ミズバショウとリュウキンカの焼石山麓行その1

過ぎた日曜の15日のこと。前日にやり残していた田の畦塗りに朝からとりかかり、クワをもつ今年の手作業大仕事をひとまず終えました。

作業が終わってもまだ午前中。この日の予報は終日降水確率ゼロの晴天つづき。「この好天はのがされない」と、バタバタと準備を整え、田仕事に履いた靴を山登り靴に替え、急きょ焼石山行を決め、途中県境から妻に電話しました。携帯はこういう時まことに便利。

CIMG3512-1
国道397号から入る林道は岩棚沢のすぐ近くで残雪が厚くなり車はそこでストップ。いつもの車道終点駐車場はほとんど雪がありませんが、そこまでの数カ所にも多少雪が残っていて、もうしばらく車での終点上がりは無理のようです。

CIMG3514-1CIMG3518-1CIMG3520-1CIMG3524-1CIMG3522-1CIMG3525-1CIMG3527-1CIMG3528-1CIMG3529-1CIMG3530-1CIMG3568-1CIMG3579-1百姓しごとをひとつ終えてですから、歩き始めは9時。「今日は頂上を目指さず8合目の焼石沼まで。目的はミズバショウとリュウキンカ」と決めていての俄山行です。

この季節、残雪で登山道の一部が隠れていて、しかも雪がないところは道にネマガリタケや柴木がかぶさっていて歩きにくいだろうと予測していきました。案の定、雪で道が所々隠れているのは合居川と胆沢川分水嶺の尾根(冬山や春山の悪天時には最も迷いやすい箇所のひとつ)と、7合目柳瀞から8合目までの、いずれも雪の厚い箇所。ただ、予測よりも登山道の雪消えは進んでいて歩きやすく助かりました。

乾燥した空気のためかこの日は山々の遠望がきき、登り始めに県境から鳥海山をまずは振り返り、なじみの大森沢カッチ(最上流部)通称ヨゴヅゲの登山道をたどります。往きは5合目のシャガヂアゲ経由をとりました。ここら一帯はまだカタクリやショウジョウバカマが満開で、南には東山や栗駒の稜線がくっきり。東には焼石連峰の山々がどっしりで、先月歩いた蟻巣山も合居川渓谷をはさんでブナの芽吹きをほぼ終えようとしています。

6合目与治兵衛~8合目焼石沼までのあいだには各所に湿地や小さな沼があり、一帯ではリュウキンカやミズバショウの群生をながめられます。湿地で気軽に花を楽しめるのは残雪のある今のうちで、まもなく雪がなくなれば藪をこいで目的をめざすしかなく、せっかくたどりついても花は終わりということもあります。

「さて、今年の花はどうかな?」と、まずは一番目的の湿地へ雪を渡ったら、遠くからミズバショウの白さが目に入り、さらに近づいたらリュウキンカの黄色もいっぱいです。
─────────────────────────────
CIMG3752-1CIMG3753-1▼きのうは、いつもの決済や事務局長との打ち合わせを終え役場を出て、たんぼの畦草刈りの準備をしての10時過ぎ、これも俄に妻と二人で奥羽山脈の大きな群落としては北限に近いというシロヤシオツツジ(ゴヨウツツジ)の観賞にむかいました。帰っては、二人で今年最初の畦草刈り。あっちに、こっちにと、あいかわらずうごきの忙しいきのうでした。シロヤシオの咲くブナとキタゴヨウマツの森は、焼石山行に続いてご紹介いたします。