雪消し池の泥上げ、杉の葉ひろい

本格的な冬支度としては最後の作業となるエドカギ(井戸掻き・雪消し池の泥上げ)を、晴天のきのう終えました。

この日は池に放たれている鯉を一年ぶりに水からあげる時です。昔なら池にはほかにイワナ、ウグイ、カジカがいたり、泥の中にはドジョウやスナメロ(スナヤツメ)もいたりで、こちらがガキの頃のエドカギは、子どもの心がわくわくするほどに楽しい一日でした。

今年のエドカギは平日で、近くに住む手伝いの童(小学4年)の姿はなし。この作業は、やっぱり童たちとワイワイ騒ぎながらが楽しいのですが、こちら、妻、童、それぞれの都合で最近は土、日曜、祭日は全員がいっしょの作業ができず、きのうも高齢者だけの坦々とした泥あげ作業となりました。

▼泥あげを終えての午後は、杉の落ち葉ひろいです。

落ち葉ひろいといえばたいがいは掃除のための作業で、それは広葉樹の葉っぱと思うでしょうが、きのうの我が家の作業は燃料用に焚く枯れた杉の葉の落ち葉ひろい。薪ストーブの焚き点けにこれはあつらえむきの材料だからです。

これには、落ち葉拾いを楽しがる近くにすむ3歳になる童が今年もお手伝いで参加。こうなれば、作業というよりは、みんなの動きも語り合いもレクレーションになってしまいます。

落ち葉のそばに見られるガマズミやニシキギの仲間、エビヅル、ナルコユリの木の実、草の実をながめて楽しんだり、野の花ではもっとも遅くまで咲いている黄色の花(ブタナ?)とそれに止まる蜂の仲間や蝶々、陽射しに体をあたためるアカトンボたちを目にしたりで過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

きのう朝はマイナス1℃で終日の晴れ空。まだ里への初雪はありませんが、木々は里山まですってんてんに葉を落としきりました。家々も、木々たちも、もう体を真っ白の冬毛に替えた野ウサギなど生きものたちも、いつ雪の季節になってもよい支度をほぼ終えました。

まだ雪の白さがなくてあたりの地面は土色のまま。そんな時に真っ白になってしまった野ウサギは、天敵の目から体を隠すのにたいへんですから、「早く、雪が降ってくれれば」と思っているのかも。