仙台キノコ同好会のみなさんご来村

6日~7日と仙台キノコ同好会のみなさん36名が一泊研修で来村され、そのちょっとした世話役をほぼ2日間させていただきました。

同会は、今年創立50周年の記念祝賀行事を行ったほどの伝統をもち、名前は同好会というものの、キノコ研究の世界では名前を知られた人々も多い組織です。毎年秋、仙台市内科学館で行われる規模の大きな「きのこ展」は、同会のみなさんの主体によるもの。テレビでもよく報道されますから、視聴された方もおられると思います。

研修会は、山でキノコを採取し、食毒含めて数多くの個体を鑑定し名前を確認し合うもの。今回の研修会場は奥羽山脈のブナとミズナラの原生林が一箇所、もう一箇所は村の里山。村に宿泊されての研修会はおよそ20年ぶりのことです。この日のために、今年は春と夏の二回、事前の現場視察に会のみなさんが訪れていて、その際もご案内をしておりました。

一日目の6日は、研修材料採取場所へのご案内のために胆沢ダム展望所で朝の待ち合わせに向かい、奥羽山脈の比較的平坦で安全な採取地へ向かいました。同会では福島原発事故後のキノコの放射能調査も続けており、夏にご案内して現場下見した時に採取したキノコの検査結果(大学の研究者による)の資料も見せていただきました。今回は、それに続くおなじ場所での秋の本格採取研修です。

二日目の7日は村の里山です。両日ともはじめは台風25号の県内直撃も予想され「大変な天候の時の研修会になる。場合によっては中止も考えられる」と思いましたが、6日はかろうじて台風まだ到達せずで、我が家そばの国道の温度計が31度を超えるほどの暑さ。南風とフェーン現象による影響と報道されました。7日午前も、風はやや強かったものの雨具なしで採取でき、台風の下でもとっても幸運ななかで研修を行うことができました。

一日目採取後の昼食休憩は、紅・黄葉のはじまった合居川渓谷天正の滝でとっていただき、「鑑定会」は宿泊地のホテルブランで。二日目の鑑定会は予想された雨風をしのぐため採取地に近い交流センター「ゆるるん」の玄関とロビーにし、その場で昼食もしていただきました。

ちょうど今は、深山も、里山も、知られたキノコの多くは端境期。この時期によく食べられるキノコのサモダシ(ナラタケ)やミャゴ(マイタケ)、カノガ(ブナハリタケ)、オオヒメジ(ホンシメジ)、シシタゲ(コウタケ)、クリカラモダシ(クリフウセンタケ)、ラグヨウ(ハナイグチ)、アミッコ(アミタケ)シトリテデ(ウラベニホテイシメジ)などはちょうど盛りを過ぎた頃。

それらの後にこれからとくに多く出てくるナメラコ(ナメコ)やムギダゲ(ムキタケ)、コナラ(シモフリシメジ)、ヤマドリモダシ(クリタケ)など、晩秋から初冬にかけてのキノコたちはまだ早し。今年は残念ながら食べられるキノコが「ほとんど何もない時期」という日の研修となってしまいました。

それでも、30数名のみなさんが採取したキノコの種類数の多さは相当なもの。こちらではほとんど食べないキノコも「これは、とってもおいしい」などや、すぐには鑑定が決まらず、傘や茎の特徴、ヒダの形、臭いをかいだり、時には噛んだりなど人間のあらゆる感覚と蓄えられた知見を総動員して次から次へとキノコに名札がつけられました。これには思わず感心してしまいました。

 

 

 

 

 

 

どんなことでも、その道の通ということがあります。同会のみなさんの行動力と知識の豊富さ、それに何よりも愉快に楽しんで研修されているお姿を目にし、「世の中って、いろんな方々がおられるものだなァ」と、またひとつ勉強になりました。研修には、母親と参加された小学3年生の男の子もおり、素早く採取したキノコを手にして「きのこ博士」なみに名前をどんどん言い当ててもおりました。こういう姿って、うれしいものですね。

