特産のトマト収穫はじまる

「東成瀬と聞けばトマト」を連想するといわれるほどに味のすばらしさで評判の村産トマト。

そのトマトが今年も収穫の時期をむかえ、過ぎた9日~11日の村の直売所でも初モノとして店の棚に並びました。写真は、青年農家Rさんのつくったトマトです。

村の農業後継者として最も若い年齢層に入るRさんは、ほかに村特産のリンドウも栽培していて、そのリンドウも早生ものが花の時期をむかえやはり店頭に立てられていました。

棚には、村議のTさん御夫妻がつくる四季どりのイチゴや、栽培きのこのトビダゲ(トンビマイタケ)も見られます。

ミズ(ウワバミソウ)やホギ(フキ)を除けば、山菜と夏物野菜の端境期にあたる6月下旬から7月はじめは、直売所の棚も少しさびしげとなっていました。でも、トマトをはじめ夏野菜がいっきに増えるこれからは棚もにぎやかになります。

その中でも、やはり一番人気は「トマト」。自分のそばでもトマトが売られているのに、「村のトマトがおいしくて」と、わざわざ県内遠方からも直売所をおとずれる方がよくおられるようです。ありがたいことです。

除雪機械購入等で議会臨時会議

きのうは村議会の臨時会議でした。

議案のひとつは除雪ドーザー購入(11㌧級・18,150,000円)の契約案件。6社指名の入札でしたが、5社が辞退したため1社による落札となったうえでの契約です。契約の相手方はコマツ秋田(株)横手支店。

議案はほかに一般会計補正予算が提出され、また秋田栗駒リゾート(株)の営業状況の報告書も提出されました。

議会後に、秋田栗駒リゾート(株)の営業報告に関連しての全員協議会も開かれました。会社側からは、社長の村長、取締役統括部長や取締役営業部長、新任の非常勤取締役など経営陣や職員が出席。会社側の説明後には、経営体制、経営計画、施設の管理などについて質疑応答が交わされました。

▼ヤマアゲズ(オニヤンマ)の羽化が終わる頃になると、我が家のアジサイが花盛りとなります。屋敷周りのウルイ(オオバギボウシ)も花盛り。蜜を求める蜂たちは、梅雨時の晴れ間をのがさず、あっちの花へ、こっちの花へと花粉を体にまぶし忙しそうに飛び回っています。

共同作業で林道の草刈り

きのうは集落の共同作業で、入会林野に通ずる林道や林内作業道の草刈りが行われました。

早朝4時半頃から集合しての草刈り機械(ブッシュ)での作業ですが、山村ぐらしではこれはごく当たり前の共同作業。まだツナギ(人刺しアブ)などの大群が発生する時期前でもあり、みんな、朝の心地よい汗を流して作業を終えました。

この日草刈りされた以外の村管理の林道や作業道も、例年のように委託された業者によって草刈りが行われます。県や国の森林に関する税がそれら費用支出の財源ともなり、こうした山の道路維持への努力があるからこそ山野がまもられ、ひいては下流部の里も平野もまもられるのです。

▼土曜日に高原まであがり、標高千㍍ラインの池塘に咲くヒツジグサを眺めました。そばにはトキソウとともに稀少なサワランも見られます。夏の花キンコウカは今が盛りです。

雪解けの遅い場所では、シャクナゲやオゲッコツツジ(ウラジロヨウラク)がかろうじて花姿を残していました。

水上の宝石・ヒツジグサ

ようやく里山の沼にヒツジグサの花が咲き始めました。

蓮の仲間の花たちは、いずれも特有の美しさにあふれていますが、このヒツジグサは花の数がそれほど多くなく、水上にポツンポツンと浮いて咲く孤独の白い花で、それはさながら「水に浮かぶ宝石」のよう。

中にはジュンサイの花と並んで咲いている株もありました。村内ではもう少し経てば、標高千㍍ほどの高原の池塘でも「水上の白い宝石」が見られるでしょう。

沼のほとりではトキソウの花も真っ盛り。アザミの仲間やエゾアジサイも梅雨空のなかで花の色がとても鮮やかになってきました。

議長会関連の全国会議へ

全国町村議会議長会の臨時総会や全国豪雪地帯町村議会議長会の総会、都道府県会長会など、関連する団体の会議がいくつかあり、5日に上京し7日まで都内で活動していました。

