雪下ろし方式を切り替える

屋根の雪下ろしについて、高齢を自覚して長い間の慣わしを変えたことをひとつ記しておきます。

一気雪降りで150㌢をやや越えるほどの積雪を屋根に溜めてしまい、それを下ろした年末のあの難儀のことが今も体に染みついています。自宅の屋根にこんなに雪が多くなるまで積もらせていての雪下ろしはあまり体験がなかったからです。

そんな思いを持っているのはこちらだけではなかったようで、高齢者の間で雪下ろし体験が語られる今年の会話では「屋根さ、おが、雪ためれば、なんぎで、ダメだ。としょたば、おが、ほう思う。(屋根に、あまり、雪を溜めれば、難儀で、よくない。年をとったら、よけい、そう思う。)」などという言葉が結構交わされているようです。ただし、屋根に上がる回数が増えるのでその面での危険リスクは増えますが。

そういうことで、我が家の雪下ろしはあの後から「あまり溜めないで、やれる時にすばやく下ろす」という方針に切り替えました。これまではだいたい「50㌢~1㍍積もったら下ろす」でしたが、年末以降は30㌢ほどでも「やれる時はなるべく早く下ろす」に徹しています。

これにより一番時間がかかる自宅母屋で、一人の作業でも時間がそれほどかからずに済みます。雪が少なければ当然軽いので体への負荷も少なく、下ろした雪の量も少ないためにエド(池)や舗装面への流水による融雪も早く進みます。したがって、この雪下ろし方式は高齢者ながら自分で下ろす我が家の条件であれば理にかなっていると今のところは思いこんでいます。それにより、「今冬何度目の雪下ろし」というこれまでのような表記はあまり意味がなくなりました。前年との雪下ろしの回数を比べて積雪量を類推することは今年であれば現状にあわないからです。

そんなわけで日曜日も母屋へ上がりほんの短い時間でしたが雪下ろしを済ませました。でも、12月のようなあんな一気降り積もりがきて、ちょうどあの時のように荒れ空続きでしかも行事などと重なったら、なかなか「それっ」と少しの雪でもすぐ屋根に上がることはできないかもしれません。一晩、一日で1㍍前後積もることもありますから。

2月2日の節分は124年ぶりという今日、きのうの晴天に続き未明から朝はずっと雨で明日は立春。週間予報に雪マークが続き、荒れ空も告げられます。でも年末のような厳しい連続寒波ではないようですので、雪下ろしへの前述のような諸々の思案は必要としなくなるかも。