花の百名山、初夏の焼石山行(その2)

いつもの年より残雪が多いということでは、春の花との出会いだけでなく、その雪が思わぬ瞬間を私たちにもたらしてくれました。それは、大きなツキノワグマ(オスでしょう)を目前でゆっくりながめられたという出会いです。

クマが私の視野にはいったのは、8合目がまもなくのブナの林が終わりになろうとする登山道でのこと。ここら辺は、名峰三界山の裾を決まって眺める地点で、過去に幾度も雪の上をむかった頂上をながめ、沢をまたいで裾に残る大量の雪渓に目をやったら、雪と笹の縁に黒いモノが。「ん、おがしい、黒い。あれは、クマ」とすぐにわかりました。

クマを目撃のその直前も含め、歩き開始からクマ除けに大声を何度もあげてきました。ですから、クマはこちらの声などとっくに聞こえるし我々の姿もとうに確認できているはずなのに、驚くとか、慌てるとか、逃げるとか、人の気配に動ずる様子は彼にまったくなし。

長年クマ狩りをしてきたこちらの目にうつるこのクマの大きさはツキノワとしては最大級。前日だったか、横手公園でオリ捕獲されたオスグマは体重120㎏ということでした。秋とはちがい初夏のツキノワグマとしては最大級でしょうが、今、こちらの目前にいるクマも、それに勝るとも劣らぬ大きさです。まちがいなく、めったに見ることのない巨大なオスのツキノワグマです。彼は、ゆうゆうと雪渓を移動しながら、鼻先で雪を掘ったり、手で雪を掘ったりしながらゆっくりゆっくり歩み、やがて笹藪の中に消えました。

車のそばを横切るクマの親子を見たり、国道そばで残雪上を走るクマを見たことのある娘も、大自然の懐に生きる大グマのゆったりした動きに心を奪われたらしく「オリで捕獲のクマとちがい、なんだが、森の王者みたい」という旨の言葉を発していました。こちらも同感で、人がそばにいるのに、あれほど堂々としたうごきの巨グマにお目にかかる機会はそんなにない体験です。カメラを持ち替えて動画にもしましたが、帰って再生したら、手持ちもあって画面が震えていました。思わぬ出会いのうれしさに心も震えていたのです。

太公望さんとイワナ、巨大グマ、そんな出会いのお土産を詰め込みながら、焼石沼に到着。予報どおりの天気とはならず空はだんだん雲が厚くなり、東からの風が強くなってきました。東風なのに残雪もあってか風は冷たく、休みなしでそそくさと頂上に向かいました。

9合目分岐焼石神社までの区間も残雪が多く、春の花と初夏の花が同居で、それは頂上から横岳方面、姥石平まで周囲一帯同じの様子です。焼石神社で諸々の安寧をお祈りし、自然庭園の岩上でひときわ映えるチングルマやミヤマダイコンソウ、ミツバオウレン、それにミヤマキンバイでしょうか?等々をゆっくりながめ、頂上着は10時ちょうどでした。

▼きのうは6月農業委員会の総会日。現任期の委員14名にとって最後の総会となりました。この任期限りで引退を決めていた委員が多く、幾人かは最適化推進委員として選任される運びですが、私も含め完全に引退が7人いて、感慨の雰囲気漂う総会となりました。

花の百名山、初夏の焼石山行(その1)

行事への出席予定などがなかった第3日曜の18日、予報も降水確率はゼロでしたので、3日程前に焼石行きを決めていました。

小学2年生の頃だったかを始め幾度か焼石に連れだったことのある娘が、こちらが行くらしいことを知り、「あだしも行ぎだい」ということで、今回は久しぶりの二人山行です。

自宅出発朝5時40分、歩き開始が6時04分。コースはもちろん東成瀬コース。タケノコ採りでいっぱいになっているかもと予想した駐車場は、さすがにまだ車を止める余裕はゆっくりありました。でも、我々がいない間に駐車場は満杯になったらしく、我々の後に登山を開始した県外ナンバーなどの多くの車が、駐車場手前のわずかのペースに止めている様子が帰りに見られました。低温で発生が遅れていて、タケノコ採りはこの第3日曜日あたりがピークとなったようです。

ここの通称「ンバシトゴロ(姥懐)」と大森沢カッチ(最上流部)の「ヨゴヅゲ」は、登山道脇の地点が地元集落の方々の昔からのタケノコ採り場。例年、ヨゴヅゲはタケノコの発生が遅い山ですが、こちらの目にも「山は、まだ少々早い」ということがわかります。「今年もタケノコが不作」という声が聞かれるようですが、はたしてどうなのでしょうか。

