心と体を癒やしに若葉の須川高原においでを

きのうは成瀬ダム建設促進期成同盟会の総会へ出席。先日は新しい大仙市長さんと初めて雄物川関係の同盟会で席を同じにしましたが、きのうの総会では、やはり新たに湯沢市長に選出された鈴木俊夫氏と、以前と同じように同盟会員として席を同じくしました。

▼今日の写真は、先日撮りだめしていた残雪須川高原の森と池塘の一区画です。

お目当てはミズバショウとともにリュウキンカの花でしたが、酸性の強いここの土壌と水条件はリュウキンカの植生には適していないのか、秋田側国道近くの湧水流れの水辺には一本も見えませんでした。村内に住みながら、同じ国定公園内でも栗駒山麓にはすべてにおいて不案内なこちら。少し離れた焼石山麓とは植生にいろんな違いがあるようでまたひとつ勉強になりました。栗駒山麓でも宮城側にはリュウキンカが見られるようです。

さて、雪解けが始まったばかりですからミズバショウを除けば野草の花はショジョウバカマぐらいで、ほかにはなし。木の花では、イワナシが可憐な姿を見せてくれます。ここの高原の本格的な花競演は6月からかな。来月に入ったなら、これらの池塘周囲は花*花✾花の季節が続くでしょう。

湿地には、山菜のウルイ(ギボウシ)とよく間違えられるというコバイケイソウ(毒草)が、そういえばなんとなくウルイと似た姿で葉の緑を濃くし始めています。まるで人がつくった棚田のような池塘は、花がなんにもなくても、ただその特徴ある池と水がつくる形だけで人目をひく魅力をもちます。

高原の5月から6月半ばはやはりタムシバが圧倒します。この花はクマも大好物なので、時々声を出しながらブナの森を歩きました。まだ残雪にネマガリタケが押さえられていますが、雪解けはたちまちのうちに進みますから、雪を渡って森をほぼ自由に歩けるということでは今が限界の様子です。

もう少し経つと、この高原は厚い笹の海となり、過去にはタケノコ採り遭難多発の山へと一変してきました。今年は、一定の遭難予防となるだろう対策も考えられていたようですが、果たしてどうなるか。過去のここでの捜索活動などをふりかえり「今年は遭難無きよう」願いながら雪上を歩きました。

ところで、同じ森でも若葉の森に漂う空気を吸うと、朽ち始めている五臓六腑すべての疲れが癒やされ洗われるようで、さわやかな「気」が体をす~と濾過してくれたような気分になります。この村に暮らしている私でもそう感ずるのですから、都会の人々、あるいはちょっと気分がすぐれない方など、ブナが芽吹く高原の「気」に触れていただいたなら、「なんぼが、体さ、えんだが(どれほど、体に、いいことか)」と思いますよ。

小学校運動会

19日は雄物川改修整備促進期成同盟会の総会で大仙市へ。改選後、大仙市長に就任されたばかりの老松博行氏が会長に就かれての初めての総会でもありました。

▼それを終え、午後は村役場で国道342号整備促進期成同盟会の監査を行いました。一関市の職員さんたちが、342号の須川高原越えで村にお出でになられての監査です。同国道については、岩手側の真湯~須川高原までの狭隘区間の改良整備がわが村としても強い要望です。両県にとって、須川温泉や栗駒国定公園山麓自治体の周遊観光客増をはかるうえで最大のカギとなる課題でもあります。

「大型バスが待避なしで普通通行できるよう、この道が改良されれば」というのは、観光業者さんはもちろん、須川温泉を訪れる多くの方々の声です。観光立国を宣言する国にしては、なんとも理解しがたい国定公園を貫く看板観光道路整備の遅れ。改良整備への道筋を国や県は早くつけてほしいものです。

▼19日は日程が集中、監査を終えてから村商工会の総会へ出席。「地域振興策について、村の資源活用の内発型産業振興と外から呼び込み型の振興策を対立させず、それぞれの積極面を活かすべき。先駆的な村の新規起業支援策、雇用確保策はあるが、成果・実績においても全国に誇れる結果をあげてほしい」旨をあいさつで一言触れました。

