村もタケノコ採りシーズン入り

山菜の旬の季節が、沿岸部や県北部よりかなり遅れる県南地方奥羽山脈寄りのわが村。雪が多いためそうなるのですが、その村の深山にもタケノコ採りのシーズンがやってきました。

山菜採りを生業とするハギミと呼ばれた方々は、むかしから春~初夏にかけての生業の柱はゼンマイ採りとタケノコ採り。この2つの山菜と秋のキノコで収入の大本を確保したといってもよいほど大切な収入源の山菜でした。おそらく、それは今も同じでしょう。もちろん、ほかのあらゆる山菜も貴重な商品だったでしょうが、ゼンマイとタケノコは収穫量も販売額も別格だったのです。

質の良いゼンマイの採取地は深山渓谷の急斜面が多く、素人が気軽に向かえるところではありません。でも、タケノコ採りなら、昔と違って林道や国道が山の奥深くまでめぐらされていて、どなたでも道ばたから気軽に入れるようになり、それが遭難多発にむすびついているともいえます。

毎年、遭難事例がいくらあっても、クマの襲撃によるいたましい死亡や負傷事例がいくらおきても、タケノコ山はいずこも車、車、車、人、人、人です。タケノコが人をひきつける魅力は、「魔力」のようでもあります。「えっ、こんな所にまで!」と思うほどわが村のタケノコ山へは、村人よりも平野部など村外の方の入山がおそらく多く、隣県の山形からの方々がまことに多いというのも長年の特徴です。みなさん、村人よりもタケノコ山に詳しいでしょうが、それでも遭難はほぼ毎年のようにおきています。

今回わたしが入った村の山も、タケノコが早く出ている箇所を私よりよく覚えているらしいのは山形の方とクマ。ここを根城にしているらしいクマは、あちこちでタケノコを食べた跡や糞をのこしていました。これからしばらく、クマは今の季節の主食ともいえるタケノコ山から離れずに暮らします。昨年、例年以上に多く生まれたとみられる子グマも一歳半となり母親とほぼ同じ大きさになった個体もいるでしょう。今年生まれた子グマを連れた母グマもタケノコ山は食のカナメ。そこは人にとって危険の巣と化しているといってよいでしょう。タケノコ山に入るということは、そういう予知と備えが必要なのです。

きのうは晴天でしたが、タケノコ採りが盛りとなるこの先は雨天や濃霧の日が続く予報です。村の役場担当課も、警察も、消防も、「遭難発生」に備えて気の張るシーズン入りと思われます。それは遭難捜索隊の我々も同じです。

春のサモダシもおいしいもの

村議会の6月定例会議は15日に開会します。9日には議会運営委員会と議案説明を受ける全員協議会が予定されており、きのうはそれらに向けた打ち合わせを行いました。

▼過ぎた休日に童と天正の滝を訪れました。車両はまだ通行止めのままです。滝壺まで下りるのは今年はじめて。雨続きの天気だったことと、上流部の谷には雪崩の残雪が厚い箇所もあるため滝の水量が多く、瀑布の音は豪快で霧のしぶきも強く吹きつけます。

下りる途中の清水脇、あちこちに横たわった枯れ木にはキノコのサモダシ(ナラタケの仲間)がいいかたちでいっぱい生えています。春のタケノコ採りシーズンになるとよく目にするキノコですが、秋とちがって採る人がほとんどいません。

ヒラタケやシイタケなら春でも秋でも喜んで採られるのに、なぜかサモダシだけは「時季でないものは食べない」「春のサモダシは毒かもしれない?」などの頑固な言い伝えがあるのか、採り人ほとんど無しですから不思議なものです。

こちらはそういうのは平気。まちがいなくこれはサモダシ。いっしょに出ていたヒラタケや深山で旬のアイコやアザミの茎とともに味噌汁でおいしくいただきました。よい出し味のキノコであるうえに新鮮な山菜との相性もよく、ほんと、春でもサモダシはおいしいですよ。

深山の合居川渓谷入りしたおかげで食卓には久しぶりにアイコ、ホンナ、シドケ、コゴミ、ウドなど春の山菜が仲間入り。里のワラビとともにもう少しの間、初夏なのに「春の山菜」を楽しめる日が時々訪れます。

