成瀬ダムの現場視察会

成瀬ダム建設促進期成同盟会と成瀬ダム水道利水対策協議会合同のダム現場視察会がきのう行われました。年に一度の視察会です。一同の多くは15日に本体工事の安全祈願祭や着工式で今年の建設現場を展望所から目にしています。

きのうは村役場でダム工事事務所から説明をしていただき、後に、より近くの本体工事現場などから工事の様子を視察しました。

 

▼今日も撮りだめしていた里山のキノコたちです。

23日は、里山のシシタゲ(コウタケ)をめざしての山入でした。

途中、早くも顔を出していたのはクリカラモダシ(クリフウセンタケ)。まだ本格モノの発生箇所では顔を見せていませんから、ここは早出の所なのでしょう。クリフウセンタケは「木の葉かぶり」などともいわれるキノコ。俗称のように、もちあげた落ち葉を載せたままで成長を続けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

猛毒の菌類たちと見分けがむずかしいためか、村では食べる方がほとんどいないキノコですが、白い茎と傘に特徴があり、採り慣れれば猛毒種との区別はむずかしくありません。味も、サクサクの歯触りも抜群のキノコで、私は大好きな食の仲間に入れております。

そばにあるアカマツの樹下にはアミッコ(アミタケ)も真っ最中。おなじ地面にはフジミャゴ(シャカシメジ・センボンシメジ)も成長しきった姿で私を待っていてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シャカシメジは、たいがいのガイド本で「味は上級」とされます。私はそれほどとは思いませんが、その味は別にして特徴ある株ですので、眺める喜び、採る喜び、撮る喜びをとっても深く感じさせてくれるキノコです。

めざしたシシタゲは、一箇所はゼロ、一箇所はかろうじて数個が成長中。「今年は豊作」という便りも聞かれますが、こちらの通う採り場は並の作柄です。自然のものは所によって違いが大きいということでしょう。

 

 

 

 

ハタケシメジも含めこの日の収穫物をならべてみました。それに今年は作柄も品質も上等のヤマグリとアケビもそえて、山里からの今週のキノコ、木の実だよりをひとまずしめくくります。