我々と同時に車を止めたのは60~70歳代とみられる女性お二人で、完全装備でタケノコ採りへ入りました。「女性だけで、たいしたもの」と感心しながら我々も歩き開始です。

まずは、新緑の木々が発する森の精気をいっぱい浴びながらのブナ林歩きです。樹下にはマイズルソウやツバメオモト、ミヤマカタバミなどが咲き始めています。夏山シーズンを前に登山道はすでに一度きれいに笹も刈られ整備されていてまことに歩き易し。意外だったのは、8合目焼石沼までの数カ所に、この時期になっても道に雪があったこと。山が遅れているおかげで、この時期としてはいつもの年よりも多くの春の花たちを拝むことができました。

焼石沼までに見応えのある花は、ミズバショウ、シラネアオイ、リュウキンカ、そしてこの花を観る目的だけで焼石にむかうという方もおられる高貴なキヌガサソウでしょう。

5合目与治兵衛手前の胆沢川上流ティノマツ川では、イワナ釣りに興ずる太公望のお姿が。「すぐ食いつくよ」と我々の目の前で小さな淵に釣り針を沈めたら「ほら、きた」と竿がしなり、きれいな背びれをみせるイワナがもう手中に。「魚は、全部、放す」という彼。こういう深山渓谷まで「魚を持ち帰るのではなく、釣るという醍醐味だけを目的で来られる方もいるのだ」と、ここでも感心したり、勉強になったりです。我々のために手にしたイワナを見せてくださいましたので、「ブログに写真を載せたいのですが」とお聴きしたら、「いいですよ」と一言お返事で快諾をいただきました。

▼きのう広域市町村圏組合議会の臨時議会が開会。鈴木新管理者が久しぶりの出席でした。

一般質問通告は4議員。薪切り、焼石山行の3日間

21日に行われる一般質問の通告が16日正午に締め切られました。昨年から、施政方針や行政報告の翌日正午に質問通告を締め切ることにしており、今議会では、4議員が質問に立ちます。

▼17日は自家用燃料の薪切り作業を始めました。二年後に燃やす薪で、今年購入したのは5張(約5立方メートル)。切る、割るの作業がこれからしばらく続きます。

▼昨日は、以前から計画していた焼石への花園見学山行に向かいました。「私も行きたい」の声があって、今回はめずらしく娘と二人の山歩きです。

豪雪の冬ではなかったのに、この時期でこんなに残雪が多いのは久しぶりのこと。もしかして、人里とちがって深山は雪の降りようが豪雪規模だったのでしょうか、それとも、やはり春の低温続きのせいなのでしょうか。鳥海山もそうですが、奥羽の脊梁も、今年はとにかく雪が多いのにはたまげてしまいました。

おかげで、「焼石の初夏ならハクサンイチゲ」で名の通る6月の姥石平の花園はその花が真っ盛り。開花時期が同じミヤマシオガマや、開花の早いユキワリコザクラ、チングルマ、イワウメ、ミヤマダイコンソウ、そのほかにもいっぱいの種が混じった花園ですから、それは「うわぁ、天国」という感激の言葉が登山者から出されるのもうなづけます。

季節が遅れていますから、初夏の花園のほかに8合目焼石沼周辺の湿地では、ここでも春の花リュウキンカやミズバショウ、シラネアオイが見事。高貴さでは「この花をしのぐ高嶺の花はそんなにないだろう」と私は思うキヌガサソウも咲き始めていました。

隠れていた石や岩から出て淵尻で泳ぎながらエサを待つようになったイワナや、それをめざして沢を上る太公望、雪渓に遊ぶ巨大なツキノワグマとの出会いもありましたので、この後に天空の花園行きの様子をお知らせしたいと思っています。

6月議会開会日にタケノコ採り捜索出動

村議会6月定例会議がきのう開会されました。提出議案などは議会ブログに載せてありますのでここでは詳しくふれません。様々な要因で国保税の税率引き上げ(1世帯あたり年額約1万円の負担増)が予定され、それにともなう条例案や農業委員選任案、補正予算案、マイクロバスの購入契約などの議案が提出されました。

