担当課の説明をそれぞれ受けるとともに、総務の委員会では、鉄筋がむき出しになるほど破損したとされる浄化槽工事に施工された問題の柱状コンクリートの一部を視認。産建の委員会では長倉放牧場の牧草植生状態などの現地部分視察もされました。

産建委員会では、放牧牛の飼育農家と公共牧場の指定管理者双方を参考人としてお招きし、ご意見を聞き、質疑応答も交し合われました。

いずれの調査活動についても問われたのは、どこに、どんな内容の「原因と責任があったのか」であり、再発を防ぐためにとるべき策についての意見も諸々だされました。それらの意見を踏まえた常任委員会としての考えが今後まとめられ、後の定例議会で報告がなされるはこびです。

ねんりんピック・パークゴルフ交流大会

ねんりんピックのパークゴルフ交流大会が、わが村のジュネス栗駒カントリーパークで行われ、盛会で終えることができました。こちらも歓迎のごあいさつを一言申し上げました。

心配された天気も、表彰の閉会式が終わるまで一粒の雨もなく、ほんとうにお天道様には助けられました。パークゴルフとして競技に参加される人数規模はそれほど大きなものではありませんが、国と県などが主催する全国規模の催事の一環であり、村としては最大イベントの1つに位置づけ準備を重ねてきただけに、円滑に全日程を終えることができて、みなさんホッとしているはずです。とくに村実行委員会のカナメとして頑張ってきた職員、パークゴルフ協会や体育協会の役員と会員のみなさん、そして参加された選手のみなさんには、そのご苦労にたいして深く感謝を申し上げます。

大会は、村の高谷信一さんが、我々からみればとてもむずかしい大会向けのホール位置ながら102のスコアで男子個人で優勝、団体でも高谷さんの村チームが優勝し、女子も含め秋田県勢が上位入賞を独占する結果でした。地の利があるとはいえ、その利も逆にプレッシャーとなったはず。しかも全国の並みいる強豪の方々を相手にしてですから、その高位成績はまことに立派なものであり、すばらしい成績を心から讃えたいと思います。

終日、各コースをまわりみなさんのプレーを見学、あるいはプレーを終えての各組ごとのスコア確認時の様子などをながめました。そこで交わされている談笑をお聴きし、むつまじいふれ合いを目にして、競技成績だけでなく「ねんりん」「交流」という文字のつく大会の意義を印象づけられました。ホールインワン賞のプレーも閉会式も、ですからその和やかなこと。スタッフのみなさんも、そんな雰囲気の中で大会が閉じられたことにきっと満足していると思われます。

大会を成功に導いていただいた全国から参加の133人の選手のみなさんへお礼を申し上げるとともに、随行の方々や今後の開催地として視察の方々、県と全国パークゴルフ協会連合会のみなさんにも、そのご尽力、ご来村に対して心からの感謝を申し上げる次第です。みなさん、是非また東成瀬にお越しください。ありがとうございました。

ねんりんピック秋田大会総合開会式

8日は議会の予算特別委員会。そして翌9日は第30回全国福祉祭あきた大会「ねんりんピック秋田2017」の総合開会式へ出席。30回を数える大会ですが、秋田では初の開催となります。

競技が開催される各市町村のPR映像が流され、ダンスなどの式典前アトラクションが行われた後に開式が通告され1万300人の選手団入場。全国すべての都道府県、それに政令指定都市のみなさんが県旗や市旗を先頭にし、最後はわが村パークゴルフ選手も含む秋田県選手団685人の入場です。

最初に入場した南で最も遠い地から参加の沖縄県、そして、若い頃先進地農業研修で1年間を過ごした相模原市の選手団にカメラを向けました。

天気は晴れ、しかもその陽射しが予想外に暑く、うちわを片手にする観衆が大勢。帽子を準備しなかった私など、急きょハンカチを頭に乗せての暑さしのぎです。ねんりんピックらしく、国旗、大会旗、県旗掲揚時以外は、開会式最中も選手団は座ったまま。国旗掲揚時の国歌は、いかにも民謡のくに秋田らしく、民謡歌手・浅野江里子さんの君が代独唱です。