全国町村議会議長会と豪雪地帯の議長会は在任期間を満たしての役員改選期となり、コロナ禍でもこれだけは書面議決ではなく通常の会議方式で開催されたもの。もちろん、会議も、それに個人の動きとしても新型コロナ感染症対策を万全にしての在京です。

全国町村議会議長会の新会長には新しく新潟県湯沢町議会議長の南雲正氏を選任。副会長には山形県大蔵村議会議長の鈴木君徳氏と高知県中土佐町議会議長の中城重則氏が選任されました。

ほかに理事6名のなかで、北海道・東北地区からは、北海道厚真町議会議長の渡部孝樹氏が選任されました。

会議は元赤坂の明治記念館で行われ、宮城県丸森町の菊池修一議長がこの会議の議長として円滑な臨時総会運営につとめられました。ここ18年間ほど議長会関係の会議に出ていますが、厳かな明治記念館を会場とする会議は初めてのことです。

当日午前、この会議の前に全国町村議員会館(半蔵門)で開かれた豪雪地帯町村議会議長会の第1回総会でも前述のように役員改選が行われました。

こちら豪雪地帯議長会では、新会長に石川県能登町議会議長の酒元法子氏を選任、副会長に島根県奥出雲町議会議長の藤原充博氏と私が選任されました。北海道・東北地区からはほかに6名のなかの理事として厚真町議会議長の渡部氏と福島県北塩原村議会議長の小椋眞氏が選任され、監事には岩手県金ケ崎町議会議長の伊藤雅章氏が就くこととなりました。

各都道府県の町村議会議長会会長のなかには女性の会長が2氏おります。それは前述の酒元氏と大分県日出町議会議長の池田淳子氏です。

それぞれの会議では、一年間の活動報告とともに今後の方針や国へ提出する要望内容を決め、新型コロナ対策や議会の機能強化など重点的な活動の指針を確認し合いました。

▼6日の会議終了後には衆参両院の議員会館を訪れ、県選出国会議員の方々へ県町村議会議長会会長と全国豪雪地帯町村議会議長会副会長就任のご報告を兼ねながらごあいさつにまわりました。みのり川信英代議士と富樫博之代議士とは対面での懇談の時間をとっていただき、日頃、議長会の要望や村等の要望でお世話になっていること、昨年の選挙公営の拡大にともなう法改正(議員立法)で尽力いただいたことへのお礼をまず申し上げました。両代議士をはじめ事務所の皆様にはあらためて深くお礼を申し上げます。また、ほかのそれぞれの議員事務所の皆様にもあわせてお礼を申し上げます。

ホタルの会で棲息観察

村ホタルの会(佐々木國夫会長)では、今シーズン2回目の棲息状況観察を3日夜に行いました。

観察の主な目当てはゲンジボタル。先月末は田子内地区の観察でしたが、今回は岩井川地区から五里台地区までの観察地点を訪れました。

この日に最も多く生息数が観察されたのは椿川・手倉の成瀬川西地区山沿いの田んぼ用水路沿いで、数10匹の群れの灯りに会員たちは「うわーッ、きれい」と歓声をあげていました。南には北斗七星をはじめ満天の星が輝き、その星々と山を背景のホタルの群舞。映画のワンカットシーンにもなるようなすてきな風景に見とれて夜のひとときを過ごしました。

会では、ホタルの生息環境をまもるひとつの大きなカナメとしてホタルの幼虫が食べる「カワニナの棲息を保つ」ことが大切ととらえ、カワニナを放すとりくみなどにも力を注いでいます。

定点の観測地では年によって生息数の変動はあるものの、まずまずの状態でゲンジボタルが確認されています。ホタルをまもる会の地道な努力に期待したいものです。

モミジイチゴ熟れる

木イチゴの仲間では最も早く熟れ時をむかえるモミジイチゴ。田んぼ取水口そばにある木は今年もみかん色のおいしい実をたくさん着けています。

このイチゴはモヂイチゴ(エビカライチゴ)と同じで、ほかの木イチゴよりも植生数が極めて少なく、集落ではこうして美しい実が生る様子を目にできるのはごく限られた場所です。

はしりのモミジイチゴの実の熟期が終われば、今度はクマイチゴやナワシロイチゴの真っ赤な実りの時が訪れます。今年ももう半年を過ぎ、そんな季節になってしまいました。

集落の共同草刈り作業

静岡熱海の土石流災害(3日)の悲惨な状況が連日報道されています。亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災地の皆様へ心からのお見舞いを申し上げます。