▼20日は村小学校の運動会。真夏を思わせる好天に恵まれ、駈ける子供・保護者たちも、応援席も、お昼のお弁当を囲む席も、みんな快適。空には雲が色づく「彩雲」もみられ、「これは、縁起がいい」の声も。この土、日曜から、村は田植えのシーズン入り。運動会の歓声とともに、田植え機械の軽快な動きもみられた村内でした。

シロヤシオツツジ観賞詣で

「そろそろ咲いている頃」と、シロヤシオツツジ(ゴヨウツツジ)をながめる目的で今年も須川高原を越えて妻とともに向かいました。

焼石岳が天然植生の北限とされるシロヤシオツツジ。同じ栗駒国定公園内の栗駒山麓でも大群生地といってよいほどの見事なシロヤシオが見られます。ここは、奥羽山脈の多雪地帯としては最も北にある貴重な大群落植生地ともいえるのでしょう。

この群落は樹齢などおそらく100年単位の時を刻んでいる様子。すばらしい樹形と花は私らの目を強く惹きつけます。同じ積雪地帯であるのに、県境をはさんで秋田側には一本も見られないシロヤシオの不思議。植生にとっていったい何が制約となって秋田(日本海)側には根を張らなかったのでしょうか。

ブナの萌えが須川高原にもまもなくたどり着こうとしています。県境直下の国定公園内は、残雪の白さの中に萌えたばかりの若葉が映えます。

高原のタカネザクラは咲き始め。沢沿いに芽吹く木々の中で、華やかな紅一点のベニヤマザクラは見頃の時をむかえています。

お目当てのシロヤシオは、花が真っ最中だと遠くからでもタムシバ群落のように白い集団が目立つのですが、今年はやっと咲き始めたばかり。まだつぼみだけの樹もありました。昨年はほぼ同じ時期で花が散り始めていましたから、今年はやはり春が遅れているようです。もう2~3日したら花満開に彩られた樹姿をみられるでしょう。

そばにはムラサキヤシオやムシカリ、それにキイチゴの花も観られました。

5月の高原一帯は、秋の錦と同じように山が輝き萌えるとき。むかし、むらのマタギたちがクマ猟に駈けた「アザミ」や「クヒキ」などと呼んだ県境尾根のクラ(崖)や、遠くの焼石連峰などをながめ、沿道のブナから若葉が発する「元気の素」をいただきながら、今年のシロヤシオ観賞詣での帰路につきました。

代掻きの段取りを整える

きのう畦塗りを仕上げ、ノデ刈り(代掻き前におこなう畦と土手の草刈り作業をこう呼ぶ)も済ませ、いつでも代掻きができる段取りを整えました。あとは、来週の代掻きと田植えを待つだけです。

一休みする土手には、ゼンマイやアザミが採れ頃です。

作業を終えてから、田んぼの土手に栽培しているゼンマイを少し手折りました。厚い雪の吹きだまりがあって雪解けが遅いわがたんぼの土手ではゼンマイがいま真っ盛り。芽を出したばかりでこれから採り頃をむかえる株もいくつかあります。

畦塗りはじめ

農繁のため、農業委員会の5月総会はきのう午前8時半から開催。所有権移転や農地中間管理機構を通じての利用権設定にかかわる議案審議などを行いました。新たな体制を選出するための農業委員や農地利用最適化推進委員の公募状況も確認しあいました。

▼会議を終えてから、たんぼの畦塗り作業にとりかかりました。この作業は、一年増すごとに、腰と腕、足への負担を強く感ずるようになっていて、「あど、何年、やれるべぇ」などと、毎年同じようなことを語りながらも結構楽しく鍬を動かしました。畦塗りには、塗り終えた後の仕事の達成感になんともいえない気分よさがあるもので、それを味わいたくて手作業を続けていると言ってもよいほどです。

