落葉の終わったブナの森深山へ(その2)

深山では、ナメコの出ているブナの倒木はたいがいが樹齢300年ほどといわれる大木。時々、ワス(表層雪崩)やヒラ(底雪崩)の直撃を受けて倒れた受難のブナもありますが、ほとんどは寿命を終え、腐朽菌(キノコ)などにとりつかれ、強風などで倒れた木です。それだけ横たわる木の径が大きいだけに、運がよければ一本の木でもう充分というほどの量が採れることも時々あります。この日はそんな倒木はありませんでしたが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブナ林の地面でこの季節に目立つのは、初冬の陽射しに輝くイワウチワの葉っぱです。春一番に可憐な美しい群落を見せる森の名花は、ほかの草木が葉っぱを落とすなかでこのように丈夫な葉っぱをつけてそのまま厚い雪に押さえられ冬を越します。たしかイワカガミもおなじでしょう。花がなくても、初冬のブナの森でとっても存在感のある野草です。

イワウチワのそばにはカモシカのきれいな糞も。おなじ反すう動物なのに牛の糞はベタベタしていますが、カモシカの糞はヤギと同じようにポロポロの粒状。どうして糞のかたちにこんなちがいがでるのかな?などと思いながらながめました。

広く深いブナの森、歩けば歩くほどナメコは見られ大木への群落もまだまだ期待できます。しかし、この日はキノコ採りだけが目的でないので背中の入れ物に3分の1ほどの収穫にして「採り」は止め、「撮り」と「風景眺め」の方に時間を集めました。

ここの深山には所々のブナ林に昔炭焼きをした炭窯跡がみられます。合居川のカビラ沢(桑平沢)、アガクラ東部のワシ沢(鷲沢)などは、大正7、8年頃に銅鉱の採掘(岩井川鉱山・合居川鉱山)が行われていたことを村の郷土誌はつたえます。岩井川鉱山の開発に当たったのは当地の備前善蔵(昭和12年就任の13代村長)。

また太平洋戦争がはじまる頃の昭和16年には、それまでの尋常小学校から国民学校へと名をかえた村内の各小学校が、労力不足をおぎなう木炭運びの「奉仕作業」にかり出されたこともあります。合居川では、椿川小学校の児童が木炭運搬奉仕作業にあたったことをやはり郷土誌は記します。岩井川の児童たちも入道で、東成瀬小学校の高等科2年男女たちなどは仁郷で宿泊の運搬作業がなされたと郷土誌はつたえます。

明治の銅鉱採掘、そして戦中の木炭製造と児童らの「奉仕作業」は、この林内の炭窯跡と何かの関わりがあったのでしょうか。渓谷のほとんどは明治の時代に国有林にされてしまっていますから、森林管理署などにはそれらの参考となる資料があるのかもしれませんね。
おなじ山歩きでも合居川渓谷入りは、自分が集材架線作業ではたらいた40年ほど前をふりかえるときであり、70数年前からの郷土の歴史をしのぶ歩きともなります。

さて、入山者が激減あるいはほぼゼロとなる深山では、何週間もの日数が経つのにどなたもここには入らなかったらしく、老いてしまったナメコやムキタケもあちこちにいっぱい。「あ~あッ、もったいない」とつぶやきながら、その様子をお知らせしようと写真にだけは収めてきました。ナメコ写真の最後の方の4枚はその「もったいないナメコ」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

めずらしく雪がないので入れた11月下旬近く落葉後のブナの森深山歩き。こういうことができるのはまた何年か後でしょう。帰りには、華やかな紅葉からまるで趣をかえた天正の滝と「いずくら」の崖ものぞいてみました。

落葉の終わったブナの森深山へ(その1)

晴天の18日、かねてから計画していた合居川渓谷の奥深くへ入りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

落葉の終わったブナの森と谷歩きを楽しみ、初冬のキノコ(主にナメコとムキタケ)たちとも出会うためです。運がよければ冬眠前のクマ公を遠くからながめることも期待して。

タゲ(焼石岳)も、岩手の南本内川と胆沢川、わが村の合居川と、3つの流れの分水嶺となるサンサゲェ(三界山)などの頂と尾根筋や県境部の峠は一時真っ白な雪景色となりました。でも、その後のおだやか天気で18日に雪の白さが残るは頂だけになっていました。