10日~11日は、わが村を会場にしてパークゴルフがはじまり、きのうの公式練習に続き今日はいよいよ開始式と本番競技です。お天気がなんとか持ちますように。

希少キノコ、むっくりむっくり

「そろそろ出ているかな?」と心待ちにしていたネズミハギモダシ。家すぐそばの里山に通ったら、ホウキタケの仲間としては最もボリュウムのあるネズミハギモダシの株が、真っ盛りの姿であっちに、こっちにと、むっくり、むっくり。

そばには早生もののアガキノゴ(サクラシメジ)や、やはり早く顔をだしたか弱い株のヘンボンヒメジ(センボンシメジ・シャカシメジ)も見られます。

 

並ぶ林内には、この秋も幾度か紹介してきたピンクのハギモダシもあれば、我が家では食べないやや白みを帯びたホウキタケの仲間や、黄色みや茶色を帯びたホウキタケの仲間もあります。さらに、これは我が家では食べる仲間に入れる鮮紅色の小型ハギモダシも見えます。

これから秋真っ盛りになれば、茎の先端だけがほの赤いいわゆるホウキタケも出ますし、茎が肉厚の真っ黄色のホウキタケ仲間(コガネホウキタケ、オオコガネホウキタケ)や、色は同じ黄色でもボリュウムのないホウキタケの仲間(キホウキタケ)も顔を出します。

黄色のホウキタケを食べる地方や家もあるらしく(村内にも)、どれが食べられるホウキタケの仲間で、どれが毒種のホウキタケの仲間なのか、この種は、ほんとに食毒多彩で判断がむずかしい。ガイド本も、ホウキタケの仲間になると「毒」と記すものあり、「食」と記すものあり、「時には毒も」と記すものあり定まっていません。毒症状をうったえた方の正確な検証がされていないで、食と毒を錯誤している場合があるかもしれません。オオワライタケのように特徴がはっきりしていれば毒とわかるのですが、キノコの世界は奥深し、とくにホウキタケ科は謎、不思議多しです。

30分ほどで手にした各種キノコを並べてみました。ホウキタケの仲間たち、みんな我が家では食べているキノコですが、これらは区別がしやすいほうです。

それらのなかでもネズミハギモダシ(おそらく、ウスムラサキホウキタケ)は、色はうす紫。秋の後半に出る真っ白で大きな株のシロハギモダシとならんで大型種。茎ががっしりと肉厚で特徴がはっきりしていますから判別は簡単。ただ、発生箇所がごく限られていて、しかも色が目立ちませんからなかなか出会うことができないキノコです。それこそやや誇張して表現するなら「幻めいたキノコ」ともいえるほどに貴重な食茸です。

包丁で茎を割ればこんな形。これほどの肉厚ですから、その特徴を活かした料理につかえば珍味を楽しめることはまちがいありません。キノコそのものにそれほどの出し味はありませんから、各種調味料で様々な味付けを楽しめる、料理の腕をふるえる絶好の食材といえるでしょう。我が家では、一夜味噌漬けに、肉厚の茎をシコシコ食感を堪能できるアワビ貝風の炒め物に、それに味噌汁にと、里の秋から贈っていただいた希少な味を楽しみました。

決算特別委員会予定より早く終わる

議会事務局提供

議会の決算特別委員会がきのう開かれました。審査は2日間の予定でしたが、きのうですべての審査を終え、平成28年度会計はすべて委員会で認定となりました。

議員の監査委員と私をのぞく8名で構成される決算特別委員会。自分が委員会の構成員として初の決算審査にのぞんだ頃からの、議員と当局が交わした当時の質疑応答の様子を思い出しながらきのうの審査を見つめ、決算書や、充実した主要事業の成果説明書などのページを繰りました。

▼秋田朝日放送報道制作部・記者Sさんなど三方を、キノコのハギモダシ取材で1日にご案内していて、それが過ぎた4日夕べの番組で放送されました。新聞の番組欄では「ピンクの異形キノコが村民の大好物!?現地へ」となっていました。これを目にしたこちら、なるほど、読んでもらう、視てもらうためには人の目を引く注目される「言葉」づかいが必要。この場合だと、ピンク、異形のキノコ、村民の大好物、の3連弾言葉がそれなのだ。関心を引くための言葉の用い方、こういうのは勉強になるものと、まずは感じた次第。

ところで、今回紹介したキノコはハギモダシ。例年ならトビダゲ(トンビマイタケ)と同じように8月始めに顔を出し始め9月始め頃まで食べられるキノコ。図鑑やガイド本では、ちょうどそれと似たキノコとして、ハナホウキタケとかベニホウキタケとかをあげ、これらは「毒キノコ」として紹介されていることはこのブログで何度も紹介してきました。