同好会のみなさん、いたらぬご案内でしたが、村においでいただきありがとうございました。懇親会でもお聞きしましたが、みなさんの一定数の方々は栗駒山荘をご利用されてもいるようですし、湯沢雄勝、横手平鹿管内の観光にもお出でいただいているようです。ご家族やご友人のみなさんごいっしょに、ひきつづき村や県南にお越しいただけるようお願いしながら、私からのお礼の一言とさせていただきます。ご来村、ほんとうにありがとうございました。

また、放射能調査の資料もお届けいただきまして、厚くお礼申し上げます。今年9月1日に同会のみなさんが採取した奥州市胆沢川流域大荒沢周辺のキノコ5品種の調査では、福島原発事故の影響とみられるセシウム-137とセシウム134の濃度が高い個体もあり、生重量(Bq /㎏)が100ベクレルを大きくこえ、セシウム-137が218.7という放射能高濃度のキノコがありました。秋田側のキノコ6種についての調査では、すべて濃度は低く、まったく問題のない数値がしめされています。

▼きのうはお米の籾すり作業を終え、コンバインも掃除。今年の収穫作業の大半を終えました。

お米の粒の良さは並以上で、もちろんカメムシ被害もありませんが、予想したように収穫量は平年より落ち、出荷予定数量を確保することができませんでした。我が家はそうですが、全体としてはどうか、村の刈り取り作業もいよいよ大詰めですのでまもなく暫定の結果がしめされるでしょう。

 

家のまわりは自然の農・果実園

今年はブナの実やヤマブドウが並作。ヤマグリやアケビ、ツノハシバミの実は豊作ということをすでに記しています。

後ろすぐに山を背負い、その山際に建つ我が家。自家用水道の水源となる背後の山から流れる2つの小沢のまわりすべては庭の延長のようなもの。秋に実を結ぶ木々や蔦が庭木のようになって自然に育っています。ですから、いわば庭で木の実を拾い摘み取るように秋の自然を楽しむことがここではできます。

村には山際そばでそういう環境下にある居宅がたくさんありますから、みなさんも同じように秋の幸を楽しんでおられることと思います。

我が家のそこ(自然の農園と果実園)には、木の実だけでなくハタケシメジやラグヨウ(ハナイグチ)、サモダシ(ナラタケ)などのキノコも生えます。きのうは、今シーズン最終もののハタケシメジとケブダシキノゴ(煙出しキノコ・キツネノチャブクロの仲間)を収穫しました。

稲刈りを終える

きのう稲刈りを仕上げました。前日まで雨天が3日も続いたので朝になっても排水のよくないたんぼには溜まった水がたっぷり。それで「4日になれば水も少しなくなるだろう。作業は4日にしよう」と、当初は予定していました。

しかし、しかしです。「秋の天気予報はあてにならぬ」を何度も何度もみていますし、週末には大事な行事予定もあり、それに台風25号も向かって来そうです。「4日もどうなるかわからぬ」と思案を切り替え、無理を承知で作業に入りました。

案の定、田んぼの一部はまだ水たまりが吐けずの状態。バックしては進み、またバックしては進みもありで刈り取りには手こずりましたが、なんとかトラブルなく作業を終えることができました。

夕方、コンバインの泥をざっと洗い落として天気予報をみたら、4日の天気予報はお日様だけのマークになり、今朝は予報通りの晴れ空です。排水のよくないたんぼを刈り取る方々はこの予報をとくに喜んでいることでしょう。晴れ、降水確率ゼロ、稲刈り人にとってこういう万全な天気予報はなかなかめぐってきてくれないもの。今日はみなさん安心して快適な作業に勤しむことができるはずです。

88歳になる母は、「ひ孫だどさ、かへでぇ(ひ孫たちに、食べさせたい)」と、ひろったクリを久しぶりの晴天の下にひろげ干しています。干すと栗は甘みがぐんと増します。冬になれば、煮たり、ほどよい小粒のヤマグリは焼き栗にしてみんなに楽しまれます。

季節は10月入り。我が家では先月末に薪ストーブを設置し使用をはじめています。それ以前は、移動式の手軽な石油ストーブで朝夕の暖をとっていましたが、今朝の冷えほどになると暖の主役はいよいよ薪ストーブへと切り替えです。

 

 

 