11月18日で山麓のブナの森の深山に積雪もなく、降雪後に点在する残雪もゼロというのは、山歩きを楽しみにしている者にとってはそうは訪れないなんともありがたいこと。

葉っぱがすべて落ちた谷は、山も、林も、沢も、はるか遠くまで見通しがきき、ふだんは歩きをじゃまする足下の草も枯れていてすっきり。落ち葉で地面の凹凸がかくされているので転倒には要注意ですが、踏みにさえ注意すれば自由自在に歩くことができて歩きはまことに快適です。

山の色は、葉を落として幹を冬構えにかためたブナと枝の灰白色、尾根に悠然とそびえ立つキタゴヨウマツと、これも尾根筋の低柴木ネズモヂ(アカミノイヌツゲ?)の少々の緑が目立つだけ。雪降る前の山水のような世界が眼前にひろがります。

こういう時には、地上に落ちたブナの実やドングリを食べているクマもよく遠目に入るのですが、この日、私の目にその姿はうつりませんでした。時々声をだして歩いていたからでしょう。ただし、実のついたブナの根元では、今々落ち葉を寄せてブナの実をさがした痕跡があちこちで見られました。こちらの声に気づいて遠くに離れたのでしょうか。

 

まだ積雪がないためか、谷のイワナが淵尻の瀬でエサをもとめる姿があり、人影を感じてエゴ(岩や土塊の隠れ場)や淵に横たわる枯れ木の下に素早く泳ぎ隠れる姿を何度も目にします。段差の大きな滝があれば、そこはそれ以上イワナがのぼれない魚止めの場。最上流の淵周辺には20㌢ほどのイワナも見られました。産卵はとっくに終わったはずですから、それほどの上流にもかれらは「定住」しているということです。

今の時期のブナの森深山は、最高級の晩生ナメラコ(ナメコ)たちの独擅場。晩生ナメラコは、今シーズンの山の最後の競演舞台に立つ大トリ役みたいなものです。ナメコにおつきあいして、ムキタケも時々見られました。

まずは、数カ所のブナ倒木に出ていた最高級のナメコをご紹介です。大きくてもカネ色(濃い栗色)のは、それらのなかでも最高級のうちの超特Aクラスです。実も厚く、味も濃厚。数多く山を歩く私も、こういうナメコと出会う機会が多いのはやはり初冬のいまです。

 

奥州市、一関市のみなさんと要望活動

16日、国道397号と342号ふたつの道路の整備促進期成同盟会の要望行動に出席。副村長(村長代理)もいっしょでした。

要望先は、秋田県庁の建設部と雄勝地域振興局。同盟会別に時間を前後してほぼ同時に要望活動がおこなわれました。397号の会長は奥州市長で、342号の会長は一関市長と、いずれも会長は岩手県側。今回の要望にも時間は別々でしたが2つの市の副市長さんと奥州市議会の議長さんが担当部長さんらとともに出席されました。

秋田県側の国道に関する要望では、397号については要望の最初に通年通行のための具体的手法の調査・検討をかかげ、ゴールデンウィーク前の早期の冬季閉鎖解除にむけた整備促進がうったえられ、342号についても仁郷から狐狼化までの雪崩防止対策、小五里台工区の早期整備、ゴールデンウィーク前の早期の通行止め解除が具体要望としてかかげられました。

県建設部長をはじめ建設部の幹部のみなさんと、雄勝地域振興局長と同振興局建設部長、建設部の幹部のみなさんへは、2つの同盟会の総会決議などにもとずく要望と状況説明の発言が岩手側の副市長さんたちや秋田県側の横手副市長、湯沢市長代理からそれぞれおこなわれました。副村長と私からは、それらとあわせて、現道路を最大限有効に通行できるために冬季閉鎖のはじまりの期間について、降雪、積雪状況にあわせた柔軟な対応(段階的な閉鎖、岩手側との同時閉鎖だけでなく、固有の事情がある秋田側だけの対策など)について検討をお願いしました。