▼議会開会中、「須川高原でタケノコ採り遭難が発生」の報が村に入ったらしく、その日の議事日程を終え本会議を散会して議場から出たら、副議長(消防団長)のうごきがあわただしくなりました。「捜索出動の要請があった」ということで、消防担当課の動きも激しくなっています。昼の12時を過ぎていましたが、陳情審査の常任委員会が昼食をとらずに続行されました。

前日、こちらが須川高原に上がり、帰りになってもまだ国道に山形ナンバーの車があったので「ずいぶん遅くまで山に入っているものだ」と、車から下りてながめましたが、どうもその車の方が遭難したというのです。

遭難翌日日中になっての捜索要請ですので、村の捜索救助隊員も出動できる方が少なく、こちらも急きょ捜索活動に加わることとなり隊員一同と高原に向かいました。それこそ飯を噛み噛みのあわただしい準備で、仕事現場にいた捜索隊員のみなさんも含めそれは同じだったようです。それでも活動できる員数はなんとか集まりましたから、隊員の結集意志の強さはありがたいものです。

幸い、捜索ヘリが飛行できる天気だったのでまもなく県警のヘリが遭難者を発見、負傷しているらしく吊り上げ救助されヘリで病院へ搬送されました。悪天でヘリが飛べなかったり、地上からの捜索に支障のあるような天気の下で「もう、一夜、高原で寒い時を過ごすことになっていたらどうなっていたか」と想像し、天気が悪くなくてほんとによかったと思いました。

遭難救助された方は山形・新庄市の男性(65歳)ですが、この日もほかに山形ナンバーの車がみられ、集団で来られたのでしょうか、タケノコ採りとみられる山形のマイクロバスも、登山道とはまったく無縁の場所に止まっていました。今年は山が遅れていますから、もう10日間ほどは「タケノコ採り遭難」に備える日々が続きます。

須川高原も花の競演が始まり

19日に広域市町村圏組合議会の臨時会が予定され、その議会に提出される議案説明をきのう受けました。今日から開催される村議会6月定例会議の諸準備なども済ませた午後、須川高原のイワカガミの花を観に上がりました。

高原の入り口で最初に目に入ったのはコバイケイソウの花。やっと咲き始めたばかりで、こちらが歩いた野鳥の森の雪解けの遅い湿原周囲にはまだ蕾もほとんど観られません。

群生で名がとおるイワカガミ湿原のイワカガミは花がまだでしたが、雪解けの早い県境部の国道端や野鳥の森の一部では真っ盛りの花姿を目にすることができました。

残雪が厚い先月に訪れた野鳥の森の池塘周辺では、ムラサキヤシオツツジやミズバショウ、タムシバが今でも「きれい」といえる花姿を見せ、ミツバオウレンやタテヤマリンドウ、ミツガシワが花盛りです。所々でオゲッコツツジ(ウラジロヨウラク)も咲きだし、おいしい実をつけるノウゴウイチゴも、どこからどんな生きものたちによって種が運ばれたのか歩道上で小さな花を咲かせていました。

ビジターセンターがある駐車場脇にはタカネザクラが満開。栗駒屋さんの脇には、これもどこから何によって種が運ばれてきたのか根付いたミヤマオダマキが花満開です。ここの場所は条件がよいようで「株が、ここにも、ここにも、ほら、殖えた」と社長さんが語っていました。およそ一月前に花をながめたイワナシ、その実がもうこんなになっています。

ここまで上がれば決まって眺める北の方角の焼石連峰は雪渓がたっぷりの姿です。わが村は花の百名山の栗駒と焼石ふたつの麓にあります。今月のうちには、同じ国定公園内でも高山植物の植生と美がまたひとつ違う焼石の春と初夏の花たちに出会いたいものと考えています。

ところで、タケノコ採り真っ最中のシーズンですが、意外なほど国道342号「タケノコ銀座通り」に車は少なし。今シーズンから駐車禁止を呼びかける新たな標識を遭難多発地点の道路に設置した効果もあるでしょう。毎日ここを通る方からお聴きすると「今年は、大谷地、天ケ沢、野鳥の森入り口など、車を止められる場所にも台数が極端に少ない。山形のみなさんも含めタケノコ採り入山も高齢化で減っているようだ。クマ出没・被害ニュースの影響もあるかも。それに、タケノコの出が遅れているからという人もいる」と、その方は語ります。それらのどれも、人出が少ない理由としては考えられることと思いました。

