27日、成瀬ダム建設促進期成同盟会による工事現場の視察が行われました。
関連工事が始まって以来毎年行われている視察で、ダム堤体の基盤掘削現場や堤体用の材料をつくる大型プラント施設などの見学となりました。
CSGという新たな工法(この工法では国内最大級のダム)による堤体の工事では、多くの無人の重機がいっせいに動かされる予定のようで、そのデモンストレーションも目にしました。ダム工事でこのような大規模の無人重機の操作はこれまであまりなかったことのようです。
10月15日には、堤体工事を受注しているJVによってコンクリートの初打設式典が行われる運びで、26日には庁舎にお越し頂き直接のご案内を受けました。
週末から休日は、お米の籾すり作業を終え、合間にはブナとミズナラの森へも。
山の尾根では、集落のS先輩とばったり出会うという場面が。Sさんは、猟友会で長く山歩きを共にした方。クマ猟でも、ノウサギ猟でも、山岳遭難の捜索活動でも、先頭になって山に入る山歩きの達人です。先輩であると同時に気心通じ合う長年の山仲間で、山を深く語り合える間柄でもあります。同じ山に同じ日に入ることはよくあるのですが、こうして尾根の樹木の下でばったり出会うのはめずらしいこと。
その尾根に腰を下ろしてキノコや田んぼのことを語り合って後、「オレはこっち、オレはそっち」と、二人は別々の尾根を上ります。
Sさんは「これから帰って親戚の稲刈りだがら、すぐ戻る」といい短いコース取りをして上がり、すぐに下がるコースへ。こちらはそれより上部の尾根を上がり、若い頃にクマを追い出したクラ(崖)をのぞみながら目当てのミズナラを回る少し遠周りコースへ。
こちらの収穫は小さな老菌マイタケひとかけらと、わずかのマスタケだけ。短いコースをとって早く山を下りたSさんは「5㌔ほどの収穫があったらしい」と、直売所に詰める妻がSさんから聞いたことを夕餉に語りました。この日の山の女神は、私にではなくSさんに微笑んでくれたようです。
自宅前のサルナシが完熟期に入ったのでもぎ取りました。さわると軟らかくつぶれるほどに熟れています。摘んでそのまま口にふくんだら、山の果実では最もおいしいと私は思うキウイに似た味と香りが口中いっぱいにひろがりました。そばには熟れ時真っ盛りのアケビも。今年は我が家のまわりのアケビは不作気味のようです。同じ野原には、野生のホップといわれるカラハナソウの花も盛りで見られます。