いずれの道路も村や湯沢雄勝、横手平鹿への周遊観光や交流としておおいに役割を発揮している国道であり、わずか一日でも多く通行できることが地域の産業振興に寄与し道路利用者の利便につながります。「一日」の長短がカナメとなる道路であることを心に込めながら、降雪、積雪にともなう安全を考慮しながらも柔軟な対応策実現をうったえました。

県側からも「柔軟な対応について検討したい」という旨のお話があり、とても前向きに語られたとこちらは受け止めました。

とりわけ397号については、閉鎖ゲートがあまりに手前のために(342号ももっと桧山台入り口あたりでもよいと思うのですが)、閉鎖時期が早くなれば、地元集落住民のくらしの面でも様々な不便が生ずること、積雪前の秋田側からの焼石登山者や晩秋・初冬のすずこやの森など散策をされる方々の楽しみも早くに失われることなども念頭におき実情を申し上げました。村の簡易水道事業も、今年から397号沿線でスタートし、そういう固有の事情も閉鎖期間とおおいに関わります。

過疎地域の自治体集う

全国の過疎地域自治体が集う催しが、きのう都内浜松町のメルパルクホールで行われました。

正式の名称は、全国過疎地域自立促進連盟(会長・溝口善兵衛島根県知事)の第49回定期総会。過疎地域の知事、市町村長、議長などが構成員で、監事にはわが村の佐々木村長も就任中。

今年の総会は国会の本会議開催と重なり、来賓のみなさんが例年より少ない総会となりました。議決された決議などの内容には、地方の人材確保や度重なる自然災害への国の支援策の充実、企業誘致などでそれぞれ新たな視点の項目が盛り込まれるなど、過疎地域のおかれる状況が反映されています。

早朝に自宅を出て会議が始まるまでに時間が少しあったので、いつものように芝公園を散策。晴天ながら日陰は都内もやや寒く、昼休み休憩のはたらく方々や公園散歩のみなさんは、陽射しのあるところに多くみられました。

 

 

 

 

 

 

 

芝の上で昼寝をしている人々、団地やマンションの布団干し、わが雪国のこれからはほとんど見られなくなる光景が、太平洋側ではごくあたりまえに目に入る季節です。おなじ列島でも脊梁山脈をはさんで極端な陽射しのちがいが出る、ほんとうの冬間近を感ずる日帰りの都内会議でした。

写真は、芝公園の花々と東京タワー。コスモスが真っ盛りでした。

雪消し池の泥上げ、杉の葉ひろい

本格的な冬支度としては最後の作業となるエドカギ(井戸掻き・雪消し池の泥上げ)を、晴天のきのう終えました。

この日は池に放たれている鯉を一年ぶりに水からあげる時です。昔なら池にはほかにイワナ、ウグイ、カジカがいたり、泥の中にはドジョウやスナメロ(スナヤツメ)もいたりで、こちらがガキの頃のエドカギは、子どもの心がわくわくするほどに楽しい一日でした。

今年のエドカギは平日で、近くに住む手伝いの童(小学4年)の姿はなし。この作業は、やっぱり童たちとワイワイ騒ぎながらが楽しいのですが、こちら、妻、童、それぞれの都合で最近は土、日曜、祭日は全員がいっしょの作業ができず、きのうも高齢者だけの坦々とした泥あげ作業となりました。

▼泥あげを終えての午後は、杉の落ち葉ひろいです。

落ち葉ひろいといえばたいがいは掃除のための作業で、それは広葉樹の葉っぱと思うでしょうが、きのうの我が家の作業は燃料用に焚く枯れた杉の葉の落ち葉ひろい。薪ストーブの焚き点けにこれはあつらえむきの材料だからです。

これには、落ち葉拾いを楽しがる近くにすむ3歳になる童が今年もお手伝いで参加。こうなれば、作業というよりは、みんなの動きも語り合いもレクレーションになってしまいます。