フジ花ふたつ

庭園につくられたフジ棚、そこに咲くフジの花は「観る」を目的で手がかけられていますから美しいのは当然ですが、野に咲くフジの花には自然だからこその美を感ずることができるものです。

村内でも、大字田子内や岩井川地区ではそろそろ花の盛りを過ぎようとしているフジ。様々な樹木に巻きついて花を見せるのはどれも同じですが、その巻きつく樹木によって花の装いにはちがいがあるものです。

こちらの観る目では、フジの花の美しさを際立たせる樹木はカツラ(抹香)の木。写真はそのカツラに巻き付いているフジの花です。カツラ特有の樹形や葉の姿と葉の色がフジ花の紫色をひきたたせてくれるから、と思いながらながめています。

フジの花でもう一つ目をひかれるのは、わが集落の野にある白花のフジ。この蔦は、花盛りの時を少し過ぎていても人目を惹く魅力をもつ貴重な存在です。

▼今朝の外気温はマイナス8℃。家の中では暖房を欠かせぬ日が続いていて、植え付けられたばかりの田んぼの苗たちも寒さをこらえながら温かい時が来るのをまっています。クールビズどころではないので、今朝は半分冬構えのいでたちでたんぼの見回りにでかけました。

地の利を活かしブレずに食を作りつづける村

鳥海山の残雪が今年は多いと思っていましたが、それは奥羽山脈も同じで、新幹線の車中からながめる焼石連峰の東側も、吹きだまりの残雪がこんなに多くあります。

先日訪れた嬬恋村からながめた浅間山にも残雪が少し見られ、冬季閉鎖が解除されて草津町へぬける標高2000㍍近い地点の道路にも残雪が見られましたが、鳥海山や栗駒・焼石ほど多くの雪はありません。標高1500㍍ラインでこんなに雪の多い焼石、われわれの住む山麓の豪雪をあらためて知る峠越えでした。高原道路沿いの二種のシャクナゲの花も真っ盛りで、ムラサキヤシオに似たピンクのツツジも花盛りでした。

嬬恋村のキャベツ畑は、その多くが国有林を国営の開発事業で開拓、払い下げられたものとうかがいました。広大でなだらかな高原をこれだけの畑にするまでには幾多の苦労があったのでしょう、その努力が実を結び、今では全国の夏秋キャベツ出荷量の5割近く、約20万㌧(平成24年)を占めるまでになっています。

人口約9700人の村で認定農家だけで約320戸、農振用地が3,300㌶、台帳地目農地が4,600㌶、平均耕作面積は7~8㌶となっています。同行した我々のある方がお聴きした情報では「キャベツは反収約50万円ほどとなるそうだから、面積から収入と所得が推定できる。う~ん」と語っておりました。

近年は、以前にはあまりなかったキャベツの獣被害(カモシカ、シカ)があり、とくにシカの食害が拡大しているようで、広大な畑の周囲には獣の侵入防止で電気柵やワイヤーメッシュ柵が延々と張られていました。

役場庁舎での説明会の際、会場が議会事務局のすぐそばで開放的でしたので入室しご挨拶を申し上げてきました。こちらの記憶が定かであれば、村長さんはごあいさつのなかで「家内が二戸市出身。ジオパークの関係で仙北市や男鹿市などを訪れたこともある」とお話されました。私も名刺交換の際、村のことを一言のべてきました。実は、後に知ったことなのですが、嬬恋村の議会は、平成28年度村当初予算の一般会計予算案を全会一致で否決、再提出の後に可決というめずらしい出来事もあったところなのです。人間社会、所変われば、地勢だけでなく人為の諸々にもなんと多様さがあるものです。

移動途中の道の駅などで売られていた山野草や山菜。めずらしい赤い花が咲くヤマシャクヤクは6,750円、白花シラネアオイは3,240円。ヤマウドやゼンマイは写真のとおり、それにこの地方らしいイナゴの佃煮もごらんのようにならんでおりました。

▼帰って我が家の鉢植えヤマシャクヤクを見たら、出かける前はつぼみだったのに、たった3日の間にもういくつかは花を終えていました。きのうは雨の前に田んぼへの除草剤散布を済ませ、とりあえず春の農繁はこれでしめくくりとしました。

