2022年・令和4年をふりかえって

2022年・令和4年の、おおまかな自然の様子や出来事をふりかえってみます。

豪雪対策本部が前年に続いて設置された大雪の中で年が明けました。1月、里山に登ったら、ブナの森の中を駈ける美しい毛色のテンや、忙しそうなリスと出会いました。豪雪の集落と成瀬川の冬景色も見下ろしました。

3月の北京パラリンピックに、横手市増田町西成瀬地区湯ノ沢出身で福島県天栄村に住む甥の藤原哲がアルペン男子種目に出場しました。彼は高校スキー部の練習時に大けがを負い車いす生活となっていたものです。パラリンピックとしては屈指の難コースといわれた急斜面を滑る姿を見ながら、本人の努力と共に、高校をはじめ競技の道に進みここまで彼をささえていただいた多くの方々に、敬意と感謝をもった3月でした。今シーズンもヨーロッパなどで競技の日々を過ごしていますが、「事故のないように」と願うばかりです。

長い冬が終わり、私が目指すのは雪解けの季節に咲く小花たちや渓谷の流れです。めずらしく、ビューポイントに飛び込んだオオルリを手にするという珍事も。春作業が進み、早苗田の脇にはレンゲツツジが鮮やかな季節入りです。5月には村長選が行われ、備前博和氏が無投票で初当選。その後、谷藤登副村長が就任し、村政の新体制が始動しました。改選を機に佐々木哲男村長、糯田正宏副村長、鶴飼孝教育長は退任されました。3氏には心から「ご苦労様でした」の声をおくりました。

5月には成瀬ダムの定礎式が行われました。6月には車庫につくられたキセキレイの巣で卵から孵化までをしばらく観察。タケノコ採りシーズンでは須川の遭難多発地帯で遭難者の捜索救助活動に出動、遭難者は無事発見。早苗が生長する田んぼでは、イモリの死体を食べるオタマジャクシたちを見てびっくりという場面も。

7月、里山のヒツジグサや焼石の花たちを眺めに。焼石岳にはご来光を拝むつもりで徹夜の山行となりましたが、頂上だけ、しかも早朝だけが濃い霧に覆われ残念無念となりました。

8月、トンビマイタケなど初秋のキノコをめざして山入りしたら、まだ幼菌のエゾハリタケがブナの大樹にびっしり。これほど多くが発生するのはめずらしく、およそひと月おいて生長させ9月下旬に見事な塊をたくさん採りました。毎年恒例の仙北街道踏査は、雨天で川が増水、渡渉はムリだろうと「山神」で引き返すという残念も体験。途中、ブナの実を食べているクマとの出会いもありました。

9月に入ればキノコ本番の季節入り。今年はならしてキノコは豊作。ウスムラサキホウキタケ、サクラシメジ、センボンシメジ、マイタケ、シシタケなど、こちらもまずまずの出会いがありました。今年は、マイタケ採りにAさんをお誘い、8月に「見置き」していたエゾハリタケの見事な塊もご覧になって頂きました 。クマの越冬穴2つもおまけにご案内しました。

10月もキノコの季節は続きます。ナラタケ、ホンシメジ、クリフウセンタケ、ムキタケなどが毎日の食卓に上がり、塩漬けや瓶詰めで貯蔵もよく出来ました。

この秋は、全国豪雪地帯町村議会議長会と政党との懇談会が都内で開かれ、会長が所用で急きょ出席できなくなり、副会長として各政党代表の国会議員の方々へご挨拶を申し上げることに。

紅葉の秋には、自宅前で、めずらしく小川に遊ぶカモシカとのご対面も。村で最後のりんご栽培農家、滝ノ沢のSさんの樹園地に向かい、収穫の時期をむかえた記念すべき「ふじ」の実と木を写しておきました。

11月には町村議会議長全国大会とあわせて開催される全国豪雪地帯町村議会議長会の全国大会がNHKホールで行われ、豪雪議長会の会長職務代理として大会決議などの提案理由説明を壇上で申し上げる場面もありました。

そうこうしているうちに一年はあっという間に過ぎました。締めくくりは雪の中でもたくましく生長するエノキタケです。そしてすでに3回も雪下ろしを迫られ「今年も大雪か!」と思わせられる1㍍を超える新雪にかこまれた成瀬川です。

今年一年のご愛読に深く感謝いたします。皆様、どうかよいお年をお迎えください。