落ち葉のそばに見られるガマズミやニシキギの仲間、エビヅル、ナルコユリの木の実、草の実をながめて楽しんだり、野の花ではもっとも遅くまで咲いている黄色の花(ブタナ?)とそれに止まる蜂の仲間や蝶々、陽射しに体をあたためるアカトンボたちを目にしたりで過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

きのう朝はマイナス1℃で終日の晴れ空。まだ里への初雪はありませんが、木々は里山まですってんてんに葉を落としきりました。家々も、木々たちも、もう体を真っ白の冬毛に替えた野ウサギなど生きものたちも、いつ雪の季節になってもよい支度をほぼ終えました。

まだ雪の白さがなくてあたりの地面は土色のまま。そんな時に真っ白になってしまった野ウサギは、天敵の目から体を隠すのにたいへんですから、「早く、雪が降ってくれれば」と思っているのかも。

3市町村議員交流会

湯沢市、羽後町、東成瀬村の3市町村議会の交流会が当番地の羽後町できのう行われました。

おなじ管内に市と町と村という3つの自治体があり、3市町村は、広域行政もいっしょに構成している同士。ここは日本の地方自治の構成体としてはひとつの象徴のようなところです。

スカットボールという軽い運動に興じた後、懇親会で年に一度の交流を深めあいました。その締めで、お互いに学びあいながら議会活動を強めてゆく決意を込め「こういう時代だからこそ連携をいっそう深めてゆこう」の旨で一言を申し上げました。運動を指導していただいた羽後町のみなさん、来賓の羽後町副町長さん、東成瀬の副村長さん、そして開催地の羽後町議会のみなさん、ありがとうございました。

▼過ぎた11日、野球で日曜日にはなかなかいっしょになれなかった童がめずらしく訪れ、二人で家まわりの小沢や川原の林を散策しました。かれこれ10年余も続いている四季折々の散策です。

成瀬川のほとりでは流木に出たナメコがいいかたちで顔を見せ、二人でキノコを眺め、川をながめ、ゆっくりと採取。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ユギノシタキノゴ(エノキタケ)もいっぱい。なかには草むらに覆われているエノキタケも稀にあり、それには日光があたらないために色が白色。なんだか色だけはあのモヤシ栽培のエノキタケとおなじのも時々見られます。

イワナ、ヤマメ、カジカ、アブラハヤが棲む岩井沢の水辺に倒れた枯れ木にはムギダゲ(ムキタケ)もいっぱい。大好きで食べるナメコとエノキタケを喜んで採っていた童は、「なんだか気持ち悪い」と、ほとんど食べないムキタケ採りだけは、喜びが今イチのようでした。

美味さ増す晩秋・初冬の木の実

今年は実の着きがよくないシラグヂ(サルナシ)。我が家裏手すぐの沢筋にある大きな蔦にもわずかの実がついただけ。鳥やテンの食べ残しがそれでも少し見られます。

こちらがガキの頃の今の季節、草木の葉っぱが落ちた後の野山歩きは、見通しがすっきりしてブドウの実にたどり着くのも楽。時々痛い目に遭ったカネバヂ(スズメバチ)やアシナガバチたちも越冬に入りましたからそちらへの心配もご無用。時にはキノコも見つかり、イワナの産卵の群れにも出会えましたから、雪降る前の我が家まわりの野山は、ガキたちの天国のようなものでした。その喜び、楽しみは67歳になった今も体に染みついていておなじです。

写真は、ニシキギの実といっしょのサナズラブドウ(エビヅル)の実です。背丈の低い柴木のニシキギに蔦を絡ませて実を結んだ様子で、集落の民家庭先に実ったエビヅルです。

エビヅルは、ヤマブドウのように高木にからみつかず、日当たりのよい道路の法面や川原の石場など低所で採れ、それにヤマブドウよりも酸っぱ味のない特有の甘さがあります。半ば欠食児童のような当時のガキたちには、採りやすくておいしくて、とっても好まれた野の果実でした。ヤマブドウほど多くの植生がみられませんから、野の木の実のなかでは希少種といってもよいほどのエビヅルです。