作業をしているたんぼの脇にはアザミが成長し、トッコ(茎)が食べ頃です。それを見た妻は「こんにゃ、アザミじるだ(夕餉は、アザミ汁だ)」と言い手折りました。おいしく美しい実を結ぶモミジイチゴも、たんぼ用水路脇でいま花が盛りです。

家のまわり100㍍内ほどにもたんぼそばにも、アザミの茎やウルイ(ギボウシ)、ミズ(ウワバミソウ)がいっぱいですから、これからの季節は、味噌汁の具や鍋物に「ちょっと、山菜ほしい」と思えば畑に栽培しているのと同じようにこれら野の菜が利用できます。山里に暮らしていての幸せを感ずるのは、私の場合はこんな時です。

▼先日、里の山で目にしていたおいしそうなアイコ(ミヤマイラクサ)、それにニリンソウとイカリソウの花です。里山では、野草たちの花の競演はまもなく盛りを過ぎようとしていますが、美しさが目につく木々の開花は、ムラサキヤシオツツジに続きレンゲツツジやヤマツツジ、フジ、ミズキなども出番を待っていて、まだまだしばらく続きます。

県町村議会議長会の新役員体制決まる

きのうは、県町村議会議長会の理事会が開かれ、新しい役員体制を決めました。

会長には大潟村の阿部文夫議長さん、副会長には三種町の金子芳継議長さん、監事には小坂町の目時重雄議長さんと羽後町の藤原義美議長さんを選出しました。こちらは選考委員会の委員長をつとめることになりましたが、みなさんのご協力のおかげで円滑に役目を果たすことができました。

新しい役員のみなさんにはこれからご難儀をおかけすることを、これまでご尽力された高橋猛会長(美郷町議長)と、すでに副会長を退任されている三戸留吉前八郎潟町議会議長さん、監事のみなさんへは感謝の心を、それぞれ一同で込め合いました。

▼祭典の日のおととい午後、天正の滝をながめに村道を進みました。

いつものように雪崩が道をふさぎ、まだ落雪や落石の恐れがあるので道路は通行止めのままです。

滝より上流はまだ残雪が多く、合居川渓谷は濃く濁った雪解け水が勢いよく流れています。滝も、夏とは比べものにならない音をブナの林に響かせ、ドドドドドーと激しく流れ落ちています。

展望所付近には、タムシバやムラサキヤシオツツジ、ムシカリの仲間の花たちが真っ盛りで、群生をみせるイワウチワはほとんどの株で花を過ぎています。

昨年は結実した実がほとんどなかったブナでしたが、今年は花を終えて実をつけた木がいくらかありますから、もし秋までに結実したら動物たちの生態にプラスの影響があるかもしれません。

▼栽培のゼンマイが真っ盛りの時をむかえ、採る、揉む、干す、調整、仕上げと、高齢者のみなさんの活躍シーズンがやってきました。集落の山菜採りプロのTさんは、「今年は、ジェンメェの作えぇ(ゼンマイの作柄がよい)」といいます。

ワラビとゼンマイは、栽培ものも野生ものも品質はほとんど同じ。市場での価値も同等にあつかわれていて、場合によっては「栽培もののほうが質が高い」ということもあるようです。栽培といっても、我が家で採取する土地では、ゼンマイへの施肥はありませんから、野生とほとんど同じ条件で育ち、しかも、太~く、長~く、軟らか~いゼンマイが採れるので、質がいいのも当然というわけです。

戦傷病没者追悼式、部落長・行政協力員会議、堰普請、地区の祭典

議会事務局提供
議会事務局提供

12日は午前に村戦傷病没者追悼式、午後は恒例の部落長・行政協力員会議へ出席。13日は早朝5時から、用水路組合の堰ぶしんへ。夜は、集落の伍長役目として部落山神社の宵宮祈願、そして翌14日も同じ役目で祭典祈願行事へむかいました。