新玄米になりました

お米の籾すりをきのう始めました。

近年はカメムシ被害が目立つようになっていますが、我が家では被害粒はいつの年もほとんどなく、今年もカメムシにとりつかれた跡はほぼゼロのよう。お米の粒はよくふくらんでいてきれいなものです。収量はあまりよい成果が見込めないようですが、品質は良し。これなら1等米まちがいなしでしょう。

早速新玄米と御神酒を神棚に供えて今年の収穫に感謝をあらわしました。

 

▼去る日曜日に撮りためていたキノコを今日も載せます。

初めはミズナラ大木の幹に張りついているマスダゲ(マスタケ)です。これはまだ幼菌の部類で食べ盛りのすがたです。一夜味噌漬けされた朱色の軟らかな切り身を毎日ごちそうになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

次は何度もご紹介している万人ご承知のクロフミャゴ(マイタケ)。今回のマイタケは一週間前にようやく顔を少し出し始めていたもので、「一週間後にもう一度来てみよう、それまでどなたにも採られなければ幸運もの」と、「見置き」してきていたもの。

たいがい「山の見置きはあてにならぬもの」なのですが、このミズナラには10日ほどの間どなたもおとずれていなかったらしく、「見置き」の幼菌はいいかたちの株に育っていました。

一度見ていて、しかも当てにならぬものがあったのですから、そのうれしさは偶然の出会いとはちがいまた格別なもの。「ありがたや、ありがたや」と山の女神様に感謝しいただいてきました。

帰路にはサモダシ(ナラタケ)を少し摘み、偶然シシタゲ(コウタケ)ともばったり出会う幸運もありました。貴重種のまったく新しい発生場所での出会いなので、大げさながら「幸運」と記しておきます。

 

 

 

 

今回も最後は毒キノコ。その代表選手クサウラベニタケです。こういうふうにいかにも食べられそうな顔かたちなので、食茸シメジの仲間と間違えてしまわれるのですね。用心、用心です。

朱沼神社の祭典

きのうは、須川湖畔に鎮座する朱沼神社の例祭日でした。

台風24号通過の当日でしたので祭典そのものも心配されましたが、出席される方々の多くが村や管内の建設工事現場に責任を負う方々でもあり、台風の影響次第では出席そのものもどうなるかわからぬという心配も当然あったでしょう。予想したよりは案外おとなしく台風は太平洋へ抜けましたので一同ホッとしたもとで祭典は行われました。

ただし、強い雨と風の気配はなくならなかったためでしょう、祈願は屋内でとなりました。これはこちらがご案内をいただいた16年ほどの間でははじめてのことです。案の定、祈願途中からはやや強めの雨と風に見舞われる荒れ空となりました。

祭典では様々な方々と語らい交流ができて、こちらにとってはいつも勉強になることが多い一日となります。きのうも、いろいろと情報交換ができて学ばされました。

今年の秋の須川高原行きはこの日が初めて。1000㍍近くまであがった高原はもう紅葉が8分目ほどまでにすすんでいました。今週末は錦模様が真っ盛りとなりそうな木々の様子です。須川湖畔そばにはサロメチールの芳香をもつシラタマノキの実がいっぱい見られました。

高原で長年はたらいているSさんは「今年の紅葉はきれいな方。先日の頂上付近の色づきはすばらしく、登った方々が感動していた」と語りました。色づきの時期も「平年並」といいます。

▼おとといの休日に撮りためていたキノコの顔をまたもご紹介です。

今回は里山で見かけたクリカラモダシ(クリフウセンタケ・ニセアブラシメジ)です。おなじ地面でも、幼菌状態もあれば成菌もあり、菌列もありで、このキノコの特徴がよくわかる発生状態でしたので参考のために記録しておきました。幼菌は、妻の手できれいな瓶詰めとなり貯蔵されています。

▼そこに向かう林道で車中からヤマドリの群れを見かけました。群れはすぐに藪の中に隠れましたが、一羽残ったオス鳥はゆっくりしていました。木の実が豊作なので、今年の彼らは秋の食確保ではとても喜んでいるはずです。