一方のヤマブドウ。この季節まで蔦に残っている実はごくわずかですが、そういう蔦にめぐりあえたらこれもガキの頃はうれしいものでした。それは、この時期まで残っている実は完熟で、やはり独特の甘みをもつヤマブドウの最高の味が楽しめるからです。

最後の写真は、その遅くまでまだ実をつけている我が家そばのヤマブドウです。100㍍四方そこそこの範囲に野のサルナシもあればヤマブドウもある。ここはやっぱり昔も今も私にとって小楽園のようなところです。

▼成瀬ダム堤体打設工事を受注した鹿島・前田・竹中土木のJV工事事務所の事務所開きがきのう夕方行われました。安全祈願と餅まきなどへのご案内をいただき出席。

原石山工事を受注した共同企業体とあわせれば、宿舎もふくめ数百人の方々がはたらく事業です。今回開所した事務所はその拠点のひとつとなります。人口およそ2,500人の村にこれだけの人々が新しく入り暮らします。当然、平成35年夏まで、今後ほぼ5年の工事期間を通じて人と人との様々な新しい出会い、縁もうまれるでしょう。

それらが村の発展と末永くおおいに結びつくことを願いながら、事務所が事業の円滑な進捗のための拠点となることをお祈りし、お祝いのごあいさつを申し上げました。

小集落に雅やかな社ふたつ

早朝にめずらしい帯状の赤雲を見た去る9日。週末の所用で村内を駆け回る途中、肴沢の山神社と八坂神社の境内が「晩秋」のたたずまいで目をひきました。以前から「冬囲いされないうちにながめてみよう」と思っていたので立ち寄りました。(暦では立冬を過ぎましたが、今年はまだ「初冬」の言葉がふさわしくないので、今日は晩秋と記しておきます)

昨年もお知らせしたようにいずれの神社も歴史が古く立派な彫り物がほどこされています。最盛期には600人もの鉱山労働者がいた肴沢の往時をしのびながら社と境内を眺め階段をのぼりました。

 

 

 

 

 

 

 

八坂神社の立派な石階段は77段、私が知る限りでは村の神社のなかでは最も段数の多い参道です。苔むした石段を踏みながら古に思いを馳せつつ、「高齢の方のお参りは、これは大変。お酒が効いた後の祭典時の恵比寿俵担ぎの奉納も大変だったろう、帰り道もおっかなかっただろう」などと、余計な思案をして時々現実に戻ったりしながらの素敵な社ながめでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼所用駆け回りでは、大橋場方面から滝ノ沢と山内の武道、三又地区の郡境となる大日向山も車を止めて眺めました。自治会入会林のブナはすでに落葉を終えています。写真の範囲内には私が知るだけでもクマの越冬穴がいくつかありますが、まだ彼らはドングリなどを旺盛に食す活動中のはず。冬眠前の姿をながめてみたいものだと思っているので、つい車を止めて山をながめてしまいます。

▼その9日昼近く自宅まわりの林に入ったら、晩秋から初冬に顔を見せるユギノシタキノゴ(雪の下きのこ・エノキタケ)やヤマドリモダシ(クリタケ)が、「あなたの来るのを待っていたのよ」というような採り頃の姿であっちにもこっちにもいっぱい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キノコ大好きの童たちが、おいしそうに食べる顔を思い浮かべながらカメラに切り撮り、
後に枯れ木からゆっくりと摘み取りました。そばにはシーズン最後のハタケシメジも。さらにお隣の枯れ木にはジェンコシナダゲ(オツネンタケモドキ)が見られました。深山などではそんなに手をかけないキノコですが、すぐ家まわりに出ていて「うどんの出汁にはもってこい」なのでこれも手にしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

これまたすぐそばの枯れ木にはおいしいトヂナメラコ(ヌメリスギタケ)が、地面にはおなじ仲間のツチスギタケとハイイロシメジが列や輪をつくって大量に発生しています。

 

 

 

 