全国農業委員会会長大会へ

29日は全国農業委員会会長大会が東京文京シビックホールで開催され、終わっては県南地区農業委員会会長会の視察研修で群馬県嬬恋村方面へ出かけきのう夜9時半過ぎに帰宅しました。

大会がかかげる大きな主張は会場にかかげられたスローガンの写真で明白ですが、農地を有効活用して作物をつくる「農地利用の最適化」が柱となった会議でした。国会議員への要請集会も29日夜にもたれ、「地方、農山村の振興なくして日本の発展なし」という認識が互いに深められた時間ともなりました。

こちらは、これが最後の会長大会出席となります。県内にはともにしごとをした会長各位のなかにも私と同じで「農業委員は今任期限り」という方もおられ、新たな体制がくまれる今年は組織のなかにも様々な変化がみられる年となりそうです。

嬬恋村では、村役場で村長さんや農業委員会会長さん、職務代理さんのご挨拶やご発言をいただき、職員のみなさんから村の農業振興策などのご説明をしていただきました。浅間山を目の前にして広がる高原キャベツ栽培地も視察。販売額も所得額も国内最先端を走る嬬恋村の実績を積み上げてきた過去と現在の努力をお聴きし、また課題も感じとってきました。

深山の春の幸

田植えを終えての午後、合居川渓谷へ入ってみました。

まだ国有林内の林道には一箇所厚い雪崩の塊があり車両は通行止めです。積雪がそれほど多くなかったのにこういうかたちでこの季節まで多くの雪が残るのはめずらしいこと。雪崩の大きさは降雪の多少にあまり関係ないことをあらためて教えられたところです。

雪解けの遅い雪崩跡の斜面は、里山ではすでに過ぎた春一番の山菜がいま真っ盛り。ウド、アエコ、アザミの茎、そしてシュデコ(シオデやタチシオデ)とならんで「山のアスパラガス」と私たちが呼ぶナルコユリでしょうかそれともアマドコロでしょうか、みんな食べ頃です。

雪崩跡は、村人が好んで食すサグ(エゾニュウの仲間)の中心茎もちょうど採り頃です。クマも相変わらずサグの山から離れずに日々を過ごしているようで、茎を食べた跡が斜面一帯に見られました。仙北市方面のタケノコ山に入った60歳代の女性が、クマに襲われたとみられるいたましい事故が報道されました。タケノコもサグもクマにとってこの季節は主食のようなもの。山菜採りは「常にクマがそこにいる」という警戒が欠かせません。

ところで、この季節には春のキノコたちとも出会えます。雪崩に運ばれ横たわっていたミズナラ大木の枯れ木には天然のシイタケが、同じくイタヤカエデの枯れ木にはヒラタケが顔を出していました。2つとも味噌汁で深い味と香りを楽しみました。

雪崩が落ちる谷は堅い雪の帯ができています。ブナの森には、春を告げるエゾハルゼミの鳴き声がいっぱい響きます。この鳴き声が聞こえるようになると深山のタケノコ採りもいよいよはじまりです。

田植えを終えて

お天気もなんとかもちこたえた26日、予定通り田植えを始め、翌日には終えました。


 

 

こちらのたんぼは河岸段丘にあって土手が高く、大きな機械だと上がり下がりにもそうとう気をつけないと不安定で危険です。そういうことから、以前には施肥もできる6条の田植え機械を使っていましたが、今はもっとも小型の田植え機にきりかえました。我が家の段々たんぼで動く機械は、「大は小を兼ねる」は通用せず、小こそが能率良しと考えたからです。でも、最近の田植え機械は大きくても軽くコンパクトにできているようで、そういう機械を高スピードであやつる方々を見ると「すごいなあ」と思ってしまいます。


 

 

 

農家といっても稲づくりだけが主な農家では、むかしと違ってこの後のあの難儀な草取り作業がなしです。田植えが終われば穫り入れの秋までに集中した作業は畦の草刈りぐらいですから、まずは気持ちがホッと一落ち着きです。むかしは機械もなくみんな手植え、田植えを終えた往時の人々が「ヨデ」というお祝いの宴を家々で催した気持ちがなんとなく理解できます。

今年も、フジ、レンゲツツジ、ヤマツツジの花を愛でながらの田植えです。作業を終えては、転作田約25㌃に作付けしているワラビを「親戚に送ろう」と妻が手折っていました。

早苗でやっと緑となり水に満ちたたんぼ。一仕事を終えた私も安堵と喜びに浸りましたが、たんぼに生きるカエルやイモリやタニシたちも喜びは同じとみえます。一年ぶりに張られる水を待っていたのでしょう、大きな池のような水のおかげでかれらの行動範囲はぐんと広がりました。

 

 

ツバメの水浴び?