祭典当日のきのうは、朝から雲が東から西に流れるほどの風があるものの、心配していた雨もあがり、まずまずの祭り日和。青年会や親子会と恵比寿俵の奉納が4つあり、奉納にむけた練り歩きの元気の素を振る舞うほうも振る舞われるほうも、みなさん、「雨、降らねで、えがった」の言葉を交わしあいながら御神酒などが酌み交わされていました。

お天気が回復した家々の門口では、恵比寿俵を待ちついでにして、お祭り日ならではの「野外お祭り小宴会」光景がそちこちで見られました。

我が家ではたんぼへも本格的に水を入れ、畦塗りをするための準備に入りました。集落は、祭典行事の終わりとともに春の農作業が集中する時へ突入。1年のうちで、人や機械の動きが最も忙しそうに早朝からはじまる、5月後半がいよいよやってきました。

名花もうひとつ

山深い村。人里からそんなに遠くないところでみられる春の野の花として、気品ある名花といえば、それはきのうもご紹介したシラネアオイがやはり筆頭にあげられるでしょう。

そしてもうひとつ、この季節の村の名花といえばトガクシショウマが欠かせません。

栽培ものですが、そのトガクシショウマがいつもの年よりやや遅れてようやく花姿を見せています。村を取り囲むブナ林斜面にあるこの名花群生地も、まもなく下向きの花びらが風に揺れるすてきな光景が見られる頃です。

今年は春の歩みが少し遅く、わが家そばの土手に自生するゼンマイも今が採り頃。ゼンマイの成長がこの程度になれば、トガクシショウマも花盛りということをおぼえておけばよい訳です。

雪解け後の裏山へ

いつものように役場などで朝の所用を済ませた9時半頃、裏山へ向かい2時間ほど歩きました。

雪消の遅かった今年の村は、里山で今が山菜の盛りというところでしょう。沢の最上流部、大きな雪崩が落ちた斜面途中にはまだ堅い雪の塊が残っていて、いつ落ちるかわからない不安定な様子に見えます。こういう場所は要注意です。

コゴミはいずこにも数多あれど、最高品質といえる株の群生がここには一箇所あります。雪崩の下にあるコゴミは雪消とともにこれからも次々と旬をむかえますが、ここの群生は株のほとんどがさすがに伸び過ぎていました。

ウド、ホンナ、シドケ、ソバナが採り頃の山は名花シラネアオイも花盛りのとき。清水の湧口でのどをうるおし、急斜面にへばりついて、気品ある花をながめながら一息つきました。

花たちをそばにしながらの農作業

田んぼの畦塗りを、むかしのまま手作業で行っている我が家。そのために、すべて機械化の農家よりやや早め早めの春作業とりかかりとなり、きのうは田んぼへ水を引く段取りを始めました。

まもなく用水路組合の堰普請があるので状況をつかみに取水口まで出かけたら、水路に沿う歩道の両側には、ミヤマカタバミの仲間、ワサビ、ショウジョウバカマ、ムシカリの仲間、オオバキスミレ、ムラサキヤシオツツジ、コブシ、イワウチワ、ユキツバキ、カタクリなど春告げ花たちがいっぱい。やわらかな木々の萌葱、それに花、たんぼ仕事をしながらこうした景色と出会えるのですから、村の暮らしはほんとに幸せなことです。

妻も自家用野菜づくりの畑作業にとりかかりました。カジカやヤマメが棲む畑そばの沢にはまだ雪が見えます。土手にはエンゴサクやチャワンバナコが咲き、秋の紅葉でも色がまことによく映えるイタヤカエデは、花も含めて春紅葉もまたすばらしく、あざやかに萌えています。

雪崩のおきる急斜面はモミジ類が多く、それら小径木は雪に押さえつけられながら成長するため雪国ならではの独特のしなりを見せて群生をつくります。しなり強いモミジにも目をひきつけられるのが今の季節なのです。

里山のゼンマイもいよいよ採り頃。昔のように山に入る方が多くはなく、ここでも「山の宝モノ」の群生株は手折られることなくそのまま伸びてしまうのが多いようです。