そのヤマドリ、先日の早朝、自宅前の国道でメス鳥が死んでいるのを見かけました。よくあるように飛翔中に何かに激突して墜落したのでしょう。猛禽類など天敵とかに襲われ、驚いて逃げた結果の墜落死なのか、理由はよくわかりませんが、ヤマドリにも縁のあった9月末でした。

稲刈り始め

28日に稲刈りを始めました。もう一週間前には始めたかったのですが、今年は人(こちらと家族)の都合とお天気の関係で延び延びになり、やっとの作業開始です。秋雨前線や向かってきそうだった台風24号、それに10月上旬の行事、今後の家族の仕事や勤務の都合などを見据えて「稲刈りはこの日に始めねば」と予定したものです。

作業前日の27日は終日止むことのない小雨で、28日未明までその雨は続きました。排水のよくない我が家の田んぼは水がたっぷり溜まり、作業開始の決断にはかなり迷いました。でも、夏の干しがよく効き人の足は土に沈まない程度だったので、無理してコンバインを稼働させました。

29日は保育園の運動会でした。こちらは開会式とラジオ体操だけに出席、後は失礼して稲刈りに向かいました。曇りながらもなんとかこの日も雨はなく、予定した圃場をすべて刈り取ることができました。残りの刈り取り作業は台風24号一過後の晴天の日となります。

 

刈り取ってみての我が家の作柄は収量減見込み。籾すり作業はこれからですから最終的な結果はその時になればわかりますが、籾量が少ないので、およその見当はつきます。

▼台風24号の被害とその爪跡が各地から伝えられています。村は雨風ともに台風を実感させるほどのものではありませんでしたが、自宅前の大川(成瀬川)を今朝7時にみたら今年最大規模の増水となっていました。これは、村の東側を台風が通る時には奥羽山脈の南側県境部で降水量が多くなり、そんなときによく表れる川の姿です。

成瀬ダムの現場視察会

成瀬ダム建設促進期成同盟会と成瀬ダム水道利水対策協議会合同のダム現場視察会がきのう行われました。年に一度の視察会です。一同の多くは15日に本体工事の安全祈願祭や着工式で今年の建設現場を展望所から目にしています。

きのうは村役場でダム工事事務所から説明をしていただき、後に、より近くの本体工事現場などから工事の様子を視察しました。

 

▼今日も撮りだめしていた里山のキノコたちです。

23日は、里山のシシタゲ(コウタケ)をめざしての山入でした。

途中、早くも顔を出していたのはクリカラモダシ(クリフウセンタケ)。まだ本格モノの発生箇所では顔を見せていませんから、ここは早出の所なのでしょう。クリフウセンタケは「木の葉かぶり」などともいわれるキノコ。俗称のように、もちあげた落ち葉を載せたままで成長を続けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

猛毒の菌類たちと見分けがむずかしいためか、村では食べる方がほとんどいないキノコですが、白い茎と傘に特徴があり、採り慣れれば猛毒種との区別はむずかしくありません。味も、サクサクの歯触りも抜群のキノコで、私は大好きな食の仲間に入れております。

そばにあるアカマツの樹下にはアミッコ(アミタケ)も真っ最中。おなじ地面にはフジミャゴ(シャカシメジ・センボンシメジ)も成長しきった姿で私を待っていてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シャカシメジは、たいがいのガイド本で「味は上級」とされます。私はそれほどとは思いませんが、その味は別にして特徴ある株ですので、眺める喜び、採る喜び、撮る喜びをとっても深く感じさせてくれるキノコです。

めざしたシシタゲは、一箇所はゼロ、一箇所はかろうじて数個が成長中。「今年は豊作」という便りも聞かれますが、こちらの通う採り場は並の作柄です。自然のものは所によって違いが大きいということでしょう。

 

 

 

 

ハタケシメジも含めこの日の収穫物をならべてみました。それに今年は作柄も品質も上等のヤマグリとアケビもそえて、山里からの今週のキノコ、木の実だよりをひとまずしめくくります。

