gikai のすべての投稿

初夏の沼と湿原

早朝からの林道・作業道の柴木や草刈りのあった去る26日のこと。作業を終えた後に、初夏の沼の景色をながめに向かいました。

雪解けが遅く、6月の天候が平常ではなかった今年は、沼や湿原の植物も例年より生育が遅れているのでしょうか。湿原はトキソウの花が盛りですが、ジュンサイは水上に浮かぶ葉数が極端に少なく、食べ頃で摘める若芽はほんの少しだけでした。

沼の脇、柴木の枝には、各地の沼でも見られるようにモリアオガエルの卵が集中して泡巣に産みつけられています。小さなイトトンボの仲間をはじめ沼は各種トンボたちもいっぱい。湧水の溜まる沼は、カエルやトンボ、小魚たちの楽園の地ともいえます。

宝くじ収益金活用の財団法人の会議

きのうは、公益財団法人秋田県市町村振興協会の定時評議員会が開催され秋田市へ。

同会は、市町村振興宝くじの収益金等を活用し、市町村等への貸付事業や助成事業などをおこなう目的で設立された法人。協会の5人で構成される評議員のうち、県町村議会議長会会長がその一員とされているための務めです。

きのうの会議では、令和3年度の事業報告とともに、決算報告承認、評議員、理事の辞任にともなうそれぞれの補欠選任などの議案が審議・可決されました。

令和3年度の各自治体等への団体別長期貸付残高の合計は約68億5,900万円となっています。

市町村振興宝くじ交付金(ハロウィンジャンボ、サマージャンボ)の各市町村への交付とともに、事業普及宣伝のための広報宣伝、市町村情報提供のための県市町村要覧730部の作成、地方4団体研修事業への助成、市町村共通の地域課題解決の取り組みへの助成(地域医療従事者医師修学資金貸与助成等)ほかなど、多くの事業が行われています。

やはりここでも、新型コロナ禍の影響により活動の一部が制約され、それらが決算などにも反映されています。

▼田んぼの中のオタマジャクシが次々と変態して手足をみせるようになり、カエル化しています。こうして田んぼで育つカエルの数は、たった一枚の田んぼだけでも数え切れないほど。10㌃の田んぼ一枚でもその数は万のケタを刻むことになるでしょうか。となれば、圃場一区画だけでも10万、100万匹台のカエルがそこには棲息することになります。写真は、田んぼに混棲しているオタマジャクシとカエルになりつつある幼体、そして主に畦に移ったしっぽがなくなった直後のカエルたちです。これらはアマガエルでしょう。

ここで食物連鎖を考えると、そのカエルたちがたとえば食べる虫の量の膨大さ(人間・農作物にとっての多くの害虫も含め)を推量すればひとつの驚きです。加えてそのカエルを捕食するヘビやカラスや猛禽類、サギたちなどの鳥、そしてイタチ、タヌキ、テン、キツネなどほ乳類たちのことを考えれば、これらの生きものたちの命を育む膨大な生息数をみるカエルの存在の大きさがわかります。私にいわせれば、「カエルは生態系のカナメ、野の食物連鎖の多くはカエルで保たれている」と言っても過言でないほどなのです。

カエルになった個体のほとんどは日中は畦ぎわの草に隠れています。オタマジャクシやまだシッポのある変態個体たちはもちろん田んぼの水のなかに棲息。畦ぎわには、シュレーゲルアオガエルでしょうか、また新たに産みつけられた白い泡巣もいくつか見られます。

田んぼはお米をつくるだけでなく、動物たちの命を豊かに産み育くむ場でもあるのです。

議会運営委員会と全員協議会

30日に開会する村議会6月定例会議を前にして、議会運営委員会と議案説明の全員協議会がきのう開かれました。

会議は、30日から7月13日までの日程ですすめられます。今会議には、監査委員の選任同意案件、新型コロナ対策などの一般会計補正予算案、簡易水道の工事請負契約案件(入道配水池築造工事)などの議案が提出されます。

