深山の幸を締めくくるキノコたち(その2)

ナメコは原生のブナの森にいちばんお似合いのキノコ。まだ顔を出さない晩生のナメコは新雪が降る中でも生長を続け、根雪の季節まで採取を楽しむことができます。真冬の山歩きでも、カチンカチンに凍ったナメコを雪の中で見かけることがよくあります。

今回の主役はナメコですが、そのそばには、遅れて出たカノガ(ブナハリタケ)や、味噌汁、うどんなどの出汁用にされるジェンコシナダゲ(オツネンタケモドキ)の姿も見られました。

ブナとミズナラの森には、いつもなら敷き詰められたように落ちているシダミ(ドングリ)はほとんど見られず、ブナグリ(ブナの実)も今年は凶作に近い不作でほとんど無し。クマたちがそれらの実を食べた跡がいっぱい残るのが今の時期の樹下なのですが、地面にはそんな活動の跡はほんのわずかしか見られません。

季節の常で、ひととき水の量が減った渓谷も元の勢いある流れに戻りました。帰りにも、また「いずくら」の紅葉に立ち寄り、朝とはちがう雰囲気の錦模様を目にとめました。

▼昨日付の秋田魁紙「声の十字路」欄。秋田市にお住まいのMさん(女性の方)が、わが村を経由して栗駒の紅葉(須川高原)観賞へ向かう途中で岩井川の「農村公園じょうか」のトイレを利用したときの感想が記されておりました。

朝にごたごたと忙しさもあり、きのうに限って新聞を読む時間がいつもと変わり、ほとんとが見出し読みのままでいて、朝に新聞を読んだ時はその記事に気づきませんでした。そうして所用を果たしていての午前にたまたま横手市増田町に住む友人から「城下公園のトイレの記事が載っているよ」という旨を電話で告げられ、急いで紙面を開きなおしたという次第。

さて、「声欄」記事の主な内容は、「洗面台や便器が清潔なこと、手を拭く紙や消毒液など必要なものがすべて整っていたこと、折り鶴や花が飾られていたこと。」などをあげられ、管理している方の気配りが随所に感じられ、同行の女性の方とともに、トイレのきれいさ、管理内容に「思わず声をあげてしまった。」という筋でした。

公園のトイレ管理・掃除は、村から委託されている近所のSさん(女性の方)が担っているもので、その管理のていねいさ、気配り感覚、美的センスには私どもも感心していたものです。「ていねいに、ほんとによくやっていただいている。ありがたい。」と日頃から感謝の思いでいたところでした。

村管理のこの公衆トイレは、二つの国道の分岐そばにあり、我が家真ん前ですので利用される方々がとても多いことを常に目にしていてわかります。このトイレをふくめ、利用者の多い少ないにかかわらず公衆トイレはいわばひとつの「むらの顔」でもあります。

「日本でもっとも美しい村」連合の一員であるわが村です。自然景観の美とともに、ごくふつうのくらしの中でのそうした清潔への心がけ、村を訪れる方々への気配りがこうして評されたことを、村民の一人としてとてもうれしく思いました。

投稿していただいたMさんにお礼を申し上げますとともに、トイレ管理に尽力されているSさんにも、あらためて感謝の心をおくりたいと思います。ほかの公衆トイレ管理につとめておられるみなさんにもあわせて感謝です。