秋きのこシーズン入り(その2)ウスムラサキホウキタケ

秋きのこシーズン入りを告げる開幕時の主役はほかにもいます。それはネズミハギモダシ(ウスムラサキホウキタケ)。ホウキタケの仲間では形が大きくがっしり肉厚で、ささ身を思わせるような食感で人気の高いキノコです。

きのうご紹介のハナホウキモドキはひと月近くも発生が遅れましたが、同じホウキタケの仲間でもウスムラサキホウキタケは通常と同じ時期の顔出しです。これをみれば、雨や気温がキノコの発生に大きな影響を与えることがよくわかります。一定の湿り気と涼しささえあればこうして出てくるのです。

写真はまだ幼菌なので、もうしばらくおがらせ(生長させ)大きな株にしていただこうと「見置き」としました。この種は発生箇所が極めて限られ、まれにしか顔を見ることのできないキノコ。4~5日くらい間をおけばとても立派な姿になっているはずです。

広葉樹の森には、ツギワゲ(月ワケ・ウスヒラタケ)、アカヤマドリ、チンダゲ(チチタケ)などの食茸も観られます。ウスヒラタケは味噌汁に、アカヤマドリは湯を通して刺身風でいただき、チチタケはハナホウキモドキとあわせて塩蔵しました。

道沿いのヤマブドウは少しずつ実の色が黒くなり始めています。所々の蔦に着く房実をみれば今年のヤマブドウは豊作の年となりそうで、クマやヤマドリ、テンなどこの実が大好きな森のいきものたちの喜ぶ姿がいまから想像できます。