このツチスギタケとハイイロシメジ(キノコ写真の終わりから5枚)は、食べられるキノコとされているガイドブックもあれば、毒種扱いをするガイドブックもあります。私は、樹上に発生するヌメリスギタケの仲間は食べますが、地上に大量発生するツチスギタケは、「もったいないなァ」と思いながらも食しません。ハイイロシメジも毒とされ、あるいは「体質によっては毒に注意」とされていながらも食べられているところがあるようですし、おいしそうな香りとかたちをしています。しかしこれも私は食べたことはありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼11日は地元部落総出の越冬支度作業へ。水路、公園、神社と降雪前最後の役務です。
家々の冬囲いもほぼ終わり、部落がまもりつづける施設・設備も冬を越す準備をこれですべて終え、里はいつ初雪が下りてきてもだいじょうぶです。

成瀬ダム工事事務所との行政懇談会

年に一度行われてきた村議会の行政懇談会が、今年はきのう午後に開かれました。

議会事務局提供
議会事務局提供

 

 

 

 

以前は様々な行政機関や団体などの幹部さんや代表などを講師にお呼びした懇談会でしたが、成瀬ダム事業が本格化してからのここ十数年は、湯沢河川国道事務所長さんをはじめダムに関係する幹部職員のみなさんとの、ダム事業にしぼった懇談会となっています。

さらにダム工事事務所が設置されてからは、当然ながら懇談も河川国道事務所ではなくダム事務所長さんと幹部職員のみなさんにお越しいただくというかたちとなり、事業説明やそれらについての質疑応答という内容で懇談はすすめられてきました。

今年は、ダムが本体工事に着手したということもあり、様々な分野での人の動き、車の動き、機械の動きと、工事の規模に大きな変化があります。議員からはそれらにともなう様々な質問(議員の考え、住民の声など)が、いつもの年より多く出され、それにたいして事務所側からは資料添付もふくめ一つ一つていねいに答えていただきました。

あれこれの行事が重なり、研修課題に関連する議会からの事前の質問届けが懇談会ギリギリの時になってしまいましたが、懇切な回答もしていただきました。ご多忙のなか、懇談会のためにいろいろと時間を割いていただいた村山英俊所長さんをはじめダム事務所のみなさんへあらためてお礼を申し上げます。ありがとうございました。

薪入れ作業

おだやかなお天気の下、きのうは薪入れ作業で一日を過ごしました。

外積みの薪には、雨がかからないようトタンやシートで覆いをかけていますが、その中にはアシナガ蜂たちが何百匹もジッとしています。越冬のためにあちこちから集まってきてシートやトタンの下に潜り込むという、毎年見られるアシナガバチたちの初冬の様子です。

来春にまでそのまま命が続く蜂は、このようにして越冬支度を終えています。なのに、おなじ昆虫でも冬を越さずにまもなく命が果てる赤トンボはまだ活動中です。陽射しで体をあたため、最後の飛翔を楽しむかのように穏やかな初冬の空を舞い、透き通る羽が時折キラッキラッと輝きます。

そんなトンボを見ながら作業をしていたら、妻が「これ、なんのキノゴだぁ」と、薪についているキノコを差し出しました。見たらそれはムキタケ。薪搬入前の山林で菌が材に取り付いていたのでしょう、よくあることです。「ムギダゲだぁ」と言葉を返したら、今度は「おしるこ(味噌汁)に入れる、キノゴ、ねぐなった。(キノコ、なくなってしまった)」と、一言ぽつり。

「んだら、えま、採るべぇ(そうか、だったら、今、採ろう)」と、作業の合間に家まわりの林に入り、真っ最中になり始めた黄金色のユギノシタキノゴ(エノキタケ)と少々のサモダシ(ナラタケ)を収穫。これでまたしばらくは、味噌汁で採れたてキノコをごちそうになれます。家周り100~300㍍範囲で簡単にキノコ採り、これがごくありふれた山の我が家のくらし方です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家のそばにはヤマブドウの実がゆっさりとまだ成っていて、ヤマドリたちなどが来るのを待っています。このヤマブドウによく実がついていたので「今年は豊作」と思っていましたが、ほかでは実の着きがよくなかった年のようです。このブドウ蔦だけなぜこんなにたくさんの実がついたのでしょうね。