火の鳥・アカショウビンの初鳴き

自宅の敷地内にあるミョウガが新芽を出しています。

むかし、田植えが「結いっこ」と呼ばれる共同作業で行われたころ、「サヅギ」が終わればヨデ(さなぶり)がつきものでした。ヨデは慰労の宴、豊作を願う祈りの宴というもので、それぞれの家が、手作りの料理を並べてにぎやかな酒宴が行われたものでした。

母の実家のヨデでは、振る舞いにつきものの料理として、まずツブ汁(タニシの味噌汁)とツブとニラのなま酢料理があり、それに必ずといってよいほど並んだのがミョウガのおひたし。

ミョウガの新芽が食べ頃になると、「おっ、むがしの、ヨデの頃だな」と往時を偲びます。新芽が大好きなので、これからしばらく我が家の食卓にミョウガは並び続けますが、タニシに出番はありません。たんぼには昔と同じでたくさんいるのですが、泥を吐かせたり洗ったり、食べるまでにいろいろと手間取るのでみなさん敬遠しているようです。

さて6月も半ば。きのう朝5時前たんぼに出かけたら、そばの森からキョロロロロロローンと鳥の鳴き声が聞こえました。今年初めて聞く火の鳥・アカショウビンの声です。今年もまた渡ってきたのです。声を聞きながら歩いたら、こちらには今年はじめて見るカタツムリの姿も。6月も、生きものたちのいろんな変化がある季節なのですね。

雪解けの遅い年です

6月半ばで、わが集落向かいの里山・大沢の雪崩跡に雪が見え、焼石連峰のひとつ「さんさげぇ・三界山」の麓に秋田側から残雪が見られるという雪解けの遅い今年。秋田側とは反対となる三界山の東側、セグラ沢の谷筋にはこちら側とは比べものにならぬほどの大量の雪があるでしょう。

天正の滝のさらに上流、合居川の源流部となる三界山の裾には、わが集落からその流れが見えます。それは「ヨロイの倉」という崖面のそばにある通称「ヨロイの滝」で、この滝も、遠目ながらいつもの同じ時期より水量が多いように見受けられます。

おととい、田のクロ(畦)の草刈りを仕上げてから、その下流にあたる深山のブナの森へちょっとの時間むかいました。

目的は、雪崩のそばに芽をだしている山菜。遠くからはよく見えませんが、深山には到る所に雪崩落ちた厚い雪の残る谷があり、そこでは山菜が次から次へと新芽を出し続けています。

こちらが「ちょっとの時間」で行ける範囲での山菜採りはこれがシーズン最後でしょう。ウド、アザミ、シドケ、アイコ、ウルイ、それに「こんなに大きな新芽は見たことがない」というコゴミなどが雪のそばで食べ頃です。

雪崩の直撃を受けたブナ倒木には、村ではほとんど食べる人のいないヌメリツバタケの仲間も出ていました。近くで見ても、傘の表面はワゲ(ヒラタケ)にまことによく似ているキノコですが、裏のヒダ面を見るとまったく別物。「クセのない風味で、様々な料理にむく」とガイド本には書かれていても、私は一度も味わったことがないので、こんど試してみようと思います。

ちなみにこのキノコ、わが集落には食べたことのある方もおられて「チャワンモダシ」という村らしい名前までつけられています。「風味にクセがない」ということは、味も素っ気もないということでしょうか、ダシ次第でうまさの決まるキノコとおぼえておけばよいようです。

6月村議会は15日から23日まで

金曜日の議会運営委員会は、15日に開会する6月定例会議の日程を決め、21日に一般質問、最終日を23日と決めました。運営委員会後には、提出予定議案や村営住宅の実施設計の説明がされ、また、総務省から全国の自治体が作成を求められ、この3月にまとめられ提出されていた村の「公共施設等総合管理計画」の説明もありました。

自主的に不断の心がけが求められる行政改革と同じで、国の意向どうこうとは別に、村として独自にこうした管理計画はもたなければならぬもので、計画に基づく具体化は今後の大きな課題です。

農業委員選任の同意を求める人事案件など議案審議は23日に行われ、それに先立ち、予算特別委員会や陳情審査の常任委員会も開かれます。

▼タケノコ採りが真っ最中の頃に催される村の直売所恒例の山菜まつりがきのう行われました。

店頭には深山から採られてきたウドやタケノコ、里山のワラビなどが並び、おとずれた県内外の方々は「ここの山菜はモノがいい。ほかと違う」と語り、この日無料で振る舞われた山菜鍋を堪能したようです。