幸寿苑敬老会、横手東成瀬線整備促進期成同盟会

きのうは特養ホーム幸寿苑の敬老会、横手東成瀬線整備促進期成同盟会の総会へ出席。
▼幸寿苑入苑のみなさんは、今年100歳のお祝いを内閣総理大臣から贈られたお二人をふくめ人生の大先輩たちです。山仕事をいっしょにしたりお世話になった方々がたくさんおられて、こちらなど、みなさんにすればいつまでたってもワラシのような存在といえます。毎年歌謡踊りを披露してくださる玉扇津久美会のみなさんの大師匠さんは85歳。みなさんの奉仕の心にはいつも感謝です。山里の秋の便りをそえてご挨拶申し上げました。

 

 

 

 

▼横手東成瀬線の期成同盟会は、鶴田県議会議長をはじめ横手、湯沢・雄勝の全県議と関係する県職員のみなさんご出席のもとで開催。粘り強い運動の継続を誓い合いました。

 

 

 

 

▼今日も、過ぎた連休に撮りだめていたきのこだよりの第3報で、あちこちの里山の部です。まずは姿の美しいタマゴタケをあげます。この季節になればこの種はほとんど終わりの時期で、写真の姿も色はまだそれらしい若装いをしていますが、中身はほぼ老菌です。

この日最初に向かったのは、太くて長くて丈夫な茎と傘をもつシトリテデ(ウラベニホテイシメジ)。我が家では、漬け物にして主に冬のおでんの食材として用いるキノコです。

 

 

 

 

次に向かったのは草むらの中。やや湿った草むらの中にはネスゲモダシ(ヤチナラタケでしょう)がまだみられます。おなじサモダシ(ナラタケ)の仲間ですが、発生はナラタケよりやや早めの種です。一本一本草むらの中に生えていて収穫には手間取るものの、ナラタケの仲間では「最も美味でとろみも強い」と評されているキノコです。味噌汁に少し入れただけで、ネスゲモダシはほんとに「味の素」のような見事な出汁が出ますからね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

里山のブナの根元にはナラタケが、倒れた大木の枯れ木にはノギウヂ(エゾハリタケ)も張りついています。このエゾハリタケは8月に見置きしていたもので、それから一月半後の収穫です。このキノコは老菌になると軟らかくなり、それを飴色に染まる味噌漬けにして何年もの間ごちそうになります。老樹にはこうしてキノコの菌たちが取り付いて中から材を腐らせ、弱くなったブナは強風などに耐える力がなくなり、やがて倒れてしまいます。

トビダゲ(トンビマイタケ)やノギウヂ(エゾハリタケ)はブナを腐らせる菌類で、ミャゴ(マイタケ)はミズナラを倒す代表格の菌です。サモダシ(ナラタケ)菌は、老いたブナ、ミズナラのほか、多くの広葉樹にも取りつく森林界最強の菌類ともいえます。

草むらに倒れた広葉樹の枯れ木には、きれいな姿のワゲ(ヒラタケ)も群生です。秋分の日の頃のカラマツ林にはラグヨウ(ハナイグチ)も真っ盛り。今年は、アミタケとともに発生量が良好なようで、これらのキノコを好む方にとってはうれしい秋のようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼我が家の彼岸お墓参りは昨日。彼岸入りからきのうまで、仏前には秋のキノコたちも日替わりメニユーで供えられ、最後の日のきのうはお団子をそえてお参りしました。

山の幸(キノコの王様)の第2報です

秋分の日あたりには稲刈りに入れるかなと予定していましたが、様々なことがあって23~24日の連休には晴天にもかかわらず作業開始が出来ませんでした。

その分、マイタケが盛りの季節に山入り出来る時間がいつもの年より多くあって、里山や、ブナとミズナラの深山へ細切れに通うことができました。きのうはその撮りだめ第一報で、今日はその細切れ第2報です。

21日朝は集団健診へ。行事等が重なり定期健診に行けずだったので追加の健診です。その後に週末の所用で村内を巡り、終わって昼近くに深山へ向かいました。めざすはクロフのミャゴ(マイタケ)。車から歩いて15分がこの日の目的のブナとミズナラの森。

30本ほどのミズナラをたずね歩き、真っ盛りのクロフが出ていたのは3本の木。この大きさになるまでよくぞどなたにも見かけられずにいたもの。ミズナラをめざしさえすれば誰でも簡単に採れるマイタケは、「運」と微妙な「間合」の差が収穫の決め手といえます。