今日は、先にカメラにおさめていた2つの場面を載せておきます。

ひとつは、ツキノワグマが、大好物のサグ(エゾニュウ)を食べた跡。山菜としてその中心茎がよく利用されるサグは今が採り頃でしょうか。その茎はどうしたわけかクマもタケノコとならんで春の主食のようにしてよく食します。

タケノコ山と同じで、サグのある春の山もクマと行き会わせることが多いですから用心が必要です。

もうひとつカメラにおさめていたのは、須川高原温泉や栗駒山荘の軒先に巣をつくるツバメたちが、駐車場の水たまりで水浴びのような戯れに見えるうごきをしていた場面です。

高原ではよくみられるごく普通の光景でしょうが、ツバメが群れでこんな仕草をしているのを見たのは私ははじめてだったので記録しておきました。

代掻きを終えて

村の今週末は田植えが集中するとみられ、代掻きが真っ最中です。我が家も、おととい午後からきのう午前にかけて代掻きを終えました。

早朝4時半頃から作業開始しましたが、勤めをもちながらの稲作りの方々など、もうこちらより早く4時頃には作業にとりかかっている方もおりました。当方の体験からして兼業農家の代掻き・田植えの季節は、職務の遂行とともに職場のみなさんにももっとも気をつかう時期でした。おそらく、勤め現役のみなさんも、そうした事情をかかえながら早朝、夕刻などの作業に精を出しているのでしょう。

たんぼ脇にはレンゲツツジとフジの花が真っ盛り。畑のそば、たんぼ脇、家のまわりは山菜の笹竹(ネマガリタケ)やミズ(ウワバミソウ)、ウルイ、アザミなども食べ頃となり、栽培のワラビもいっせいに盛りの季節となりました。

これからしばらくは、村の家々の食卓に旬の山菜が切れ目なくならぶでしょう。今年は林道の雪消えがやや遅れていると思われますが、ガザ(タニウツギ)の花も咲き始めましたから、6月に入れば国道沿いなど深山のネマガリタケノコ採りもいよいよシーズン入りです。

4つの同盟会総会

きのうは湯沢市雄勝郡にかかわる道路関係4つの同盟会総会で湯沢市へ。県南高規格幹線道路、国道398号、国道108号、西栗駒広域縦断道(村内では県道仁郷大湯線、小安温泉椿川線の県道2路線)がその該当道路です。いずれも建設促進や整備促進を目的とする同盟会で、朝の9時半から昼12時15分頃まで、構成員を次々と換えながら、会長挨拶、来賓挨拶、来賓紹介、議事、事業概要説明が当然ながら同盟会ひとつひとつごと、ていねいにおこなわれました。

遠路、由利本荘市や宮城・大崎市からの出席もありますから会議の開始時間に配慮は必要でしょうが、「もう30分早く始められたら」の声が会議終了後に出席者から出されていました。私も単純にその声にうなずきました。

月末の上京日程をにらみながら田植えを予定していて、きのうは会議後、我が家でもいよいよ代掻きにはいりました。先日のダム総会の際、大仙市方面の方から「雨が降らず、水が少なくて、代掻き出来ない」という声がきかれました。夏日、真夏日のようなお天気続きで「春でも、水が不足」という地区がごく一部でしょうがあったことを知りました。

それに比べれば、わが村など、農業用水にも、水道水にもまことによく恵まれているもの。「適度な雨よ早くこい」と願う人々への共感とともに、水の豊かな村の幸せ、ありがたさをあらためて思ったところです。

須川高原のミズバショウなどを載せたおとといの写真、別のカメラで写したほぼ同じ場面を載せてみました。今度は、ちょっと暗すぎたかもしれませんが、「元気の素」の若葉の高原とミズバショウの再録です。