午後には、今定例会議に提出される秋田栗駒リゾート(株)の経営状況報告に関連しての説明も全員協議会で行われ、リゾート(株)側との質疑応答が交わされました。

▼田んぼそばの野にはカンゴ(クワ)の実につづきトズラゴ(クマヤナギ)の実も完熟しています。桑の実とくらべたらおいしさはぐんと下がりますが、それでも昔の児たちはその特有の甘さを求めてよくもぎとったものです。食通の方は果実酒などでたのしまれるようです。

いま黒く見える実は昨年夏に花が咲き、実がそのまま冬を越し一年をかけて熟したもの。実をつけたまま豪雪の冬を経るというめずらしい植物で、ちょうどこの季節は、新たな花と一年越しの実がいっしょに見られる時です。

同じ田んぼ脇には、フタリシズカもひっそりと花を開いています。春先に咲くヒトリシズカ、そしてこのフタリシズカと、同じセンリョウ科の種だそうですが、おもむきのある名前をよく考えつけたものですね。

北海道、東北町村議会議長会の会議

北海道、東北町村議会議長会の会長・事務局長会議で23日、24日は北海道へ。会議は札幌市内で行われました。

政府や関係機関への今年の要望をまとめるとともに、秋に予定されている全国大会にむけて北海道や東北から提出する要望などを協議する会でもあり、開催地を持ち回りにしての集いです。今年は北海道が当番地というわけです。

会議は北海道庁舎すぐそばのホテルポールスター札幌で行われ、①原子力災害からの復興・再生②高速交通体系の整備促進③農林水産業の振興対策強化④水田農業の持続的発展にむけた対策強化⑤国際リニアコライダーの誘致実現⑥地方創生とデジタル社会の更なる推進の6つの要望を政府や関係機関に提出するこことし、全国大会へは交通体系の整備促進等に関する要望を届けることにしました。

各県からの要望のなかには、水田農業の持続的発展について「水田活用の直接支払交付金」に触れ、水田の機能が維持されている場合は水張りしなくても交付金の対象にすることなど、産地の実状を充分配慮することなどの内容も新たに盛り込まれています。

24日には小樽市内にも短時間入りましたが、札幌、小樽、新千歳空港と、修学旅行生をはじめ観光客の姿がずいぶん多く見られるようになりました。札幌市内のタクシーの運転手さんも「観光客が増えつつある。早く以前のようになってほしい」と語っていました。

帰りの航空便は折からの警報級の大雨や強風のために遅れや大幅遅れが続出。こちらの乗る便も、予定通り出発はするものの「天候によっては新千歳に戻るか、仙台か羽田へと行き先を変更することがある、あらかじめご了承を」という旨のお知らせが搭乗前に流れました。しかし離陸後の天候はやや落ち着いたようで、厚い雲の中を少し揺れて飛んだ便はほぼ予定時刻で秋田空港に着陸しホッとしました。

▼23日の早朝4時少し過ぎ、消防の副団長から電話が入っておりました。22日にまた須川高原でタケノコ採り遭難が発生したようでその救助への出動連絡です。しかしこちらは出張もありそれには応えられずです。今年一度目の遭難事例とほぼ同じ場所のようで、悪天のためヘリによる空からの捜索は困難となるなか、地上の捜索活動で遭難者は午後に無事救助されたと団長から連絡が入りました。遭難者は、やはり湯尻沢を下り危険地帯の渓谷に入り込んだようで、それを予見した救助隊の捜索が無事救助につながったようです。

▼26日は集落の共同作業で、早朝5時から林道作業道の柴木と草刈りに出務でした。いろんな団体の道や水路等の柴木と草刈り共同作業はこの後もう2回予定されています。こうした共同の力もあって、農山村の道や山や水路はまもられ続けるのですが、高齢化などもあって、山の作業道はそろそろ集落まかせではなく業務委託きりかえが迫られる時がくるでしょう。新たな村の総合計画もそうした道路の維持管理をかかげていますから。

果物の季節が来た

このほど、身内の農家からこの季節のおいしい果物、イチゴとサクランボをいただきました。

県南地方は伝統あるサクランボ産地です。なかでも産地としてもっとも歴史の長い湯沢市三関地区は、春先の霜や低温によるミツバチの活動不足などの影響で収穫量が極端に低下する見込みの報道がされています。