そういうこともあるので私は、あるいはわが家系筋は、江戸の頃から食してきたというこのキノコを今はいちいち図鑑、ガイド本などに載せられている名前をつかわず、あえて「ハギモダシ」として紹介することにしています。なぜなら、わが家系筋は江戸の昔からこのキノコを食べていて、子供からお年寄りまで誰も、一度も、毒とされる症状を体験したことはなく、採ってきてすぐに大量においしく食べ、また塩蔵してもおいしくいただいてきているからです。それは、今も同じです。

もしかしたら、私らが食べているこのキノコはハナホウキタケという種とは別種なのかもしれません。同じキノコでも、体質、採れた場所、健康具合、年齢などのちがいによって「毒」症状が出ることもあると記すガイド本もありますから、それも確かに毒扱いするひとつの論拠とはなるでしょう。ピンクのハギモダシは、採り慣れ、食べ慣れている方々なら見分けは簡単なのですが、経験の浅い方にとっては食毒の判定がむずかしい(とくに老菌になると色あせて毒種とまちがえる)キノコですので、食べる人の数も少ないと思われます。ましてや市販となれば、ごくごく限られた地域での流通となっているようです。

さて、そのハギモダシ。取材スタッフのみなさん3氏にも採ってきてすぐに簡単調理し食していただきました。まだ、毒症状があらわれたというお話を聞いておりませんから、わが家系筋の人間だけに特別にこのキノコへの免疫がはたらいているわけではなく、ハギモダシは、どなたが食べても安全の太鼓判を押せる食茸であることは間違いないようです。

9月定例会議始まる

議会事務局提供

9月議会が昨日開会しました。会議は15日までの期間で、建設中の若者定住促進住宅に関する条例案、教育委員の人事案、過疎自立促進計画の追加案、補正予算案、決算認定案、陳情1件などが審議されます。

今年の9月は、秋田で開催のねんりんピック競技の1つとして村で行われる「パークゴルフ交流大会」などもあって議会はとびとびの開催となり、一般質問が行われるのは14日となりました。

きのうは開会にあたって、3日におこなわれた6回目の北朝鮮の核実験について、この行為は、国連安保理決議、6カ国協議の共同声明などに反する暴挙だとして、強く抗議の意をこめた言葉をあいさつにいれました。

▼夜朝の涼しさが日ごとに増してきて、先日、今シーズンはじめて小さな反射式石油ストーブを引っ張りだし点火しました。

そうした涼しさを感じて顔を出したのか、私がよく通う家周りの草むらには、きのうハタケシメジがこんなに茎を長くして待っていてくれました。早速、うどんといっしょにして食卓にあげてもらいました。ザクッザクッの食感まことによし、最高級のうま味キノコを久しぶりにいただきました。

わたしが季節指標のひとつにしているキノコのオオワライタケ(毒種)も、いまの成長度合いはこんな姿。いつもの年よりやはりやや遅れての顔出しのようです。

ナラ枯れ広がる

ナラの木を、根からこずえまで丸ごと枯らしてしまうナラ枯れ病。村でも年々その病におかされる林が広がっています。8月、9月は、春には芽吹き梅雨時までは生きていた被害木が死をむかえる時で、村の里山のあちこちに、紅葉の時期でもないのに不自然に葉っぱを枯らした病木が目立つようになります。

被害の規模が広範囲なのは、湯ノ沢~滝ノ沢~平良の南向き斜面の山々。滝ノ沢地区などは、一区画のナラ林のほとんどが枯れ木の山と化しているように遠くからは見えます。横手市方面へ、そして岩井川、椿川へと、成瀬川筋の上下流域に年々被害木の数が増えています。ナラには、この病を防ぐ免疫機能がなぜはたらかないのか、菌の猛威には驚くばかりです。

▼例年よりやや稔りが遅れ気味の今年のたんぼ。稲穂の傾きは進んでいるものの、稲田を「黄金色」と呼びはじめられるのはもう一週間ばかり先になる様子。山のキノコたちもそうですが、今年は「遅れ」がいろんなところにみられるようです。

▼今日から村議会9月定例会議が始まります。様々な日程調整の関係で、例年になく早めの開会となりました。個人、団体でなど、傍聴にぜひお出でください。