「6月議会前に」と、こちらは週末からきのうにかけ、今シーズン二度目の畦の草刈りに動きました。まわりの農家も同じ作業にくりだしていましたから、河岸段丘の圃場全体がきれいになり、「気分よいこと、このうえなし」です。

▼南房総・館山の花き栽培農家Sさんから、初夏の定期便ビワの実を贈っていただきました。暖かな房総も今年の春は平年より気温が低いためでしょう、「花の成長が遅れた」ということで、いつもなら切り取りに入っていた花の開きが進まず、スターチスでしょうか、昨日あたりから「切り」に入ると語っていたようです。東北と同じで、植物の生育が平年より遅れた年となっているようです。

転作確認の打ち合せ会

村内の田植えシーズンが終わりを告げる頃を見計らってのきのう、たんぼの転作状況などを確認するための打合会が例年どおり開催されました。

こちらの目に映る村内の早苗は、早めに植え付けされた圃場は当初の好天に恵まれ順調な生育のようです。一方、5月後半から今月初めの植え付け苗は、植え付け後の低温の直撃などもあり元気になるのにいくらか難儀しているようにみえますが、篤農家や指導センターのみなさんははたしてどんな目で田んぼを見つめているでしょうか。

我が家では、先日採ってきたタケノコの瓶詰めつくりに妻が大忙し。山菜もキノコも、山から採ってくる役割も、これはこれでなかなか重労働なのですが、それをきれいに洗い、寸法をそろえ、きれいに瓶に詰め、雑菌で腐敗しないよう確実な貯蔵品として仕上げる妻の作業は、なお大変な役割と思います。男と女、なにかと役割分担があって世の中は成り立っていることを考えさせられるひとときです。

新農業委員の人事同意予定議案など届く

6月議会で審議予定の議案がきのう夕方近くに各議員へ届けられました。

例年6月議会に提出される補正予算案などとともに、今議会で特徴的なのは村農業委員の選任についての同意議案が予定されていることです。

農業委員についてはすでに公募(一回目の公募で定数に満たず延長による再公募もなされた)が締め切られており、定数8名に則った予定議案が届きました。現定数は14名なので農業委員だけでは定数6名減となりますが、ほかに農地利用最適化推進委員6名が公募の名簿にあがっており、農業委員会全体の業務にあたる委員の人数は合わせて現在と同じ員数となります。最適化推進委員6名(内女性2)は農業委員会の総会で決められます。

今回議案に付される予定の新農業委員の構成では、現職が3名、新人が5名となり、うち女性が1名。法の関係で新しく構成に加えることになった中立委員(非利害関係者)には、村商工会青年部の方の名前があげられています。

9日には、議会日程の取り決めや議案説明などのために議会運営員会と全員協議会が予定されています。

▼きのうのタケノコとクマのこと。肝心のクマがタケノコを食べた跡の写真を載せないでしまいましたので、今日追録しておきます。それと、一級品のタケノコの写真も。これぐらいのタケノコだと、安価がウリの村の直売所でも1㎏で約1000円とか。健脚の方だとだいたい一回に並で30㎏は背負うでしょうから、タケノコ採りは一回山に入ればいくら、一日にご夫妻で二背となればいくらとなるか、およそわかるでしょう。むかしから、タケノコ山は宝の山だったことも理解できるでしょう。一度に50㎏も背負うという猛者もおるということですから、人間社会、どんなところにも上には上がおられるものです。

ところで、村内で長年山菜とキノコ採りを生業とするハギミのTさんは「タケノコを食べた跡がある時は、爆竹を鳴らすが、それでも逃げないクマがいる。クマが笹藪を動く時は笹の音がする。子連れのクマは母グマや子グマの声もする。だから、高齢難聴の人や、夢中になりすぎてタケノコ採りをすると、そういうクマが発する音が聞こえないから危ない」と言います。村でも超の字がつくほどのプロのベテランタケノコ採りのTさん、かってクマと2度もバッタリ遭遇したこともあるTさんの言葉も事故防止の参考になります。

さて、こちらはどんなクマ対策をしているかです。私は、普段はラジオを鳴らしていますが、タケノコ山に入ったら、時々、ちょうどクマやノウサギの巻き狩りのときのような大声を何度もあげます。その声を聞いたら、たいがいのクマは逃げ出すでしょう、が、もし、ほかのタケノコ採りの方がその声を聞いたら「何、さがんで、えるななべぇ、あの声。(何を目的に、叫んで、いるのでしょう?あの声は)」と不思議に思えて、笑えてくるかもしれません。巻き狩りの声音は独特ですからね。