贈り物として喜ばれるサクランボだけに、生産者はもとより毎年贈答用を求めようとしているみなさんも、そしてこちらも「今年は、いつもより値が張るのかな?」と、ちょっと心配になっています。

さて一方、夏至を過ぎた村では野の木の実も熟れ始めていて、いま食べ頃となっているのはカンゴ(桑)の実です。

昔の児たちのようにしてこの実を食べる人は今はほとんどおりませんが、野の生きものたちはカンゴの実が大好き。とりわけツキノワグマは大の好物ですから、これからは、桑の実のある所にはクマがいると考えて、そばを通る時などは音を出して警戒を強めるようにしたほうがよいでしょう。朝夕の山際を散歩の方や、山の田んぼの水見回りの方々は要注意を。

議員間討議で常任委員会開催

きのうは、総務教育民生常任委員会が開かれました。会議の目的は新たに進められる定住促進住宅建設事業についての議員間討議です。

村の新たな定住促進住宅を建設する事業が今年度に進められます。その建設は、近年各自治体でとりくむようになっているPFI的手法によっての借り上げ型賃貸住宅です。

事業は、すでに若者定住促進住宅が建てられている田子内天神林に隣接して1LDK(45㎡程度集合型住宅(2階建て)を建設するもの。村が民間事業者に土地を無償貸し付けし、民間事業者が事業資金を調達、建設を行い、村が30年間一括して借り上げるという内容で、30年間、民間業者が維持管理を行い、その間村が借り上げ料金を支払うという手法です。事業完了後、土地は村へ返還され建物は村へ無償譲渡されるという事業です。

村としてははじめての事業手法で、すでに用地造成等に関する議案は議決されており、建設に係るほかの案件も今議会に提出されるはこびです。

討議では様々な意見が出され、それらは今後の質疑や質問に活かされることとなるはずです。

▼午後には、県トラック協会雄平支部による村と議会への要望があり、副議長と共に応対し要望内容を詳しくお聞きしました。燃料費高騰や新型コロナなどで運輸業界は厳しい状況におかれており、行政への支援を求める声が全国であがっています。

スクナギ(キセキレイ)のヒナ巣立ち

わが家の車庫の中に営巣していたスクナギ(キセキレイ)。10日と11日に卵から帰った4羽のヒナたちは日を増す毎に体が大きくなっていました。(最初の写真3枚は孵化直後のヒナたち。再掲です。)

2羽の親鳥は、早暁から夕刻までひっきりなしに大小の虫を捕らえて巣に運びつづけていました。4羽のヒナの食欲はまことに旺盛のようで、親たちが一日に運ぶ虫の量はかなりのものと思われます。

虫を咥えて巣に帰った親は、いっきに巣には入らず、まず電線の上でしばらくまわりの様子をうかがいます。その後、人やカラスなどがいないと確認できればはじめて電線から道路そばに下り、まずは歩いて巣のそばに寄り、さらに何度も何度も「敵」がいないことを確認してから巣に飛び上がり鳴き続けるヒナたちにエサを与えます。

この時の親とヒナの警戒心は相当のもので、親は人の姿が視野にあるうちは巣には決して近づこうとしません。またヒナたちも、普段は体全体をみせるようにしていますが、人が巣に極端に近づけばいっせいに頭を下げ体全体を縮めて隠します。こんなに小さいうちから外敵から身をまもる術が本能としてそなわっているようで、ヒナたちのその動きには少々驚きました。

あと何日したら巣立ちの日をむかえられるかと思っていたら、きのう21日午前にまず2羽が巣から離れ、夕方には3羽目もいなくなり残ったのは1羽。その1羽も今朝巣を覗いたら見えません。「よかった、巣立ったのだな」と思って何気なしに車庫そばの花壇をみたら、花木の下にヒナが隠れるようにして立っています。その上の電線では親鳥2羽が心配そうに下を見つめながら盛んに鳴いています。