22日には、稲刈り採りの最終準備を終えた後、これも近場のブナとミズナラの深山へ。家からすぐが奥羽山脈のまっただ中ですから、「近場でも深山」というわけです。

めざすミズナラにたどりつくまでの間には、ワゲ(ヒラタケ)やアシグロタケ、真っ盛りのホウキタケ、それにアケボノサクラシメジとサモダシ(ナラタケ)も。もう今年もサモダシの季節なのですね。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日めざしたのはマイタケのほかにシシタゲ(シシタケ・コウタケ)も。やはり30本ほどのミズナラをまわってマイタケと出会えたのはたった1本の木だけ。でも、その塊はマイタケとしてはおなじクロフでも最高級といえる秀逸モノ。幼菌でも1㌔近くの大きさですから、成長したら5㌔ほどにはなったでしょう、見事な株です。こういう塊にはめったにお目にかかれませんから、たったの1本でも、こんな時はうれしさが倍増です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シシタゲも、もう少し大きくしてから採りたいほどの姿でいくつか顔を出していました。


帰路には、ミズナラの枯れ木に名前のわからぬホコリタケの仲間のきのこも。これはタヌキノチャブクロよりもはるかに大きなキノコ(直径5㌢以上)で、見かける機会はそれほど多くないめずらしい種です。皮をむいたらまだ真っ白なので早速ごちそうになりました。

 

最後の3枚は毒きのこの仲間たち。まずはじめの真っ白姿はドクツルタケでしょう。これ1本を食べただけで確実に死にいたるという猛毒種。次の黄色姿はコガネホウキタケの仲間かな。これは軽い毒があるといいますが食べる地方もあるとか。最後は、きのこシーズンになれば毎年中毒ニュースに多く登場のツキヨタケ。見分けはとても簡単な種なのに、色が多様なのでまちがわれやすいのか。こんなに白めいたツキヨタケもあるのですからね。

キノコの王様も真っ盛り

村ではいつの年も、秋分の日をはさんだ週にミャゴ(マイタケ)が最盛期となります。

こちらも通い慣れた村の2つの深山へ本格モノのマイタケをめざして山入りしてみました。

山神様からの贈り物をあてにしてきつい尾根をのぼり、斜面を横切り、毎年、あるいは3年に一度、5年に一度など、喜びをいただいたミズナラ大木をめざします。

ごくわずかのキノコ採り以外はほとんど人の歩かない急な尾根にも、やや道らしいかたちが所々にあります。それは、クマやカモシカなど森の生きものたちが歩き続けている「けもの道」です。横切るシロデ(雪崩で大きな木が成長できない急斜面)にはウメバチソウが咲いています。立木のないシロデは眺望もいいので花を愛でながらここでいつの年も一息をつきます。

今回のコースでめざす大木はわずか数本。つまり採り慣れた木にほぼまっすぐに向かうということです。うち2本は最初の株をいただいてからすでに30年ほどになるでしょうか。それらには、食べ頃、採り頃、真っ盛りのキノコ界の王様マイタケが顔を出していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マイタケの写真はキノコだけでは山の雰囲気がよく出ません。それで、今回も、歩き疲れとうれしさがまざりあった表情のこちらの姿もいれてのご紹介です。

山を歩けばいつものようにほかのキノコたちもいっぱい。今回はそれらのうちから、おいしいカノガ(ブナハリタケ)と、代表的な毒きのこながら色はあざやか、傘も茎も見事なかたちのオオワライタケをとりあげてみました。

食べれば、幻覚、幻聴、興奮など精神状態がおかしくなるのでオオワライタケなどという名前がついたことを各種ガイド本は記します。ごく普通にみかけるキノコですが、この日のオオワライタケは、黄金色の輝きも含めなんだかマイタケよりも存在感があるように見えました。

帰路、もう季節は彼岸ですからアケビも熟しはじめていました。

この日は、里で採れたキノコの女王様ハタケシメジと、深山のキノコの王様マイタケをごちそうになりました。「山里のくらしはこれだからたまらない。やっぱりここ(村)はオレ向きのところだな」などと、女王様と王様を味わいながら思いました。