東北ではこれから梅雨末期の大雨被害が心配です。過去の事例を教訓に、あるいは過去の事例だけにとらわれず、災害情報をよくつかんで先手の避難対策にみんなで心がけましょう。村にも、土石流危険渓流や崩壊危険区域がたくさんあります。ハザードマップも参考にしながら備えに怠りがないようつとめましょう。

議会事務局長のご母堂が逝去され今日葬儀が執り行われます。議会一同より心からのお悔やみを申し上げます。小さな村なので議会事務局の職員体制は2人です。少しの間1人での執務となりますのでご理解のほどよろしくお願いいたします。

▼薪づくり作業の最後として残していた「積む」作業を休日にやっと終えました。

今年手掛けた薪作りは再来年の秋から焚くもの。我が家では、2年分の暖房用燃料を備蓄しているということになります。

村内のたいがいの家がそうであるように、主食のお米も味噌も一年分以上は蓄えていますし、山村はいざとなったら沢に湧き出る清水が豊富で飲み水の補充にも苦はなし。大震災などの際も、命の糧と水と、それに薪の蓄えがあれば暖房や炊事への備えはほぼ満たせるという強さがあります。

▼昨日は集落の共同作業で、基幹用水路や国道、村道などの草刈りが早朝5時から行われました。この時期になると村内各集落ではいっせいに同じような作業に入ります。おかげで、道路沿いも水路もきれいすっきりとなりました。

カブトムシも羽化

先日ボンアゲズやゲンジボタルの羽化のことを少し記しましたが、昆虫たちの羽化はその後も続いていて、虫たちとのいろいろな出会い場面があります。

きのう出会った羽化最中の昆虫はカブトムシ。畑作物用として積んである堆肥のそばに妙に輝く黄色の大きな虫がいると思ったらそれはカブトムシのオス。羽化して堆肥から抜け出したばかりの姿なのでした。

堆肥の中にはほかにも所々にまるい穴が空いていて、その穴すべてにカブトムシの角が見えます。羽化真っ最中というわけです。春先に、畑作りで堆肥を掘り返していた妻が「コエ(堆肥)のながさ(中に)、ゴドゴドムシ(カブトムシの幼虫)、えっぺぇえる(いっぱいいる)」と言っていましたが、そのゴドゴドムシがいま羽化し始めたのです。

羽化を終え穴から出て5時間ほどたった成虫も、堆肥のそばの花苗の根元でそっと休んでいました。夜になったら飛びだすのでしょうか。

▼その堆肥が使われた畑にまつわることでは、先日こんなこともありました。やっとその畑で獲れるキュウリを食べられるようになっていますが、朝にキュウリをもいできた妻が「ほらッ」と見せたのはキュウリそのものから葉っぱが出ている姿。生物は、何かの作用でこんなことが稀におきるもの。生きものの世界は不思議に満ちあふれています。

▼7月に入り、北海道東部沿岸からの高気圧の張り出す日が多くなります。奥羽山脈が壁となりその気流を遮るため、県境の尾根筋には厚いダシ(霧)が流れ続けます。ダシはフカゲとも呼ぶ東風によって生まれ流れる霧のことです。

もう少し経ってオホーツク海からの気団が強くなると、この気団から生まれるダシ、フカゲの冷気が7月半ば頃からの稲の穂ができる準備期間の生育に影響を与えます。その影響が大きいと、時々北東北地方太平洋側は冷害となり、その冷気が奥羽山脈を越えて吹きつけると日本海側の山間部も冷害がひどくなります。

気団は今はこのとおりただのダシ、フカゲ。その霧には時々夕日があたって虹ができたりして「おっ、きれいだなッ!」などとながめるだけで済んでいます。が、一方でこのダシ、フカゲを目にする農家は、今月半ばから下旬に強いオホーツク気団が流れこまないことをお天道様に願う日々ともなるのです。

これぞ高嶺の花・コマクサ

先月24日、宮城・蔵王で目にしたコマクサの花姿です。

火山で礫が多い裸地に植生するコマクサ。数が少なく、それに特有の華麗さをもつからでしょうか、よく「高山植物の女王」と呼ばれる花です。ほかの植物がほとんど根を張れない場所にぽつんぽつんと生き続けるコマクサは、乾燥や厳しい土壌環境に耐えられる植物なのでしょう。

花も素敵なのですが、特有の植生環境の中で根を張り生き続けるその生命力の強さに私は関心を注ぎます。