新潟へ移動して一連の会議

31日は、日本海側唯一の政令指定都市である新潟市で全国町村議会議長会の都道府県会長会、共済会代議員会、互助会代議員会、それに都内半蔵門に建つ町村議員会館の運営に関する評議員会が開かれた。

前日都内で行われた研修会に出席の各都道府県町村議会議長会の会長一同が新潟市内に移動しての会議である。全国会の会長ご出身の地で一度は開かれることが慣例となっているようで、新潟県湯沢町議会の南雲正議長さんが会長なので今回は新潟開催となったわけである。

信濃川の河口部、港すぐ脇に建つ会場の朱鷺メッセメインホールで行われた会議には、再選が決まったばかりの新潟県知事花角英世氏、新潟県議会副議長の小島隆氏、新潟県町村会長で出雲崎町長の小林則幸氏の三氏が来賓としてご出席、ご挨拶を賜った。

会場の朱鷺メッセと連絡通路で結ばれるホテル日航新潟に宿泊したのだが、同ホテルは市内で最も高層のビルなのだろう、まわりに視界を遮る高層建築のない港すぐそばなので、その31階展望室や客室からの海や夜景の眺めはすばらしいものであった。

都道府県会長会の会議では、通常の議案採決や報告とともに、すでに地方6団体で表明している「ロシアによるウクライナ侵攻に対する声明」の報告も受けた。また「地方議会の位置付けを明確に規定する地方自治法の改正等の早期実現を求める決議」も可決された。

会場では、新潟市内の万代太鼓神龍会のみなさんによる見事な太鼓演奏を観賞できるという貴重なひとときも設けていただいた。

帰りは久しぶりに特急いなほで日本海側を新潟、山形と経て羽後本荘駅へ。日本海の波濤の先に見える新潟の粟島浦村(人口500人以下)と酒田市の飛島などをながめ、小さい島の単位でも自治や地域をまもっている人々のくらしを思いながら帰路についた。

長岡や津南などは幾度も訪れていたが新潟市内泊りははじめてのことです。南雲会長をはじめ開催地新潟の関係者の皆様には、何から何までお世話になりました。ここに心からのお礼を申し上げる次第です。30日夜から1日朝までの短い滞在でしたが、いろんな意味で、新潟のスケールの大きさを感じさせられたひとときでした。

町村議会議長・副議長研修会

全国町村議会議長会の恒例事業の一つとなっている議長・副議長研修会が30日に開催され副議長とともに出席。

いつものように研修の講演は講師3氏によってすすめられた。

初めに「町村議会のあるべき姿」と題して東大教授の大森彌氏が演題に立たれ、次に「町村議会議員報酬について」として大正大学教授の江藤俊昭氏、そして最後に「地方議会とハラスメント」と題して上智大学教授の三浦まり氏が語られた。

いずれも、町村議会固有の、あるいは地方議会や国会までもふくめ課題がなげかけられている演題であり、出席者各位は真剣に講演を拝聴した。

開会挨拶に立たれた南雲正会長さん(新潟県湯沢町議会議長)とは、当日、東京駅を出て会場となっていた東京国際フォーラムに歩いて向かう途中路上で偶然いっしょになり、ご挨拶を申し上げた。その際もそして翌日の会長会の場でも「湯沢町議会として行政視察でわが村を訪れたい」旨のお話を同行されていた議会事務局長さんからとともに告げられた。

実は以前にも、南雲会長さんからその旨をお聞きしていたのだったが、あの通りこの通りのコロナ禍だったので県外からの行政視察を当議会としては残念ながら「お断りするしかない」という判断に至り、その内容をホームページでもしめしていた。それを目にされた湯沢町の事務局長さんはあきらめておられたのかもしれないが、互いに対面できるこの日にあらためて可か不可かについてこちらの確認をしたいご意向でおられたようだった。

わが国ではワクチン接種が一定程度進み、一定の治療薬もあり、医療体制も一定程度安定化の状況になりつつあるとされている。そういう現況なので、今後は、コロナウィルスがある下でも社会活動全体を前進させなければならず、あらゆる側面の活動が予防対策を万全にしながら正常なかたちにもどすという方向で進みつつあるようだ。

議会の行政視察をふくめた様々な活動も同じであり、今回の研修会も、そして31日に新潟で開催された都道府県会長会も、「コロナ禍で失われた活動をもとに戻す」という議長会のひとつの意思のあらわれとみてもよいだろう。

そういうことで、当村議会としても、当局側とも相談し、この6月からは議会のホームページからコロナを理由とした「行政視察お断り」の旨の言葉を除くことにした。

湯沢町議会のみなさんはもちろんですが、これまでどおり全国のみなさんがわが村へお越しいただければと思っておりますので、どうかよろしくお願いいたします。