「飛び損なってしまったのかな。巣に戻してあげようかな」とヒナのそばに近づいて手をさしのべたら、その瞬間ヒナは元気に羽ばたき飛び立ちました。ヒナたちは4羽全部巣立つことができたようで、「えがったな」とほほえみながら妻と語り合えるうれしい朝となりました。

写真は、10日から22日までのヒナたちの生長の様子と、虫を運ぶ親鳥たちの姿です。

広域市町村圏組合の臨時議会

湯沢雄勝広域市町村圏組合の臨時議会がきのう開かれました。

議案は、災害対応特殊消防ポンプ自動車(CD-Ι型)の購入契約案件です。4月20日の指名競争入札において41,200,000円で落札した湯沢市の(株)高義商会と45,320,000円(税込み)で契約するもの。予定価格は41,290,900円(税抜き)とされていました。

入札は指名業者4社がすべて参加し行われたもので、1回目の入札で落札されています。

議会の前には全員協議会も開かれ、消防署羽後分署建設事業の用地選定についての報告もありました。建設用地は、羽後町内の5箇所を候補地とし、それらの比較検討をした結果、羽後町西馬音内の町給食センター南側、およそ3,500㎡の敷地を選定したことが報告されました。

この臨時議会には、わが村の備前新村長も初の議会審議出席となりました。

落ち着いた田園風景に釣り鐘の花

雪解け後いっきにはじまった農地の耕起、そして水稲や野菜の苗植え付け。集中した農作業もいったんその忙しさを過ぎ、田んぼや畑にはたらく人々は通常の落ち着きを取りもどしました。

いつもの年なら、農作業の落ち着いたちょうど今頃前後に花盛りとなる花の百名山焼石岳のハクサンイチゲやミヤマシオガマ、ヒナザクラ、チングルマ、キヌガサソウ、リュウキンカ、イワカガミなどをながめに向かっていたのですが、今年は諸々の事情があって初夏の花をながめには行けそうにありません。

今年は残雪が特別に多い初夏の花の百名山です。なので、雪と高原の花がおりなすいつもの年には見られない景色に期待していたので花の山に向かえないのは少々残念です。

初夏の焼石の花を現場で眺められずがっかりですが、地域おこし協力隊の青西さんが発信されるホームページからの花景色をながめて今年の初夏は我慢です。8月になったら花の百名山今季最後の花ピークをながめには向かいたいと思っています。

そんな高嶺の花とは別に人里では、早苗が草丈を伸ばし緑濃くなりはじめた田んぼ脇の土手にナルコユリの仲間が特有の花形で水見回りをする私の目をひきます。そばにあるギョウジャニンニクもやはり特徴ある花姿を目立たせています。初春の小花たちやツツジの咲き終わった田んぼ脇、釣り鐘状のナルコユリは、春作業の忙しさを通り過ぎた落ち着きの風景にどことなく釣り合った花すがたです。

同じ土手にはシオデも太い茎をグーンと伸ばしています。先っぽはまだ軟らかくておいしそうですが、今はそのままにして生長させます。

減少しているタケノコ採り入山者

先日の村での事例をはじめ今年も県内でタケノコ採り遭難が続発しています。

一部地域ではまだ行方不明の方も確かおられるはずで、遭難の状況を幾度もみてきたこちらには関係される方々の心配の思いが身にしみて察せられます。

近年は行方不明の遭難事例だけでなくクマによる事故もあり、毎年こうした災難が繰り返されているので以前よりもタケノコ採りでの入山は敬遠されているようです。

村内でもそれは同じで、山菜採りを生業としてきた方々や、自家用として山菜採りをする人々の高齢化も加わって、全体としてタケノコ採り人は減少しています。

村の直売所でも以前なら切れめなく店頭に並んでいたタケノコですが、今は販売のために山入りできる方が少なくなり、シーズンになっても店頭の棚に並ばなかったり、並べられても需要にこたえられるほどの量を満たせない状態が時々あるようです。

遭難の心配、そしてクマの恐怖はタケノコ採りにつきもの。それでも一定の人々はタケノコ山をめざします。タケノコには、そんな危険への不安を上回る魔力?魅力?があるからなのでしょうか。